メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 毎月1回確認している 私の老後資金iDeCo。 最近の株価暴落ぶりを考えると 資産が減っているに違いない。 見たらショックを受けると思う。 そして受け取りまで10年以上あるから どうせ売買もしないのだけど やっぱり気になる・・・好奇心(笑) どのくらい減っているのか ちょっと見てます( *´艸`) うわぁ(´Д`) 4月頭に見た時より 100万円以上減ってる! yuki2022.hatenablog.com 悲しいけれど 1,000万円はまだ確保できていて 良かった・・・! まだ10年以上先とはいえ 実際に受け取る時に こんな状態だったら・・・・ やはり…
アニメ『トリリオンゲーム』より。全員年棒3000万円はやめとけ!
トリリオンゲームのアニメの更新が終わり、再度見返している現在です。 ファイナンシャルプランナー的には気になるところが多いですが、アニメとしてはやはり面白い。 今日は報酬の取り方についてお話ししていきたいと思います。 10倍!全員年棒3000
4月に入り、ニュースを見るとサクラが満開といった明るいニュースもあるっちゃありますが。。。 関税やらトランプやらウクライナやら地震やらの気持ちが暗くなるニュースの方が圧倒的に多い気がします。 コロナ以降、ニュースそのものをあまり見ないようにしているのですが、それでも耳に入ってきちゃう。 セミリタ(ほぼ)無職の身なので、世の中の大方のニュースは自分とは関係無いのですが、株安はちょっと痛い。 私は会...
iDeCoの本届きました。 早速読んでみましたが、 すぐにiDeCoには入らないと決めました。 54ページまで読み進めると、 (私にとってはですが)驚愕の事実が判明しました。 この、iDeCoという制度 必ずかかる費用として、 口座開設時:2,839円 毎月:171円(基金連合105円、信託銀行66円) かかるのです。 『だったらやーめた。NISAだけでいいや』 となりました。 NISAで積み立てて、取り崩さなければよ...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 また減っている(T_T) 内訳はこんな感じです↓ 米国株・・・ 一時期と比べると 淋しい感じになってしまいました。 決して悪くはないけれど。 まぁ、コツコツ続けていきます。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
iDeCoは、原則として60歳まで引出せないと聞いて、 これは論外だと思い 全く内容を知ろうとしてきませんでしたが、 引出せないというのはかえって良いのかもしれない と思い、本をポチってみました。 アマゾン-60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門 60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門 [ 山崎 俊輔 ] 楽天で購入 加入するかしないかは まだ全く決めていません。 本を読んで、納得した...
年度末のこの3月に以下の見直しを行ってみました! 年間にすると1万円以上の節約になりました。まだまだ見直すべき支出はありそうなので、これからも定期的に家計を見直していこうと思います。1. 格安スマホに変更 これまでUQモバイルの3GB・月額...
iDeCoの掛金上限引き上げ先送り・退職金見直しに関する国会答弁
iDeCoの話です。 全判的に上限が引き上げられる方向性が昨年末の税制改正の大綱で示されましたが、特に特定の条件に当てはまるサラリーマンだと引き上げ額は結…
転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内が届いたら無視は駄目絶対!!
最近立て続けに国民年金基金連合会から届いた【転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内】についてのご質問をいただきました。 これ放置するとかなり面倒なことになってしまうんですよ。 今回は転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内
ここのところ、米国株がダダ下がってますね~。 私は老後用資産(イデコ)の半分ほどを投資にしているのですが、この数日間は一日で6桁の金額が目減りした日もあったりしてちょっと気持ちがザワザワしてます。 まー、リーマンショックの時の急降下に比べたら全然ましといえばましです。リーマンショックの時は資産が一気に3/4くらいに減り、そこから戻るのに2~3年かかりました。 イデコを引きだせるようになるまであと5年ほ...
自営業者(個人事業主)、フリーランスのための老後資金(退職金、年金)対策
自営業者(個人事業主)やフリーランスは自由度はとても高いです。しかし、その分サラリーマンと違って老後の対策は自分である程度行っていく必要があります。実際にはほとんど対策が行えぬまま老後を迎えて苦労する方も多いのが実情です。今回はそんな自営業者やフリーランスのための老後資金対策。とくに退職金や年金のことについて考えてみたいと思います。
MONEY PLUSの記事からです。 iDeCoの受け取り方で税金は大きく変わる! 税負担を軽減する3つの方法 – MONEY PLUS定年を間近に控えた方の…
こんにちは、私は「長期分散低コスト」を基本として、リスク資産は低コスト時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドを運用対象にしています。無リスク資産は個人向け国債変動10年(変動10)を選択しています。リスク許容度の範囲内になるよう...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 あれ? だいぶ減ったような・・・ 前月の1300万円越えから けっこう減ってしまったわ。 【iDeCo】資産状況2025年2月 - yuki's daily life 内訳はこんな感じです↓ 決して悪くはないのに 今までが良すぎたせいで 悪いような気がしてしまう(^^;) 60才以降の受け取りまで まだ15年くらいあるので 焦らず、慌てずでいきたいと思います。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また(…
イデコの主なメリットは、以前のブログでも紹介した以下の3つです。1.掛金が全額所得控除される2.運用益が非課税となる3.受取時にも税制優遇がある ただし、これらはすべて国の優遇制度であり、どの証券会社や金融機関を利用しても同じ条件が適用され...
iDeCoはノーリスクハイリターン?(瞬間的にはそう見ることもできるよね)
タイトル通りの話なんですが… 昨今、ロマンス詐欺とか有名人の名前・画像を無断使用したSNSでの広告経由した詐欺とか、投資を絡めた詐欺案件に関する注意喚起もされ…
iDeCo(個人型確定拠出年金)の主なメリットは、以下の3点です。掛金が全額所得控除運用益が非課税受取時も税制優遇(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b functi...
先月の話になりますが、郵送されてきた「確定拠出年金お取引状況のお知らせ」の明細を見て驚きました。 手数料の明細部分だけ妙に小さい文字で、行数も多かったのです。 よく見てみると、毎月、国民年金基金連合会や運用関連運営管理機関、事務委託金融機関...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 おぉ、良い感じです☆ 内訳はこんな感じです↓ 会社の退職金制度として持っていた 企業型確定拠出年金から 退職後に個人型に移換したのは約3年前。 yuki2022.hatenablog.com やはり2024年の伸びがすごいです。 目標はとりあえず2000万円かな。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
iDeCoの節税効果って具体的にどれくらいなのでしょうか?FP3級の勉強がてら計算してみました。iDeCoの節税効果年収 400万の独身サラリーマンがiDeCoに年間24万積み立てた場合、年36,000円の節税効果ステップ1.給与所得控除給...
iDeCo(イデコ) 変更した拠出額で無事引き落とされました
先日、iDeCoの拠出設定に関する変更手続きについて書きました。 『iDeCoの変更手続き 無事にされたようです』4月に書いた記事で掛金額変更届を提出していた…
4月に書いた記事で掛金額変更届を提出していたiDeCodについてです。 『iDeCoの掛金額変更届』昨日書いた記事の続きです。 『iDeCoの拠出金設定に関し…
個人型確定拠出年金、iDeCoに関して先日も記事にしましたが…… 『iDeCoの「改悪」と言われていることについて雑感』昨年末に公表された令和7年度税制改正の…
イデコの結果ですー 資産残高 2,534,675円 拠出金累計 1,690,000円 損益844,675円 拠出金累計50.0%
昨年何回か、逡巡にも似た感じで、ああでもないこうでもない、ああしようこうしようというような話を書いていました。 効果的なリバランスとは(iDeCoにおける運用…
年末はNISAの購入に加えて、 ※年末にNISAの成長投資枠240万円分を一括で購入した記事はこちら。 『楽天SCHDを240万円一括購入 2025年のN…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 うわぁ、また増えている♪ 内訳はこんな感じです↓ 米国株式強い・・・ 1年前と比較したら 300万円以上増えたことになります。 yuki2022.hatenablog.com まぁ、また下がる時もくるでしょうけれど。 増えている時にチェックするのは楽しいです( *´艸`) 新興国株式をやめて 米国株式に乗り換えようか・・・ でも、新興国株式も面白そうと思ったり。 ちょっと迷うけれど とりあえずはこのまま様子見します。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式…
こんばんは。 ダラーっと過ごしていたのを反省し読んでいなかった本を読み始めたら・・・ 内容が入ってき過ぎて眠れなくなりそうです。 本というのは東野圭吾さんの「白鳥とコウモリ」です。 ここ最近は、金融リテラシーを上げる本ばかり読んでいたので新
【減税・制度拡充&改悪】2025年度の税制改正大綱が決定!みんなの資産形成に影響度が高いトピックを解説
税制改正は私たちの生活に直接影響を与える重要なテーマです。 今年は「103万円の壁」の見直しをはじめ、多くの人に関わる税制改正やルール変更が行われました。これらの改正点を押さえることで、家計の管理や将来設計に役立つ知識を身につけましょう。
先日、iDeCoの掛金上限額の引き上げに関する報道を引き合いにして、引き上げ額ショボくない?って話を記事にしました。 『iDeCoの掛金上限額の引き上げ、その…
iDeCoの上限額が大幅引き上げ。これは罠かも。受け取るときの心配も必要に
iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)の上限額が大幅引き上げとなる模様。先日、岸田文雄前首相が会長を務める自民党の資産運用立国を進める議員連盟がiDeCoの上限額の引き上げを提言したというお話を見ましたが、金額こそ違えどそれが実現した形となります。
iDeCoの掛金条件の引き上げ、その方向性がでてきましたが……ショボいな( ̄▽ ̄;)
タイトルの件、報道で出てきましたね 「イデコ」掛け金、引き上げ 限度額を月7000円―政府・与党:時事ドットコム政府・与党は10日、2025年度税制改正で、個…
iDecoの掛け金上限が増えそうですね。 企業年金に加入している会社員は現在、イデコの掛け金上限は月2万円で、企業年金の掛け金との合計額は5万5000円が…
日本株式のインデックス投資というと、日経平均かTOPIXのどちらかを対象としたものが多いかと思います。 ここについては、自分の投資先をどうしましょうかねという…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 うん、良い感じ♪ 内訳はこんな感じです↓ 前月と同様ですが 米国株式の70%超えがすごい! サイト内にある 資産残高の推移です↓ 2022年はほとんど増えてなかったけれど 2023年以降の伸びが素晴らしい。 この調子で増えていってほしいなぁ。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
どの程度、反映されるのかは不明ですが、iDeCoなどの確定拠出年金の大幅な拡充に浮いて自民党の議連が緊急提言を提出したとのことです。 確定拠出年金の大幅拡充を…
【老後資金はいくら必要?】退職金&年金では足りない理由と対策
大切な退職金は年々減少傾向にあり、退職金自体を支給しない企業も少なくありません また、退職金の受け取りにかかる税金も増税が検討されています 退職金と年金のみで老後の生活費をまかなう旧プランでは、現代では厳しいと言わざるを得ません そこで、今回は老後資金が退職金と年金では不足する理由と対策というテーマでお話させて頂きます
【掛金全額所得控除で節税効果抜群!】iDeCoが向いている人とは?
公的年金制度の上乗せ部分にあたる確定拠出年金iDeCo iDeCoは自分で老後資金を準備しやすくする仕組みを国が用意してくれたもので、活用すればメリットもありますが中には向いていない人も… そこで今回は確定拠出年金iDeCoの仕組みやメリット、デメリットについても徹底解説します ぜひ最後までお読み下さい
所得税、住民税、車税、固定資産税、不動産取得税、登録免許税などなど実に様々な税金を日々納めています収入の入り口でも出口でもかかるのが税金税金のことを全く知らずに対策せずに取られ放題では資産形成は難しいです税金のルールを知り、できることから節
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 Wow! めっちゃ増えてる!(^^)! 内訳はこんな感じです↓ 全体的に調子が良いですが 米国株式の損益率71.5%。 すごい・・・・( *´艸`) 結局見るだけで 何もしないのですが、 増えているのを見ると 気持ちが良いです(笑) ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう! それでは、また('ω')ノ
iDeCoの掛金控除証明書が届き、そんな季節かと思いつつiDeCoについてあれこれ……
年末調整に必要な掛金控除証明書が届きました。 iDeCoはあくまで年金制度ということもあり、所得控除が受けられるというのがNISAには無い(他の特定口座等も…
iDeCoについては、オルカンと高配当ETFに絞っているNISAとは明確に運用方針を変えています。 iDeCoの普及推進キャラクターのイデコちゃん、こういう動…