メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに|少額投資でも株は始められる! 「株ってお金持ちがやるものでしょ?」「数十万円ないと買えないんじゃないの?」 そう思っている20代の方、実はそれは昔の話です。 いまは1,000円からでも株式投資を始められる時代。 特に、証券会社や金
🏯サムライとニンジャ、どっちが勝つ?💥〜「高級寿司」か「回転寿司」か、あなたの投資スタイルで選べ!〜 🎌 イントロ:「手数料」は投資の隠れた敵!戦うなら武器を…
(前回の続き)それで、大江さんの配偶者である、証券会社会長・Mさんのことが頭に浮かんだので。。。約20年前のことですが、ネット証券会社の顧客向け説明会に経営幹部の方々が関西に来られるというので、行ってみました。大阪市内の会議室みたいな所でしたが、私のような
AERA dot.のインタビュー記事です。 SBI証券高村社長が語る新NISAの隠し玉と「1位にこだわる理由」 株アプリ1週間で旧版に戻した理由も AER…
こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)で、月額掛金上限額が12月(2025年1月拠出分)から12,000円から20,000円に引き上げになる確定給付企業年金(DB)加入の会社員や公務員らを対象に、掛金額変更の事前受付が始まって
こんにちは、会社員や公務員が海外転勤した際に、少額投資非課税制度(NISA)で株式や投資信託を最長5年間継続保有できる制度への金融機関の対応はまちまちでしたが、主要ネット証券、対面証券、メガバンクの13社のうち、12社が既に対応、もしくは将
最近、新NISAが話題になることが多いですが、非課税口座としてはiDeCoも資産形成に有効です。 新NISAと比べると、iDeCoは節税効果は高い反面、資金拘束による制限の強さがあり老後資金の準備に特化しています。 freefppt.com また、iDeCoを利用する際には新NISAよりも注意すべき点が多いです。 今回はiDeCoを利用する際に注意すべき点を紹介します。 結論として iDeCoの注意点は維持コストや取扱商品が会社によって大きく異なることです。 iDeCoにかかる維持コスト ネット証券会社のiDeCoのおすすめ商品 ネット証券会社のおすすめ商品ベスト3 私の考えと実践方法 まとめ…
先週見かけたネット記事から。あれこれ雑感です。 〈ネット証券5社の新NISA生データ入手〉1カ月で実際に買われた投資信託ベスト30 AERA dot. (…
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 今年に入ってから、新NISAに関する情報がテレビや書籍、ネット上、あちこちで見られるようになりましたね。あと50年たったら、きっと2024年は日本の投資元年だったと言われるでしょう。 先日、知り合いの60代前半の方から、「60代にはNISA難しいですよね」とラインメッセージをいただきました。「そんなことはありません。80代のうちの母親もNISAで毎月配当受け取ってますよ」と回答しておきました。 日本では今まで学校で全くお金に関する教育が行われてこなかったことから、投資に対して抵抗感がある方が多いですね。特に高金利だった預貯金とバブル時代の財テクブームに…
【大手ネット証券】50代投資初心者へのおすすめは?メリット・デメリット
新NISAで口座開設するなら楽天証券?SBI証券?マネックス証券?どこがいいのかわからない人のために3社の比較表を用意しました。自分に合った証券会社を選んで賢く資産形成しましょう。
銀行や証券窓口は危険!?新NISAはネット証券がおすすめな理由【体験談】
2024年から始まった新NISA.。まずは証券口座を開設することがスタートです。昔と違って今はネット証券がおすすめです。窓口のある対面証式銀行や証券会社がどうしてダメなのか、なぜネット証券がおすすめなのか?実体験を交えて解説しています。銀行で投資をして大変な目になった体験談もお話します。
イオン銀行+マネックス証券は最強?(その4)残念なお知らせ?
イオン銀行のホームページの マネックス証券との業務提携に関するご案内に、 よくあるご質問一覧 があり、その中で、 『イオンカードのクレジット決済で投資信託積立ができるのはいつからですか。』 の回答では、検討中とのことですが、 【マネックス証券提携記念】イオン銀行で新NISAスタートキャンペーン を見ると、 『お取引に応じてイオン銀行Myステージのスコアがたまる イオン銀行の金融商品仲介でNISA口座...
【朗報】クレカ積立の上限が10万円に/ ネット証券3社を比べてみた
2024年から新NISAが始まったよね私も投資始めた方がいいのかな? 2024年から始まった「新NISA」で投資を始めてみようと思う方も多いですよね。 今までもNISAを利用されていた方はおおよその仕組みはご存じだと思いますが、新NISAは
新NISAでは投資可能額が大きくなり、積立投資枠を利用することから検討する方は多いと思います。 積立投資枠を利用する際、証券会社によって異なりますが5-10万円まではクレジットカード決済が可能です。 クレジットカード決済の利点はポイント還元です。 今回は新NISAの積立投資枠を利用する際にどの証券会社が有利になるのか検討していきます。 結論として 積立投資枠でのポイント獲得は楽天証券が有利ですが、その他のサービスや獲得ポイントの利用頻度も考慮することが重要です。 新NISAでは投資可能上限額が増加 積立投資枠でのポイント還元の比較 まとめ 新NISAでは投資可能上限額が増加 新NISAでは 積…
マネックス証券との業務提携に関するご案内 が発表されてから時間がたちますが、 そろそろ詳細を明らかにしてくれないと困ります。 というのは、 イオンカードのクレジット決済で投資信託積立をするのに、 年初の開始時からやろうとすると、 前もって時間的余裕がある状態で、その設定をしないと間に合わないからです。 SBI証券では、11/18受付開始予定とすでに公表しています。 11/18(土)受付開始予定!2024年か...
持っている投資信託全体で、含み損が含み益になって良かったと思っていたら、 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) だけが含み損状態です。
証券会社って 証券会社とは有価証券(株や債券、投資信託など)の売買をお手伝いする会社 証券会社が、株を売りたい人と買いたい人の仲介をすることで、欲しい株式を売ったり買ったりすることができます購入済みの株式を保管もしてくれます 証券会社では、
最近、手持ちの投信が含み損状態が続いていて、 投信って、本当に良い投資法なのか? と思ったりしていたのですが、 昨日から、含み益に転じました。 私の投信のバイブル によると、 自分が仕組みを理解できない投資はすべきではない。 というようなことが書いてあったと思いますが、 インドや金の動きはそのままですが、 株や債券などに分散投資している投信の値動きは、理解できません。 eMAXIS slim バラ...
マネックス証券から封筒が郵便で届きました。 イオン銀行のMyステージやクレカ積立の情報があるかも!と思って、 急いで封を開けてみると、 『あなたは、イオン銀行の投信口座とマネックス証券の口座を持っています。 確認してね』 大雑把に言えばこんな内容で、知りたかった情報はなし。残念。 ところで、マネックス証券がドコモの子会社になるそうで、 マネックスグループの株価が爆上がりしたとか。 私の...
持っている投信の日々の動きを見ていると、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) と eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) が、ほとんど同じ動きなので、 それなら信託報酬率の低いオール・カントリーに一本化しようかと思って 調べたところ、 S&P500の方がリターンは大きいようで迷っています。 正直オルカンの方に気持ちは傾いているのですが、 もう少しこのま...
こんにちは、制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限化された新少額投資非課税制度(新NISA)は証券会社、銀行、信用金庫などから開設する金融機関を一つに決めなくてはなりません。NTTデータエービックが2月に実施した調査によると、NISA未
マネックス証券で投資信託(その13)-金史上初の1g1万円突破!
金価格が史上初の1g1万円突破したということで、 私が買った 三菱UFJ 純金ファンド がどうなっているのか見てみました。 100円分の投信が、2%、2円上げてました。 大して上がってないような気がしますが... 憂慮しているのは、これから買い続けると、 高値掴みになってしまうのだろうか? ということです。 でも、これからどうなるかなんて、 誰もわからないしね。 気にしないで、そのまま続けたいと...
こんにちは、投資信託を保有している顧客のうち、今年3月末時点で運用益を確保している人の割合が21社の単純平均で前年同期の84.2%から76.9%に下がりました。日経電子版が報じました。日経電子版によると、世界的な運用環境の悪化が背景にある
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) の信託報酬が 2023年9月8日より、 0.1133%以内から0.05775%以内に引き下げられるとのことで、 積立てることにしました。すごい低さで驚きです。 信託報酬の率は重要で 投資のリターンに確実に効いてきます。 インド株の投信も信託報酬が低いものが出るようなことを ちらっと見たので、 注意していきたいと思っています。 来年の新NISAまでに...
口座見たら、含み損が少し戻してました。 投資信託の価格の変動の原因は さっぱりわかりませんが。 インドだけは、含み益状態を保っていました。 そこで、積立額をまた100円増やしました。 コロナ以前の10年は、中国の時代と言ってもよいほどでした。 中国がアメリカを追い越すと、マスコミは煽り立てていましたが、 今は、そんな話さっぱり聞かなくなりましたね。 中国の時代が終わったのだと思います。 中国が...
今日も口座を見たら、純金まで値下がりしていて、 含み損状態です。 でも長期投資を考えているので、 安くなればそれだけ多く買えるということです。 あまり神経質にならないようにしたいです。 来年から新NISAが始まりますが、 マスコミはあまり取り上げませんね。 私にとっては、かなりの重要事項なんですけど。 ネットが使えない人(テレビや新聞などの旧メディアしか見ない人)は、 新NISA自体を知らないのかもし...
今日、マネックス証券の私の口座を見てみたら、 eMAXISの8資産の投資信託は、 買ってから増減はあったのものの ずっと含み益状態でした。 それが、吹っ飛んでました。 理由はよくわかりません。 投資信託はこういう時、 長期投資なのだから、どっしりと構えていれば良い。 ということなのでしょう。 私はまだ投資額が小さいので、 あまり落ち込んだりしていませんが、 これから積立てていって、結構な額に...
[本の感想]超ど素人がはじめる投資信託第2版-20代怠け者(上本敏雅)(その4)
読み終えていますが、 毎日少しずつ読み返しています。 基本的なことしか書かれていませんが、 基本は絶対に忘れてはいけないと思っているからです。 この本の中で、印象に残っているものの一つに、
今日マネックス証券の口座を見てみたら、 純金以外の銘柄も反映されていました。 毎月13日を買付日にしているのですが、 口座に反映される日は、 その月の営業日や銘柄によって異なるようですね。 あと、インド株を100→200に増やしました。 インド以外の新興国、 例えばブラジル、ベトナム、南アフリカなんかを検討しましたが、 やはり、インドが頭一つ上にあるように思います。 S&P500や純金は、一カ月様子...
前回書いた通り、純金ファンドのみが反映されてました。 外貨預金の取引はリアルタイムの取引だったので 少し緊張してやってましたが、 投資信託の自動積立は、気楽でいいですね。 インド株インデックスが調子が良いので、 買付額を増やそうかと思っています。 ただ、新興国ですからねぇ。 為替は今、円安に振れていますが、 物価もずっと上がりっぱなしで、 日銀はいつまで金利を上げない気なんだろう? 金利...
毎月13日を自動積立の日に設定したのですが、 今月の13日は日曜日なので、 今日14日に投資信託が購入されているはずと思って、 ホームページを見たら、投資信託が増えてませんでした。 変だなと思って、注文紹介を見てみました。 このスクリーンショットにある通り、約定日が8月14日、15日となっています。 注文日時が前もって、 8月11日の祝日に実行されているのだから、 全部の投信の約定日が14日になるように注...
「IT革命は地味な革命(笑)」 今やIT革命なる言葉すら死語になりつつあるように感じるほど、AIやらIoTやら凄い事になっているネットの世界であります。 先日…
イオン銀行をメイン銀行にすべく手続きをしていたのですが、 本日、晴れてゴールドステージになりました。 判定期間があるので、少し待たされるんですよね。 イオン銀行Myステージをゴールドにする方法は、こちら 前にもお話しましたが、 イオン銀行の投資信託口座は、マネックス証券へ移管されます。 これによって、 ゴールドステージからさらに上である最上級の プラチナステージにできる可能性が出てきたわけです...
来年の新NISAに備えて、買う銘柄を決めておきたいと思い、 2銘柄増やしてみました。 増やしたのは、 三菱UFJ 純金ファンド と eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) です。 純金ファンドは、これからの世界情勢は安定しないという読みからと 分散投資としても役立つと思ったからです。 米国株式(S&P500)は、 世界のイノベーションはこれからもアメリカから起こると 私が個人的に思...
7/13に注文した投資信託が、ポートフォリオに表示されるようになりました。 早速、インドが1円の評価益になっています。 今の世界の経済状況で、なぜインド株がプラスになるのか? はっきり言って、全くわかりません。 安くなった時に買えたのが良かったのか、 それとも、これから乱高下するのか。 インド株の専門家は、日本にいるのだろうか? 南アフリカランドのブログは見たことはありますが。 投資信託は、...
マネックス証券で毎月積立に設定した投資信託が 正常に注文されていました。 注文日時は深夜なんですね。 それはいいのですが、買った投資信託が iFreeNEXT インド株インデックス eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 値下がりしてるんだけど? ずっと値上がり調子だったのに。 これは、安く買えてよかっってことなのでしょうか? 円安に振れていたと思ったら、円高になってるし、...
最初に買った100円分の投信ですが どうやら102円で売れたようです。 7/3に売り注文をして、 7/4が約定日で、その翌日に入金されました。 しかし、この
投資状況がごちゃごちゃにならないように、 ポイントインカムのポイントを早くもらうために課税口座で買った 100円分の投資信託は売却しました。 いくら投資して、どのくらいのリターンになったかが すぐにわかるようにするためです。 そのために、後述の通り、単発で新たに買った投信も取り消しました。 売却ですが、投信の特質なのか、 すぐには売却完了にはならないようです。 そして、NISA口座に毎月積立を2本設定...
[本の感想]超ど素人がはじめる投資信託第2版-20代怠け者(上本敏雅)(その3)
読み終えました。 カラーで、右が説明、左が図解という構成で これがとても読み易く、 投資自体が初心者で投資信託に興味がある方には、 おすすめの本でした。 知らなかったことは、
【SBI証券】評判やメリット・デメリットを徹底解説【手数料が安い】
SBI証券は、ネット証券の代表的な存在で人気No1。投資初心者でも気軽に投資を始められ、無料で口座開設できます。多くの投資家から愛されており、投資を考えているなら、SBI証券の口座を開設しておくことがおすすめ。そんなSBI証券のメリット・デメリットを含め、手数料などを詳しく解説していきます
今日マネックス証券にログインしたら、 NISA口座承認OKの表示が出ていました。 昨日承認されていたみたいです。 6/18に口座開設を申し込んで、 承認が6/29でしたから、 10日ちょっとで承認されました。 詳しくは、本の感想で書こうと思いますが、 投資信託の買い時って、”ない”と書かれていました。 買い時がわかる人はいないと。 私は一般NISAにしましたが、 つみたてNISAでなくても、 投資信託を積立てるこ...
ポイ活サイトのポイントインカム経由で、マネックス証券口座を開設したのですが、 ポイントインカムのポイントが承認されてました。嬉しいです。 ポイントインカムは、10ptで1円です。 早速、2%お得になるアマゾンギフト券に交換依頼しました。 承認されるまでに2カ月かかるようなことがことが書いてあったので、 速くて驚きました。 ポイントインカムでは、2023/6/28現在、 まだ、マネックス証券 総合取引口座125,...
マネックス証券から、紙の資料が郵送されてきました。 ネット証券だから、 全部オンラインで見てねというわけではないようですね。 一通り目を通しました。 株の信用取引の冊子なども読みましたが、 初心者向けに書かれているであろうその冊子が 何のことやらチンプンカンプンでした。 ただ、信用取引は借金での取引であるということは わかりました。 やりません!そういうのは! 口座を開設したばかりの初...
【投資入門】株式投資の初心者に贈る、成功への5つのポイント~新NISAで格差が広がる?~
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/06/14/post-3080/ 2023 6月 14 【投資入門】株式投資の初心者に贈る、成功への5つのポイント~新NISAで格差が広がる?~ 2023年6月14日 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
[本の感想]超ど素人がはじめる投資信託第2版-20代怠け者(上本敏雅)(その2)
毎日、少しずつ読み続けています。 薄くてちょっと高いけど、 読み易くて、買って良かったです。 内容は、ネットでも入手可能のものばかりですが、 全くの初心者に向けて、書かれていて 私には、最適です。 今は、投信の種類の解説を読んでいます。 ところで、マネックス証券で口座を作ったのですが、 NISA口座の税務署の審査があるのですが、 それが、審査中なのか審査完了しているのか 確かめるメニューが見当た...
心配していたマネックス証券の口座開設が承認されました。良かった... それで、早速、投資信託を買ってみました。 eMAXIS slim バランス(8資産均等型)です。 一言でいえば、
[本の感想]超ど素人がはじめる投資信託第2版-20代怠け者(上本敏雅)
投資信託を始めたいと思い、本を買ってみました。 決め手は、”超ド素人”と発行が2023/5/15と新しいことです。 この本は、カラー印刷で、見開きで見やすいようになっているので、 キンドル版ではなく、紙の本を買いました。 文章も読み易く、”超ド素人”用だけあって難しいことは書かれていません。 右側が文章で、左側が図解になっていて、わかりやすいです。 買って良かったです。 欠点は、ちょっと高いのと...
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年4月版が公表されました。トップ10のうち、7本は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNI