メインカテゴリーを選択しなおす
2025/4 運用結果 きびしい -1,172万円かぁ・・・
半月経ってしまいましたが、4月のおさらいです。 儲かっていない時はブログ更新が遅れることはよくあるのですが、 今回は、楽天証券とSBI証券のセキュリティ強化の影響が大きいです。 なにせ面倒になりましたね。 でもセキュリティはしっかり強化して欲しいので不満はありません。 そもそも売り買い自体頻繁にはしていないので問題ないのですが、 集計の手間が増えて頻度が減っています。 豪快な暴落でした。いつの間にか千万円を超える資産減です。サラリーマンとしては、もう他人事のレベルです。私のお金が千万円減ったわけじゃないよね? 違うよね?(泣)その後復活し、-306万円までもどりましたが、年収と比べると、、、、…
オルカンは売るべき?証券口座乗っ取り急増で投資家が今すぐ取る安全対策
証券口座乗っ取りが楽天証券・SBI証券で多発。2Gフォールバック詐欺や偽サイトの手口、アプリ型2段階認証で守る方法、補償スキームの動向まで網羅し、オルカンを売る前に知るべき長期投資防衛策を解説。
トランプ追加関税で米国株は危険?いま全世界株(オルカン)に乗り換えるべき?
トランプ氏の追加関税による米国株への影響とは?米国株インデックスから全世界株式(オルカン)への乗り換えを検討する投資家必見。関税政策のリスクや投資信託選びのポイントをわかりやすく解説します。
新NISAを活用して投資を始めたばかりの方の中には、最近の株価下落に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、トランプ大統領の関税政策による株価の下落と、投資初心者が取るべき対応についてわかりやすく解説します。 「新NISA 含み損 ストレス」「株価下落 初心者 どうする」といった検索キーワードで情報を探している方にも、心を落ち着けるヒントとなる内容です。
米国の関税を始めとした諸政策(経済分野だけでなく軍事なども)に関するニュースが駆け巡っていますが…一言で言えば「調子に乗ってる」という感じですかね。 今は裏付…
最近の下落相場に、不安を感じていませんか? 「このまま続けて大丈夫?」「積立を止めたほうがいいかも・・・」と、焦りがよぎ
新NISA毎月10万円積立投資(オルカン編) からの 8月の大暴落再来 の巻
本日の相場の格言「世界のどこかに強気相場は必ず存在する」え、どこですか?今日5日なので更にお得🉐お買い忘れなく今週(3月31日~4月4日)の日本株市場は、トラ…
個人投資家と機関投資家(プロの投資家)の投資方法には大きな違いがあります。機関投資家は短期的な成果を上げることが求められ、頻繁に取引を行っています。しかし、個人投資家には「時間」を味方にできるという大きな利点があります。特に新NISAを活用することで、将来的に安定した利益を得るための投資方法が見えてきます。 今回は、個人投資家が機関投資家に勝つためのポイントについて、わかりやすく解説します。
先日、Yahoo!ニュースで「ギャンブルよりオルカン」といった記事を見かけました。 短期的に大きな利益を狙うギャンブルやFX、株のデイトレードは、多くのリスクを伴い、長期的には資産を減らしてしまう可能性が高いです。私たち個人投資家が目指すべきは、時間を味方につけた長期的な積立投資です。 本ブログ記事では、なぜオルカン(オール・カントリー・インデックス)への積立投資が賢明な選択なのか、そしてどのようにして資産を徐々に増やしていくべきなのかを解説します。
3/18の日経電子版記事にて、個人投資家の資金が「オールカントリー(オルカン)」という全世界株式インデックスに流れているという動きが注目されています。 オルカンは、特に長期投資を中心に安定的な成長を見込める投資先として注目されています。このブログ記事では、オルカンへの資金流入の背景や、今後の展望について詳しく説明していきます。
最近下がっているなぁと思っていましたが、 億り人から脱落していました。そのことについて特に感想はありませんが、 「1カ月で10%以上資産が減っている。 これだけの事が起きているの大した対抗策ができない。 また同じ過ちをしてしまった。」と感じます。 細かく見れば2024/7は全く何もできず、ただ放置して待っていました。 でも今回は違いますよ! ●円高対策として8%程度を現金化していた。 ⇒先月のNVIDIAの暴落をチャンス!と思い、半分程度をNVIDIA株の購入に使ってしまって含み損状態。 ⇒残りの現金は世界的な下落の序盤ですでに使い切ってしまった。 ●リスク分散の為、ビットコインを8%購入して…
今朝は、アメリカの株価下落が一旦下げ止まりを見せました。RSI(相対力指数)やFear & Greedインデックスを参考にすると、昨年8月の下落時と同じ水準まで下がった後、反発の兆しを見せています。このまま上昇に転じる可能性はあるのでしょうか?また、今後の投資戦略についても考えていきます。
2024年からスタートした新NISA制度には、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があります。それぞれの違いや特徴を理解することで、自分に合った投資方法を選ぶことができます。 このブログ記事では、両者の違いを比較しながら、どのように活用すべきかを解説します。
I'd be happy if you could click the +Follow button.🔻View in English.Click here …
こんにちは。 ↓↓↓ポチっと押して頂けると、励みになります(∩´∀`)∩ にほんブログ村 オルカンの下げがすごい(;´Д`) あの含み益はどこへ??(T_T) 私のNISA積み立て↓↓ あれ…? ちょっと前の含み益の10分の1になってる…。 おーまいがーーー このままではマイ転するのではないだろうか( 一一) 夫の口座も見せてもらう↓↓ 夫は新NISAが始まった時点でガツンと入れたので、私よりは全然マシのようです。 いや、しかし、あのムフフ(*´ω`*)な含み益はいったいどこへ? スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}…
インベスコ世界厳選株式で使う楽しさを!ステージ別・下落に強い投資術
インベスコの分配金で投資を楽しみながら資産形成!ライフステージ別の戦略と下落に強い運用法を紹介。2025年注目株!
さて、色々と間違えてたり悩んだりしてた mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp NISAですが、今月末からの本格運用を決めて emaxis.am.mufg.jp つみたて投資枠で「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) eMAXIS(イーマクシス)」にしました。 もう1つをアメリカ主体のS&P500と迷いましたが www.am.mufg.jp 成長投資枠で「三菱UFJ 純金ファンド 投資信託なら三菱UFJアセットマネジメント」にしました。 S&P500よりリスク高めですが、もう…
オルカンとS&P500が下がって、新NISAを損切りする人が続出ってほんま!?
このニュース見たとき、思った。 え??早くない?? 最近、オルカン(オール・カントリー)もS&P500もガッツリ下がってた。 私の持ってるETFたちも、しっかり下へ!! でもさ、今日ダウが600ドルプラスで一気に巻き返し!こうやって上がったり下がったりするのが株式投資だよね。波乱なトレンドくると、明日はどうなる??ってもうジェットコースター並みのスリル。 でも正直、含み損が増えたら「このままズルズル下がったらどうしよう…」って不安になる!! 銀行は増えもしないけど減りもしない。 確かに安心よね。 でもなぁ… やっぱりね、銀行口座のお金って「減らない」っていう安心感は最強やと思う。特に家計を預か…
2025年3月 新NISA 毎月10万円積立投資界隈(オルカン編)
アメリカ市場は序盤は売り優勢ではじまりましたが、終盤に上昇しましたS&P500は1.56%、ナスダックは1.59%、ダウ平均は601ドル(1.39%)…アメリ…
「残業を減らしたい」『サボりたいだけでしょ?』 「大勢より少人数の方が落ち着く」『友達いないの?』 「移民を受け入れるべきだと思う」『じゃあ、自分の家に住まわせたら?』 「貯金だけじゃなく投資も考えた方がいい」『ギャンブルにハマる気?』 どれも、なんだか話がすり替わっていますよね。これは「ストローマン論法(藁人形論法)」と呼ばれる詭弁のひとつです。相手の主張を勝手に極端なものに置き換えて、それを叩くという手法になります。 この論法、実は日常会話だけでなく、投資やFIREの議論でも頻繁に登場します。たとえば、こんな話を聞いたことはないでしょうか? 「インデックス投資は退屈だから儲からない」「FI…
オールカントリー(全世界株式)やS&P500などのインデックス投資は、年初から株価の変動が大きく、特に2月に入ってからは一進一退の状況が続いています。円高の影響もあり、資産が減少している方もいらっしゃるでしょう。実際、私自身も10%近く資産が減っています。しかし、このような状況でも冷静に対処し、長期的な視点を持つことが大切です。この記事では、インデックス投資の特徴や投資家が取るべき対応について解説します。
『貯金はやめろ!オルカンの方がマシ!』っていう旦那、どう思う?
表題の通り、旦那にここ数年言われ続けていること。 『貯金はやめろ!オルカンの方がマシ!』 最近まで自分だって投資していなかったのに、 ずいぶんと偉そうに言われていました。 📕貯金はムダ?オルカンに投資すべき? 今日は夫の主張と実際のメリット・デメリットを考えていきます! 「貯金はやめろ!オルカン(オール・カントリー)に投資した方がマシ!」と主張する夫。 確かに銀行の利息はすずめの涙程度で、 投資の方が増える可能性はある。 でも、本当のところ実際オルカンってどうなの? 貯金は本当に不要なんですか? 「貯金 vs オルカン」 について、実際のデータやメリット・デメリットを考えながら、我が家の結論を…
1月は +125万円! 金額だけ見れば好調ですが、中身はバタバタしてます。
1月末に失速してしまいましたが、好調です。 +125万円は一部の絶好調銘柄が、損切した銘柄を 無かったことにしてくれています(汗) 絶好調銘柄:ゴールド +9% 損切銘柄: エクソンモービル -11%(-5万円)で売却。2024/11月にトランプさん特需を期待して購入するも パットせず。 日経平均高配当利回り株ファンド -1.2%(-1.6万円)で売却。2024/8月に米国への偏った投資を分散したくて購入するもパットせず。せめて±0%であってくれたら持ち続けたかもしれないけど、マイナスには耐えきれずに売却。なんてこった!(泣)。 円高に備えて現金化していた事と損切した事もあり、すこしの間はじっ…
2024年は+2,130万円でフィニッシュ! 2025年はこれだっ!!!
2024/12月の結果は+140万円。 利確はしていませんが、2024年は年間で+2,130万円です。 いろいろ人がブログで書いていますが、今年は出来が良過ぎな年でしたね!? 二度と無いかもしれないこの様な相場の恩恵を受ける事ができ、幸運に思います。 振り返り 7月に一瞬だけ資産1億円にタッチした後、1か月かからずに1,500万円減った事もあったけど、、、その後は、ゴールド高騰、円安、米株好調により資産が増えました。 2025年のポートフォリオ 年末にポートフォリオは調整していたので、今からは修正することはあまり無さそう。 約一万人の諭吉さんを率いて、いざっ出陣!!! あらためてポートフォリオ…
お金のプロたちが実際に実践した内容が興味深く、特に物価高対策としての具体的な手法が印象的でした。投資に対する考え方やリスクマネジメントについても、新たな視点を得ることができました。これからの不透明な経
利益の出ている投資信託の損益を私はこう見ています(オールカントリー4年目の損益も公開)
今年から投資信託を始めている方は好調な株価のおかげで、ファンドを間違えていなければ全員がプラスという年ではないでしょうか
知らないと危険!アンカリングが長期投資家を失敗に導く心理学的理由
長期投資では、暴落時に冷静でいることが重要だとよく言われます。 しかし、実際に投資を続ける中で多くの人が見過ごしがちなのが、「アンカリング」という心理的な罠です。 キンチラ この記事では、アンカリングが長期投資にどのような影響を与えるかを解
少額投資非課税制度 (新NISAからのリダイレクト) 少額投資非課税制度(しょうがくとうしひかぜいせいど、NISA = ニーサ)とは、資産運用に関する制度の1つであり、インカムゲインおよびキャピタルゲ
I did it! I finally became a”OKURIBITO” ! やったぜ!ついに億り人!
ついにこの時が来たっ! 7/15以来、4か月ぶりに資産1億円を突破し資産残高記録を更新しました。 今となっては過ぎた事ですが、この4か月ってどうにかならないでしょうか? 時間を無駄にしてしまった感と、サラリーマンにとって1,500万円下がるって、、、 給料で返せる気がしないぞっ!! 運用テクニックで何とかならんのか? →それができないから「ほったらかし投資」が有効なのでしょうね? でもね、、、少しくらい運用テクニックで「4か月が3か月で回復できた!」とか、 「ー1,500万円がー1,300万円で済んだ」とか、、、できるんじゃない?って思ってしまいます。 皆さんはどう思います?
新ファンド eMAXIS Slim先進国株式(含む日本)〈オール先進国〉爆誕!
8月の下落も9月の石破ショックも乗り越えてここしばらくは国内外ともに株式は概ね堅調ですかね。再び円安傾向なので、海外株式主体の投資信託もだいぶ基準価額を戻して…
今年の1月から新NISAに投資している「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の、9月末時点の実績を記載します。 今年の「損益(%)目標」を7~12%程度に想定しています。1年の4分の3ですので、5.2~9.0%であれば十分です。8月初めに大幅下落したので6月末より下がりまし
オルカンとS&P500は若干のプラス 最近サッカーの話を書かない理由
オルカンとS&P500は若干のプラス 最近サッカーの話を書かない理由 町田ゼルビア怖い サポーターの方と仲良くするのって難しいですね
おはようございます!蒼バンバンです。 本日は蒼バンバンのインデックス投資を記事にしていきたいと思います。 自己紹介でも元来ギャンブラーだと名乗った蒼バンバン。名前は娘から一文字、後は大好きだったパチスロの名機の名前をお借りしております。 引
iDeCo まだプラスだった 週末のポートフォリオ 夏場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手すぎる。
週末のポートフォリオ iDeCo編 かろうじてプラスを維持していました フリーアナウンサーさんの話も少々 読んだ本はだんドーン4巻 泰三子先生の作品はおもしろいです
オルカン・sp500暴落?売り?円高ドル安で今後はどうなるか予想
円安が続いていた日本ですが、7月半ばに入ってからは1ドル157円まで上がり、円の上昇の気配が見られるようになりました。 また、以下のことからも今後円相場は上昇基調になる可能性が出てきました。 トランプ
三連休前におそらくは介入と思われる動きで円高に動きましたが…… 昨日の夕方くらいでしたかね……再び円高に介入にしては動き方が緩やかなので介入ではないような感…
投資信託のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)10万円積み立て完了、FANG+は損益率50%突破
1月の末辺りから投資信託のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とFANG+の積み立て投資を始め、約半年程の運用結果を公表してみたいと思います。☆eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)eMAXIS Slim全世界株式(オール・
今年の1月から新NISAに投資している「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の、6月末時点の実績を記載します。 今年の「損益(%)目標」を7~12%程度に想定していました。1年の半分ですので、3.5~6%であれば十分です。しかし、既に10~20%になっています。これからも上
今なら全てを許せそう(笑)。 一生続いて欲しい(笑) そして同時に気付いたのですが、一生続かない事がわかっているなら やれる事をやればいいですよね! 【今月やった事】 売却: ・テスラ株を全て売却:計700万円購入しましたが、前に進みたい気持ちが強くなった為売却しました。-100万円位だと思います。 ・S&P 180万円売却 購入: ・HSBC インド・インフラ株式オープン 新規購入60万円 ・日経平均高配当利回り株ファンド 新規購入100万円 ・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 新規購入160万円 ・ゴールド 150万円買い増し 振り返ってみると、S&Pを180万円売却してNA…
オルカンは円高が怖い?なら今こそ分散投資を始めよう!【リバランス】
2022年の1ドル110円台から急激に円安方向に動き、2024年までで一時160円付近まで円が下落。 記事執筆時点で150円台前半~後半をうろちょろする相場が続いていますが、 この状況が続いているうちに資産運用における円高シフト懸念の声が大
オルカン投資は目標を決めないインデックス長期投資にあるまじき投資計画
少しセンシティブなタイトルになってしまいましたが、伝えたいことをなるべく短いセンテンスにするとこんな感じになってしまいました。お許しください。 オルカンとはもっぱらeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のことを指しますが、
オルカン vs S&P500!?インデックス投資商品に正解も不正解もない話
お金はいくらあってもいい。 投資の世界においてもリターンが大きければ大きいほど良いとされています。 ただしそれは期待リターンではなく実現したリターンに対してです。期待リターンが高いことの裏には相応のリスクというものが存在します。 記事執筆時