メインカテゴリーを選択しなおす
今現在は億り人から転落しちゃってるような気もしますが、それはさておき、会社から離職票がようやく届いたので、ハローワークに行ってきました。 自分は3月末に退職しましたが、その後はまず失業保険金をもらい、それが終わったら年金をもらう予定でいます。 興味があって、ラクで給料たくさんもらえる仕事があれば働いてもいいですが、そんなものはたぶん無いでしょう。 失業保険金は月20万弱を5ヶ月分、その後の年金は月15万くらいもらえると思ってるんですが、細かいことはよくわかってません。 とりあえず、離職票が来たらそれを持ってハローワークにダッシュ、と思っていましたが、会社からの書類には「まずネットのハローワーク…
数日ご無沙汰をしてしまいました。夫婦で一時帰国中の我が家ですが、先週末から北陸と信州の旅行に出ていました。これで今年の春の大きな旅は全て終了〜。3週間の有効期限で購入していたジャパン・レール・パスも、本日で期限切れ。ついに終了です。最終日(つい先程)まで
子育てのトラウマ解消当たり前になった息子弁当息子達が幼い頃、突然、母子家庭になり子育てより仕事がメインになりお留守番ばかりさせていましたたぶん運動会や遠…
毎日新聞に掲載されました!Kindle出版のお手伝いをさせて頂いた著者さんの記事が毎日新聞に掲載されました! 宗教2世、苦しむ子らへ 自身も当事者、臨…
企業の“反社チェック担当”だった私が、起業後に見つけた意外な強みとは?
企業の“反社チェック担当”だった私が、起業後に見つけた意外な強みとは? 先日、メンターの先生と会話している時もしかして私の強みかも?と気づきがあり…
【後編】老後にバイトもできひん状態に…じゃぁお金ナンボ要る…?
結局いくら必要なん?「バイトなし老後」の乗り切り方を考える 定年後、「金ナシ・ヒマあり・腰痛あり」3拍子そろっ
気がつけば、人生の折り返し地点を過ぎ、いよいよ後半戦に突入。人生100年時代と言われる今、その道のりはまだまだ長く続きます。前半戦とは違う景色、違う課題が見えてくる中で、「後半戦はどう生きていこう?」と考えるのは私だけじゃないはず。人生の後...
多くのサラリーマンは、65歳ともなれば定年を迎え、「リタイア生活という自由」がやってきます。 会社に通う必要はなくなり、優雅な日々を送れると信じて疑わない「定年待ち」の社畜オジサンにとって、これからの時代は苦難の連続になるかもしれません。 そこで、FIRE(経済的自立による早期...
人生を変えたい方必見!説明会のお知らせ 過去のわたしは・・・ 私は定年後、会社員を卒業して起業するために、「人生が変わる」ブログ講座で1年…
こんばんわ。転職してから2週間目が終わりました。とにかく1日が長く感じ、考えることはどのチャンスでタバコが吸えるか?みたいな。しかし、新人だからさぼるような態度も見せられないので、チャンスは銀行へ行く時くらいかな。中に喫煙所があればそんなことを考える必要もないのですが、喫煙者は私だけらしい。悲しいのは土日があっという間に終わってしまうこと。特に、先週は土曜日が町会役員会、日曜は朝から公園清掃。今週は久し振りに何もない土曜日。そして、今日は桜まつりの後片付けあったため、朝5時半に起きてしまったが二度寝してしまうといけないので、我慢して出掛けた。しかし、現地に着くと既に提灯がなく、どの町会の人たちも1人もいない。町会長が来たので問い合わせてもらうと、土曜日に実行委員会の人たちでやってしまったらしい。「だったら...転職2週間・・・未だ鉄なし
甘え上手になって幸せを実感「お肉が食べたい!焼肉屋ランチに行きたい!」と、朝から飲み友達にLINE。そして、自宅まで迎えに来てもらい焼肉ランチができる私…
会社員もフリーランスもメリハリでストレス解消 自分を褒めてあげたいくらいやり切った一週間‼️ この調子で突っ走るのもいいけど今までの経験上頑張り過ぎる…
夫のコアラが3月末で定年退職した際に職場で盛大にパーティーを開いてくれたが→コチラ(別ウィンドウ開きます)今度は家族で慰労会をした。ただのババ馬鹿に株が上がる日は来るのだろうか・・・カンパ〜イ♪ ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたします<(_ _)> ...
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
完全なるひとり言です… 今月、日本の本社からお偉い出張者が3人来ます。こちらでは、なんの為に来るのか誰も解りません。嫌な予感しかしないし、面倒くさくてたまらん…
会社を辞めて1週間経ちました。 ここらで、長いようで短かった37年間の会社員時代を振り返ってみたいと思います。 自分はIT業界に居ましたが、これまでそれをこのブログには書きませんでした。 というのも、会社の確定拠出年金の成績を、定年まで毎月詳細に書いていましたが、自分の会社は投資嫌いであるため、何の会社か書くのは憚られたためです。 でも、もう辞めちゃったんで、もはや自分をどこの誰か詮索する人はいないと思うんで、ある程度のことを記念に書いておきたいと思います。 ・1987 大学4年。就職を意識して業界研究なるものを始める。 漠然と金融業界を考えたが、当時はバブル真っ只中。 大金を稼げればなんでも…
管理会社から依頼されて封書を投函するという業務がたまにある訳です。それは大抵はマンション発管理会社行きの封書です。仕事帰りに帰路途中のポストへ投函する事になります。本当は業務時間中にやりたいけど近くにポストはないしわざわざ遠くまで封書を出しに歩っては行ってられないからです。そもそも最も近くのポストがどこにあるのかも知りません。だからいつもバイクでの帰り道の途中にあるポストへ投函しています。主にいつ...
【定年退職】50万円以上の差が!?退職は64歳11カ月がお得な理由と絶対に知るべき3つのリスク
皆様は退職を64歳11カ月でする場合、65歳退職に比べて50万円以上お得になることをご存知でしょうか?65歳で退職される方はぜひ今回の記事をお読み頂いてから、今一度退職時期について検討して頂くことをおすすめ致します知っておくべきリスクについても詳しく解説させて頂きますので、ぜひ最後までお読み下さい!
昨日の社長との事、大した口論ではないけれど二代目社長に言われたことが心に刺さって昨晩は眠りにつくのが遅かったです 社長と口論、でも仕方なかった 後悔はなし 口論といっても、2,3質問と提案をしただけなのですがそれが2代目社長の逆鱗に触れてし
こんばんわ。3月31日に定年退職し、翌日から4日間は新しい職場へ。再任用を選ばなかったのだから、新しい環境で仕事をしなきゃいけないのは当然。以前の仕事でも、異動すれば全く違う仕事をしなければならないという人生を歩んできたのだから、それに動揺したり精神的に負担になることは当たり前に経験してきました。しかし、ここ15年は同じ仕事を経験則に基づいて、ある意味ぬるま湯的な仕事をしてきてしまったんだな、ということを痛感しました。それにしても、前職ではどこに異動しても「前任の仕事を見ればなんとなく完成形を目指して同じ書類を作成する」ことによって、手探りでもなんとかなった訳ですが・・・組織が違うとこんなにも違うのかぁという印象です。それにしても、1週間(実質は4日間)がこんなに長く感じたのは何年振りだろうか。しかも、土...転職して1週間・・・
若い頃に加入していたがん保険の更新時期がやってきた。保険料も上がるよね、どうしよう・・と思っていたけど500円位上がるみたいだからそのまま継続しようと思う。昔…
ダブルワーク関連で、別の仕事を提示された。となると、トリプルワークになる。 ダブルワークを始めてこの3月でまるっと2年経った。この4月からは3年目になる。全く…
定年退職後の健康保険どうする?国保と任意継続の違い&損しないためのポイント
ちょっと早いけど老後を考える上での知識として、 「定年退職したら健康保険どうする?」 って話をしよか! 会社員
第二の人生は、これまで仕事に費やしてきた時間を、ご自身の興味や好奇心を満たす絶好の機会です。しかし、「趣味がな
3/31をもって、会社を辞めました。 FIREってやつです。 FIREって言っても、去年8月に60歳の定年となり、そこから7ヶ月間シニア社員もやったので、そんなにアーリーリタイヤではないんですが。 でも自分の周辺では、自分が一番早いですね。 なので、周りからは「そんなに早く辞めて何するの?」って言われますが、特に何かしたいわけでもないんです。 自分、少なくとも55歳くらいまではそこそこ長時間労働で働いてきたので、「勤労の義務は果たした。金の心配もないし、仕事はもういいじゃん」ってのが動機です。 この時期に辞めることを決めたのは、ちょうど去年の今頃だったような気がします。 それまでは、「みんな定…
余生では無い 最高の後半生を手に入れるためのセミナー -Beginning-を開催します
人生100年時代、かつて“余生”だった会社卒業後は今、人生の後半1/2です余生では無く後半 この1/2をさらに
年度末となりマンションでは初めての退去と入居手続き。去年は一件もなかったから平穏だった。これが難儀なのは書類を回す先の管理会社側が手続きの手順を把握してなかったり人によってやり方が違うため結局あーでもないこーでもないになってしまう。なにせこっちはめったにやらない作業なもので皆目わからない。言われた通りにやるだけなんだけどとにかくモヤモヤが募る。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
2025.3.31.定年退職の辞令を受け夫は今日から再スタート企業との新たな契約も結びやる気満々のようですこれからも家族で応援し続けますこれからは三人で働こう!そして今度こそチームで家事・介護しよう!MyLife[日本語訳・英詞付き]ビリー・ジョエル夫の再出発の日
定年後の再雇用期間満了で退職となり一区切りです。 本社と営業所からの花束、親睦会から餞別、取引先から菓子折り等を頂いてしまいました。 皆さんのお気遣いに感…
こんばんわ。とうとうこの日を迎えました。終わりました。どれだけこの日を待ち望んだか。早く退職して、働かなくても楽しく面白く遅れる日々が待ち遠しかった。しかし、そうは行かない現実がありました。年金では生活できないから、働かなければいけない。60歳になったら年金だけで生活できない世の中になっていました。すべては歴代の悪徳政治家のせいです。それが今でも続いていると思うと腹が立ちます。先週は身内の裏切りのような仕打ちに遭い、静かに憤慨していました。最後にセレモニーがあると言われていたので、どんだけの雰囲気であいさつさせられるかと思いきや、なんかべた褒めとも言えるくらいに送られ、特に課長からの挨拶はやたら心がこもっていた。とても悪態のつける状況ではなくなった。いつも話が長いと言われてしまうので、短いあいさつで済ませ...定年退職今日で終わりましたが。。。
陽気に誘われて我が家のチューリップが咲きました。 植え方がチト雑ですが… (^^; そしてオレは今日が退職日で最終出勤日になります。 行ってきまーす …
定年退職をした男性が素敵なセカンドライフを送るための3つの心得
2025年に定年退職を迎える人口の正確な数は今後の政府統計の発表を待つ必要がありまが、1960年代前半生まれの
定年退職まで1週間を切り、有給休暇は30日も余っているので、今週は殆ど有休として、幽霊社員のような働き方をしていました。中途半端にやり切れない仕事は引き継ぐこととし、半日程度で終わりそうなものだけ淡々と片付け、あとは身辺整理の時間に充てていました。しかし、ここに来て同僚から心無い言葉を浴びせられ、非常に嫌な思いをしました。これに対し、段々と静かな怒りが湧いてきて、余りにも酷い発言にメールで書き込みし、「あんたが一番嫌いな課長と同じことを言っていると思った」と感想をメールで送ってやった。メールに「反論不要」と謳ったにもかかわらず、翌朝返信が入っており、反省どころか「自分が一番傷付くと分かっていながらこういう言い方されたのが悔しい」と感想を送ってきました。自分が傷付いたことのみを主張し、他人を傷付けたことは蔑...定年退職までもうすぐなのに事件勃発
近所に知己を得て農業を学び、 片付かない家を必死に片付け、作品をネットに上げる しかしこの10年、一番やってきたのは文章を書くことだった。 そして私は一瞬にして文筆家となった。という話。(写真:フォトAC) 【「死ぬまでにやっておきたい10のこと」経過】 結局、私は退職してからの12年間、百姓仕事や庭仕事を学び、部屋の片づけをし、家のリフォームをして書類を整理し、毎日のトレーニングに勤しむ生活を送り続けてきました。 畑仕事・庭仕事についてはEテレの「趣味の園芸」を見たりネット記事を読んだりということも多かったのですが、種まきや収穫の時期は地方によってバラバラなので地域の人を頼るしかありません。…
「老人の未来計画:きちんと考えたことはそれなりに現実化する」~今月定年退職する先生方へ④
職を去っても「今日やること」のある人はいい。 ない人は誰かから譲ってもらうか生み出すしかない。 その際はじっくり考えて書き残しておくことだ。 きちんと考えたことはそれなりに現実化する。という話。(写真:フォトAC) 【年寄りに必要なキョウイクとキョウヨウ】 年寄りには「キョウイク(今日行くところ)」と「キョウヨウ(今日すべき用事)」が必要だという話を聞いたことがあります。別な言い方をすれば、「人間としての居場所」「誰かから必要とされること」「適度なストレス」「毎日の運動」――そういったものが必要だということです。 昨日申し上げた通り私の場合は、定年となったときも行って介護すべき母がいて、支える…
「定年退職後に計画のあった人たちと何もなく退職した人たち」~今月定年退職する先生方へ③
人生は長い。 定年後に何かを学び始めても、十分に間に合う。 しかしそれは計画があってのことだ。 私の場合、とにかく気づいたらすでに退職していた。という話。(写真:フォトAC) 【定年退職後の時間は十分に長いが、私は何をしたいのだろう?】 20年ほど前、まだ私が現職で、そろそろ定年後のことが気になりだしたころ、ふと娘に相談すると、こんな話をしてくれました。「最近ネットで読んだのだけど、ある人が定年退職を機にバイオリンを始めたんだって。で、それから10年間、毎日きちんと練習していたら、もちろんプロには程遠いんだけど、知り合いを招いてミニコンサートをできるくらいには上手になって演奏会をひらいたんだっ…