メインカテゴリーを選択しなおす
"マリリン・モンローが教えてくれる「すべてには理由がある」という人生の真理"
マリリン・モンロー。彼女の残した言葉の中に、私の好きな言葉があります。 マリリンの心に響く名言I believe that everything happe…
"人生は「誰から学ぶか」で大きく変わる!あなたの成長を左右する大切なこと"
はじめに新しいことを始めるとき、誰でも「何もわからない」状態からスタートしますよね。そんなとき、「誰に教えてもらうか」によって、その後の人生が全然違うものにな…
"【大人の自由】年齢を重ねるほど人生が楽しくなる選択とは?|常識を覆す生き方"
私が子供の頃、周りの大人たちを見ながらいつも不思議に思っていたことがあります。「なんで大人になると、みんな楽しくなさそうなんだろう?」その疑問はずっと私の心の…
最近「貧富の差が広がっている」というニュースをよく目にします。物価はどんどん上がるのに給料は据え置き。スーパーに行くたびに「え、この値段だったっけ?」とレジで二度見することが増えました。気づけば、「庶民には優しくない世界」になりつつあります。 僕もFIREを達成した身として、「いやいや、これは他人事ではない…」と背筋がスッと伸びる瞬間が増えました。早期リタイアでのんびり暮らすはずが、このままだと「節約スキルの限界突破にチャレンジしなくては?ひもじいのは嫌だ!」と焦る未来が見えてきます。そんなのは絶対に避けたいので、思わず家計簿を見直す日々です。 「なぜ貧富の差は広がるのか?」「逆に、縮まること…
最近、「窓際FIRE」という言葉を目にすることが増えました。会社に籍を置いたまま、仕事の負担を減らし、自由な時間を増やすというスタイルですね。これを聞いて「それ、最高じゃん!」と思う人もいれば、「それってFIREなの?」と疑問に感じる人もいるかもしれません。 僕は後者です。いや、楽をするなとか、ずっと働けとか言いたいわけじゃないんです。 僕自身、FIREを達成していますし、会社員時代のような忙しさから解放されて、今は自分のペースで生活しています。でも、だからこそ思うんです。FIREの本質って、そもそも何なんだろう? と。 ちなみに、僕は完全に貯蓄だけで生活しているわけではありません。投資もして…
「残業を減らしたい」『サボりたいだけでしょ?』 「大勢より少人数の方が落ち着く」『友達いないの?』 「移民を受け入れるべきだと思う」『じゃあ、自分の家に住まわせたら?』 「貯金だけじゃなく投資も考えた方がいい」『ギャンブルにハマる気?』 どれも、なんだか話がすり替わっていますよね。これは「ストローマン論法(藁人形論法)」と呼ばれる詭弁のひとつです。相手の主張を勝手に極端なものに置き換えて、それを叩くという手法になります。 この論法、実は日常会話だけでなく、投資やFIREの議論でも頻繁に登場します。たとえば、こんな話を聞いたことはないでしょうか? 「インデックス投資は退屈だから儲からない」「FI…
やる気がない?大丈夫 脳をダマせば勝手に動き出す『1分習慣』
「やる気を出さなきゃ…」と思うほど、なぜか動けなくなることはありませんか?「今日は机に向かって勉強しよう!」と思ったのに、気づけばスマホを手に取っている。「洗い物を片付けよう!」と思ったのに、なぜかキッチンではなくソファに座っている。大丈夫です。やる気が出ないのはあなたの意志が弱いからではなく、脳の仕組みのせいです。脳は「大きな目標」よりも「小さな達成感」を求める性質があります。だから「とりあえず1分だけやる」ことで、脳をうまくダマし、やる気スイッチを入れることができるのです。 この仕組みは科学的にも証明されており、ハーバード大学の研究によると「20秒ルール」を活用すると行動のハードルが下がり…
「いい時計してますね!」と言われると、ちょっと誇らしい気持ちになりますよね。でも、それって本当に安全? SNSで高級腕時計をチラ見せしたり、高級レストランのディナーをアップしたりする人、いますよね。「成功者っぽくてカッコいい!」と思うかもしれませんが、実はその投稿、「この人、お金持ちっぽいな…」と誰かにマークされるきっかけになっているかもしれません。 怖い話ですが、最近は「闇バイト」のターゲットになるケースもあるとか。また、身近な人から「ちょっとお金貸してくれない?」と頼られたり、逆に距離を置かれたりすることも… 資産を持っていることは悪いことではない。でも、それを見せるかどうかは慎重に考えた…
お金があったら幸せだと思いますか? お金がないと不幸だと思いますか? 僕は東南アジアを旅したとき、この問いについて考えさせられる出来事がありました。そこでは、決して裕福には見えないけれど、心からの笑顔で生きている人たちにたくさん出会ったんです。 「この人たち、なんでこんなに楽しそうなんだろう?」 気づけば、そんなことを考えていました。お金の多さや肩書きでは測れない、本当の豊かさってあるんだなと実感した瞬間です。 一方で、FIREやセミリタイアできるほどの資産を持っていても、どこか余裕がなくて、心がカサついて見える人もいます。その違いって、一体なんなんでしょう? 答えのひとつは、普段何気なく使っ…
「それ、損じゃない?」――この一言に振り回されたこと、ありませんか? 高いレストラン、趣味の買い物、ちょっと贅沢な旅行。自分では「いい時間だった」「満足できた」と思っていても、誰かに「それ無駄じゃない?」なんて言われると、なんとなくモヤモヤしてしまう。 そして気づけば、SNSで「正しい選択」を探し始めたりしていませんか?「節約はこうあるべき!」とか、「これが人生の成功ルート!」みたいな投稿を見て、「やっぱり自分、間違ってるのかな…」と不安になる。 でも、ちょっと待って。 そのアドバイス、誰が言ってる?――例えば、カレー太郎。「人生はコスパ最優先!カレーはレトルトで十分!」なんて言ってる僕ですが…
「このままでいいのかな?」——そんなモヤモヤ、感じたことありませんか? いつも読んでくれてありがとうございます。「また来たよ」というあなたも、「たまたま迷い込んだ」あなたも大歓迎です。40代でFIREを達成した僕ですが、正直に言うと、FIRE後って思ってたより“自由すぎて迷子”になりがちなんです。朝の満員電車はなくなったけど、ふとした瞬間に「で、これからどう生きるの?」と立ち止まることもしばしば。 気づけば40代。時間の流れがやたら早く感じるのは僕だけじゃないはず。20代・30代は「とりあえずイエス」で走り抜けてきたけど、今になって「あれ、これ必要だった?」と後悔すること、意外と多いんですよね…
FIREを達成した今だからこそ、はっきり言えます。成功までの道のりに“失敗”はつきもの。むしろ、失敗があったからこそ、目標に向かう方向性が見えてきました。資産形成の途中で投資判断に迷ったり、計画外の出費にヒヤッとしたり…そんな逆境の数々が、結果的にFIRE生活の土台を作るヒントになったんです。この記事では、逆境を『成功への途中経過』と捉え、前に進むための3つの考え方を紹介します。失敗を怖がるより、未来の自分をワクワクさせる妄想を可視化してみませんか?逆境=途中経過だと気づけば、成功への道はもっとシンプルに。さあ、その3つの考え方をチェックしてみましょう! 1. 失敗は“経験値アップ”!FIRE…
FIRE(経済的自立と早期退職)が話題になった頃、「会社を辞めて自由な生活を送りたい!」と思った人、多いですよね。僕もそのひとりでした。最近はFIREブームも少し落ち着いてきたけれど、いまだに「仕事辞めたい…でも不安…」と葛藤している人も多いんじゃないでしょうか? 実は、FIREを達成した僕が感じたのは、「会社員って意外と悪くなかったな」ということ。安定した収入や社会的信用、同僚との雑談。辞めてみて初めて、そのありがたみに気づく瞬間もありました。 検索でこのブログにたどり着いてくれた方、ようこそ!今回は、「FIREだけが正解じゃない理由」と、「会社員としての意外なメリット」をお話しします。FI…
「何か新しいことを始めたいけど、失敗するのが怖い…」そんなふうに思ったことはありませんか?特に大人になると、失敗を避けたくなりますよね。 でも実は、最初から完璧にできる人なんていません。うまくいかなかったことは、失敗ではなく「経験」なんです。むしろ、小さな挑戦を積み重ねることで、少しずつ前に進むことができます。 僕自身、FIREを達成したあと、副業やブログをゼロから始めました。当然、うまくいかないこともたくさんありましたが、そのたびに「経験値が増えた!」と思って続けてきました。その結果、今では新しい挑戦を楽しめるようになっています。 この記事では、「0から1を生み出すための思考法」について、僕…
自己肯定感を高めることは大切だと言う話はよく聞きますが、きちんと理解していないと周りに迷惑をかけまくる「傲慢マン」に成り下がってしまうので注意! 自己肯定感と傲慢は紙一重。 謙虚さを欠いた自己肯定感の高さは、ただの傲慢になってしまいます。 先日「傲慢マン」 に出会いました。彼は自信満々で、俺様オーラ全開。過去の成功体験をひけらかし、「自分のやり方が正しい!」と強く主張していました。 しかし、よくよく話を聞いてみると、一度は成功したものの、その後は大した成果もないようでした。何をやってもそこそこで止まり、大きな結果にはつながっていません。どうやら、過去にラッキーパンチが当たっただけ のようです。…
家に100万円落ちてた! …といっても、部屋のすみっこに札束が落ちていたわけではありません。片付けついでに不用品を売ってみたら、気づけば累計100万円以上の売上になっていました。 「これ、もう使わないな…」と思っていたモノが、次々とお金に変わる感覚。「こんなの売れるの!?」と驚いたり、「やっぱりコレは高く売れた!」とガッツポーズしたり。気づけば、売上がまとまった額になっていました。 そして、せっかく得たこのお金をどう使おうかと考えた結果、僕は台湾旅行へGO!日本語だけでほぼ困らず、美味しい夜市グルメを堪能し、現地の人の優しさにも触れ、最高の旅に…と言いたいところですが、まさかの熱中症で救急車に…
FIREへの道は楽しんだもん勝ち!自分を喜ばせる習慣の作り方
「FIREを目指すなら節約が最優先!」「投資の勉強をして、副業もして、お金のために頑張れ!」 …って、ちょっと待った! それ、本当に幸せですか? せっかく自由を手に入れるためにFIREを目指しているのに、毎日ストイックに耐えているだけじゃ、気づいたら「お金は貯まったけど、心はカラカラ…」なんてことになりかねません。 そこで大事なのが、「自分を喜ばせる習慣」 を作ること。しかも、お金をかけずに、毎日をもっと楽しくできる方法があるんです! この記事では、「FIREを目指しながらも、今この瞬間から楽しむ方法」 を紹介します。心理学的な裏付けも交えながら、無理せず幸せになるコツをお伝えしますよ! 「お…
あなたの身の回りに、やたらと他人のミスを指摘する人はいませんか? ・スーパーのレジで手間取る人に舌打ちする・SNSで誰かの失言を見つけては徹底攻撃する・電車・バス内で電話が鳴っただけで「公共の場ではマナーモードにしろ!」と怒鳴る こうした「正義マン」は、どこにでも一定数存在します。職場や学校にも、こんな人がいませんでしたか? 彼らは「自分が正しい」と信じ、相手を追い詰めることに夢中になっています。しかし、その「正義」は本当に正しいのでしょうか? FIREを達成すると、「働かないなんてズルい!」と説教してくる人や、「社会のルールに従わないのは間違っている!」と批判してくる人が現れることもあります…
「ナルシスト」と聞くと、鏡を見ながらうっとりしている人を想像するかもしれません。 しかし、それなら特に害はありません。勝手に鏡を見て楽しんでいるだけですから。ちなみに「ナルシスト」はフロイト心理学の「ナルシシズム」を由来とする言葉で、転じて一般的には「自己愛が強い人」のこと指します。ナルシシズムの主な特徴は、自己中心的で自己陶酔的な態度を持つことです。 ナルシシズムを持つ人々は、他者からの賞賛を強く求め、他人の感情に対して無関心であることが多いです。 彼らは自分が特別であり、他者とは異なる存在だと感じる傾向があります。 本当に厄介なのは、周囲に迷惑を振りまくナルシスト です。「俺が正しい!」「…
最近、知人が「この映画、めちゃくちゃ良かったよ!」と熱く語っていました。タイトルは『サンセット・サンライズ』。都会の暮らしに疲れた主人公が、地方へ移住し、新しい人生を模索する物語です。 久しぶりに映画館に行くのも悪くないなと思い、観に行きました。これが本当に良い映画で、観終わったあともしばらく余韻が残りました。 映画館を出て、ぼんやりと考えました。 「そういえば、海外で暮らすこと、ずっと頭の片隅にあったよな……」 FIREを達成してから、自由な時間も選択肢も増えました。海外生活には前から興味がありましたが、「いつかできたらいいな」と思うだけで、具体的に動いてはいませんでした。でも、この映画をき…
自己啓発が人生を変える理由を探求します。ポジティブ思考、目標設定、感情管理など、自己成長の重要性と実践方法を詳しく解説。あなたの可能性を引き出し、より豊かな人生を実現しましょう。
FIREを達成すると、カレンダーや時計をほとんど見なくなる…そんな話を聞いたことはありませんか? いや、僕の場合、本当に見なくなりました。というか、完全に忘れています。 会社勤めの頃は「今日は何曜日?」「〇時までに出社しなきゃ!」と時間に追われていました。でも、FIREしてからは日付を意識することがほぼゼロに。スマホのカレンダーを開くこともなく、時計を確認する頻度も激減。平日も週末も関係なくなり、「あれ、もう金曜日?」と驚くこともしょっちゅうです。 ただ、不思議なことに腹時計だけはやたらと正確なんですよね(笑) 朝昼晩の食事のタイミングは、意識しなくてもちゃんとお腹が知らせてくれます。 とはい…
こんにちは。 投資の世界に足を踏み入れたばかりの初心者の方々に向けて、 今回は 「投資で成功するためのマインドセット」 についてお話しします。 投資は魅力的な世界ですが、その一方でリスクも伴います。
「お金があれば、人生はもっと自由になる。」そう感じたことはありませんか?僕にとってお金は、ただの物質的な豊かさを意味するものではありませんでした。それは『選択権』を手に入れるための大切な道具だったのです。 会社員時代、僕は毎日同じ時間に起き、同じルーチンを繰り返し、与えられた仕事をこなしていました。決まった時間、決まった給料。その生活の中で、「自分で人生を選べていない」という窮屈さを強く感じていました。そして、心が壊れかけたとき、僕は考えたのです。「このまま働き続けるだけの人生でいいのか?」と。 お金は人生を選び取る力を与えてくれるものです。でも、その力をどう使うかが大切です。この記事では、僕…
FIREを達成した僕の投資方針!興味ない?でも参考になるかも!
僕の投資方針を紹介します!え…そんなの興味ないですか?でも、ちょっと待ってください。もしかしたら参考になるかもしれませんよ? 「FIREを達成するにはどんな投資方針が必要?」「FIRE後の運用ってどうすればいいの?」そんな疑問を持つ方も多いと思います。FIREという言葉だけを聞くと、なんだか難しそうなイメージがありますが、実際にはシンプルなルールを守ることが鍵なんです。 僕がFIREを目指し始めた理由は、『時間を自由に使いたい』という思いからです。正直、仕事自体は嫌いではありませんでした。むしろ、得意な分野で働くことに充実感もありました。ですが、組織に属して働くというスタイルがどうしても苦手で…
こんにちは。 本ブログでご紹介している、 は、爆益EAの部類に入りますが、爆益EAを利用する際の心構えを3つ、ご説明します。 考え方は他のEAにも共通しますので、 あなたに有益な記事となれば幸いです!
FIRE目前なのにまだ安心できない…『あと1年症候群』の3つのデメリット
FIREを目指している人だけでなく、セミリタイアや転職を考えている人、フリーランスを目指している人にも読んでほしいお話です。FIREを目前にすると、急に「もう少し働いたほうが安心かも?」なんて思い始める。これ、「あと1年症候群」のはじまりです。「いやいや、まだ辞められない」「あと1年働いて貯金を増やそう」…そんなことを繰り返しているうちに気がつけば、退職予定日がどんどん後ろに。え?それって普通の定年退職じゃ…笑。 この記事では、「あと1年症候群」の3つのデメリットと、それを乗り越えるための具体的なヒントをご紹介します。元気なうちにやりたいことを実現するためにも、先延ばしの呪縛をそろそろ解いてみ…
FIREへの道のりを邪魔する 縁を切るべき人間関係の特徴5つ
FIRE生活を始めてから、「人付き合い」について考えることが増えました。自由な時間が増えると、これまで気づかなかった「ストレッサー」(心理的な負担を引き起こす要因)が見えてくることがあります。例えば、一人称がコロコロ変わる人や、自分のルールを押し付けてくる人。こんな相手に振り回されると、自分の大切なエネルギーを奪われてしまいますよね。 僕自身、自分にとってマイナスな人付き合いをなくしたり、気にしないようにした結果、驚くほど心が軽くなりました。この記事では、FIREやセミリタイア後だけでなく、これからFIREを目指す方や、日々の生活で人間関係に悩んでいる方にも役立つ「縁を切るべき人間関係の特徴」…
「何をしたらよいか」ではなく「何をしたいか」サラリーマンの新働き方5ステップ
仕事に追われる毎日、ふと『このままでいいのかな』と感じることはありませんか?サラリーマン生活では、目の前のタスクに集中するあまり、自分の気持ちを置き去りにしてしまうことがよくあります。 僕も、かつてそんな日々を送っていました。朝起きては同じルーティンの繰り返しで、週末だけが楽しみ。そんなとき、『本当にこのままでいいのか?』という疑問が浮かび、それが新しい道を探すきっかけになったのです。 この記事では、僕が実際に取り組んできた方法をもとに、『何をしたらよいか』ではなく、『何をしたいか』に目を向けるための5つのステップをお届けします。これを読めばきっと、自分らしい働き方や生活の楽しみ方が見つかるは…
「頑張れ」って最近あまり言わなくなったと思いませんか?働き方改革やワークライフバランスが大事にされる時代、「頑張ること」自体がちょっと悪者扱いされることも。でも、本当に「頑張らない生き方」だけが正解なんでしょうか? 僕自身、頑張っても報われなかったり、頑張りすぎて疲れたりした経験があります。でも振り返ってみると、頑張ることって、無理をしたり我慢したりすることじゃない。方向を間違えずに進めば、成長や達成感を味わえるものなんだと気づきました。 この記事では、そんな「今の時代に合った頑張り方」を一緒に考えます。無理をしない努力のコツや、報われるためのポイント、そして「頑張らない生き方」の本当の意味な…
仕事がつらい?逃げても大丈夫!セミリタイアで心を取り戻す方法
「最近、なんだか疲れが取れない」「仕事のミスが増えた気がする」――そんな風に感じることはありませんか?仕事のストレスに押しつぶされそうなとき、FIRE(経済的自立と早期リタイア)やセミリタイアを考えるのも一つの方法です。でも、「資産的に無理かもしれない」と感じて、立ち止まってしまうこともありますよね。 僕も以前、心が疲れてしまい、「このままでは続けられない」と感じた経験があります。そのときに役立ったのが、「Should-less day」(義務をなくす日)や、一人の時間を確保する工夫でした。具体的には、SNSをオフにして、ソロキャンプやツーリングに出かける時間を作り、気持ちをリセットすることが…
他人の資産や年収を気にする「資産トーク」の裏には、嫉妬心や承認欲求が隠れています。こうした行動はSNSでも見られがちですが、他人と比べるのではなく、過去の自分との勝負に集中することが大切です。本記事では、資産トークを冷静に受け流す方法や、心の余裕を持つための考え方を解説。人生のゴールは「他人に勝つこと」ではなく、「自分が納得できる生き方をすること」。器の大きさで包み込み、自分らしい人生を楽しむヒントをお届けします。
月曜日が怖い?FIRE後は毎日が土曜日!サザエさん症候群を解決
日曜日の夜になると、なぜか憂鬱になること、ありませんか?楽しかった週末が終わり、「明日からまた仕事か…」と考えると、自然とため息が出る。いわゆる「サザエさん症候群」、これを感じたことがある人は多いはずです。 僕もかつては、「月曜日」という言葉を聞くだけで胃がキリキリする日々を過ごしていました。でも、FIREを達成してからというもの、「月曜日=憂鬱」の公式が見事に崩れ去りました。今や毎日が土曜日のような感覚で、「明日が日曜日だから今日を全力で楽しもう!」と、なんとも気楽に暮らしています。 この記事では、そんな僕の経験を交えながら、サザエさん症候群の原因を紐解き、月曜日を楽しく迎えるための実践的な…
「定年退職」と「FIRE」一見すると全く異なるゴールのように思えますが、どちらも働く人にとって大切な人生の選択肢です。僕もFIREを達成した一人ですが、最近ふと「定年退職」という働き方について改めて考える機会がありました。 僕の父は、日本を代表する家電メーカーでTVの設計に携わっていました。家庭にテレビが普及し始めた時代、父の仕事は多くの人々の生活を豊かにするものでした。その姿勢がよくわかるエピソードがあります。 ある日、街中の家電量販店で父が売られているTVを指さし、「これは自分が設計に携わったものだ」と教えてくれたのを覚えています。その時、僕はなんだか不思議と誇らしい気持ちになりました。自…
FIRE生活が危機?2025年問題をポジティブに乗り越える方法
2025年問題――ちょっと聞いただけで、なんだか未来が心配になる響きですよね。「2025年には何が起こるんだ?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。でも、そんな時こそFIRE生活を目指す僕たちには「どう対応するか」が大事!未来をどう捉え、どう備えるかで運命が変わるかもしれません。 簡単に言うと、2025年には団塊世代の皆さんが75歳以上になり、社会保障費が増えたり、経済に影響が出たりと、いろいろと波乱が予想されています。じゃあ、FIRE生活にはどう影響するの?「もしかして今の資産、ちょっとピンチかも?」とドキドキしていませんか? でも安心してください!この記事では、2025年問題の基本を…
今年は読者ユーザーのみなさんと共に、 1年で元本6倍超えを達成することができたので、 温かい正月を迎えられそうですね! 新年は1月6日より再稼働予定ですので、 来年のトレードも一緒に愉しんでいきましょう!! また1月3日には「お年玉企画」として、 リアル必勝法を生み出すための、 究極ともいえる「裏ワザ」を人数限定で公開予定ですが、 この裏ワザを実践するにあたり、 確実に押さえておかなければならない要点が2つあり、 今日はその1つをお話できればと思います。 裏ワザの威力は凄まじいものがありますが、 事前に2つの課題を克服しておかない限り、 たとえ必勝法を手にしたとしても、 負ける人は負けていきま…
午前中、山に来ました。コーヒー飲んで、ぼーっとして過ごしました。空を見上げたら、雲の一部がちょっと虹みたいな色になってた。写真じゃ分かんないね。(^^)で...
「投資って危ないんじゃない?」「そんなお金で生活できるわけないよ!」「40代で仕事辞めるなんて、どうかしてるんじゃない?」 FIRE(経済的自立と早期退職)を目指していると、こんなセリフを投げかけられるのは、もはや通過儀礼みたいなものです。僕自身、資産運用を始めたときに「それ、全部失うよ」と言われたことがあります。でも、着実に投資を続けていくうちに、周りの人たちが「NISAってどうやるの?教えて」と興味を持ち始めるようになりました。 この記事では、FIREや資産運用を阻む“ドリームキラー”たちの正体を暴き、彼らを上手にかわす方法をお伝えします。FIREを目指すあなたが、自信を持って夢を追いかけ…
皆さま 2023年度、日本の占いサービス市場は997億円、スピリチュアル関連ビジネス市場は4兆2,418億円という驚くべき規模に達しました。 この背景には、現…
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、幸せな成功に大いに関わる「マインドセット」について一緒に考えてみましょ…
この1月は前半で増えたり減ったりを繰り返しましたが、 終盤で一時的に+15%の利益を超えたものの、 最終週に連敗が続き、 結果的には+5%ほどの利益で着地しました。 ただ世間一般的な感覚からすると、 月利5%でも十二分ではないかと思います。 そして、 1月から運用システムの共有を開始していますが、 全てのユーザー様が同等のパフォーマンスを得られることを実証できたので、 今後の展開が益々たのしみです! 度々お伝えしていますが、 この運用システムは、 必ずしも毎月勝てるようなものではありませんし、 フラット期間(横ばい状態)が続くこともあれば、 普通に負ける月も多々あります。 あくまでも年単位で勝…
【7月成績 -6.3%】バックテストが「フォワード」で通用しない理由
7月は瞬間的に25%ほどドローダウンしましたが、 最終週に大きく挽回し、 最終的には-6.3%のドローダウンに着地し、 ほとんど軽傷で済ませることができました。 ちょうど前回の記事で、 好調不調について触れたところですが、 今年は前半が好調過ぎたこともあり、 その反動がきたようです。 とはいえ全く想定内のドローダウンですので、 引き続き継続あるのみです! ちなみに冒頭ではあえて、 「瞬間」という言葉を遣わせていただきましたが、 ここには深い訳があります。 7月は、 瞬間最大ドローダウンが25%に達しました。 最大ドローダウンではなく、 瞬間最大ドローダウンです。 たとえテレビ放送の視聴率でいえ…
ここ最近は急に冷え込んできましたね。 これからクリスマスシーズンに入りますが、 海外勢は殆ど休場なので、 流動性の低下に伴いトリッキーな相場となりやすいので注意が必要です。 今年は複利運用で+450%もの利益を獲ることができました。 読者ユーザーの皆さんも元本5倍超を達成されているかと思います。 こうして利益をシェアでき本当に嬉しく誇りに思います。 まだ12月のトレードが残っているので気は抜けませんが、 11月を経過した時点での月別勝率は、 11戦9勝2敗で勝率82%ほどになります。 ちなみに昨年は12戦9勝3敗で勝率75%でした。 概ね75~85%の範囲で推移しているので、 3~4ヶ月に1回…
櫻井のりえさんの講座レポート10/26「もうブログを書くのに悩まない!」
Amebro認定講師櫻井のりえさんの講座【10/26|15:00〜開催】もうブログを書くのに悩まない!ブログライティングのマインドセット&テクニック講座 …
【心を込めて時間も体力も使い頑張っているのに…月に10万円稼げない…】真の原因とは?
独立し、日々の業務を誠心誠意、頑張っているしお客様にも喜んでいただけている…だけどサロンの売り上げが10万円どころか...月に5万円いけばいい方….実際の利益なんて月に2、3万…このようなことに悩んでいる方はいませんか?この売り上げが上がら
【イスラエル駐在】駐在生活、辛い?楽しい?それは「マインドセット(mindset)」次第!
イスラエル駐妻が出会った「成長型マインドセット」という思考パターン。マインドセット次第で、あなたの駐在生活はいくらでも楽しくなる!ネガティブ思考からの脱却のヒント。
日々私たちは、さまざまな情報に触れていますよね。 新しい知識を得たり、スキルを向上させたりするためには、 情報との向き合い方が重要だと思います。
こんにちは。kmrです。 前回愚痴を言うことのメリットとデメリットをお話しました。 ストレス発散だけのために愚痴を言って現状を正当化してしまい問題から目をそらしてるって話でしたね。 これって、お金にも
今は実績が無いとしても大丈夫!小さな一歩が未来を変える理由 スズシンラボ
実績がないことに怯える必要はない。小さな努力を積み上げることで、必ず未来は変わる。その瞬間を信じて、今日もまた一歩前に進んでいこう。
はじめに 近年、私たちは日々の生活の中で多くの情報に触れ、不安や恐れを感じることが増えているように思います。ニュースやソーシャルメディアを通じて、時には圧倒されそうになることもあるでしょう。このような情報に左右され、自分自身を見失ってしまう