2011年からインデックス投資を開始。 現在はトラリピなども実践中。 お金に関する情報や投資についてわかりやすく伝えていきたいと考えています。
2023年1月23週 (1/23~1/27) の運用実績は48,434円でした。 今週のトラリピは値動きが小さかったですね。 グルトレはAUD/NZDの大きな動きがあり、順調です。 また、チェココルナ円で初めての決済がありました! 決済益のうち2割ほどがスワップです。
2024年から新NISAが始まりますが、それを受けての投資方針を紹介します。 基本的に、全世界株式(オルカン)で、早めに生涯投資枠を使い切る方針です。
2023年1月16週 (1/16~1/20) の運用実績は92,979円でした。 年明けからトラリピが順調です。 CAD/JPYが買いレンジに入ったのもうれしいですね。 AUD/NZDグルトレはレンジを外れそうなので、戻ってきてほしいです。
2023年1月9週 (1/9~1/13) の運用実績は99,753円でした。 先週に引き続き、年明けから順調です。 円高傾向にあり、トラリピで利益を回収するフェーズになっています。
2023年1月2週 (1/2~1/6) の運用実績は110,917円でした。 年明けから順調です。 AUD/NZDグルトレは、1/4から新設定で開始しました。
グルグルトレイン(グルトレ)の設定・収益情報を公開【2023/01/04開始】
私はグルグルトレイン(グルトレ)という手法を使い、豪ドル/NZドルの通貨ペアを50万円ほど運用しています。このページでは、私が現在運用中の「グルグルトレイン(グルトレ)」という手法とは何か、その設定内容、収益情報を紹介します。
2022年12月26週 (12/26~12/30) の運用実績は17,463円でした。 年内最終週は値動きの少ない週でした。 AUD/NZDグルトレは、想定レンジを外れたため一旦停止しました。 年換算利回りは約25%でした。
ユーロズロチでスワップ&リピート狙い!手動トラリピの内容と設定方法を紹介
ポーランドズロチは、高金利かつユーロとの相関の高い通貨です。 高いスワップを受け取りつつ、決済益も狙う、ユーロズロチの手動トラリピの内容と設定方法について紹介します。
2022年12月19週 (12/19~12/23) の運用実績は112,001円でした。 久々の10万円越えで
2022年12月12週 (12/12~12/16) の運用実績は26,570円でした。 トライオートETFに久
チェココルナ円でスワップ&リピート狙い!手動トラリピの内容と設定方法を紹介
この記事では、私が実践しているチェココルナ円での手動トラリピの内容と設定方法について紹介します。 最初に設定と
2022年12月5週 (12/5~12/9) の運用実績は337円でした。 今週は非常に値動きの小さい週でした
グルグルトレイン(グルトレ)の設定・収益情報を公開【2022/12/07開始】
私はグルグルトレイン(グルトレ)という手法を使い、年20%程度の利回りを目標に豪ドル/NZドルの通貨ペアを35万円ほど運用しています。このページでは、私が現在運用中の「グルグルトレイン(グルトレ)」という手法とは何か、その設定内容、収益情報を紹介します。
2022年11月28週 (11/28~12/2) の運用実績は-70,129円でした。 円高が進み、手動トラリ
2022年10月から、みんなのFXにてユーロズロチの取り扱いが始まりました。わたしはこれまでIG証券でユーロズ
証券会社が破綻しても、基本的に預けている資産は保護されます。ただし、貸株などいくつかのサービスでは例外もあります。
2022年11月21週 (11/21~11/25) の運用実績は23,636円でした。 今週も先週に続き、値動
何かと議論になりがちな年金ですが、「保険料」を納付していることからもわかるように、その本質は保険です。では年金はいったい何に備えているのでしょうか?
私はグルグルトレイン(グルトレ)という手法を使い、豪ドル/NZドルの通貨ペアを50万円ほど運用し、月1万円程度の利益を得ています。このページでは、私が現在運用中の「グルグルトレイン(グルトレ)」という手法とは何か、その設定内容、収益情報を紹介します。
GMOコインで仮想通貨(暗号資産)の積立をする方法を画像付きで紹介します。また、楽天銀行を利用することで入金の手間・手数料をなくす方法も紹介します。
2022年11月7週 (11/14~11/18) の運用実績は-83,916円でした。 今週は値動きの小さい週
仮想通貨の積立ができるサービスがありますが、積立の際にはコスト(スプレッド)がかかります。取引所ごとにコストを比較します。
テツロヲはauカブコム証券にて8通貨の手動トラリピを実践しており、月10-20万円程度の収益を得ています。その設定内容と収益情報をご紹介します。
2022年11月7週 (11/7~11/11) の運用実績は+14,393円でした。 トラリピはCPIの発表後
楽天キャッシュを利用することにより、楽天証券での投資信託積立をお得に行う方法を紹介します
このページでは、私が実際に行っている運用方法・目標利回りについて紹介します。
GPIFから、2022年度2Qの運用報告書が出ましたので状況を確認します。 一言でまとめると、非常に堅実に運用しているという印象です。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)により、簡単に全世界に投資できるようになりました。 積立投資にオルカンが最適であり、これ1本で充分と考える理由を説明します
2022年10月31週 (10/31~11/4) の運用実績は+41,878円でした。 AUDNZDグルトレは
eMAXIS Slimの効果!?三菱UFJ国際投信が投信残高首位に
国内の投信の純資産額で、eMAXIS Slimを運用する三菱UFJ国際投信が首位となったようです。以下ニュース
手動トラリピで利益はそのままで手間を減らすには、1.利確幅を広げる。2.トラップ間隔を広げて、1本あたりの通貨量を増やすようにしましょう
ドルコスト平均法の隠れたメリット~多くの人に定額積立をお勧めするワケ~
ドルコスト平均法とは、定期的に一定額を購入(積立)する手法のことです。平均購入単価を下げる効果はよく知られてい
株やFXで利益が出た場合、利益100万円につきふるさと納税の限度額は約1万円増加します。ただし注意点もあるので確認しておきましょう。
「ブログリーダー」を活用して、テツロヲさんをフォローしませんか?