メインカテゴリーを選択しなおす
お金の使い道といえば、インデックス投資で何十年か後にお金持ちになるための投資です。iDeCoやNISAを使って、全世界株式への投資です。①若い人なら老後にな…
投資の方針を決めましょうこんにちは、vtvtivooです。 前回の記事では、投資をする上で最も大切な事柄、 現実的な投資目標を決め、 その目的を達成するための…
あなたの投資目標はなんですか?こんにちは、vtvtivooです。 皆さんの、「投資目標」は何ですか? 株式投資の不滅のバイブルで、私も大好きな、「敗者のゲ…
おはごろ~!WBC(ワールドベースボールクラシック)に向けての強化試合が盛り上がっておりますね、メジャーリーガーのオオタニサ~ン!が大活躍!2打席連続のスリーランホームラン、1打席目は片手?2打席目はバットを折りながら?ホームラン。いやいや
【インデックス投資の実際】2023年2月のイデコ投資結果どうなったのか?
2023年の最初の2ヶ月が終わってしまい、今年は当たり前ですがあと10ヶ月しかありません。 去年は収益物件を購入できたので、良い年になりました。そして、ローンを減らしていく
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日も目の調子が悪いです。 おまけに、くしゃみも出たし、 今まさに鼻水が・・・_  ̄ ○ 昔から、季節の変わり目は 風邪をひきやすいので、 風邪かもしれないけれど、 今年は花粉が多いらしいので、 花粉症の可能性も否定できない・・・ やだなー(T_T) さて、今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 おぉ、増えている! 1か月前の0.3%から大幅アップだ☆ 内訳はこんな感じ↓ またもや新興国がマイナス。 プラスになる日は来るのだろうか?! 管理サイトをみていたら、 資産残高の推移という項目を見つけました。 拠出金の青ラインを大…
【朗報】 『DCニッセイ外国株式インデックス』の信託報酬率が引き下げ!!
私がイデコで投資しているDCニッセイ外国株式インデックスのコストが下がるといううれしいニュースがありました。 (コメントで教えていただいたYSさん、ありがとうございました。) &
ideco 移管手続き 2022.02.22 から そろそろ請求2023
2023.2.28 請求書類の作成。 結構めんどうくさい。いろいろなパターンのひとのものを一つに集めたような用紙なので、どこに何をかけばいいのかがわかりにくい。一応センターの人が鉛筆で丸かこみしてくれているが、それでも難解。 パターンごとに用紙を分けたほうが書く人には楽だ。ミスも...
あなたもiDeCoの利益「500万円」目指せますよ!?お金の増やし方を教えます
iDeCo:イデコ(確定拠出年金)の総利益が節税分も合わせて、500万円に到達。そして、なんと含み益600万円を突破しました。 イデコは自動で投資ができるのですが、何もしなくてもお金が増
iDeCo(イデコ) イオン銀行(たわら先進国) 2022年2月運用状況 5年目突入☆彡
今年に入ってからも、イデコは変わらずMAX23,000円を積み立てております('ω') 割合は先進国株式:先進国リート=9:1と変わらずですね。 ついに積み立てを始めて5年目に突入しました。 2019年はまだイデコの認知度がいまいちで、口座を開設するにも会社に書類を書いてもらわなければならず、開設に至るまで少々手こずりましたが、あの時に頑張って良かったと感じております。 商品別の評価益は各商品15%程度となっています。 最初の2年ぐらいは様子見でバランス型を選択しておりましたが、初めから先進国を選んでおけばもっとパフォーマンスは良かったことでしょう。 本当はオルカンのような全世界株式に投資をし…
こんにちは、パフェ活OLぱふぇ丸です。 ぱふぇ丸は2020年10月からiDeCoに加入しています。 あの頃急な老後の不安に襲われて、保険加入したりNISA始めたり資産運用について真剣に考
日本人が投資を始めようと思ったとき、おそらく『日本株投資』もしくは『FX』を考えると思います。 特に、日本株の個別銘柄への投資から始める人が多いと思います。 私もその一人で
iDeco(イデコ)運用49回目、5年目に突入!すべて見せます!評価損益(含み益)は100万円?…
おはようございます、ここ最近テレビやネットなど電気代の話で賑わっております。昨年から今年にかけて電気代がえげつなく高騰していますね、雪国など寒い地域は電気代が10万円を超えたなど...ビックリしますよね、昨年は6万円だったのに... って、
50代で始めるには遅すぎる?積立NISAが気になりつつ何年も経過しています
今日の晩御飯今日もまとまりのない晩御飯ですが冷蔵庫の中にあるもので適当に。野菜、豚肉、豆腐で水炊き。(フライパンで)あと厚揚げが安かったので煮物にしました。厚揚げ、大根、小芋、豚肉こうして毎日ブログにアップする度に思うけど年々手抜きになっていく我が家の晩御飯。5年後、10年後にはどんな晩御飯になっているのか怖いような気もします(^^;)...
政府のやることなすこと全部ダメダメに思える今日この頃ですが。。。 岸田首相の年頭記者会見(首相官邸公式HP) → 丸投げ、言葉遊び、「~したいと思う(思うだけ???)」だらけで聞いていてがっくし。。。(会社員だったとき、「~したいと思う」は弱い。「~します」と言いなさい、って厳しく指導されたものだ)。 おっと。またしても愚痴が。。。 今回の記事は新NISAについてです。 2024年から新NISAが始まりますね...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今年はあまり欲しい福袋がなかったのですが、 時間があったので、急遽、福袋争奪戦に参加してきました。 初めて行くところだったので、 何時くらいに行けば良いのか不明だったのですが、 10時開店のところ、9時20分頃に到着。 私の前には50人前後ならんでいらっしゃいました。 自分のうしろにも続々と人が・・・ 前倒しされることなく、10時ちょうどに開店。 ショッピングセンターの入り口があいて、 お目当てのお店に直行したのですが、 5分もしないうちに福袋が売り切れていました。 用意されていた数が少なかったのかな。 残念ながら私は買えませんでした(T_T) あー、く…
老後の資産形成に役立つ仕組みとして注目されるiDeCo(イデコ)。個人型確定拠出年金や401kとも呼ばれ、自分で金融商品を運用して作る年金制度です。商品は元本変動型と元本確保型の2種類があり、SBI証券・楽天証券・野村証券(證券)などの各金
おはようございます、米国今日は3指数反発!ダウはプラス500ドル辺りをウロウロしております。あっ!現在AM6-00前なのでリアルタイムで動いております。いきなりですが我家のネコちゃんも新型コロナウイルスに感染してしまいました、たぶん...嫁
iDeCoが10月からさらに使いやすくなる?2022年の法改正による制度の変更点は?
老後のための資産形成が有利になる個人型確定拠出年金、通称 iDeCo(イデコ)。2022年の法改正によって制度の拡充と要件緩和が行われたことで、多くの人が利用できるものとなっています。本記事では、2022年の法改正による制度の変更点について
NISAが良くなるというニュースが出ましたね!ニュースのコメントは評価しないという声が多いのですが、私は評価をしたいと思います。まずは、ニュースの詳細から!政府・与党は今は2種類あるNISAをつみたてNISAを軸に一本化し、生涯の投資上限額
前回の記事で、投資が好調な時ほど慎重になりましょうという記事を書きました。浮ついた気持ちでインデックス投資をしていませんか?私の頭の中は、「下落相場はきっとあるけど、インデックス投資ならば儲かること間違いなし!」ぐらいの気持ちでした。そんな
サラリーマンが早期退職すると、現役時代に積み立てた企業型確定拠出年金を個人型確定拠出年金(iDeCo)に切り替える必要があります。その際の注意点を解説します。
FIREを達成したリタイア生活者がiDeCoとどう付き合っていくかは悩ましい問題です。税負担の観点から、掛金を積み立て続けるべきかどうかを考察しました。
カン・チュンドさんのブログ記事で、とても素敵な記事を読みましたので、感想を書きたいと思います。参考記事;2021年の急騰相場で私たちが学べることこの記事では、株式市場がとても安定しているからこそ、下落相場の可能性を考えて、愚直な投資をしてい
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は月に1度のiDeCo確認の日です。 先月より減っている_  ̄ ○ でもプラスだから・・・ うん、大丈夫。。。 前月よりマシだけど、 やっぱり新興国が足を引っ張っています。 失敗だったかなぁと不安になりますが、 お金を受け取れるのは20年近く先の話だから どうなるか、まだまだわかりません。 もうちょっと様子を見たいと思います。 そういえば、先日購入したニトリの 【毛布にもなる掛け布団カバー】が心地よすぎて、 くるまって、まったりしていると寝てしまう・・・(^^;) 毛布にもなる掛け布団カバー シングル(Nグリップ NWSP 22A S) ニトリ 【玄…
つみたてNISA、ビビリ故に夫婦とも三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
この前、夫婦2人分のつみたてNISAの積立を休止したお話をしましたが、クソダサい初心者投資家のモチ子は手持ちの三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
iDeco(イデコ)運用47回目、気になる評価損益(含み益)は130万円弱!
おはようございます、ここ最近少しずつ寒くなってきていますね、我家のネコちゃんもコタツ布団の上で丸くなってずーっと寝ております、服着んでも寒くないんか~い!さて、イデコの運用も今年で丸4年か?... 来月12月で48回目なので丸4年ですね、来
◆老後資金作り毎月27万円積立◆iDeCo+NISA:10月分
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『投資信託:毎月27万円積立』不労所得作りに『トラリピ:0.5億円』運用中。 毎月27万円、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/全世界株式(オール・カントリー)を買付中。
スマホ証券「CONNETCT」でiDeCo(イデコ)の受付が始まる。レビューしてみた
大和証券系のスマホ証券「CONNETCT」で個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の受付が始まりました。今回はCONNETCTのiDeCoについてレビューしたいと思います。
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は月に1度のiDeCo確認の日です。 良かった、増えてる! 前回が悲惨だったんですよね。。。 yuki2022.hatenablog.com 内訳もチェックしてみます。 うーん、新興国がずっとダメですね。 そういえば、今日見たネットニュースで、 退職時に企業型拠出年金の手続きをせず 放ったらかしにしている人が112万人もいると見かけました。 112万人分の年金資産を放置、転職・退職時に必要な手続きせず…企業型DC(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース もしかしたら、掛けていた期間が短く、 数万円程度だから・・・と わかっていても放ったらかし…
iDeCoの受け取り方はどれがいい?3つの受け取り方法を解説!
今回の記事ではこんな疑問を解決していきたいと思います! 目次 iDeCoの受け取り方年金での受け取り方一時金での受け取り方退職所得控除額の調整されることも退職所得控除を使用する場合年金と一時金を合わせた受け取り方まとめ […]
【楽天証券でイデコ】iDeCo初心者やこれから始めたい方へ!シミュレーションや参考にどうぞ!【確定拠出年金】
iDeCoを始めようか悩んでる方や、どんな感じで運用されるか気になっていませんか?そんな方へシミュレーションとして参考になれば嬉しいです! 僕は、楽天証券でイデコ運用をしています。 楽天証券のiDeCoは毎月26日に楽天 […]
◆100万円で始める不労所得トラリピ:第10週で利益率38.2%
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(0.5億円)。 『100万円で始める不労所得トラリピ』は初心者にも安心な『USD/CAD:トラリピHalf & Half戦略』を採用。 現在、利益率38.2%で好調持続中。
SBI証券のiDeCoで会社員・公務員限定のキャンペーン実施。最大5万円分のAmazonギフト券が当たる
2022年10月から法律改正があり、企業型確定拠出年金加入者もiDeCo(イデコ)に加入しやすくなりました。それに伴い会社員・公務員で加入できる方が大きく増えます。それを狙ってSBI証券のiDeCoで大規模なキャンペーンが実施されますのでご紹介しましょう。
auのiDeCoの商品ラインナップが5本から22本に大幅拡充。一気に本命へ!キャンペーンも
auのiDeCoの商品ラインナップが大幅拡充されます。auのiDeCoは運営管理手数料が0円だったり、ポイント付与制度があるなど魅力はあるものの、いかんせん商品ラインナップが5本しか無いという残念な状況でした。
10月からのiDeCo改正ポイントと加入者が行うべきことについて
iDeCoは厚生労働省が管轄している個人型確定拠出年金の略称で、自分自身で年金の3階部分をつくる制度です。 ・毎月掛金を拠出する ・投資信託などで運用する ・将来年金や一時金として受け取ることができる ザックリと言えばこのような制度です。これだけであれば、個人で貯蓄をしたり株式投資をしたりするのと変わりないのですが、iDeCoの最も優れている点のひとつは各項目において税制優遇措置が取られていることです。 ・毎月掛金を拠出する → 控除の対象となる(小規模事業共済) ・投資信託などで運用する → 運用益が非課税(本来は20.315%かかる) ・将来年金や一時金として受け取ることができる → 退職控除や公的年金控除の対象 このように、拠出、運用、払い出しのお金が絡むようなところに税制優遇措置が取られており、普通に貯蓄や株式投資をするよりも、お得な制度であるということです。
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作りに『米国株に毎月27万円積立』と不労所得作りに『トラリピ:0.5億円』運用中。 毎月30万円の不労所得を目指し、今週は最高利益の29万円。 英国発の金融危機で市場大混乱、あなたの運用成績は?
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日はちょっと暑かったけれど、 スッキリ晴れて、気持ちよく過ごせました! さて、今日は、私の老後資金 iDeCoの 資産状況をチェックしたいと思います。 すごいマイナスです・・・・ 730万円って、入金しているにもかかわらず、 1年くらい前の金額に戻っちゃっている! いや、もらえるのはまだまだ先。 一喜一憂しても意味ないってわかっているけれど・・・・ 内訳はこんな感じでした。 新興国はやはり難しいのかな?! 1ヵ月前は770万円だったのになぁ。 yuki2022.hatenablog.com まぁ、気長に上がってくれるのを待ちましょう(^^;) それでは…
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作りに『投資信託に毎月27万円積立』不労所得作りに『トラリピ:0.5億円』運用中。 我が家は2020年からiDeCoとNISAで積立開始。 毎月27万円、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/全世界株式(オール・カントリー)を買付中。
あくまで、自分の感覚です。普段は、自分自身を物欲少なめと思っているんですが、最近、物欲が爆発してます。物欲がすくないからいいとか、多いからいいとか、そういうこ…
【楽天証券でイデコ】初心者へ!iDeco始めて49ヶ月目・22年7月の成績!シミュレーションや参考にどうぞ!【確定拠出年金】
idecoを始めようか悩んでる方や、どんな感じで運用されるか気になっていませんか?そんな方へシミュレーションとして参考になれば嬉しいです! 僕は、楽天証券でイデコ運用をしています。毎月の成績を更新していますので(5月・6 […]
今日は15年越えでまったり取り組んでいる投資について書いてみようと思う。成功しているか、と問われれば、一応はプラスと言わざるを得ない。投資資金の殆どを個別の日…
【個人型拠出年金】iDecoとは?メリット・デメリットも解説!【資産運用】
老後資金の準備を早くから始めたほうがいいとわかっても、将来のことなど考えにくいし実感もわきません。それでも、老後はやがておとずれるのです。 少額からコツコツと老後資金の準備ができる年金制度「iDeCo ...
インデックス投資は絶対に儲かるわけではないが、儲かっている期間はある
インデックス投資家は、インデックス投資は絶対に裏切らない(儲かる)とよく発言するというツイートがあったので、これについて記事を書いてみます。結論として、インデックス投資が絶対に儲かるなんてことはありません。絶対に儲かると思っているのなら、レ
【2022年】iDeCo大幅税制改正に。50代でも遅くない!会社員は企業型(DC)とiDeCoを併用緩和に。家計防衛なるか?
こんにちは。あおりんごです。皆様、iDeCo(個人型確定拠出年金)には加入されていますでしょうか?2022年5月に税制改正が行われiDeCoの加入期間が現行の60歳未満から65歳未満まで延長されることになりました。(条件:国民年金の被保険者
イデコで本当に利益が出るの?イデコではどれほどの節税ができるのか?そんなことを知りたいあなたに、私のイデコの成績をお伝えします。これを読んだら、きっとすぐにイデコを始めたくなるはずです。イデコの今月の利益は?まず、今月のイデコの利益は408
月に10万円の投資ができるなら、どのようにインデックス投資をしたら有利でしょうか?あなたなら、どのようなインデックス投資をしますか?毎月の積立投資額が10万円であれば、30歳から60歳まで投資を続けたとすると、3600万円になります。これを
SBI証券のiDeCoでハズレなしのキャンペーン実施。企業型DC加入者の方はiDeCo加入の大チャンス
2022年10月から法律改正があり、企業型確定拠出年金加入者もiDeCo(イデコ)に加入しやすくなります。今回の改正で新たに加入できる方向けのキャンペーンがSBI証券で始まりますのでご紹介します。
イデコの投資成績を公開!!2022年6月のイデコの含み益は、約400万円となりました。イデコの掛け金は所得税と住民税から控除(節税)されます。掛け金は430万円なので、およそ4割の170万円の節税額となりました。含み益と節税額を合わせると、
イデコで仮想通貨に投資をできるなら、仮想通貨への投資をしますか?私はイデコなら仮想通貨に投資をしたいです。ですが、仮想通貨の未来と税制を含めた投資環境が整っていないと考えているので、まだ投資をしていません。アメリカは401k(イデコと同様の
こんにちは。こももです。 生まれてから四十数年、資産運用や投資などという言葉とは無縁の生活を送っていましたが、ここ数年意識が変わりつつあります。 自分のお金に対して無知すぎた私 そもそも自分の「資産」なんて考えたことがありませんでした。 あ
イデコの加入者の都道府県一位が香川県になりました。香川県の県民のみなさま、おめでとうございます。日経新聞(2022/6/12 朝刊)のニュース、金融リテラシーの高さとiDeCo加入者に相関関係がありそうだということを知りました。イデコの加入
【初心者必見!】iDeco始めてる? シミュレーションや参考に!【楽天証券イデコ】
idecoを始めようか悩んでる方や、どんな感じで運用されるか気になっていませんか? 僕は、楽天証券でイデコ運用をしています。毎月の成績を更新していますので、迷っている方の参考になればと思います。 目次 投資マスクのide […]
資産倍増プランでiDeCoが65歳以上へ拡大?どういうメリット・デメリットがあるのか解説
資産倍増プランの具体的な内容としてイデコの対象年齢を引き上げるというのがでてきました。この変更がどのような影響があるのかちょっとわかりにくいと思いますので、今回はiDeCoが65歳以上へ拡大したらどのようなメリットが有るのかを解説していきます。
数年間投資してみてイデコとつみたてNISAはどちらがいいのか?
イデコ(確定拠出年金)とつみたてNISAのどちらが有利なのか、特に投資をはじめたころは迷うと思います。最近、知り合いが悩んでいたので、私の中で気になるテーマだったで記事にしてみたいと思います。まずそれぞれがどのような仕組みなのでしょうか。イ
【iDeCo】商品ラインナップ業界最多水準!松井証券でiDeCoを始めよう
iDeCoについての解説はこちらから↓ https://papasan-inves.com/?p=273 iD
iDeCoはすごいんだ。つみたてNISAの上位互換がiDeCoです。私はiDeCoを広め、みなさんとiDeCoで豊かな老後の準備をしたい。私の投資成績を見て、多くの人がiDeCoに夢中になってほしい。そう思いながら、記事を書いています。今月
iDeCoのデメリットはメリットでもある? iDeCoでお金を増やそう
iDeCoは淡々と積み立てを続ければ、お金は増える可能性が高いです。インデックス投資をするのであれば、『つみたてNISA』と『iDeCo』が税制面で有利に投資ができます。つみたてNISAは知名度が高いけれども、iDeCoの方がお得に運用でき
今日は昼から雨の予報です、久しぶりや~恵みの雨や~、それも強雨とのこと!えげつない位に降って来るのか?どこぞの国の乾期と雨期みたいや...(知らんけど)さて、メールにて「楽天銀行からのお知らせ」で支払いを行いました、とのことです、毎月67,
2022年10月からのiDeCo改正で新たに加入対象となる方向けの事前受付がSBI証券で開始
イデコの内容が一部変更になりました。今回の改正で新たに加入できる方向けの事前受付がSBI証券で始まりますのでご紹介します。スタートダッシュしたい方は事前受付しておくとよいかもしれませんね。
iDeCoとは、確定拠出年金法に基づいて2002年から運用開始した私的年金制度。 国民年金(+厚生年金)に上積みして、自分の意思で拠出金を自分で運用する資産形成制度。 運用益が非課税、掛金が所得控除の対象などのメリットもあるが元本保証ではない。
いつから投資をはじめればよいかわからないからこそ、定期的にお金を積み立てていく【iDeCo】を1日でも早くはじめましょう。【iDeCo】への投資は、二重の幸せをもたらしてくれます。【iDeCo】は、こころとからだにやさしい【ほったらかし投資】に最適です。
iDeCo(イデコ)改正でチャンス到来?50歳代からでも加入すべき?注意事項も・・・
2022年5月からイデコのルールが改正され加入できる年齢が見直されます。その変更に伴い読者様からご質問をいただきました。イデコの積立期限が65歳まで伸びたとお聞きしましたが、50代の今からでもイデコに加入してするメリットは大きいでしょうか?
インデックス投資でおすすめの証券会社は?つみたてNISAでポイント運用
インデックス投資でおすすめの証券会社を紹介しています。初心者でも始めやすい、つみたてNISAをポイント運用できる証券会社を紹介しています。
収入はゼロなのに社会保険料はかかる。自営業者の妻は大変なのです
昨年末に派遣の仕事を辞めて、今年の4月に新しく派遣の仕事を始めました。 3カ月間の無職・・・。 その間、行政の手続きをしながら考えることがあったので書いていきます。 収入は無いのに、国民年金保険料と国
イデコを始めるなら今がチャンス。SBI証券が春のiDeCo選べる豪華ギフトキャンペーンを実施中
iDeCoの加入者が急増しているとの話があります。そんな中、iDeCoに最も力を入れていると言っても過言でないSBI証券がキャンペーンを実施開始しました。今回はSBI証券のiDeCoキャンペーンをご紹介します。
金融庁による『 NISA 口座の利用状況調査( 2019 年 12 月末時点)』によると、 NISA 口座(一般 NISA 、およびつみたて NISA )の開設者は 1,092 万人余りで、対象人口の 10.4 %に過ぎません。しかも、両 NISA 合わせて、その 53.6 ...
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自粛によって、仕事や収入が激減してしまった人も少なくありません。加えて、働き方自体が大きく変化するかもしれないという状況が現実のものとして捉えられるようになる中、将来の生活設計も大きく見直さざるを得ず、今後の生活や老後資金の準備に不安に感じる...
中退共(中小企業退職金共済)や特退共(特定業種退職金共済)はイデコと併用できるのか?
今回は中退共(中小企業退職金共済)や特退共(特定退職金共済)と個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)との併用について解説していきます。
サラリーマンで早期退職のために資産運用に励んでいる同志の方々は、iDeCoの利用はしておられるでしょうか? 私は2017年から加入しており、数少ないサラリーマンの節税対策であることや、NISAより使いやすい制度であることから、この制度への
ポイント運用だけじゃない!auのiDeCoオンラインセミナーレポート
ポイント運用でも知られるauさん。 三太郎シリーズのCMでもおなじみで革新的なことに取り組んでいる印象です。 そんな中で、なんとiDeCoに特化したサービスにも力を入れている模様。 ポイント運用をしている企業さんの中では珍しいかと思いました。 そんなauのiDeCoサイトで公開されている無料のオンラインセミナーの視聴感想です。
節税優遇制度としてiDeCoの認知度も高まってきました。 原則60歳までの引き出しが不可能ということで使い勝手の悪さなどが指摘されることが多いですが、デメリットはメリットでもあります。 また、退職金がない人こそiDeCoを利用することで退職金控除などを大いに活用できるメリットがあります 加入を検討する非正規雇用の方々の参考になるように、iDeCoのメリット部分に特化してまとめてみました。
イデコ(iDeCo)はお得な制度なのに知名度は低く、利用したくない方が約40%いる件
投資信託協会が統計資料を公開しました。「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。つみたてNISAに続いて、今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の結果について確認してみましょう。
iDeco(イデコ)39回目の評価損益(含み益)は1,237,594円(+24.26%)
イデコの運用が3月で39回目になります、ゆっくりコツコツと毎月67,000円を積み立てて今年で4年目になります。以前イオン銀行の綺麗なお姉さんにイデコ運用を勧められてもう4年にもなるんですね、あの時は隣りのおじさんだったらイデコを運用してい
私は、3万円弱の節税を目当てに、せっせと毎月積み上げています。運用に関しては、自動積立ですので、完全放置ですが、 年末には一応、実績をチェックするようにしています。 60歳までおろせない商品ですし、選択銘柄も無難ですので、必然的にこのようなやり方になってしまいます。
idecoとNISAどちらかを選択するとなったらどっちがいいんだろう? ぷよぱん 僕はidecoと日本株投資がメイン(月に5千円ずつ)で、NISAは米国株の配当金と楽天ポイントがたまったときに投資・再 ...
覚悟していたこととはいえ、女性はやはり結婚・出産といったライフステージが変わることで、自分の生き方などを見直さ…
楽天証券がiDeCoを選べる春!選べるご褒美キャンペーン実施
楽天証券が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のキャンペーンを実施しています。証券会社からすればiDeCoはそれほど儲からないようですから、キャンペーンもそれほど実施されないんですよ、
さて、先日きんゆう女子の女子会で、auのiDeCoさんからお話を聞く機会がありました。 参加した女性陣はすでに…
この記事では、つみたてNISAとiDeCoの違いのポイントをについて解説します。つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)はどちらも将来のための資金を自分で作っていく制度ですが、さまざまな違いがあります。違いは主に3つです。目的が違
2022年4月以降の「確定拠出年金制度改正」で知っておきたいiDeCo(イデコ)の変更ポイントを解説
令和2年度の税制改正で「確定拠出年金制度」もいくつかルールが変更されました。今回はiDeCo(イデコ)に関する知っておきたい変更ポイントを解説していきます。
先日、私の妻が私も将来の資産形成のためにイデコを始めたいと思っているんだよね!私の妻はどちらかというと浪費家タイプ(笑)で、欲しいものを買ったり美味しいものを食べるのが好きです。そんな妻が、厚切りジェイソンの本を読んでから資産形成にかなり興
小規模企業共済等掛金控除とは?個人事業主でも節税しながら退職金を準備
個人事業主や小規模企業でも退職金制度がつくれるのを知ってますか? しかも、その上その掛金も所得控除になり節税ができる! それが「小規模企業共済等掛金控除」。 今では利用者が増えたiDeCo(イデコ)なんかもその対象ですね。 今回はそんな「小規模企業共済等掛金控除」についてみていきましょう。
【初心者必読】資産形成に投資は欠かせない!すぐにでも投資は始めるべき理由3選
資産形成には投資は絶対欠かせません。ここでは、その理由について3つ紹介したいと思います。 1. 複利効果が得られる そもそも金利には、「単利」と「複利」があるけど、具体的にどう違うの?