メインカテゴリーを選択しなおす
AI、もっと使いこなしたいと思いませんか? 先日、本田健さんがYouTubeで、AIについて語っている動画を見ました。それにインスパイアされたので、私もAIを使いこなすために必要なことをまとめました。興味のある方は、読んでみて下さい。 生成AIが私の生活に浸透してから、もう1年以上が経ちました。ChatGPTをはじめとするAIツールは、仕事の効率化からクリエイティブな作業まで、色々な場面で活用しています。私の場合は、アイデア出し、画像生成、ライティング、キャッチコピー作成などで使うことが多いですね。ただ、本田健さんも言うように、AIに天気を聞いたり、Google検索と同じようにしか使っていない…
自己暗示(じこあんじ)は、「自分自身の心にポジティブな考えや行動を刷り込む方法」です。うまく使えば、**自信を高めたり、不安を減らしたり、習慣を変えたり**することができます。 ここでは、効果的な自己暗示のかけ方をわかりやすく説明します。 --- ## 1. **目的をはっきりさせる** まず、「何のために自己暗示をかけたいのか」を明確にします。 例: * 英語のプレゼンで緊張しないようにしたい * 朝…
ベトナム → カンボジア → タイと旅して、そろそろ2週間。毎日しっかり観光してたら、しっかり疲れてきました。 なので今回は、あえてバンコクを離れて、ちょうどいい田舎・アユタヤへ。 アユタヤに来るのは2度目。前回は観光メインでしたが、今回は泊まって、のんびりするために来ました。 選んだのは、ちょっとだけいいホテル。観光というより、“静かに回復するための滞在”って感じです。 誰に急かされるでもなく、予定を詰め込むわけでもなく。ただ、ゆっくりして、ぼーっとして、涼しい部屋で呼吸して。 FIRE旅の後半戦、アユタヤでしっかり「なにもしない」をしてきました。 ・ツアーでまわる、王道アユタヤ ・ツアーで…
カンボジアの遺跡群を巡り、静けさと歴史にひたっていた数日間。時間に縛られない旅のありがたさを、あらためて実感していた。 そして旅は、タイ・バンコクへ。今回でバンコクは3回目。勝手もわかってるし、少しだけ“慣れ”もある。でも、到着した瞬間のあの人と音と熱気には、やっぱり毎回ちょっと圧倒される。 出発地のシェムリアップ国際空港はピカピカだったけど、利用者はまばら。その静けさが妙に心地よかったぶん、バンコクの“都会力”がより強く感じられた。 ホテルは便利な立地にあって、設備もそこそこ。でもちょっとビジネスホテルっぽくて、なんというか「仕事帰りのシャツ姿が似合いそうな部屋」だった。旅の荷物を置いたあと…
はじめにFIREや資産形成を目指していると、「あといくら貯めればいいか」「何%の利回りを目指すか」──つい、お金の数字ばかりに意識が向きがちです。もちろん、お金は大切な道具です。しかし、本当に自由な人は、「お金以外の軸」もしっかり持っている...
ひとつの記事にしにくい本をまとめてレビューする「ミニレビュー」のコーナーです。成長マインドセットと固定マインドセットキャロル・S・ドゥエック先生の【マインドセット】。非常に有名な本なので知っている人もたくさんいると思います。【マインドセット...
FIRE旅ベトナム編:フエ・ホイアン・ダナン、三都を歩いて気づいた「無職のテンション管理」
前回のフエ編では、宮廷料理を食べて“無職の王様”になってました。ほんとゆったりした良い時間を過ごしましたよ。(詳細は前回の記事を見てね!) さて今回は、その続き。フエから列車に乗ってダナンまで南下し、そこから車でホイアンへ。歴史と風情のあるランタンの街でひと息ついたかと思えば、さらに移動してベトナム屈指のビーチリゾート・ダナンへ。 静けさと喧騒、落ち着きと賑わい。そのコントラストにちょっと戸惑いながらも、FIRE旅らしく“自分にちょうどいい距離感”を探す日々を過ごしました。 そんな南下ルートの記録、今回もゆるっと綴っていきます。 🧳 フエからホイアンへ、列車と車でのんびり南下 🏮ホイアンの灯り…
FIRE旅ベトナム編:フエという街で、僕の旅の基準を再確認した
ホーチミンからフエへの国内線は、2時間遅れました。空港のベンチでぼんやり待ちながら、前回のブログ記事を少し書いて過ごしました。旅の時間が予定通りにいかないのも、ぶらり旅らしいなと思いました。(詳細は前回の記事を見てね!) さて、街が変わり、王朝で有名なフエに移動です。古都や寺院など歴史的なものが好物な僕は、ちょっとワクワクしながら搭乗しました。……が、飛行機の中はなかなかのカオス。子どもたちはシートベルトもせずに騒ぎ回り、指定席なのに適当に座っている人もいて、なかなかでした。笑 フエの空港に到着した頃には、すっかり日が暮れていました。ホテルに着いたのは19時過ぎ。今回泊まったのは「TTC イン…
FIREして資産を売り、旅に出た。ホーチミンで逆ボッタクリされる話
僕は暴落中に資産を売って旅に出ました。「絶対に売るな」と言われる時期に、しれっと売却。だって、旅とアバルトの車検が同時に来たんです。人生なんとかなる──それが信条ですから。 いま、ホーチミンの空港でフエ行きの飛行機を待っています。チェックインも済んで、2時間の空白タイムに突入。というわけで、空港のベンチでブログを書いています。今回は文章もライトめ。旅先ではスマートに省エネ運転です。 資産を売って、旅に出た 日本を出発、ホーチミンへ。FIRE民、身軽に空を越える グラブおじさんにナンパされて逆ボッタクリ フエ行きが遅れる まとめ 資産を売って、旅に出た 株を売ったのは、旅と車検のためです。「下が…
“絶対に売るな?”あーはいはい、知らん知らん!FIRE民は下落局面で資産を売って旅に出る
※この記事は下落局面「売りたくなかった」それでも長期投資FIRE民が資産を手放した理由の後編です👇️ 前回は、FIRE民である僕が「ほんとは売りたくなかったけど、旅と車検のために株を売る」という話を書きました。東南アジアとアバルトのコンボに耐えきれず、Google株やAmazon株を眺めながら悩んだ日々……その続きです。ーーーーこんにちは、カレー太郎です。前回の記事では、「売りたくなかったけど…売っちゃいました」という、FIRE民の決断の話をしました。 きっかけは、3週間の東南アジア旅(ベトナム・カンボジア・タイ)と、アバルトの車検(しれっと高額)という、二大現金イベントの同時着弾。 FIRE…
下落局面「売りたくなかった」それでも長期投資FIRE民が資産を手放した理由
株、売っちゃいました。しかも、株価が下がってるときに。「え、それ今じゃなくない?」って声が聞こえてきそうですが、FIRE民にも売らなきゃいけない時があるんです。 というのも──ベトナム、カンボジア、タイ。近日中にこの3カ国を3週間かけて旅してきます!うぉーーーテンション上がる。そしてその前に、愛車アバルトの車検という強敵も待ってました。 FIRE後は「現金少なめ、投資全振り」でなんとかなってたんですが、旅+車検のWコンボにはさすがに現金が必要。それも「ちょっと」じゃなく、わりとしっかり。うぉーーーテンション下がる。 ついでに僕のテンションも株式市況みたいに乱高下。 しかも今は、トランプ前大統領…
都内FIRE民、車いらんやろ?って言われてもアバルト乗ってます
FIREしたら生活はシンプルに――…って、それ誰が決めたんでしょうね? 僕はいま、東京都内でFIRE生活を送りながら、ルパン三世が『カリオストロの城』で乗ってたあのちっこいクルマの“現代版”ミニカー感あふれるアバルト500と1901年にイギリスで誕生した老舗ブランド“ロイヤルエンフィールド”の、クラシックな見た目のバイクに乗っています。どっちも“実用性ゼロ”、完全に趣味です(笑) 「車いらんやろ?都内やで?」「FIREなのに趣味に浪費?」って思いましたか?ええ、わかってますとも。でも、それでも持ちたい理由があるんです。 YouTubeやSNSでは「支出を削れ!」「オルカンだけでOK!」なんて声…
静かに広がる窓際FIRE革命!6つのFIREスタイル あなたはどれを選ぶ?
最近、ブログを読んでくださる方が増えてきて、うれしいやら、ちょっとソワソワするやら…本当にありがとうございます! せっかくなので今回は、僕なりのFIRE論と、改めて「FIREって何?」というおさらいをしておきたいと思います。はじめましての方にも、ずっと読んでくれている方にも楽しんでもらえる内容にしたつもりです。 そして後半では、最近ちょこちょこ話題に上がってきている“窓際FIRE”についてもご紹介。「え、それもFIREなの!?」と思うような、ちょっとゆるめなスタイルです(笑) FIREにはいろんな選択肢があります。きっちり資産を作って完全リタイアする人もいれば、副業を楽しみながら暮らす人もいる…
全力で疲れて 全力で空振りして “ちょうどいい”で生きていくことにした
投資も仕事も、やるなら全力で。そう思って、ずーっとフルスイングしてきました。 だけどある日、気づいたんです。「あれ、これ…空振り多くない?」って(笑) やる気はあった。根性もあった。でも、燃え尽きたら元も子もない。 今回の記事では、「全力で頑張ること」に疲れた僕が、“ちょうどいい”力の抜き方を見つけて、人生がちょっとだけラクになった話をお届けします。 「0か100」じゃなくて、「60でも続けば勝ち」かもしれません。平均より少し良ければ、もうそれで十分なんちゃう? 「これが正解!」「これはダメ!」みたいな情報に、ちょっと疲れてませんか?そんな方にこそ、読んでほしい記事です。 この記事は5分で読め…
Not To Doリストを作ったら、洗濯物たたまなくても生きていけた話
ToDoリスト、ちゃんと使いこなせてます?僕は無理でした。なんなら、リストに「ToDoリストを作る」って書いてました(笑)→ ToDoリストをやめたらラクになった話はこちら あれもこれもやろうとして、気づけば「やることを管理すること」に疲れてたんですよね。 で、ふと思ったんです。「もしかして“やらないこと”を決めた方が、楽ちゃう?」って。 というわけで始めたのが、Not To Doリストこれが意外と、めちゃくちゃよかった。 やらないって決めた瞬間に、スッと心が軽くなる。気づけば、自由時間も増えて、やりたいことにちゃんと集中できるようになりました。 今回はそんな、“やらない選択”で人生がちょっと…
まだToDoリストで消耗してるの?やめたら全部ラクになった話
ToDoリストのアプリ、いろいろ試しました。流行ってるやつ、有料のやつ、スマホとスマートウォッチの連携までやって、もう“デジタル管理王”を目指してました。 時間もかけました。お金もかけました。ほんまに。「これで僕のタスク管理、ついに覚醒や!」ってワクワクしたんですけね── 数日でやめました。(最短1日。インストールだけして放置したやつもあります) 最初は「このアプリ合わへんのかも」って思ってたんですが、何回試しても続かない。で、ようやく気づいたんです。 「あ、ToDoリストって文化そのものが、僕に合ってないんや」って(笑) もちろん、上手に使いこなしてる人もたくさんいます。否定する気はまったく…
周囲と合わせることに疲れていませんか?気を遣いすぎて、あとからどっと疲れたり、自分の意見を飲み込んでモヤモヤしたり。人とのつながりは大切ですが、ときにその優しさが、自分のエネルギーをすり減らす原因になることもあります。 でも、ひとりの時間にこそ、集中と成長のチャンスが眠っているとしたら?孤独をネガティブに捉えるのではなく、突破力を育てるための「静かな土壌」として見直してみませんか。 前回の記事『みんなと同じがしんどいあなたへ 群れない力は武器になる』では、群れない生き方の価値について書きました。そちらを先に読んでから戻ってきていただくと、より深く楽しめるかもしれません(もちろん後からでも大丈夫…
先に「終わりの時間」を決めて、時間になったら途中でもやめる。
フリーランスになると、時間の使い方が自由。朝起きる時間も決まっていないので、夜遅くまでだらだらと作業をしてしまいます。朝は遅く起きて、スマホを見たりしながらダラダラゆっくり進めて、気がついたら夜になり、焦って作業する。気がついたらずっとだら...
【必見】アフィリエイト成功のマインドセット10選!稼げる思考を身につける方法
ブログ運営やアフィリエイトで「なかなか成果が出ない…」と悩んでいませんか?その原因はマインドかもしれません。成功者に共通する思考法・心構え10選と、マインドセットを身につける音声学習の方法をわかりやすく解説します。
2025年に入り、1月から3月までのたった3ヶ月で、市況の悪さから資産がサラリーマン時代の年収以上に減りました。このままのペースで減り続けるのでしょうか? 長期運用の投資信託と、短期の米国株。どちらも打撃を受けています。そういう方は、いま多いのではないでしょうか? 「資産運用をはじめたけど、このままで大丈夫なのか?」そう思った方も多いのではないかと思います。 ただ、ここでジタバタしてしまうと、かえって大切なものを失う可能性があります。特に長期投資をしている人にとっては「動かない勇気」が必要な局面です。 今回は資産運用についてのお話です。すでに運用中で同じように資産が減っている方、まだ資産運用を…
周囲に合わせてばかりで、本当の気持ちは飲み込んでしまう。気を使いすぎて、あとから「なんであのとき断れなかったんだろう」と一人反省会。あとで事あるごとに思い出して「うわぁあ…」ってなることもあります。 人と一緒にいると安心します。でも、気づかないうちに“自分で決める力”が少しずつサビついていくこともあるんですよね。 この記事では、「群れない力」=「一人で動ける力」に焦点を当て、なぜ今その力が大切なのか、どうやって育てていけるのかを掘り下げていきます。 読んだあと、少しだけ自分の足で前に進んでみたくなる。そんなヒントをお届けできればうれしいです。 (この記事は5分で読めます) 周りに合わせすぎて、…
(トランプ相場編)相場の謎を解くカギは「まだ」と「もう」にあり⁉️
〜トランプ関税相場で学ぶ投資心理戦の極意〜 「株価が上がったら売ろう」「まだ下がるかも…」 投資をしていると、こんな「迷いのループ」に陥りませんか? 実…
ネクタイって、ほんとに社会の首輪だと思ってました。夏なんて軽く窒息しかけますし。 最近ではオフィスカジュアルが当たり前になりましたが、僕が社会人になった頃はスーツにネクタイがデフォルト。「クールビズで快適に」とか言われても、結局ジャケットは脱げず、ネクタイも外しにくい雰囲気でした。省エネスーツなんてのも流行りましたが、あれで涼しかった記憶は正直ありません。 もちろん、仕事そのものが嫌いだったわけではありません。でも気づけば、怒りや不満をエネルギーにして働いていた時期がありました。 この記事では、サラリーマン時代に感じていた違和感や、FIRE後に見えた「自分に合う働き方」についてお伝えします。同…
「ゲームって時間の無駄じゃない?」「そんな服、意味ある?」「外食なんてコスパ悪いよ」…いやいや、全部“楽しい”って理由じゃダメなんですか? 最近は何でもかんでも「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「コスパ(コストパフォーマンス)」…楽しむことすら効率で測られるなんて、ちょっと息苦しいと思いませんか? 僕は昔、ゲーム開発の現場にいたことがあります。だからこそ言いたいんです。「娯楽=無駄」と決めつけるのは、ちょっともったいない。 この記事では、娯楽を“無駄”とする価値観に疑問を投げかけつつ、罪悪感なく楽しむためのヒントを探っていきます。 この記事は5分で読めます。タイパは気にせず、気楽にどうぞ。 …
「FIREしたら毎日外食三昧?」――実はそんなこともありません。僕ことカレー太郎がFIRE後にハマったのは、なんとレトルトのスパイスカレー。 もちろん、カレーはお店で食べるのが一番好きです。でも、気ままな昼下がりに「今日はこれにしよう!」とレトルトを選ぶしあわせ。その時間こそが、FIRE後のささやかな贅沢なのかもしれません。 この記事では、FIRE後のゆるやかな暮らしの中で見つけた「レトルトスパイスカレーの楽しみ方」と、実際に食べて美味しかった有名店系レトルト5選をご紹介します。 この記事は5分で読めます。 FIRE後の贅沢は「時間の自由」から始まる なぜレトルトカレーなのか? 1食400円〜…
「このまま今の仕事を続けていて、いいんだろうか?」そんなふうに考えたことはありませんか?転職するべきか、副業を始めるべきか、あるいはFIREを目指すべきなのか…。考え出すとキリがなく、結局モヤモヤが晴れないままという人も多いはずです。 僕も、働き方に迷った時期がありました。そんなときに気づいたのが「仕事は3種類に分けて考えると、案外ラクになる」ということでした。 この記事では、仕事の考え方をシンプルに整理して、無理なく、自分らしい働き方を見つける方法をお伝えします。 この記事は5分で読めます。読み終わる頃には、少し心が軽くなるかもしれません。 1.「このままでいいの?」と立ち止まったときに考え…
いつもブログを読んでくださって、ありがとうございます。ふと思ったのですが、今このページを開いているあなたは、資産運用をしていますか? これから始めようと思っている人もいれば、すでに長く運用を続けている人もいるかもしれません。もしあなたがすでに投資をしているなら、ぜひ「始めた頃の初心」に戻って、この記事を読んでみてください。いまの軟調な市況を乗り越えるヒントや、改めて自分の投資スタイルを見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。 インフレが進み、金利が上がるいま、何もしないという選択肢は、実は一番リスクが大きい時代になっています。「投資は怖い」「リスクがありそう」と感じているなら、むしろこの記事はそ…
「新NISAは年初一括投資が最強!」そんなフレーズ、最近あちこちで聞きませんか?たしかに、理論的にはその通り。時間を味方につける長期投資では王道の手法です。 でも、2025年に実際やってみた人の中には「いきなり下落してるやん…」と、青ざめているケースもあるようです。理屈は合っていても、資産が目減りしていくチャートを眺めながら「大丈夫、これは長期戦なんだ…」と自分に言い聞かせるのは、なかなか修行に近いものがあります。それでも耐えられる人はそのまま進めばいい。でも、そうじゃないなら、別の方法を選ぶのも立派な判断です。 「俺はうまくやれる」「自分は特別だ」と思った時こそ、足元をすくわれることもある。…
一人で生きていきたいあなたへ。理想のライフスタイルを実現するためのステップ
一人で生きていきたいあなたへ。理想のライフスタイルを実現するためのステップを紹介。仕事や人間関係の見直し方を学び、自分らしい生活を送るための具体的な方法を手に入れましょう。
「夢をかなえるゾウ」シリーズ完全ガイド|初心者向けおすすめと自己成長のコツ
「夢をかなえるゾウ」シリーズ完全ガイド!初心者でも取り組みやすいガネーシャの教えや、自己成長を促す各巻のテーマをわかりやすく解説。目的別おすすめで、あなたにぴったりの1冊が見つかります!
感情を色で見える化!「感情のカラーパレット」で気持ちを整理する4ステップ
赤は情熱、青は冷静など、色の心理を活かしてモヤモヤを解消。感情を客観的に可視化する「感情のカラーパレット」でストレスを減らしませんか? 4ステップの具体例を分かりやすく解説します。
人生をもっと楽に生きるための実践法|今すぐ試したい5つのヒント
充実した人生を送るための実践法を紹介します。効率的な時間管理やモチベーション維持、ワークライフバランスを整える具体的なヒントをお届け。楽に生きるための方法を学び、ストレスフリーで心と体のバランスを保ちながら、毎日をもっと充実させましょう。
新しいことを始めるのが怖い理由21選!不安を克服するためのヒント
「新しいことを始めるのが怖い…」そんな不安を感じていませんか?この記事では、新しい挑戦に対する恐れの理由21選と、不安を克服するためのヒントを詳しく解説します。小さな一歩を踏み出し、前向きに進むための方法をチェックしてみましょう!
コンフォートゾーンを抜け出すのが怖いなら、時間軸を未来に移せば成長できる!
「コンフォートゾーンを抜け出したいけど怖い…」そんな不安を乗り越え、未来に向かって成長する方法を解説。時間軸を未来に移すことで、不安を原動力に変え、無理なく前進できます。今日・今週・今月でできる具体的なアクションも紹介!
【FIRE達成者が語る】ブログ収益は1日20円。それでも続けている3つの理由
FIREを達成して時間にも心にも余裕ができたものの、「これから何をしようか」「何を残したいか」と考える人は少なくないかもしれません。僕もその一人です。 そんな中で始めたのがこのブログ。収益は……タイトルにもあるように、1日20円くらいです(笑)ドメイン代などを差し引けば、実質マイナスです。 それでも僕は、ブログを書き続けています。趣味や自己表現として始めたブログですが、続けてみると、お金以外の価値をたくさん感じるようになりました。 今回は、そんな僕が「なぜ収益が少なくてもブログを続けているのか」その理由と続ける中で得られたことについてお話しします。FIRE後に何か始めたい方、自分の考えを整理し…
皆さんはプラス(ポジィティブ)思考ですか?マイナス(ネガティブ)思考ですか? 私はマイナス・ネガティブ思考です。 自分に自信がありません。 では自分に自信を付ける・プラス思考になるにはどうしたらいいのか? 小さな成功体験を積み重ねることが大切です。 なんでもいいんです。 その日で自分が決めた予定をこなしたとか、走ったとか、仕事に出勤することができたとか。そしてそれをやったら、自分を最大限褒めるのです。 そうした小さな積み重ねることで徐々に思考が変わっていきます。 脳の思考が変化する・習慣化まで、化学的に3ヶ月はかかるそうです。 その間は大きな目標を立てるのではなく、本当に小さな細かい目標(朝起…
「今の働き方でいいんだろうか…」「このまま会社を辞めたいけど、次の一歩が踏み出せない」転職、副業、FIRE、セミリタイア…選択肢が多すぎて、どこに向かえばいいのか分からなくなること、ありますよね。 僕自身、40代で会社を辞めてセミリタイア生活に入ってから、よく近所の図書館に通うようになりました。静かなフロアでブログを書いたり、本を読んだり…。そんな時間が好きなはずなのに、「働いていない自分って大丈夫かな」とソワソワしてしまうことがありました。 ひどいときは、パソコンに向かいながら「これは仕事なのか?趣味なのか?」なんて、自問自答していたりもしました。この記事では、そんな僕が「働き方に迷ったとき…
今、米国株も日本株も大きく下がっています。あなたの資産も「だいぶ減ってるやん…」と、冷や汗が出ているかもしれません。でも、こんなときこそ慌てず、落ち着いて行動することが大事です。 トランプ前大統領の関税強化のニュースが飛び交い、世界経済はますます不透明。SNSや投資系YouTuberでは「暴落だ!」「リセッション突入か?」と騒がれています。そんな情報を見続けていると、不安がどんどん大きくなっていきますよね。 僕も過去に同じような状況で焦って行動し、大きな失敗をしたことがあります。でも、経験から学んだのは「暴落相場には、やってはいけないことと、やるべきことがある」ということ。それを知っていれば、…
今回は、先取り貯蓄で資産を増やす話です!こういうお金の話、リアルな場ではなかなかしづらいものですよね。僕もバイク仲間のコミュニティに参加すると、よく聞かれるんです。「お仕事は何をされてるんですか?」って。本当は「投資や資産運用を中心にしています」と答えたいところですが、そんなことを言うと、ヘルメット越しに妙な間が生まれてしまうので…だいたい「自営っぽい事をいろいろとやってます」とごまかしています(笑) でも、このブログでは堂々と言えます。僕はFIREやお金のこと、特に先取り貯蓄を通じて資産を築く方法について、実体験をもとにお伝えしています。もちろん、お金がすべてではありません。けれど、お金で解…
ビジネスの世界において、プレゼンテーションの技術は成功を左右する極めて重要な要素です。優れたプレゼンとは、単なる説明ではなく、相手に共感や納得を与え、自分の提案や考えに引き込むための戦略的なコミュニケーションスキルの集大成です。
レベルが高すぎた東大生活で、「到底できそうもない難しいこと」を乗り越えた方法
私は、小中高と勉強漬けの日々を送り、東京大学に入学しました。でも、東京大学に入ると、授業や周りのレベルがあまりにも高すぎて、付いていくのに必死。授業を聞いても全く訳がわからないし、出された宿題も一体どういう意味なのか訳がわからない、というこ...
スーパーの特売チラシを見て「これは行くしかない!」と遠くの店まで足を運ぶ。ポイント2倍デーだからと、特に必要でもないものを買ってしまう。 確かに少しは得をした気分になります。でもふと考えました。 「この節約、本当に意味があるのか?」 100円を得るために1時間を使うのは、果たして賢い選択なのでしょうか? その1時間があれば、のんびり過ごしたり、新しいことに挑戦したり、大切な人と話したりできたはずです。 お金はまた稼げます。でも、時間は二度と戻ってきません。 時間貧乏から時間持ちになりませんか!?(ついでにお金持ちになりたいよね) 僕はサラリーマン時代、仕事に追われながら「もっと自由な時間がほし…
最近、自分の身の回りのものを全部大好きなピンク色に買い替えてみました✨* パソコンカバー* AirPodsのケース* 手帳* ファイル* 鍵につける熊さん* …
お仕事のことでも、日常の中の身の回りのことでも、「やらなくては、やらなくては…」と思いながらも、なかなか手をつけられないでいることってありませんか?私もそうな…
今日は私の「毎日10,000歩」を7ヶ月続けて得た気づきを共有したいと思います。最初は健康のため、ダイエットためと、始めたこの習慣。でも続けていくうちに、予想…
最近、YouTubeを見ていた時のこと。「お金を払うときはどんな気持ちですか?」という質問に対して、ある人が「安いほうが嬉しい」と答えていました。さらに「なん…
"マリリン・モンローが教えてくれる「すべてには理由がある」という人生の真理"
マリリン・モンロー。彼女の残した言葉の中に、私の好きな言葉があります。 マリリンの心に響く名言I believe that everything happe…
"人生は「誰から学ぶか」で大きく変わる!あなたの成長を左右する大切なこと"
はじめに新しいことを始めるとき、誰でも「何もわからない」状態からスタートしますよね。そんなとき、「誰に教えてもらうか」によって、その後の人生が全然違うものにな…
"【大人の自由】年齢を重ねるほど人生が楽しくなる選択とは?|常識を覆す生き方"
私が子供の頃、周りの大人たちを見ながらいつも不思議に思っていたことがあります。「なんで大人になると、みんな楽しくなさそうなんだろう?」その疑問はずっと私の心の…