メインカテゴリーを選択しなおす
特定口座でのオルカンやS&P500ではない投資信託を積立てていく
投資先として、リスク資産は投資信託eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と日本株高配当のETF【1489】NF・日経平均高配当50、無リスク資…
積立てや定期売却等による月頭ルーティンの取引の記録です。 まず、メイン使いの証券会社となっているSBI証券での取引からです。 基本的にはSBI証券では特定口…
auカブコム証券⇒三菱UFJeスマート証券への変更に伴って…
今日ですかね、まあほぼ確定の話として既に報道にも乗っていますが、日銀の政策決定会合の結果としての利上げ発表がありそうですね。 そんな今日アップされたトウシルの…
auカブコム証券が三菱UFJフィナンシャルグループの完全子会社に
たわら男爵さんのブログ記事で知りました 「auカブコム証券」が「三菱UFJカブコム証券」にauPAYカード(年会費無料)で投信を買うと1.0%のポンタがもらえ…
AERA dot.のインタビュー記事です。 SBI証券高村社長が語る新NISAの隠し玉と「1位にこだわる理由」 株アプリ1週間で旧版に戻した理由も AER…
月頭ルーティンと下落対応のスポットの取引記録 2024年8月
積立等の設定で自動で行われている分も含め、月初のルーティンになっている取引の記録と、先月下旬からの下落に対応するためのスポット取引(買い増し)などの記録です。…
クレカ積立てが毎月月初の設定になっているので、一応購入タイミングをずらしておきましょうということもあって、ポイントを使っての投資信託購入は月の半ばに行おうと決…
先日書いたブログ。 『クレジットカードの話題からサービスの継続性に思いをはせる』先日、ネットで見かけたニュースですが、セゾンカードの一部カードに関して、1年間…
三井住友カード クレカ積立ての買付日改定(一定の範囲内で指定できるようになるとのこと)
現状、メインで使っているSBI証券ですが、積立ては三井住友カードを使用しています。 「三井住友カード つみたて投資」サービス内容改定のお知らせ|クレジットカ…
先日、ネットで見かけたニュースですが、セゾンカードの一部カードに関して、1年間カードの利用が無かった場合に手数料が発生するようになるとのこと。 公式のリリース…
現状メインの証券口座となっているSBI証券のクレカ積立てでポイントもらうのに一番都合がよさそうと考えて去年作った、三井住友カードゴールド。 年会費は5,500…
落とし穴あり。月10万円に拡大されたSBI証券のクレカ積立の設定変更はちょっと確認を
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。それに伴い、SBI証券でもクレカ積立が月10万円まで5月積立からできるようになりました。しかし、ちょっとした落とし穴がありましたのでご紹介しましょう。
クレカ積立て@SBI証券、もらえるポイントをわかりやすくまとめた方がいらっしゃった
タイトル長い……( ̄▽ ̄;) 先日のブログ記事でSBI証券でのクレカ積立ての詳細がリリースされたという話を書きました。 『SBI証券×三井住友カードのクレカ積…
NISA口座を開設しているSBI証券のクレカ積立て上限額の変更がリリースされたという話を金曜日に書きました。 『SBI証券×三井住友カードのクレカ積立ての詳細…
マネックスカードは審査が通る見込みがなさそうなのと、 イオンカードでの積立てより、 dカードによるクレカ積立ての方が開始が早い気がするので dカードについて少し調べてみました。 まず、マネックス証券ではサイトに
SBI証券×三井住友カードのクレカ積立ての詳細がリリースされましたね
先日、ネット証券各社がクレジットカードによる投資信託の積立て上限額を発表しました。 『クレカ積立て上限引き上げ、いよいよ始まる』1月に書いたクレカ積立ての上限…
先日、ネット証券大手各社がクレカ積立の上限を 月5万円から月10万円に拡大すると発表しました。 マネックスも月10万円までに拡大されますが、 私、そんなに積立てられません。 月10万円積立てるとなると 他社の方がポイントが有利になる場合があるようですが 私はそんなに積立てないので関係ないんですよね。 マネックスは、平カードのマネックスカードで 月5万円までの積立てが1.1%のポイントが付き、 平カードで...
SBI証券&楽天証券&マネックス証券クレカ積立上限額月10万円へ
2024年3月8日、金融商品取引業等に関する内閣府令が改正され、 SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券がクレカ積立上限額を月10万円へ引き上げ。
報道から数日経ってしまったネタですが…… 『SBI証券でのクレカ積立ての月額拡大の報』たわら男爵さんのブログで、SBI証券で積立て投資をしている方には朗報と思…
クレカ積立の上限10万円が決定!新NISAのつみたて投資枠に対応!高還元カードはどうなる?受付開始
クレカ積立の上限10万円が決定しました。新NISAのつみたて投資枠の年間投資可能額120万円を、すべてクレジットカードできるようになります。SBI証券やマネックス証券、楽天証券、auカブコム証券など各社が上限引き上げを発表しました。
新しいNISAの設定(SBI証券/クレカ積立分のみ)完了と楽天証券の設定変更と
先日、SBI証券で新たに開設手続きが完了した来年からのNISA口座 この時点ではまだ積立の手続きはできなかったんですが、18日から受付開始予定でしたが………