メインカテゴリーを選択しなおす
【もう無理】庶民夫婦が脱サラ(早期退職)を決めた社会の変化 5選
脱サラしようと思うけど勇気が出ない…そんなあなたに!社会が脱サラへと導いています!早期退職を後押しする変化とは!?
一括投資と積立投資、どっちが儲かるのかな?それもう答え出ています!読めばわかる!新NISAでのリアルな投資成績を公開!
しばらく、ブログをお休みにしていた。 4月から大学の授業(聴講生として参加している)が始まり、その予習、復習もあり、夜になると疲れて何もしたくなくなる。文章にする以上、ある程度ちゃんとしたことを書きたいと思うと、面倒になりついサボってしまう。毎日更新している方はすごい。 今日は、実家に帰省のために新幹線に乗車しており、その車内でブログを作成している。今までは新幹線の車内では寝ているか読書をしていたのだが、文書を書くという作業は意外と快適なことに気づいた。 今日一日を振り返ると、午後4時過ぎ頃までA大学の哲学演習に参加していた。 古代末期から中世に位置付けられるアウグスティヌスの哲学に関する哲学…
貯金できない特徴に当てはまっていないかな?お金に〇〇で、〇〇してくれないと不安などなど。ドキっとしたあなた!お金貯まりません!?
誰に見られるともなく、危なっかしい場所にただひっそりと咲くイワウチワ。 その可憐さに、心惹かれる。 山歩きは、そんな出会いの連続だからやめられない。 早春の山野草 イワウチワの鉢植え 開花終了【北海道・沖縄・離島発送不可】価格:3,630円(税込、送料無料) (2025/4/22時点) 楽天で購入 にほんブログ村
こんにちは、ヤッシーです。今回は、マイクロ法人の銀行口座を作った時の手順について、お伝えします。ヤッシーは会社を辞めて、社会保険料節減のために、マイクロ法人の合同会社を設立しました。事業内容は、高配当株の購入と保有です。そのために、銀行口座...
早期退職してから3年目になるが、今年も4月から三つの大学に聴講生として通うことにした。 今回はどのくらいの費用がかかるかについて述べたい。 まず、大学の聴講生になるには、授業料と事務手数料等が必要になる。 大学の授業は前期、後期に別れているが、各期90分ないし100分の授業を14ないし15コマ行われるのが通常である。 そして、授業料は各大学で若干異なるが、 A大学 1科目(2単位)2万4000円 B大学 1科目(2単位)1万8000円 C大学 1科目(2単位)2万9600円 になっている。 事務手数料 入学手数料、検定料については、 A大学 1万5000円 ただし昨年度納付していた場合は免除に…
早期退職して2年が経過した。 現在、広島の高校に通っている娘が福岡に帰省しており、どこかへ行こうという話になった。そこで、2年前の最後の勤務地である長崎に家族で1泊旅行をしてきた。 2年経つと長崎駅前も随分変わり、長崎スタジアムシティなど新しい施設もできている。報道で見る限り長崎は観光の街として頑張っているようだが、むしろ、中心街である浜町や中華街などは以前より人通りが減っているし、まだまだ課題は多いように感じた。 やはり、私には気分転換によく訪れていた諏訪神社が一番心が落ち着く。 早期退職した2年前は、希望よりも不安だらけだった。今も将来に不安がないわけではないが、幸い投資により一定の収入や…
ヤッシー会社を辞めたってよ。〜長年勤めた会社を50代で早期退職することについて〜
今回は、会社を辞めた時のお話です。 ヤッシーは2024年に29年勤めた会社を辞めました。 会社をなぜ辞めたのか? やめてどうするつもりだったのか? 辞めて1年経ってどういう心境か? などを書いていきます。おそらく、ヤッシーと同じくらいの年代の人は同じような悩みを持っているかと思いますので、参考になれば良いかと思います。
50代・60代からの著作権が武器に!自作イラストで自由にマネタイズ!
ご来訪ありがとうございます!! 絵が描けたなら大きなチャンス! ブログのアクセス数もアップ! 著作権があればWebで使い放題! ▼ ブログ投稿の詳細はこちら…
40歳で早期退職FIREした旦那に聞く、どうやってお金を貯めたのか。
こんにちは、ベルズトーイのみっちゃんと申します。私の旦那は去年の夏40歳で早期退職をしました。仕事がブラックだったわけでもなく、給料も人並み、いや平均より高いので特に辞める必要もなかったのに、辞めたいと言われた時は、へ?どうして?((((;...
本日は、早期退職してから4回目のTOEICを受験してきた。 私は学生時代から英語に苦手意識を持ち、最も嫌いな科目だった。しかも大学には内部進学しており、受験勉強もしていない。早期退職してせっかく時間もできたので、この苦手意識を克服したいと思ったのが受験の動機である。 私に英語力がないことは、これまで3回受験しながら、未だTOEICのスコアが500点にも到達していないことからも明らかである。 これまでのように何となく勉強しているだけではダメだと考えて、昨年の年末からは、関先生のポラリス英文法や英文法必修英文100といった大学受験の参考書も購入して基本的な英文法を勉強し、同先生のTOEIC文法問題…
本記事はFIREした人、ズルくない?税金も払わないんでしょ?働きもせずに、遊びほうけて…といったお考えの方向けです。実は、ズルいって感じるその感情は悪いことだと思っていません。この記事を読めば、FIREがズルいって思っている方ほど逆にFIR...
アリストテレスは囲碁を知っていた? そんな疑問を持ったのは、早期退職後に通っている大学の講義資料であるアリストテレスの「政治学」第1巻第2章の中に、次のような記載があったからだ。 「人間は自然に国的動物である。そうでない者は、ちょうど碁の孤立した石のように孤独なものだからである。」 これは、山本光雄訳の「政治学」岩波文庫35頁に出てくるのだが、碁は中国で生まれたボードゲームと言われており、いくら博学なアリストテレスでも碁を知っていたはずはないだろうとまず思った。 ちなみに囲碁の起源は不詳だが、少なくとも中国の春秋時代(770BC〜403BC頃)には成立していたと言われている。アリストテレスは(…
この数週間は、早期退職後に聴講生として通っているA大学の授業のレポートを作成していた。 西洋哲学史の講義で、ニーチェが取り上げられたのだが、レポートのテーマは授業の中で何らかの仕方で関連させる形であれば自由というもの。いざ書くとなるとテーマがなかなか見つからずに苦労した。 ニーチェに関する参考文献を集めてきて拾い読みしながら、書くテーマを探すのに一番時間がかかった。読んだ文献を上げると、❶「これがニーチェだ」永井均著 講談社現代新書 ❷「ニーチェ哲学的生を生きる」森一郎著 青土社 ❸「ニーチェ入門」竹田青嗣著 ちくま新書 ❹「教養として学んでおきたいニーチェ」岡本裕一朗著 マイナビ新書❺「反哲…
スローライフ45(徒労に終わるでいいんだね/効率タイパばかり追求してた人生だったな)
気が短いという表現もあるが、なんかちと違うなぁと前から思っていた。 リタイアしても、朝の9:00まで/昼前の11:30まで/13:00まで/15:00まで/17:00まで、それぞれの時間までに何か、なんでも一区切り終わらせい症候群が染みついたまま。 とにかく効率性とか最短距離でなんでもやりたいことばかりしてきた。特に30代40代かな。そういう生き方してない人にはイライラしちゃう→うちの人そう。 今日改めて気づいたのと、いい加減、この効率指向やめないとだわ。 家人の扶養で入ってる健保の特定健診を予約して行ってきた。初めての医療センターの健診センターに行ったんだが…これがグダグダな流れだったわ。 …
こんにちは!40歳FIREした旦那の嫁のベルズトーイみっちゃんと申します!少し簡単な自己紹介からさせていただきます。我が家は4人家族で、6歳と2歳の娘がいます。旦那は大手メーカーに15年勤務していました。私は独身の頃は保育士の仕事をしていま...
仕事を退職するのはいいのですが、資産があるからといってこのままのんびり過ごしていたら減っていくだけ。そこで家族でFIREしたらどのように資産を守り、今後も増やして豊かな生活を送るか考えました。FIREしてからやったことはたくさんありますが、...
本日、聴講生として通っているb大学の後期試験結果の発表があった。 私が受講していた科目は、哲学の専門科目である西洋哲学のドイツ観念論に関する授業だった。前のブログでも書いた通り、1月23日に試験を受け、穴埋め問題は全問解けた。しかし、カント哲学からフィヒテ以降のドイツ観念論という哲学思想が展開された流れ、背景事情を論じる論述問題の方がうまく書けなかった部分があった。私には単位認定は関係ないのだが、どのような評価を受けるのか気になっていた。 結果は100点満点中の98点という高評価だった。専門科目とはいえ、学部生の論述としては十分な内容だったようだ。 2月に受講した現象学の志向性概念に関する集中…
今週は、月曜日から木曜日まで某大学で行われた哲学の集中講義を聴講してきた。 これは、通常半年かける内容の授業を、4日間で集中的に行うもので、1時間半1コマの授業を1日4コマ行う形式。某大学には所属していない外部の専門家を招いて行われた。 フッサールの現象学の中で志向性という概念があるが、そこに焦点をあて、深く掘り下げた内容の講義だった。参加者は大学院生を含めて9名の少人数であり、適宜質疑応答を交えながらゼミ形式で行われた。 未だ現象学や論理学の知識が不十分な私には理解できない高度な内容もあったが、基本的な所は押さえることができた。そして何よりも、哲学の専門家の研究がどのようなものであり、どんな…
生活212(iDeCo一時金支払通知と退職所得源泉徴収票が来て終了しましたぁ)
11月に60歳になったのでiDeCoの終結の手続きした。先々週だかに確定拠出年金iDeCoの一括一時金支払いの裁定結果通知書が来たが、書かれていることは「支払」だけだったわけよ。無税で全額一時金で受け取れるはずと思ってんだが、なんもわからんかった。 事前にコールセンターで聞いた話しでは、支払いの通知書が届き、2月中旬には支払われ見込みと。で、支払通知が来た。退職所得の源泉徴収票も来た。無税でしたよ、退職所得控除範囲内でした。 で、え?、なんなん2月5日に支払入金されるだと、今日やん!。入ってたわ。しかし、郵送の通知書が事前に届かんってなんやねん、この手続きの流れ。 事前に調べて聞いてた通り、6…
その他209(正論吐く人/フェイク/デマ/SNS/コンプラ/フジ/第三者委員会)
表題が「正論吐く人/第三者委員会」を除き、釣り目的のワードです。 最初に伝えておきます。私がよくブログで「50代とかで早期リタイアとかFIREとかアホなこと目指さず65-70歳まで働け!」って書いてのは逆説ですからね。「早期リタイア/FIRE最高!」とかって書いてる人ばかりだから、そんないいことばかりでないよと斜に構えてるだけで、私自身はリタイア生活楽しんでますよ、但しそれなりにだけどね、だから万々歳みたいなことは書かないだけ。 今日はブログ書く予定なかったのだが、フジTVの件でみなさん華やかに書かれるだろから、先にのってみるかと。これまでも世間話題の関係は書かない!としてます。理由は、後々に…
私は、50代半ばを過ぎて会社を早期退職した。 このブログは退職の数ヶ月前から書き始め、退職後も2年が経過しようとしているが、細々と書き続けている。早期退職した時の気持ち、考えを忘れないようにして生きていきたいと思うので、時々振り返るようにしている。 確実に私の人生の半分は過ぎた。 あと数十年すれば、自分は存在していない。それでも、何もなかったようにこの世界は続いていく。更に時が過ぎれば、自分が存在したことさえ忘れられるだろう。 これまで世の中の価値観に合わせて、自分を犠牲にして、一生懸命生きてきたが、もうこれからは自分のために生きてもいいのではないか。 残された人生、自分の気持ちに正直に生きて…
その他208(北海道物産展やっぱ行った/いつまでもヒケラカシしてんのも老害だろな)
YouTube の演奏動画撮りしてたが、単にコード進行なでてるだけなんに、1曲ノーミスで終われん。コレも歳かなぁ、間違えるんねん。譜面地べたとかに広げて眼見でやっでもミスる、イラつくわ、歳のせいにしとくわ。翌日持ち越ししない主義(単にせっかちなだけ)なんだが、修正と編集は明日にするわ。 で、本題は首題のとおりなんだが、なんだよ行ったんか?とですが、その前に副題、毒を吐く。 前から思ってるのですが、リタイア/FIREのブロガーさん観てると(なるべく観ないようしてるが)、大多数は、 1. 独身 2. 夫婦の場合、子なし 3. 夫婦の場合、子は一人 で、上記以外は少数てかほぼいない感じ。 それはそれ…
私は、約2年前に早期退職した後に大学の聴講生になり、哲学の授業を受講している。 今日はそのうちA大学の哲学の専門科目の後期試験を受けてきた。 単位認定を受ける必要があるわけではないので、試験を受けるかどうかは任意。しかし、どのような試験問題が出題されるのか興味があるし、自分の勉強のまとめにもなるので、聴講した授業の試験は受験するようにし、レポートも提出するようにしている。今回の試験は、西洋哲学のドイツ観念論に関する授業の試験だった。 今回は、まず試験が行われた教室の座席の配置が予期していない形だったので動揺させられた。たまたま受験生の数の関係で私だけが1人離れた列の最前列に座らされることになっ…
世間で起きてることなどには、言いたいこととかあるが、どこの組織にも所属してない無職リタイア爺いなんかには発言権ないよ。たまに定年退職した爺いが、昔なら新聞の投書欄、いまならSNSにご意見申したりしてるが、見苦しいよね、老害の一員だわ。 本題、NISA投資枠で新年早々に150万円くらいぶち込んだが、下がる下がるだわ。私、資産公開とか個人情報に限らず私的情報をブログとかに書くのはハシタナイと思ってるんだが、失敗談として書く。高配当銘柄狙ったんだけどね。 買ったのは、三菱商事、AGC、東亜合成、DCM、ヤマハ発動機とか。。下りよったわ、やっぱ投資はヘタや。日経平均が39,000円を割り込むくらいにな…
早期退職後に通い始めた大学の西洋哲学史の授業で取り上げられているのがニーチェ。彼の思想の中で有名なのがルサンチマンという概念。これは、力で勝負できない人が強者を引きずり降ろすために自己正当化を行うという発想。 そして、最近のニュースを見ていると、弱者が強者を妬んで寄り集まり、強者を引きずりを降ろすというルサンチマン的な社会の構図が、現在の日本ではないかと思ってしまう。 例えば、ある有名芸能人のトラブル(内容ははっきりしない)を某週刊誌が報道し、番組が中止になるなど、大きな問題になっている。 ある市長は、不倫相手の女性とトラブルになり民事訴訟で和解したことを女性側の弁護士が記者会見で明らかにして…
暇だからまたブログ書く。毎日定期的にブログ書いたりなんかしませんので。 前回ブログで肩痛みの診察に行ったこと書いた。痛みが和らいだのはあの日だけや。今日も痛いし、他にもあちこち痛いよ。でも、だからって医者通院ばかりできないよ、3割負担でも金かかるからそんなに医者通院できん。 中にはゼロ負担って言うか、病院通院お金かからない人いるんかな、なんか心療内科では大勢見たな、てかほとんどの人、金払ってないように見えた。 この歳、年代になったらあちこち痛かったりガタが来てるのはしょうがない、普通だと、3つ上の63歳の先輩が言ってなぁ。だから、感受して病院ばかりには行かないよ、金かかるから、私は。 先日の通…
子供の頃から約50年以上年賀状を出し続けている。毎年相当手間がかかるのだが、年に1回のことだと思って続けてきた。 単なる儀礼のやり取りだと意味がないが、コメントをつけてくれる方も相当数おられるので、人間関係を維持する上で有益な面もある。 ただ、とりわけ職場関係の年賀状が増え続けたことから、ある時期から自分からは年賀状は出さずに返事だけを出すようにして徐々に枚数を減らしてきた。 そして、ついに今年はハガキ代が大幅に値上げされたことを受けて、自分から年賀状じまいをすることを決意した、 しかし、いきなり全部の年賀状を終わらせるのは難しい。特に相手が目上の場合は気が引けるし、年賀状が人間関係を続けてい…
新年明けましておめでとうございます。 私は、昨日家族と一緒に関西の実家から福岡に戻ってきました。 今日は、高校1年の娘のリクエストで福岡県朝倉郡筑前町にある大刀洗(タチアライ)平和記念館へ行ってきました。特攻隊の基地があったことで有名なのは、昨年の夏休みに行った鹿児島の知覧平和記念館ですが、実は大刀洗に陸軍の航空拠点があり、ここで教育を受けた多くの特攻隊員が知覧に配属されていきました。又、大刀洗飛行場からも直接特攻機が飛び立つこともあったことも今回知りました。 何度か特攻隊の資料館を訪れていますが、いつも胸が締め付けられるような気持ちになります。 一般的には、このような平和記念館には、このよう…
生活203(リタイア後に迎える3回目のお正月…過ごし方がわからなくなったわ/12月末資産推移)
冒頭から本題言うと、正月いらん。普通の平日がいいわ。だって楽しめないし、どう過ごしていいかわからん。 本題の中味に行く前に、もう一つの本題、12月資産残は、先月末から▲4,000円でした。頑張ったよ、😆汗。皆さん好調みたいで羨ましい。私は、ビビリなんで11月くらいに投信とかは全て利確損切りしちゃて、今は日本株が100万円くらだけでして、あとはぜーんぶ複数のネット系銀行の預金なんでして。。フルリタイアだから収入もない(12月に試験監督のバイトしたが)なので、自分の生活費分、お金が出て行くのでして。そんな経済状態でほぼ横ばいなら良しとしないとなんだけどね。 でも、こんなだから現役時代の生活に比べで…
もう初詣も行ったし、人生消化試合だから大晦日だからってね、ましてやNHKの紅白なんか、そもそも何十年も観てないさ。てか、ここ数年、TV自体見なてないからね。 毎年大晦日も、さっさと酔っ払って寝ちゃってるのだが、最近ちっともお酒呑んでも酔わないしなぁ。 本題に行くわ。孫娘がハイテンションで家の中散らかして、赤ん坊の方の孫は寝かしつけると泣くという修羅場よ。家人、ばばあは頭痛で寝た、毎年大晦日、紅白観てる人がさ。娘は赤ん坊寝かしつけてたわ。 で、B'zが今年朝ドラの主題歌やったから、急遽の発表で紅白初めて出るとさ。あの朝ドラのおむすびだかって曲、全く興味ないからどうでもいいやと。でも、なんか以前、…
久しぶりのブログの更新になります。 年末年始は、関西の実家に帰省中です。 福岡は日本海側なので、この時期はどんよりとした天気が多いのですが、こちらは穏やかで、いい天気が続いており、気持ちも穏やかになります。 今年1年を振り返ると、早期退職して2年目に入り、働かないことにより生じた社会との距離を自分の中で消化できるようになってきたのが大きな変化だと思っています。退職前から予想していたとはいえ、どうしても、肩書きがなくなり、無職で社会とのつながりが減ってしまったというマイナス面に気持ちが行きがちになることは避けられません。しかし、そのような自分を許せるようになってきた(諦めの境地)ので、精神的には…
株式市場は、最終納会日もですが年間通して好調だったようで、みなさん、リタイア/セミリタイアのブロガーさんらからは景気のいい話ばかり活況ですね。 これから早期リタイアしたいなという50代の方々、私のブログはそういう普通の人向けを意識してますんですので。大丈夫ですよー、そんな投資活動にdependしなくても、普通に生きていけますよ、質素な生活なら。だって普通のサラリーマンで50代、まして家族いるとリスク取れないでしょ、私もそう。資産は、自分だけのものでないからね、家族いると。 とは言えですが、家族、教育費、住宅費用などがあっても、金融取引というか、お金は有効にかつ眠らせないようにね。 こんな私でも…
スローライフ40(50歳超でこの先シニアライフどうするかの人へ)
年末年始奇跡の9連休だそう、2年前に早期リタイアしちまって毎日連休の還暦爺いの私には関係ないが。でも、娘と孫の幼児と赤ん坊が早々に帰省してきて、1/5までいるのでジジを演じる9日間。 先のブログにも書いたが、60歳到達でiDeCoの一括受給申請したらなんか気分が落ちついた。株価も見なくなった、もうお金を増やす無理な努力はしないわ。 過去私は、残念なことによりサラリーマンとして成功を逃してしまった人です。このことに対しても距離を置けてセピア色にして受止められるようになりそ。 だから過去について、「あの時もし〜」とか「If」とか「タラレバ」なんかもうアホらしく感じる。まあタラレバで「そうしなくて/…
ほんとは今日、ブログ書く気はなかったんですがね。インターネット銀行取引するんでPC立ち上げたら、たまたま目に入った記事、斜め読みしただけなんですが、そんな人はいないよ、いい加減にしろ思ったので。THE GOLD ONLINEとかいうとこの。ググったら「富裕層向け資産防衛メディア」なんだと、自称。幻冬舎がやってるんやね。私は、富裕層でないんで対象者じゃないわ。 で、記事は大要こんなんです。 ① 年収最高1,800万円だったエリートサラリーマン、58歳で役職定年で本部長からプロジェクト・マネジャーという専門職に転換になったら年収600万円になり、用無しみたいな立場はプライドが許さず早期退職したとさ…
まず頭にあることをメモに残すついに退職プランを練り始める の続編ですリタイアしたら、やりたいことたくさんのやりたいことを列挙してその進捗状況を埋めているリタイア界隈の方がいましたその一覧を見て、共感できることも多く大いに参考になったことをよく憶えていますリタイアしたら、やりたいと思っていること真っ先に頭に浮かんだことを 今日は書いてみます 移住しながら、不動産物件 内覧の旅これです コレ街を意味もな...
生活201(60歳になっても何も来ない/お金の持って行き場がないよ)
今月、立て続けに定期預金が満期到来。まあいずれも3か月で回してたもの。 今の株式相場、NYも日本も高値で揉み合ってて、投入するのは怖いと言うか全くうま味ないでしょ、今からは。そもそも保守的なんで、今は日本株が100万円くらいであとはぜ〜んぶ預金性のもの、満期が来ても困るんよ。為替も絶対やらないから、円安なんていらんわ。 まだドカーンとNYと日本市場、下がらないかなぁ、下がったらつっこみたいよね。 ネット系銀行のキャンペーン、3か月とかの短期のものが最近は無くなってる。持って行き場がないのよ。金利0.55%ばかり、それも1年とかだったり。その中では、やむを得ないか、SBI新生銀行の1年定期が0.…
引き続きむしゃくしゃしている心。どう収めるか…長年の残念人生、40歳過ぎからそう、そんな経験があるんでなんとか時間とともにのみ込んでいくわ(完全にはのみ込めないだろな)。 私のこのブログ、いいことないからリタイア目指してる人、私みたいにリタイアしたけどいいことばかりでないよって人に、ためになればなぁとしてやり続けてます。投資運用の成果や秘訣(自慢)とか、お仕事の話しと素晴らしい講釈や、奥様との楽しいリタイアライフとか、毎日の出来事(他人の日記に興味ある人いるんか)とかは無いですよ、そういうのは期待しないでください。 またというほどでないが、以前の職場の女子、50代になったばかりの女子(?)にジ…
スローライフ39(今年のゴルフは打ち納めした/もう一つの本題)
あんまりスローライフのカテゴリでもないんだが。4,000円台の河川敷ゴルフ場に今年最後のゴルフに行ってきた。もう今年はおしまい、ゴルフは。歳を重ねて更にリタイア生活に慣れて、なにも無理して寒い冬に行くことないわ。前半は好調だったのに後半、またパターがクズだったわ、44/50の94ってことでおしまい。暖かくなったら、3月頃に再開するわ。 2年前にリタイアして、趣味の分野については20代の頃からのゴルフについてはやめることも視野になるくらい諦め始めた。その理由は、上手くならない、むしろスコア悪くなってるからなんだが、ゴルフってそんなもんだろと思ってやり続けてきたんよ。だがさ、やっていて成長がない、…
ブログサボってた。毎日書くことはあるよ、問題は写真がないんよ。写真無しブログでもいいんでしょうが…私も当初からはそうでしたが、今年春くらいからは写真無しは味気ないかなと。 あの子供っぽいフリー素材の絵みたいのとか、絶対やりたくないわ。写真もフリー素材とか何なん?って思うし。 ブログも収益化とか全くしてませんので…工夫するまでないんやけどね。収益化のためにサーバー借りる料金とか?なんで、無職無収入リタイア人としては、固定費は極力カット、無しよ。 youtube チャンネルもやってますが、こちらも収益化してません。ギター演奏動画やってるんですが著作権の問題もあるので。 そのmy youtube チ…
もうほんとTVは嫌いで観ないんだけど、食事の時はさみしげだからつけるんよ。夕方つけると、最近は年末的な話題を報道番組でやっとる。例えば「忘年会には行きますか?」だとかさ。くだらん、まだ忘年会とかやってるのかぁ、サラリーマン界隈では。コロナ禍を経て復活してるのかね〜、知らないリタイア爺いの私。 2年前にサラリーマン卒業したけど、現役のコロナ禍の始まり頃に、すっかりパタッと無くなったけどなぁ。 本題はこれではなかったわ。どちらかのチャンネルで「今年一番の高い買い物はなんでしたか?」ってのやってた。収入ましてボーナス賞与なんてのから縁が無くなった者としては、ウザい話だったが。 答えてた街の人、400…
日中は寒くないのに朝の寒さに元気がでない。昨年までの体力気力と違うと勝手に思っている。 あ、それと、他のリタイアブロガーさんや定年ブロガーさんのブログ観てて思うのは、あんまり皆さん悩みはないんだなぁと。悩みがある人なんかはブログ書かないんだろかな。 本題前に、1カ月ぶりくらいにゴルフに行ったわ。ここ数年行ってる河川敷コースね、4,000円台の。早朝、着るものに困るわ。コース行ってなかった間、数回、練習場で調整したからね。 元気がない?、ウソやろ、行ったら行ったで元気にゴルフできるやん、私。久々、もしかすると今年初かも、90切れたわ、42/47の89。2回OB打っててこれだからデキスギ君です。苦…
これまでのブログでは既存マスコミの報道姿勢に対する問題点を書いてきたが、今回はネット側の問題点も書いておきたい。 今回の選挙では、マスコミが元知事に対する偏向した報道を続け、元知事に有利になるような情報は報道しないという姿勢を続けたのに対して、ネット情報が有権者に必要な判断情報を提供するという役割を果たしたと考えている。しかし、いうまでもなくネット情報には根拠がないものも多い。印象や思い込みで断定して対象となる人物を批判することは、マスコミが根拠が乏しいのに元知事を批判したことと同じ過ちを、ネットを使う一般人も犯す恐れがある。そのことの強い自覚が求められることが今回言いたいこと。 例えば事件の…
本日兵庫県知事選挙の結果が出て、元知事が激しい選挙戦を制したとのこと。 私は、約1週間前のブログで、これまでの元知事に対するマスコミの報道姿勢のあり方について疑問を呈しておいたが、その後も大手のマスコミ各社の報道姿勢には変化はなかった。 むしろ候補日直前に行われた、22の市長らによる対抗馬候補への支持表明の記事を大きく報道したり、朝日新聞に至っては11月15日に兵庫県知事選に至った経緯と題した従前通りの公益通報に関する問題について元知事の対応に問題があることを暗に主張する内容の記事を出したりしている。これまでの報道に関する反省や問題意識は全く感じられなかった。 このままではマスコミの信頼が失わ…
スローライフ37(めでたく60歳還暦到達しましたが、何もない悲しい人でした、やっぱ)
あー、先日無事に?!誕生日を迎えめでたく60歳還暦になりやしたー。 しかし、だあれも祝ってくれん、赤いちゃんちゃんこなんかどこからも誰からも来なかったわ、まあ身からでた錆ですなぁ。 10月末から、娘と孫二人が帰省してたんで、娘がなんかサプライズ企画とかしてくれてんじゃないかと、勝手な期待してたが…見事に裏切られましたわ。なんもマジ無しの60歳誕生日でしたぁ! そんな自分の誕生日も過ぎて、娘と孫二人が帰るので私の車で360km、今いま、仙台まで来ていてブログを書いてます。 もう!、3歳の上の孫はイヤイヤ期、0歳児の下がいるもんだから、ママ〜、ママー、ママはどこ?、ママが一緒じゃなきゃヤダやだで、…
現在、私の故郷である兵庫県において知事選挙が行われている。 このことに興味を持ったのは、先週実家に帰省する機会があり、選挙について家族と話す機会があったから。この点については情報が錯綜しているが、ちょっと信じられないような事態が起こっている。 端的にいうと、マスコミ報道とネット情報が完全に乖離しているということ。このこと自体は東京都知事選挙でもあったので、さほど驚きはしない。しかし、そのことを全くマスコミが報道していないということに驚き、背筋が寒い思いがした。 ネット情報では前知事の選挙演説には多数の聴衆が押し寄せている。前知事は、つい1ヶ月前にはマスコミ報道でパワハラをし、おねだりをし、公益…