メインカテゴリーを選択しなおす
リタイア後の生活を豊かに!趣味と新しい挑戦で充実の日々を手に入れる方法
リタイア後の趣味探し:DIYと庭の手入れ 退職後、最初に取り組んだのはDIYと庭の手入れ。自宅や妻の実家の修繕作業を通じて、手を動かす楽しさを再発見しました。特に、電動工具を使った縁側の修繕や庭の雑草
リタイア後のキャリア活用術:会社員時代のスキルをどう生かす?
会社員時代のスキルを振り返る 技術職から営業への転身 私は技術職としてキャリアをスタートしました。 当初は、製品に最先端技術をどう活用するかを考える業務が中心でした。 年次を重ねるごとに、社外の顧客に
旅行の魅力:新しい体験とリフレッシュ 年に数回の贅沢な旅行 リタイア後の特権として、混雑を避けた"閑散期旅行"を楽しむ人も増えています。例えば、ハワイでの7泊8日の贅沢な滞在を実現
退職前の計画と現実のギャップ 退職前、多くの人は「やりたいことリスト」を作成します。 旅行に行く 趣味を楽しむ 新しいスキルを習得する 健康管理に力を入れる しかし、実際に退職してみると、このリストが
なし崩し的に65歳迄の雇用の 延長が義務化されて それに伴って60歳の定年が 65歳になればいいのですが 一旦60歳で定年として その後は再雇用という名目の アルバイト生活になるようです ただ 65歳まで定年を延長する 会社もあるようで これからはそれが主流になって 行きそうです でも それ以上何だか70歳まで 働けなんて声もあるようです 本当に死ぬまで働かされそう、、 今の60歳定年が 義務化されたのは…
本日で、夫が定年退職します。夫 Banana は、一昨日は午前中オフィスの整理をした後、午後からは帰宅して、ホームオフィスでビデオ電話会議。いつもと変わらず、熱くビジネストークをしていて、本当にこの人、会社員じゃなくなるの?と思うくらい、普通にバリバリ働いていま
ご訪問ありがとうございます 今日も絡まりあいながら寝ているナル♀とカイ♂。 今日は気になっていたこと、『サボテンの水やり』をした。サボテンっていったい、いつ水…
老後っていつから?人それぞれ定義はあるのでしょうが、定年後が老後なんじゃない?10年前は定年は60歳よ。年金支給開始も60歳。定年後、年金生活に突入したら老後生活。それが昭和の当たり前だったはず・・昭和40年の平均寿命は70歳位年金&退職金、プラス貯金が
社員6人の小企業で働いています今年61歳になる私なぜかわが社の定年退職は61歳の誕生月となっています 39歳の時に転職してもうすぐ21年になります月日の経つのは早いものですね~ 従業員数が10人未満の会社では就業規則の作成は義務付けら
どう考えてもお金が余るよねその昔、こんな記事を書きました60歳定年時の資産階層割合 倹約家が定年まで働くと、お金が余ってしまう 節約だけで早期リタイアできるかな 今回は、定年まで働いてしまったらお金余って仕方ないよねという話です 一般的に会社員を22歳から60歳までやったら嫌でも7000万円くらいは貯まると思うんです老後2000万円問題が問題である理由がわからない健康を害したり、介護の関係で退職したり個人事業がうま...
司法書士の山口です。 「かばらいきんが戻ってくる」「過払い金がもらえた」こんな風に言われても、なかなかイメージは湧きにくいもの…。今日は実際に過払い金が戻って…
つい先日新年が明けたと思っていたら、あっという間に 1 月も中旬を過ぎていることに気がつきました。ここ数年は特に、月日が経つのを本当に早く感じています。そして、今年は我が家にとって、年明けからとても大きな年になっています。夫 Banana がいよいよ今月末で、円満に
FIRE目前なのにまだ安心できない…『あと1年症候群』の3つのデメリット
FIREを目指している人だけでなく、セミリタイアや転職を考えている人、フリーランスを目指している人にも読んでほしいお話です。FIREを目前にすると、急に「もう少し働いたほうが安心かも?」なんて思い始める。これ、「あと1年症候群」のはじまりです。「いやいや、まだ辞められない」「あと1年働いて貯金を増やそう」…そんなことを繰り返しているうちに気がつけば、退職予定日がどんどん後ろに。え?それって普通の定年退職じゃ…笑。 この記事では、「あと1年症候群」の3つのデメリットと、それを乗り越えるための具体的なヒントをご紹介します。元気なうちにやりたいことを実現するためにも、先延ばしの呪縛をそろそろ解いてみ…
こんにちは! いつも訪問頂き有難うございます。 昨年から、 引越し費用やら、 改装費用が嵩んだり。 更には、 インターフォンを交換したり ガス給湯器が壊れたり、 終いにはクリマを買い替えたり。 大口
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
「定年退職」と「FIRE」一見すると全く異なるゴールのように思えますが、どちらも働く人にとって大切な人生の選択肢です。僕もFIREを達成した一人ですが、最近ふと「定年退職」という働き方について改めて考える機会がありました。 僕の父は、日本を代表する家電メーカーでTVの設計に携わっていました。家庭にテレビが普及し始めた時代、父の仕事は多くの人々の生活を豊かにするものでした。その姿勢がよくわかるエピソードがあります。 ある日、街中の家電量販店で父が売られているTVを指さし、「これは自分が設計に携わったものだ」と教えてくれたのを覚えています。その時、僕はなんだか不思議と誇らしい気持ちになりました。自…
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. 前回⤵の続き 『排水口の詰まりとお金の流れ』゚・*:.。..。.:*・・*…
29歳でFIREを目指す若者に学ぶ!資産1900万円を築いた秘訣とは?(後編)
1. 貯金マッチョさんの経歴と資産形成の軌跡 貯金マッチョさんは20代のうちから資産形成に本気で取り組み、1900万円を達成しました。主な資産形成の方法として、以下のような取り組みが挙げられます: 収
霞む涙のネオングロー② 孤独なアウトサイダー/月曜は繰り返し何度もまたやってくる
前ブログ 霞む涙のネオングロー①/Goodbye My Friends でご説明させていただきました、トルコのEYT早期年金受給追加措置、 昨…
今日日付が変わって間もなく、就寝中だった夫の起きる気配で目が覚めたいつものようにトイレに行ったのだろうと思ったが、いつまで経っても寝室に戻らないもしやトイレで倒れているのかもと思い、起きてみると、書斎のドアから灯りが漏れているこんな夜中に何...
霞む涙のネオングロー ① /Goodbye My Friends
お見苦しい どアップ、スイマセン… いきなり、なんなんですが… 本年2024年は大変お世話になりました‼良いお年をお迎えください‼来年…
ビットコインや仮想通貨の税金を徹底解説!確定申告のポイントとは?
1. ビットコインの利益にかかる税金の種類とは? 仮想通貨の利益は日本では「雑所得」に分類され、以下の税金がかかります。 所得税(超過累進税率:5%〜45%) 住民税(一律10%) 国民健康保険料(利
家族の反応とサポート 退職する前から家族には「60歳で会社を辞める」と話していました。定年という区切りがあるおかげで、家族もその考えを受け入れてくれたようです。 とはいえ、妻からは「隣のおじさんはまだ
60歳から始めたYouTube:やって良かったこととこれからの展望
YouTubeを始めた理由 私がYouTubeを始めた理由は主に以下の3つです: 新しい挑戦への意欲退職後の新しい生活に刺激を加えるために、これまで触れたことのないYouTubeというプラットフォーム
退職を決めたきっかけ 退職は、誰にとっても避けられない人生のイベントです。私は22歳で就職し、38年間同じ会社で働きました。その間、仕事にはやりがいを感じていましたが、50代に差し掛かった頃から「自由
1. FIRE生活1年半の振り返り FIRE生活が始まってからの1年半は、自分自身を深く知る時間となりました。 SNS活動のスタート 初めて取り組んだのがSNS活動です。特に「X(旧Twitter)」
デメリットについて 1. 孤独の問題 FIRE生活で最も大きい課題の1つは、孤独を感じることです。 特に会社をやめてすぐの期間は周りに話せる人が低軸化します。実際に私は平日に誰とも会話する事がなくこの
1. FIREを目指す若い世代へ|資産形成の重要性 資産形成の早期スタート FIREを目指す上で、資産形成を早期に始めることは非常に重要です。 資産があれば選択肢が広がり経済的な自由を手に入れやすくな
FIRE後の出口戦略とは何か? わたしの場合、FIRE前は「資産形成」が主な目的でしたが、FIRE後は「切り崩し」がメインテーマになります。 全体資産を長期的に管理し、年間6%のリターンを目標に、資産
【退職2年目を振り返る】2024年の経験と学び、そして新たな挑戦
孤独と人間関係の変化 退職直後は退職後の孤独感に直面しました。 退職1年目の間は人間関係が希薄で暗い気持ちに支配されていました。 しかし、SNS(X)での活動をきっかけに大きな転機が訪れます。 スペー
リタイア前に準備しておくべき10のこと【退職後の生活をスムーズにする秘訣】
1. 銀行口座・証券口座の届け出整理 退職後の手続きで意外と忘れがちなのが、銀行口座や証券口座の登録情報の更新。 住所や電話番号の変更は、退職後の生活に大きな影響を及ぼす場合があります。ポイント: 退
こんなに会社に尽くしたのに…月収32万円・60歳サラリーマン、定年後の「初給与」に思わず絶句。ひとり〈350円のコンビニ弁当〉を食らう「寂しいランチタイム」|Infoseekニュース
こんなに会社に尽くしたのに…月収32万円・60歳サラリーマン、定年後の「初給与」に思わず絶句。ひとり〈350円のコンビニ弁当〉を食らう「寂しいランチタイム」|Infoseekニュース定年を迎えたサラリーマンの多くが直
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
こんにちは医療機関で正社員として働く62歳シニアのいのちの木🌳といいますこのまま70歳まで働くか?後2年でリタイアするか?不惑の歳をはるかに超えているが…
そんなにひどくない(←とかかりつけの眼科医は言う)近視の私は、老眼年齢になって、実はラッキーしているかもしれない。老眼年齢になると、近場を見る際、老眼鏡をかけ…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
返し忘れた物、返され忘れた物。ある程度生きてるとどちらもそれなりにあります。返し忘れた物。小学生の頃、図書館から借りた本。処分済み。中学の頃のクラブ活動で借りた計算尺。まだどこかにあるはず。高校の頃の部活の先輩から借りた寝袋。使わないので処分済み。返され忘れた物。職場の後輩に貸した麻雀のルール解説本。よくできた本だった。職場の先輩に貸した資格取得の本。試験受けたのかな。職場の後輩に貸したカメラ。定...
定年で一旦退職しての再雇用だから、賞与は対象外だと思い込んでいたわたし。昨日の朝、明細がメールで届いていて、心底びっくりしましたホントに?ホントに?ホントにーー?って。総務の部長さんから、事前に説明のメールも届いていて。再雇用者は賞与はないのですが、今回は現役時代の4~8月分を支給していますとのこと。間違いじゃないので、安心して下さいってう、嬉しい~誕生日月で退職していたら貰えなかった賞与かと思うと...