メインカテゴリーを選択しなおす
【40代・50代は新NISAをどう使えばいいのか】そもそも始めるべき?活用するならどんなふうに?
新NISAをどう使う? はじめに そもそもNISAとは? リスト はじめに 日経平均株価がついに史上最高値を更
投資信託 FANG+ FANG+は前よりもだいぶ下がりました 雇用統計がそれなりだったので また、あがってくるのかなとも思いますけど しばらくはホールドする予定です レバナス レバナスは 去年買ったぶんはプラス 今年購入分はマイナスになっています オールカントリー 3地域均等型のオールカントリー この地合いにもかかわらず プラスをキープしています 日本株がそれなりのうちは この投資方法でいいのかなと 個人的には思ってます 日経平均 日経平均はマイナス 39000円を割って引けたので 週明けはさらなるマイナスになりそうですね ニッセイNASDAQ100 ニッセイNASDAQ100は微減 レバナス…
SBI証券×三井住友カードのクレカ積立ての詳細がリリースされましたね
先日、ネット証券各社がクレジットカードによる投資信託の積立て上限額を発表しました。 『クレカ積立て上限引き上げ、いよいよ始まる』1月に書いたクレカ積立ての上限…
【NISA】31ヶ月(2年7ヶ月)経過時点での収益結果発表!ついに10万ポイント突破!
つみたてNISA、新NISA、合わせて31ヶ月(2年7ヶ月)が経過しました。管理費用も含めた損益を公開します!ついに10万ポイント(10万円分)を投資に回せた月でした!
【NISA】30ヶ月(2年6ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAと新NISAのつみたて投資枠、合わせて30ヵ月経過しました。初心者なので500円という定額スタートで、現在の収益と管理費用をまとめました。
JAで新NISA 農林中金つみたて日本株式 日経225 評判とeMAXIS比較
この記事で解決できるお悩み JAで新NISA 農林中金つみたて日本株式 日経225 を勧められた メリットデメリットが知りたい! eMAXIS Slimと比較したい こんな悩みを解決できる記事になって
昨年の記事(結構前の記事です)で書いたことの関連です。 『どこから・何から新しいNISAに移していくのか、現状の整理もしつつ考える その3』11月になりました…
【お金】投資のクレカ💳積み立て、10万円へ引き上げ!「3月中を目指す」 新NISAを巡り金融担当相が明言✌️
くわかぶ日記です🙇♂️ 東京新聞の記事👇 https://www.tokyo-np.co.jp/articl
今年1月から始まった新NISA私も始めてみました 今までも NISA はやっていたのですが新NISA は非課税期間が無期限というところがいいですね! 今までは一般NISA だったので貯金からその都度投資って感じだったのですが今回はつみたてNISA もやってみました そしてポイントにつられ(笑)カード引き落としに… しかーし実際に始めてみるとカード引き落としだと残高が気になるしなんだか面倒… それにそれにこれってもしかして私が死んだあともカード解約するまで引き落とし続けられるのか… って思ったらつみたてNISA ってどうよ老人には合ってないですな…多分 早くも続けるか悩む(笑)
ゆうちょ銀行の新NISAの評判は?つみたてにおすすめの銘柄はどれ?
この記事で解決できるお悩み ゆうちょ銀行の新NISAは大丈夫? メリットデメリットが知りたい! 評判も気になる こんな悩みを解決できる記事になっています! ご実家から「郵便局から新NISAを勧められた
つみたてNISAってやった方がいい?NISAを初めてもうすぐ2年。どのくらい儲かるのか徹底解説!
「つみたてNISA」は、積み立て投資を通じて長期的に資産形成を目指す方にとって、魅力的な制度の一つです。しかし、「つみたてNISAってどれくらい利益が出るの?」・「実際にやってみたいけど、リターンに不安がある…」など、具体的にどの程度の利益
【つみたてNISA】25ヶ月(2年1ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAをスタートして、はや25ヶ月、2年と1ヶ月が経過しました。今回の収益、管理費用、ポイントでの積み立て額などをご紹介します。
【つみたてNISA】24ヶ月(2年0ヶ月)経過時点での収益結果発表!
ついにつみたてNISAをはじめて2年が経過しました!収益、管理費用、ポイントで払った割合、それらをまとめました!銘柄は楽天VTI、emaxisのオルカン、8資産均等、SP500などです。
新NISAでは、「成長投資枠」「つみたて投資枠」ともに 非課税期間が無制限ですが、 現行つみてたNISAの非課税期間は20年と期限が定められています。 つまり、2018年につみたてNISAで投資した資産については、
新NISAまであと5か月ちょっとまできました。 現行つみたてNISAを利用していますが、 年間投資枠上限の40万円まで届いていないので、 残り数か月、極力40万円に近づけるために 積立設定を見直しました。 方法と
新NISAが約半年後にせまっています。 私もまだまだ投資対象商品、投資金額を決めきれずにいるのですが、 ふと、新NISAの積立設定はいつ行えるようになるのだろう?と疑問がわきました。 そこで楽天証券の問い合
私は、楽天経済圏で生活し、毎月3,000ポイント程度を獲得しています。 貯まった楽天ポイントは、投資信託の購入に全て当てています。 これを10年つづける(年率リターン5%と想定する)と以下のようになり、
最近新NISAのことを考える機会が増えてきました。 その理由はやはり投資枠が大幅に拡大するからです。 成長枠投資枠で年間240万円まで つみたて投資枠で年間120万円まで 可能となります。 もちろん、収入
つみたてNISAが24ヶ月経過するので、積み立てている銘柄の構成と割合、今までにかかった管理費用などについてまとめてみました。途中から新たにオルカンと米国ETFを迎えるかたちになりました!
【つみたてNISA】23ヶ月(1年11ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAを初めて23カ月経過!購入している銘柄、収益、ポイントでの投資額、投資銘柄の管理費などをご紹介します。今月も大幅な利益を生んでます!為替の影響が大きそうです。
【つみたてNISA】22ヶ月(1年10ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISA、開始から22ヶ月経過段階での収益、どれだけポイントを投資したかについてご紹介します!銘柄はオルカン、楽天VTI、8資産均等などを購入しています!急激な爆益状態です。
【つみたてNISA】21ヶ月(1年9ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAを初めて21ヶ月が経過。総額約60万円に到達しました。4月末に入った配当金が再配当されているはずなので、どの程度UPしたかご紹介したいと思います。
2023年3月(27ヶ月)iFreeNEXT NASDAQ次世代50 運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年3月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動し
【つみたてNISA】20ヶ月(1年8ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAを初めて20ヶ月が経過。現時点でどれだけの利益を生んだのか、また、どれだけの管理費用が発生したのかご紹介します。SVBの破綻があり、1週間前は超マイナスでした。
2023年2月(31ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年2月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 前月の運用実
【つみたてNISA】19ヶ月(1年7ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAを初めて19ヶ月(1年7ヶ月)が経過しました。現時点で約60万の積み立てです。銀行の金利(0.001%)と比較しつつ結果をまとめてみました!
【つみたてNISA】18ヶ月(1年6ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAも開始から18カ月(1年6ヶ月)が経過しました。 2021年の8月から500円からスタートし、少しずつ理解し投資額をあげていき、現在では満額の33,333円での積み立てを行っています。 早速ですが、現時点...
2022年12月(29ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年12月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 前月の運用
【つみたてNISA】17ヶ月(1年5ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAを開始して17カ月が経過したので収益の結果をまとめてみました。円安から円高へ急激に進んだのでマイナスが非常に大きくなりました。ですが、これからも頑張って積み立てていきます!
【NISA一本化】2つのNISAが統合!超お得な制度に生まれ変わる!
小遣い投資ブロガーのなつかしのせんちゃんと申します。 つみたてNISAの恒久化。 以前から話は聞いていましたが、かなりお得な制度になりそうですね。 にほんブログ村 応援よろしくお願いします! 一般NISAとつみたてNISAが一本化!? 今まで「一般」か「積み立て」か選んで運用する必要があったNISAですが、2024年からは2つが1つになるようですね。 投資信託に積み立てつつ、個別株にも投資できる「成長投資枠」が使えるそうです。 1個の口座で両方使える…これはとんでもなくお得な制度に生まれ変わってくれるようですね! 僕のお小遣い投資のお金もNISAに移さないと勿体無いですね。 いま190万円くら…
2022年11月(28ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年11月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 前月(10
eMAXIS Slimの効果!?三菱UFJ国際投信が投信残高首位に
国内の投信の純資産額で、eMAXIS Slimを運用する三菱UFJ国際投信が首位となったようです。以下ニュース
【つみたてNISA】15ヶ月(1年3ヶ月)経過時点での収益結果発表!
つみたてNISAを初めて15ヶ月目(1年3ヶ月目)の収益についてまとめました。相変わらずジェットコースターのような状態で落ち着きがありません。もう少し銘柄選びを慎重になったほうが良いのかもしれません。
マネックス証券の投信つみたてで条件達成するともれなく200ポイントプレゼント。
先日、SBI証券の投信つみたてのキャンペーンをご紹介しましたが、かなり似たキャンペーンがマネックス証券でも実施されていますのでご紹介しましょう。こちらはマネックス証券で投信つみたてをすると最大3,000ポイント条件を満たすともれなく200ポイントがもらえるというキャンペーンです。
本日、2022年11月分の積立投資を行いました。インデックス投資を始めてから通算62回目の積立です。円安や株価が不安定な状況ですが、積立投資は淡々と無心で続けていきたいものです。2022年11月積立投資今月も月初に、SBI、auカブコム証券
つみたてNISAも開始から14カ月(1年2ヶ月)が経過しました。 早速ですが、現時点での資産と投資額についてご紹介したいと思います! コンテンツ1 つみたてNISA 14ヶ月目(1年2ヶ月)の資産と投資額について2 現金...
50代 生温かい目で見る 「つみたてNISA」と「iDeCo」の運用状況 2022年7月時点
月に1回運用状況を書いているこのシリーズ。今月は少しだけ損益が上向きです。今の時点で損益が上がろうが下がろうが気にしないで継続なんですけどね。では、損益の浮き沈みを見なければいいだろうとも思われますが、大体どのくらいの幅で上がったり下がったりするものなのかは把握しておきたいなあと思うのです。それは大暴落が来た時にも焦ったりしないためです。一説には、運用している事を忘れているくらいの人がいいというのもありますけど。笑 つみたてNISA (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ▼ 年別損益 (adsbygoogle = window.a…
こんにちは、つみたて投資やってる労働者のメガ鯖缶です。 つみたてNISAも4年目に突入。早いものですね! 結果は以下。 合計2,375,298円 評価損益 +730,825円です。 この4年健やかなる時も病める時も愚直に続けてきた甲斐がありました。 もうほんとそれくらいしか書く...
こんにちは。メガ鯖缶です。 現在emaxis slim全世界(日本除く)に月33,333円ずつ投資しているつみたてNISA口座、4年4か月目でこんな感じです。 合計2,434,685円、評価損益+656,880円です。 円安のせいか前回公表時と比べあまり変わりはないですね。...
[つみたてNISA]eMAXIS SlimS&P500 運用結果
onigiri こんにちはonigiriです。 みなさん今話題の積立NISAはやられていますか?積立を始めたい
2022年5月(22ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年5月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 先月の運用実
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年5月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 5月の株式市場は、「ジェットコースター」のような相場でしたね。 5月の前半は絶望から始まり、後半は少し盛り返した感じです。 そ
クレカ投信積立よりお得?松井証券で投資信託を積立をすると最大5%のポイントがもらえるキャンペーン
松井証券でかなりお得なキャンペーンが始まっています。松井証券ではじめて投資信託の「積立」購入すると最大5%のポイントが還元されるのです。クレジットカードによる積立よりも松井証券の方がお得になりそうです。
皆さま、こんにちは。 お久しぶりです。 普段は一般企業の経理として働いているのですが、ここ最近は会社の決算期で皆さま、こんにちは。 お久しぶりです。 普段は一般企業の経理として働いているのですが、ここ最近は会社の決算期で -