chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FPPT
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/12

arrow_drop_down
  • 節約だけじゃダメ!リスク資産の重要性

    ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレを実感している方が多いと思います。 その一方、賃金の上昇の実感をしている方は少ないと思います。 このような実感を持っている方はリスク資産での資産形成の重要性が年々増していると考えます。 今回は節約だけでは資産形成が難しい理由について考察していきます。 結論として 節約だけでは日本の現状に対応できないため、リスク資産を所有することが必要です。 インフレ下での節約は限界がある インフレに勝る資産を所有する 私の考えと実践方法 まとめ インフレ下での節約は限界がある 日本政府のインフレ率の目標は2%であり、 ここ数年のインフレ率は2022年から2%を上…

  • お金が増える米国株超楽ちん投資術を読み米国株投資の特徴と実践方法を学ぶ

    インデックス投資では全世界株と米国株に対する人気が高いです。 全世界株と米国株共に長期投資に適しています。 米国株投資家で有名なたぱぞうさんの書籍を読み、 米国株投資の利点を再確認したため紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementBy…

  • いらない保険を読むと本当に必要な保険と選び方がわかります

    保険についての知識を確認するために いらない保険という本を読みました。 健康保険は優れており、民間保険がほぼ不要ということを再確認できました。 また、保険を選ぶ際の基準を学ぶことができたため紹介します。 結論として 保険は緊急性、重大性、経済合理性、不確実性に基づき判断すると民間保険はほぼ不要です。 最強の保険は健康保険 保険が必要な場合は? 私の考えと実践方法 まとめ 最強の保険は健康保険 日本人は健康保険に加入しています。 健康保険により、医療費の負担は3割以下となります。 加えて、高額療養費制度もあるため、1月当たりの支払いの上限額が決められています。 病院で働き、リハビリの現場にいると…

  • 資産規模と投資戦略の関係を考察

    インフレや将来的な人口減少、賃金の停滞などにより資産運用の必要性が年々増しています。 こういった状況からも新NISAでの資産運用の必要性が増していると言えます。 freefppt.com 新NISAは生涯で1800万円、夫婦で利用した場合3600万円まで利用できます。 資産規模が大きくなるとその分変動幅が大きくなってきます。 資産規模により運用方法を変える必要性が生じる可能性があります。 今回は資産規模による分散投資と集中投資の必要性について検討していきます。 結論として 新NISA枠を全て利用するまでは株式への集中投資、それ以降は他資産への分散投資を検討する必要性が高まります。 資産規模によ…

  • VIX指数と株価の関連性 暴落をチャンスに変える賢者の知恵

    2023年から2024年当初にかけて株価は上昇傾向でしたが、直近1ヶ月は調整局面を迎え、やや悲観的な情報が増えてきています。 VIX指数は恐怖指数と呼ばれ、直近ではVIX指数が上昇傾向です。 freefppt.com 今回はVIX指数と株価の関連性と具体的な行動について考察していきます。 結論として VIX指数が30を超えた場合、追加購入を検討する価値があると考えます。 VIX指数とS&P500の関連性 ウォーレンバフェットの名言 私の考えと実践方法 まとめ VIX指数とS&P500の関連性 VIX指数が高まると株式市場の先行きに対する不安が増している状態であり、株価は下がる傾向があります。 …

  • VIX指数と株価の先行き、長期投資の重要性

    2024年に入り、日経平均やS&P500が史上最高値を記録しました。 しかし、直近1ヶ月では5-10%程度株価が下がっています。 株式という資産クラスは変動幅が大きいということを実感している方も多いのではないでしょうか。 史上最高値を記録してからの下落傾向なので、 そろそろ暴落すると考える方もいるかもしれません。 今回は株価とVIX指数について考察します。 結論として VIX指数は過去の暴落と比べて低値ですが、 株価の先行きは不明なため、リスク許容度の確認と長期投資が重要です。 株価は常に変動する 現状と過去のVIX指数 リスク許容度を再確認 私の考えと実践方法 まとめ 株価は常に変動する 株…

  • 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 運動不足改善には1日8000歩必要!?

    健康づくりのための身体活動•運動ガイドをご存知ですか? このガイドは厚生労働省が2023年に発表したものです。 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf 日本人の3人に1人は運動不足と言われているため、 読む価値が高いガイドと言えます。 今回はこのガイドについて知っておくべきことを紹介します。 結論として 運動不足は病気のリスクを高めるため、改善するには1日約8000歩程度歩くことが必要です。 運動不足と病気の関連性 1日に必要な歩数 私の考えと実践方法 まとめ 運動不足と病気の関連性 運動不足により様々な病気の確率や死亡リスク…

  • 賃上げ率とインフレ率の関係から資産運用の必要性を再認識

    2024年の春闘での平均賃上げ率が5.2%というNEWSが紹介されていました。 www3.nhk.or.jp 様々な企業で賃上げが行われていますが、ここ数年のインフレによる物価高には対応できていない印象があります。 今回は賃上げ率とインフレ率から現状の確認と対策を考察していきます。 結論として 賃上げ率よりもインフレ率が上回っていることから個人での資産運用や生活レベルの維持などの対策が必要です。 賃金の上昇率とインフレ率 収入が上がっても生活のレベルは変えられない 資産運用が必須な時代 私の考えと実践方法 まとめ 賃金の上昇率とインフレ率 出所 https://www.cas.go.jp/jp…

  • 誰でもできる新NISA攻略法⑧日々の株価は無視した方が良い!?

    新NISAは非課税期間が無期限のため長期保有が適しています。 長期保有をするには日々の株価の変動は雑音であり、無視しても良いと考えます。 今回は長期投資では日々の株価を無視して良い理由について考察していきます。 結論として 日々の株価変動は長期投資に意味はないため、むしろ無視した方が良いです。 株価は不規則に変動する 株価は長期的にプラス域に収束する プロスペクト理論 私の考えと実践方法 まとめ 株価は不規則に変動する 株価は日々変動します。 日経平均やTOPIXの日々の変動がNEWSやSNSで伝えられます。 株価はランダムウォークすると言われています。 規則性がなく変動するため、誰にも将来の…

  • 円安による投資戦略: 外貨建て資産の必要性

    2024年に入り、円安が進んでおり、1ドル154円となっています。 円安に加えて、株高にもなっており、 2024年に入り日経平均やS&P500は史上最高値を更新しています。 円安、株高により外貨建て資産を持っている方の 資産価値が上がっています。 新NISAで全世界株や米国株に投資をしている方は 円安、株高の恩恵を受けています。 しかし、過去の暴落で円高、株安になったこともあります。 今回は為替と株価について考察します。 結論として 為替と株価の変動に対応するためには円建てと外貨建て資産の両方を所有することが重要です。 為替の推移 株価の推移 私の考えと実践方法 まとめ 為替の推移 ここ数年で…

  • 金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法

    freefppt.com ロバートキヨサキの金持ち父さん貧乏父さんをご存知ですか? この本は発売から20年以上経っていますが 今でも役に立つお金の普遍的な原作を学ぶことができる名著です。 freefppt.com 私はこの本を読んでキャッシュフローに対する考え方が変わりました。 今回は金持ち父さん貧乏父さんからの学びをどのように実践したかについて紹介します。 結論として 資産形成の成果を上げるには資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法① 私の考えと実践方法 まとめ 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏父さんにおいて 資産と負債のキ…

  • 子育て世帯が新NISAで毎月10万円の積立投資をする方法

    新NISAでの積立投資額の調査では 毎月の積立投資額は平均4.5-6.0万円程度という結果があります。 新NISAで毎月10万円の積立投資を行うのはハードルが高いと言えます。 しかし、私は年収が平均値や中央値よりも高いわけではありませんが、毎月の積立投資10万円は実践できています。 今回は子育て世帯が毎月の積立投資を10万円行う方法について考察していきます。 結論として 共働きと貯め時を意識することで毎月10万円の積立投資実践の可能性が高まります。 共働きをする 子供が小さい時が貯め時 私の考えと実践方法 まとめ 共働きをする 内閣府の男女共同参画白書によると 共働き世帯は年々増えており、夫婦…

  • 楽天ゴールドカードの魅力: クレカ投資と空港ラウンジ利用

    日本で使われているクレジットカードで所有率の最も高いカードが楽天カードという調査があります。 私は楽天カードのゴールドカードを使用しています。 今回は楽天ゴールドカードを使用する利点と実際の感想を紹介します。 結論として 楽天ゴールドカードはクレカ積立投資の上限額の10万円に近い方や年数回空港を使う機会のある方にはおすすめです。 楽天ゴールドカードの利点 クレカ積立投資のポイント還元率上昇 空港のラウンジ利用 私の考えと実践方法 まとめ 楽天ゴールドカードの利点 楽天ゴールドカードは年会費2200円です。 ノーマルカードからゴールドカードにすると複数の利点があり、良いと実感できたのは2点です。…

  • 教養としての投資から考える長期投資の条件

    教養としての投資を再読しました。 著者はアクティブファンドマネージャーであり、 インデックス投資ではなく個別株を複数組み合わせた運用を行っています。 アクティブファンドマネージャーと聞くと 短期売買のイメージがありますが長期投資を推奨、実践しています。 私はインデックス投資がメインですが 学ぶことが多かったため紹介します。 長期投資するための3つの条件 著者の最新の実践方法 私の考えと実践方法 まとめ 長期投資するための3つの条件 教養としての投資の著者は奥野一成さんです。 農林中金バリューインベストメンツ株式会社の常務取締役・最高投資責任者であり、 【おおぶね】のファンドマネージャーを務めて…

  • 日本の賃金とビッグマック指数からみた資産形成の重要度

    ここ数年で様々な物の値段が上がっており、 いわゆるインフレを実感しています。 日本はバブル崩壊からデフレが約30年以上続いていたと言われています。 最近はインフレが起こっていますが 日本のインフレは世界的に見るとそこまで異常ではない印象があります。 今回はビッグマック指数から日本のインフレについて検討していきます。 結論として 日本は賃金が上がっていないため、インフレの影響が強まり 資産形成の難易度が上がっています。 ビッグマック指数とは 日本と外国の賃金 私の考えと実践方法 まとめ ビッグマック指数とは ビッグマック指数はイギリスのエコノミストが発表する経済指標です。 ビックマックは世界各国…

  • 誰でもできる新NISA攻略法⑧低コストで分散された投資信託が有利

    新NISAでは成長投資枠と積立投資枠があり、年間で360万円、生涯で1800万円までは非課税で運用できます。 積立投資枠は投資信託やETFが対象です。 成長投資枠は個別株から投資信託、ETF等対象が幅広くなっています。 対象が広い分迷う方も少なくないと思います。 積立投資枠も成長投資枠も分散された投資信託で埋めることが一案となります。 今回は積立投資枠と成長投資枠が投資信託で良い理由を考察します。 結論として 資産形成期の場合、新NISA枠の有効活用には分散された低コストの投資信託が優れています。 積立投資枠と成長投資枠の概要 新NISAでは投資信託が有利 私の考えと実践方法 まとめ 積立投資…

  • 誰でもできる新NISA攻略法⑥できるだけ大きく、早く、長く利用する

    2024年からは開始した新NISAは積立投資枠と成長投資枠で年間360万円、生涯で1800万円まで非課税で運用可能です。 加えて、新NISAでは非課税期間が無期限であり、長期投資が可能です。 新NISAを有効に使うにはできるだけ大きい投資元本を長く使うことが重要です。 今回はこの点について考察していきます。 結論として 新NISAではできるだけ早くから長く大きく使うことが資産形成の成功率を高めます。 新NISAをできるだけ大きく使うべき理由 できるだけ早くから長く使うべき理由 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAをできるだけ大きく使うべき理由 新NISAでは年間で360万円、生涯で1800万…

  • 自動車維持費の節約術

    先日、所有している自動車の点検がありました。 改めて、自動車は維持費がかかるということを実感しました。 今回は自動車にかかる維持費と対策について検討していきます。 結論として 自動車は維持費が高く、保険の見直しと必要最低限の保有にすることが重要です。 自動車の維持費 任意保険の維持費は減らせる 私の考えと実践方法 まとめ 自動車の維持費 自動車の維持費は自動車の種類によっても異なりますが、年間約30-45万円程度かかると言われています。 自動車に関わる維持費は減らせる部分と減らせない部分があります。 維持費を減らせるのは保険です。 維持費を減らせないのが税金です。 自動車は保有するだけで税金が…

  • 新社会人必見!金融資本よりも人的資本への投資が有効

    4月に入り勤務先に社会人1年目の方が入りました。 社会人1年目では仕事、社会、お金のこと何もかもわからず、手探りで行なっていたことを思い出します。 今回は新社会人がやっておいた方が良いことを人的資本、金融資本の面から紹介します。 結論として 新社会人は金融資本への投資よりも人的資本への投資を優先することが有効です。 人的資本投資が最重要 仕事の種類 金融資本への投資は少額から新NISA 私の考えと実践方法 まとめ 人的資本投資が最重要 まずは仕事関係の知識を高めることが重要です。 若ければ若いほど、金融資本よりも人的資本の価値が高いからです。 例えば年収400万円を得る難易度を考えてみます。 …

  • 睡眠の質向上に必要な行動

    健康維持に対して睡眠は重要です。 睡眠は量と質が重要と言われています。 睡眠の量は6時間以下が睡眠不足であり、 睡眠不足は様々な病気のリスクを上げることが科学的にわかっています。 freefppt.com 睡眠の質に関与することとして寝る前や日中の行動が関与すると言われています。 今回は睡眠の質に関与することを紹介し、影響の大きさについて個人的な感想をお伝えします。 結論として 睡眠の質に良い影響を与える行動を増やし、悪影響を与える行動を減らすことが重要です。 睡眠の質に悪影響を及ぼす行動 睡眠の質に良い影響を与える行動 寝起きする時間を重要 私の考えと実践方法 まとめ 睡眠の質に悪影響を及ぼ…

  • バンガードの予想と考察と対策

    世界的な資産運用会社のバンガードが今後10年の運用成績の予想をしています。 その中で米国株よりも世界株式の方が運用成績が良くなると予想しています。 今回はこの点について検討していきます。 結論として 近年は米国株の好調が目立ちますが、今後も継続するかは不明であり、集中投資と分散投資はリスクとリターンを加味して考えていく必要があります。 バンガードの予想 米国、全世界、新興国の近況 過去の各資産クラスの傾向 私の考えと実践方法 まとめ バンガードの予想 出所 https://corporate.vanguard.com/content/corporatesite/us/en/corp/artic…

  • S&P500は世界分散投資になる!?

    長期投資に適した投資先として全世界株式とS&P500に人気があります。 長期投資の王道は全世界株式だと思いますが、 近年の米国の好成績をみるとS&P500も捨て難いですね。 S&P500を選ぶことで世界中に分散できると言う考え方があります。 今回はS&P500で本当に世界分散投資が可能かについて検討していきます。 結論として S&P500の売上金の約4割は米国外ですが、厳密には世界分散投資とは言えません。 S&P500で世界分散投資が可能? S&P500と全世界株式(オルカン)の運用成績 私の考えと実践方法 まとめ S&P500で世界分散投資が可能? S&P500は米国企業で占められた指数です…

  • 長期ほったらかし投資信託20 長期ほったらかし投資の条件と商品

    楽天証券で無料で読める投資本に 長期ほったらかし投資信託20という記事がありました。 freefppt.com この記事を読んで長期ほったらかし投資について 必要な条件を検討してみます。 尚、記事内で紹介されている投資信託で長期ほったらかし投資に向いている商品、向いていない商品があると感じたため、その理由についても紹介します。 結論として 長期ほったらかし投資には低コストかつ優良指数に連動していることが重要と考えます。 長期ほったらかし投資信託20について 長期ほったらかし投資に不向きな商品① 長期ほったらかし投資に不向き商品② まとめ 長期ほったらかし投資信託20について 紹介されていた投資…

  • 誰でもできる新NISA攻略法⑥手数料と分散を考える

    長期投資には手数料の安さが重要です。 加えて、長期投資をするには分散が重要であり、 分散を考えると個別株よりも投資信託やETFが優れています。選 しかし、投資信託やETFは保有しているだけで手数料がかかるという欠点もあります。 今回は長期投資における手数料と投資信託やETFわ選ぶ際の基準について検討します。 結論として 長期投資に適した投資信託やETFであれば手数料は安いほど良いです。 投資信託やETFにかかる手数料 投資信託の手数料の目安 手数料に加えて指数が重要 私の考えと実践方法 まとめ 投資信託やETFにかかる手数料 投資信託やETFにかかる手数料は3つあります。 ①信託報酬 ②購入時…

  • 健康維持が長期投資の鍵!科学的に明らかにされた必須事項

    株式投資における資産形成の難易度は投資期間により異なります。 長期投資では複利や平均回帰性が働くため、株式投資の難易度は下がります。 長期投資にを実践するには健康維持が重要になります。 長期投資でお金が増えても 健康を損ねるとお金から価値を引き出しづらくなってしまうためです。 今回は長期投資をするために最低限必要な健康維持について科学的に明らかになっていることを紹介します。 結論として 長期投資には健康維持が必須であり、最低限の睡眠、運動、食事は科学的に明らかになっています。 最低限の睡眠 最低限の運動 最低限の食事管理 私の考えと実践方法 まとめ 最低限の睡眠 健康維持に必要な最低限の睡眠時…

  • 時価総額ランキングから見る個別株の長期投資の難しさとリターンの凄さ

    インデックス投資、個別株投資共に長期投資は株式の成果を上げる有効な方法です。 インデックス投資では企業の栄枯盛衰に対応して、組入銘柄が変わります。 一方、個別株投資は銘柄変更はなく、倒産すれば企業価値が0になります。 企業の時価総額ランキングをみると20-30年前と2024年で顔ぶれが大きく異なります。 今回は時価総額ランキングから個別株の長期投資の難しさを検討していきます。 結論として 個別株の長期投資は難易度と共にリターンが高くなる傾向があります。 時価総額ランキングの推移 集中投資と分散投資のリターン 30年間の暴落率 私の考えと実践方法 まとめ 時価総額ランキングの推移 以下が1995…

  • 投資信託説明書から考えるFANG+の特徴と新NISAとの相性

    各証券会社の投資信託の売上ランキングで上位にFANG+インデックスがあります。 FANG+は近年話題になっている10銘柄で構成されています。 今回はFANG+の概要と新NISAに適しているかを確認していきます。 結論として 長期保有できる自信のある方とサテライト投資候補としてFANG+は新NISAでも有効な選択肢となり得ると考えます。 FANG+の概要 運用成績 出所 https://www.daiwa-am.co.jp/funds/doc_open/fund_doc_open.php?code=3354&type=1&preview=on 新NISAとの相性 私の考えと実践方法 まとめ FA…

  • 誰でもできる新NISA攻略法⑤ とりあえず少額から始めてみることが重要

    新NISAは一般的な週刊誌やTV、ネットニュースなどで連日関連記事が挙げられています。 やった方が良いと思っても、 株式投資や資産運用と聞くとハードルが高いと感じるのも事実です。 しかし、新NISAは少額から始められるためとりあえず始めてみることが重要です。 今回は新NISAをできるだけ早く始めるべき理由について紹介します。 結論として 新NISAは100円から始められ、長期投資で投資難易度が下がり、資産形成が上手くいく可能性が高まります。 お金がなくても新NISAは利用可能!? 長期投資で株式投資の難易度が下がる 私の考えと実践方法 まとめ お金がなくても新NISAは利用可能!? 新NISA…

  • インフレ率からみる支出の取捨選択と新NISAの活用方法

    最近は様々な物価が上がっている反面、給与はあまり上がっていない印象があります。 新NISAを利用するには投資する元本の資金が必要です。 しかし、物価が上がり、給与が上がらない状況では新NISAをはじめとした良い投資環境が整っても上手く活用できない可能性があります。 今回は人生の大きな大きな支出である家、教育費、自動車のインフレ率を確認した上で、新NISAを利用する方法を検討します。 結論として インフレが進んでいるため、新NISAを上手く活用するには支出の取捨選択が必要です。 日本の給与は長期停滞 家のインフレ 教育費のインフレ 自動車のインフレ 私の考えと実践方法 まとめ 日本の給与は長期停…

  • 誰でもできる新NISA攻略法④ リスク資産と無リスク資産の配分

    株式投資における長期投資は成功率を高める重要な要素です。 加えて、新NISAは非課税期間が無期限のため、より長期投資が有効になります。 長期投資を実践するにはリスク許容度内での投資が重要です。 freefppt.com リスク許容度内での投資を行うにあたりリスク資産と無リスク資産を分ける必要があります。 今回は無リスク資産とリスク資産と配分方法を検討します。 結論として 無リスク資産は元本保証された預金、リスク資産は元本保証のない株式であり、あなたに合った比率調整をすることが重要です。 無リスク資産とインフレ リスク資産と資産価値 100−年齢がリスク資産の目安 私の考えと実践方法 まとめ 無…

  • 投資信託説明書から考えるS&P500とNASDAQ100の特徴

    インデックス投資では全世界株式と米国株式に人気が集中しています。 各証券会社の売り上げランキング1、2位は オルカンとeMAXIS slimS&P500です。 米国株式へのインデックス投資ではS&P500に加えてNASDAQ100も人気があります。 今回は投資信託説明書からS&P500とNASDAQ100の特徴と向き、不向きを検討します。 結論として 米国全体に投資するならS&P500、ハイテク分野を重視する場合はNASDAQ100となります。 構成銘柄 直近10年間の運用成績 私の考えと実践方法 まとめ 構成銘柄 S&P500、NASDAQ100ともに構成銘柄の上位は似ており、マグフィセント…

  • 投資信託説明書から考えるオルカンの特徴と注意点

    新NISAが始まり、株式投資への注目度が上がっています。 各証券会社の売り上げランキングで オルカンとS&P500が1、2位を独占しています。 投資信託説明書(交付目論見書)をしっかりと読んだことはありますか? emaxis.am.mufg.jp 投資信託説明書は投資信託を購入する際に目を通す説明書です。 私も流し読み程度でしたが、ちゃんと読んでみると得るものが多かったです。 今回はオルカンの投資信託説明書の重要と思った部分を紹介します。 結論として オルカンは多数の国と通貨に分散はされますが中心は米国です。広範に分散されていても運用利回りがマイナスになる可能性もあります。 オルカンの通貨と国…

  • 誰でもできる新NISA攻略法③ リスク許容度を決めて長期投資実現

    新NISAが始まり、日米の株高も重なって、早く新NISAを始めたいと思う方も多いと思います。 しかし、新NISAを始める前に自分がどれだけリスクを許容できるかを確認する必要があります。 リスク許容度は人によって大きく異なるからです。 株式投資での資産運用を有利に行うには長期投資が重要です。 長期投資を実現するには自分のリスク許容度に応じて投資をすることが重要です。 今回はあなたのリスク許容度を知るために知っておくべき知識を紹介します。 結論として リスク許容度は人によって大きく異なるため、自身でしっかりと決めることが重要です。 リスク許容度を決める理由 過去の下落率 リスク許容度を広げるために…

  • 投資成績と為替:円建てと米国ETFの比較

    ここ数年は株式相場は好調であり、旧NISAの時から投資をしている方は含み益が100%程度(2倍)に達している方もいるかと思います投資成績と為替:円建てと米国ETFの比較 しかし、その期間に円安、ドル高も進んでいます。 為替の影響を加えて、投資成績を見ると見方が若干異なってきます。 今回は直近5年程度の株式の投資成績にどれくらい 為替が影響しているか確認していきます。 加えて、個人でできる対策についても検討していきます。 結論として ここ数年の円建て投資信託の成績は為替による影響を大きく受けているため、過大評価しすぎないように注意が必要です。 投資信託(円建て)と米国ETF(ドル建て)の比較 最…

  • 誰でもできる新NISA攻略法② 専門家のアドバイスは不要

    2024年から新NISAが始まりましたが、新NISAの利用率は約25-40%程度という調査がされています。 証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが展開されていますね。 また、最近では郵便局や銀行ののぼりや広告にNISAや資産運用と目にする機会もあります。 株式投資の経験がない方が新NISAを始めようと考えた場合、専門家に対面で聞きたくなると思います。 しかし、経験がない方ほど新NISAを始める場合はネット証券が良いです。 今回はネット証券が良い理由について紹介します。 結論として 勧誘を避けられ、手数料も安いネット証券がおすすめであり、インデックス投資であれば専門家の細か…

  • 資産形成のポイント:iDeCo vs 新NISA

    新NISAに注目が集まっていますが、株式の非課税口座にはiDeCoもあります。 iDeCoは個人型確定拠出年金です。 iDeCoは年金であり、解約ペナルティが厳しいことから新NISAよりも使い勝手が悪い印象があります。 しかし、人によってはiDeCoの利用は新NISAよりも有利な資産形成につながる可能性もあります。 今回は新NISAよりもiDeCoが優れている点と利用する際の判断基準について検討します。 結論として iDeCoと新NISAを比較する場合、節税と資金拘束のどちらを優先するかを検討する必要があります。 iDeCoは老後資金準備には最適 iDeCoは強制的な長期投資 iDeCoと新N…

  • 新NISAを有効に活用するには投資元本の準備が重要

    新NISAは年間360万円、上限1800万円と利用できる金額が旧NISAよりも多くなっています。 そのため、投資元本を用意することが重要になってきます。 資産形成というと、運用成績に注目しがちですが、 運用成績よりも投資元本をいかに多く準備できるかの方が重要と考えます。 今回は資産形成における投資元本の重要性について検討します。 結論として 投資元本の多さは投資成果に直結することに加え、自分でコントロールしやすいため集中して取り組む価値があります。 投資元本の重要性 資産形成の法則 コントロール範囲 私の考えと実践方法 まとめ 投資元本の重要性 投資元本が多いほど効率的にお金を増やせる可能性が…

  • 投資初心者向け 新NISA攻略法①制度の特徴を知る

    2024年から新NISAが開始され、株式投資を始める方が増えています。 投資初心者の方が無理なく新NISAで資産形成をするための攻略法を複数回に渡り紹介していきます。 新NISAはうまく活用できれば資産形成に有利なことは間違いない事実です。 新NISA制度の特徴を紹介します。 結論として 大半の方にとって新NISAを上限まで配当再投資される投資信託で活用できれば資産形成は完了です。 新NISA制度の特徴 新NISAで資産形成完了!? 新NISA制度の有効活用方法 私の考えと実践方法 まとめ 新NISA制度の特徴 新NISA制度が資産形成に有利な大きな理由は3つあります。 ①非課税 ②上限額が1…

  • リスク軽減に向けた投資初心者の分散戦略

    株式投資における資産形成には分散投資が重要です。 株式投資の分散は企業や業種、国、時間があげられます。 資産全体の分散としては現金や預金、債券や不動産などがあげられます。 分散投資をすることでリスクを減らせる可能性が上がります。 今回は、株式投資の初心者の方がするべき分散投資について検討します。 結論として 投資初心者ほど時間、企業、国の3つの分散が重要と考えます。 時間の分散 企業の分散 国の分散 私の考えと実践方法 まとめ 時間の分散 株式投資の方法はおおまかには一括投資と積立投資の2つです。 一括投資と積立投資にはメリットとデメリットがあります。 投資初心者ほど積立投資のメリットが大きく…

  • マイナス金利解除と生活への影響

    日銀がマイナス金利を解除するという報道が多々あります。 www.nikkei.com 日本のマイナス金利は2016年1月から開始されており、金利がプラスになった場合8年ぶりとなります。 今回は金利がプラスになった場合の生活への影響と対策について検討します。 結論として 政策金利がプラスになっても大半の方の生活には大きな影響は出ない可能性が高く、特別な対策は不要と考えます。 金利がプラスになるメリットとデメリット 生活への影響 私の考えと実践方法 まとめ 金利がプラスになるメリットとデメリット 金利がプラスになる大きなメリットは預金などの金利上昇です。 預金の金利が上がることで元本保証でお金が増…

  • 中学校受験の費用と準備

    最近、私の周りで中学校受験についての話題がよく上がります。 実際に親族で中学校受験を経験しています。 首都圏では中学校受験は珍しくなく、コアネット教育総合研究所によると首都圏の中学校受験率は22.7%という調査があります。 公立の中学校と比べ中学校受験は多大な費用がかかることがわかっています。 今回は中学校受験にかかる費用について検討していきます。 結論として 中学校受験とその後の教育費で公立に比べ約600万円程度多くお金がかかります。 中学入試にかかる費用 公立中学校と私立中学校の費用差 私立中高一貫校は公立よりも偏差値を3上げられる!? 私の考えと実践方法 まとめ 中学入試にかかる費用 中…

  • リスク軽減のための資産分散戦略

    2024年から新NISAが開始し、SNSや一般の週刊誌などで取り上げられる機会が増えています。 しかし、日本人の株式投資をしている割合は約20-30%程度という調査結果となっています。 2023年に日本銀行が公表した個人金融資産の内訳では現金や預金が54.2%となっています。 今回は株式投資をやるリスクとやらないリスクについて考えていきます。 結論として 個人の金融資産は現金や預金に外貨建て資産を組み合わせることでリスク軽減につながると考えます。 株式投資を行うリスク 株式投資を行わないリスク(現金•預金のみ) 金融資産は分散が重要 私の考えと実践方法 まとめ 株式投資を行うリスク 株式投資は…

  • 経済的&身体的に優れた自炊 超加工食品回避のススメ

    資産形成には節約は重要です。 特にインデックス投資で資産形成をする場合は 投資元本の大きさが投資成果に直結します。 投資元本を増やすには収入を増やすか、支出を減らす(節約)方法が一般的です。 支出を減らす場合、固定費から開始し、次に変動費に着手するのが効果的です。 freefppt.com freefppt.com 今回は変動費である食費について、経済的、身体的な面から何を行うべきか検討していきます。 結論として 超加工食品を避け、自炊することが経済的、身体的にも良いと考えます。 コンビニ利用は経済的、身体的にも良くない 超加工食品と肥満の関係性 食費は節約しすぎない方が経済的に良い 私の考え…

  • 株式投資における暴落対策と実践方法

    株式投資に上げる資産形成の成功率を上げるには長期投資が最も有効と考えます。 過去のデータを見ると長期投資により平均回帰性や複利が働き運用利益がプラス域に収束するためです。 しかし、投資期間が長くなるほど暴落に巻き込まれる可能性が高まります。 今回は暴落時にやるべきこと、やってはいけないことについて検討していきます。 結論として 暴落時は売らずに投資を継続することが重要であり 事前の備えが重要です。 過去の暴落時の暴落率 暴落時にやるべきこと、やってはいけないこと 暴落前に備えること 私の考えた実践方法 まとめ 過去の暴落時の暴落率 過去の暴落時の株式の暴落率を見ると −20%から-80%程度と…

  • リスク重視ならインデックス投資、リターン重視なら個別株

    株式投資ではリスクとリターンは密接に関係しています。 通常リターンが高ければリスクも高くなり、 リターンが低ければリスクも低くなります。 株式投資では分散投資が重要と言われますが 分散投資はリスクを下げられますが、リターンも下げることが一般的です。 インデックス投資は少額から分散ができることが最大の利点です。 誰でも少額から開始でき、分散が効いており、 長期投資であれば勝率が高いことから資産形成に適しています。 しかし、リスクよりもリターンを重視する場合は インデックス投資よりも個別株が優れている場合もあります。 今回はインデックス投資の代表的な指数と個別株式の代表的な企業の運用利益を比較をし…

  • 一時的な株価変動は無視して長期投資の実践が重要

    日経平均が4万円を超えたと思ったら3万8000円台に下落しました。 株価の上昇や下落について様々なメディアで様々な意見がでています。 様々な意見があると何が正しいか判断しづらくなり、行動しづらくなる方も多いと思います。 一時的な株価の変動は無視しても良いと考えます。 今回は一時的な株価を気にしなくて良い理由について紹介します。 結論として 株価は短期では大きく変動しますが、長期では世界経済の成長や企業価値に一致して上昇する可能性が高いため一時的な株価は気にしなくて良いと考えます。 ファクトフルネスの視点 ベンジャミン•グレアムの名言 私の考えと実践方法 まとめ ファクトフルネスの視点 世界的な…

  • 長期投資での株式比率を維持するための方法

    株式投資では長期投資の有効性が明らかになっています。 株式投資では年齢の増加に伴い株式の比率を下げ、債権の比率を上げることが一般的に良いとされています。 しかし、この考えには賛否両論あります。 今回は長期投資における株式の比率について検討していきます。 結論として 株式の比率はなるべく維持し、リスク管理には二世代運用や不動産への分散が有効と考えます。 長期投資で株式比率を下げるべき理由 各資産クラスの成長性 二世代運用 私の考えと実践方法 まとめ 長期投資で株式比率を下げるべき理由 年齢の増加に伴い株式の比率を下げるべき理由は 株式の大きな変動リスクを減らすためです。 株式投資はインデックス投…

  • 新NISAで月10万円積立投資できれば資産形成は完了!?

    クレジットカードの積立投資可能額が月5万円から 月10万円に引き上げられました。 freefppt.com クレジットカードの積立投資可能額が月10万円に引き上げられたことにより 大半の方にとって株式による資産形成は新NISAで 積立投資をするだけで良いという状況になったと考えます。 今回は新NISAで積立投資だけで良い理由を紹介します。 結論として 大半の方にとって株式での資産形成は新NISAで積立投資額を満額まで近づけるだけで完結できます。 積立投資最大のメリット 積立投資でリスク低下 積立投資の平均額 私の考えと実践方法 まとめ 積立投資最大のメリット 積立投資の最大のメリットは自動化で…

  • クレジットカードの積立投資額上限引き上げに伴う楽天カードの還元率とコスパ

    クレジットカードでの積立投資可能額が月5万円から 月10万円に変更となります。 news.yahoo.co.jp クレジットカードでの積立投資はポイント還元を得られるため、投資家側にとってはプラスの改定となります。 今回は使用している方が多い楽天証券のクレジットカード積立とポイント還元について考えていきます。 結論として 積立投資可能額が10万円となることで楽天ゴールドカードの利用価値が若干上がりますが、ポイントはおまけであり追求しすぎないことが重要です。 楽天証券のクレジットカード積立投資可能額 楽天証券はクレジットカードで還元率が異なる ポイント還元はおまけ 私の考えと実践方法 まとめ 楽…

  • 資産形成におすすめ? 不動産投資信託(REIT)の利点と欠点

    REITをご存知ですか? REITは不動産投資信託です。 不動産投資というとローンを借りて、多額の資金を必要な集中投資のイメージがあります。 しかし、REITを使うことで少額から分散した不動産投資が可能となります。 今回はREITの利点と欠点を紹介し、資産形成の候補になるかを検討していきます。 結論として、 REITは資産クラスの分散効果は乏しく、複利効果が乏しいため資産形成期には向いていないと考えます。 REITの利点 REITの欠点 私の考えと実践方法 まとめ REITの利点 REITは投資家から集めたお金で不動産を購入し、家賃収入や不動産売却収入による利益を、投資家に配当する投資信託です…

  • インフレ時代の住宅ローン対策は?金利上昇に備える!

    ここ数年で様々な物の値上がりが目立ちます。 物価が上がり、インフレ傾向にあります。 加えて、日経平均株価が史上最高値を更新するなど株高でもあるため金利は上げやすい状況になっていることが考えられます。 金利が上がると銀行預金や住宅ローンなどに影響があります。 マイホームを購入している方の大半は住宅ローンを組んでおり、住宅ローンは身近なものです。 今回は金利の上昇と住宅ローンの関係と対策について検討していきます。 結論として 金利は上昇に伴い住宅ローンの支払額は増加する可能性が高いため、方針を決めておくことが重要です。 変動金利型 固定金利型 私の考えと実践方法 まとめ 変動金利型 住宅ローンには…

  • 株価が連日上昇!インフレ下での教育費対策

    日経平均株価やS&P500が史上最高値を記録するなど株価が連日上がっています。 日本の株価の最高値更新に30年近くかかり、 物価が上がらないデフレ状態が続いていましたが、 近年物価の上昇が目立っています。 株価が上がり、物価も上がることは望ましい状態と言われています。 株価が上がることで企業の売り上げが上がり、賃上げに繋がりやすいからです。 日本政府は賃上げとインフレ率2%が目標とよく言われています。 日本は長年デフレでしたが、その中でも値上がりし続けた項目があることをご存じですか? それは教育費です。 今回は教育費とインフレの関係と対策について検討していきます。 結論として 今後は教育費がよ…

  • 公共施設の利用による経済的•教育的メリット

    図書館などの公共施設を使っていますか? 公共施設は安価で利用でき、利便性も年々増しており、 使うことで支出を減らせる可能性があります。 今回は公共施設を使って、支出を減らす方法を紹介します。 結論として 図書館、体育館やプール、公園は安価で利便性が高く、使用することで支出を減らすことができます。 図書館 体育館やプール 公園 私の考えと実践方法 まとめ 図書館 あなたは図書館を使っていますか? 図書館というと古い本しかないという印象を持つ方も多いと思います。 しかし、発刊から3年以内の本なども十分あります。 加えて、新刊もリクエストすることで数ヶ月後に読めることもあります。 最近は貸す、返す方…

  • 半導体分野の需要とリスクから投資候補を考える

    最近エヌビディアのニュースが頻回に聞かれます。 エヌビディアは米国の半導体大手の会社であり、 2019年から株価が約20倍、時価総額においても世界3位となった話題沸騰の会社です。 半導体関連のETFであるSOXXも2019年から株価が約3倍となっています。 なぜ半導体関連の株価がこんなに上がっているのかが気になり、半導体について調べわかったことと実際の投資方法について紹介します。 結論として 半導体は今後も需要が高い予想ですが、株価の変動が激しいため、投資する場合は投資信託やETFが一案となります。 半導体株価上昇の理由 半導体銘柄を長期視点で見る 半導体は分散投資が一案 私の考えと実践方法 …

  • 株式投資のレバレッジリスク

    資産運用におけるレバレッジは賛否両論あります。 レバレッジは借入金などを使って手元資金以上の取引を行うことです。 レバレッジは危険という考えもあれば、効率的という考えもあります。 今回は著名人の株式投資に対するレバレッジの考え方を紹介した上で、資産形成に取り入れられるのかを検討していきます。 結論として 株式投資のレバレッジは難易度とリスクが高く、大半の個人投資家には向いていないです。 山崎元のレバレッジに対する考え ウォーレン•バフェットのレバレッジに対する考え 私の考えと実践方法 まとめ 山崎元のレバレッジに対する考え 経済評論家の山崎元さんはリスクとメンタルに問題がなければレバレッジをか…

  • 良い借金と悪い借金を見分けて資産形成を円滑に

    最近、ロバートキヨサキの金持ち父さんシリーズを再読しています。 金持ち父さんシリーズは読むタイミングで違った学びが得られることが多い印象があります。 お金持ちになるにはどこかのタイミングで借入をする機会が必要になることが多いと思います。 借入は借金ですね。 日本では借金は良くないという印象が強いですが、 借金をうまく活用し、資産形成をしている方が多いことも事実です。 今回は良い借金と悪い借金について2人の著名人の考え方を紹介し、その上で借金の利用方法について検討していきます。 結論として 良い借金は資産形成の難易度を下げ、 悪い借金は資産形成の難易度を上げます。 金持ち父さん流良い借金と悪い借…

  • 資産形成の重要性と日々の生活習慣の見直し

    2024年から新NISAが開始されました。 しかし、株式投資をしている人の割合は約3割程度との調査報告があります。 新NISAなど投資環境は整っても 労働賃金の停滞やインフレにより投資を開始する難易度が年々上がっている印象があります。 まずは株式投資を少額から開始して、資産を持つことの重要性を体験することが重要と考えます。 今回は資産を所有する意義と開始するための日々の生活習慣の見直しについて検討します。 結論として 日々の支出を見直して、少額からでも資産を所有する(新NISAで株式投資)ことが重要です。 資産を持つことが資産形成の鍵 投資元本を得る方法 変動費にも介入する 私の考えと実践方法…

  • 1-2月に読んだ本とおすすめ書籍

    1-2月に読んだ本を紹介します。 1-2月は再読の本が多く、新しい本はあまり読めていません。 Kindle Unlimitedは興味のある本をタイトルで決め、目次から必要な部分だけ読み、面白かったらさらに読み進めています。 1-2月に読んだ本 読んだ本でおすすめ本ベスト3 1-2月に読んだ本 経済評論家の父から息子への手紙 投資で1番大切な20の教え 人生100年豊かに生きるための長期投資の教科書 News Diet 年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 あおとがよろしいようで 1年で億り人になる FIRE 最強の早期リタイア術 子どもにかかるお金の超基本 【Kindle Unlimite…

  • 投資サイクルから考える投資熱と投資行動

    投資にはサイクルがあると言われています。 2024年は米国や日本の代表的なインデックスが史上最高値を記録しています。 史上最高値に加えて、新NISAが始まり投資熱は高まっています。 しかし、投資サイクルを考慮すると投資熱が高まっている時ほど慎重に行動する重要性が増します。 今回は投資サイクルと投資行動について検討していきます。 結論として 投資にはサイクルがありますが予測は困難であり、分散することが良くも悪くも影響を減らすことができます。 投資サイクル 投資サイクルとセクター 私の考えと実践方法 まとめ 投資サイクル 投資にはサイクルがあると言われています。 好景気や不景気は永続的には続かない…

  • 睡眠環境と健康リスク

    最近、睡眠と仕事の効率の関係性がよく挙げられています。 睡眠時間と作業効率、健康への影響は科学的に明らかになっています。 しかし、睡眠環境についてはあまり挙げられていない印象があります。 枕やベッドなどの睡眠環境について理学療法士の視点で何が良いのかを検討していきます。 結論として 枕は12cm以下、ベッドは硬めが良い睡眠環境であると考えます。 枕の高さが病気の原因になる ベッドの硬さと寝心地 私の考えと実践方法 まとめ 枕の高さが病気の原因になる 殿様枕症候群をご存知ですか? 殿様枕症候群は国立循環器研究センターが 脳卒中の原因の一つである特発性椎骨動脈解離は枕が高くなるほど発症割合が高くな…

  • 個人投資家の視点で見る日本株式の投資

    日経平均株価が史上最高値となり、日本株への注目度が上がっています。 個人的には日経平均株価をはじめとした日本株式への投資には消極的です。 個人投資家にとって日本株式への投資は利点が少ないと考えています。 今回は個人投資家の視点で日本株式への投資について検討します。 結論として 日本に住んでいるだけで日本円の比率が高いことに加え、世界株式における日本の比率は少ないため投資対象としては難しいと考えます。 日本株式と全世界株式の比較 日本株を推さない理由 日本に住んでいるだけでも日本円比率は高くなる 私の考えと実践方法 まとめ 日本株式と全世界株式の比較 出所 マネックス証券 投資信託 ファンド比較…

  • 投資タイミングの重要性と戦略

    日経平均が史上最高値を更新しました。 私が株式投資を始めた当初は日本株はオワコンであり、投資対象外との声が多かったです。 しかし、最近は日本株を推す声が多く聞かれるようになってきています。 このことからも株式投資にはサイクルがあり、タイミングが重要であることがわかります。 今回は投資タイミングについて検討してみます。 結論として 投資タイミングを上手く図ることは困難なため、買い持ちし続けるが一案となります。 投資タイミングを図り過ぎるリスクとは 株価は高値買い、安値売りが多い現実 持ち続けることが解決策 私の考えと実践方法 まとめ 投資タイミングを図り過ぎるリスクとは 過去のデータで上げ相場を…

  • 置き換え可能な負債から資産への道

    お金の名著として知られる金持ち父さん貧乏父さんで資産と負債の違いが紹介されています。 資産形成において資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 freefppt.com 今回は生活に関するいくつかのことで負債から資産への置き換えを検討します。 結論として 自動車と預金、身体に悪い嗜好品は負債から資産への置き換えの余地があると考えます。 自動車は所有からレンタル 預金や現金は持ち過ぎない 身体に悪い嗜好品は人的、金融資産へ悪影響 私の考えと実践方法 まとめ 自動車は所有からレンタル 自動車は便利ですが維持コストの塊です。 所有しているだけで、保険費用、税金、ガソリンや駐車場、車検代など様々な費…

  • 資産形成のコア:新NISAでのインデックス型投資の重

    新NISAでは積立投資枠と成長投資枠がありますが、両枠共に投資信託が最適と考えます。 新NISAは投資信託との相性が良いです。 資産形成中の方はコアの部分としてインデックス型投資信託で基礎をしっかりすることが重要と考えます。 今回は新NISAでインデックス型の投資信託を選ぶべき理由について検討していきます。 結論として 新NISAでは配当を出さずに再投資できる投資信託が有利であり、資産形成のコアの安定が長期投資実現には重要です。 新NISAでは配当を出さずに再投資できる投資信託が有利であり、資産形成のコアの安定が長期投資実現には重要です。 新NISAは両枠ともに投資信託が最適な理由 資産形成の…

  • 家計調査結果から見る資産形成のポイント

    資産形成を行うには収入と支出を把握し 無理のない範囲で行うことが重要です。 株式における資産形成は元本の大きさが重要になります。 元本を増やす方法は2つあり、 収入を上げるか、支出を減らすかです。 今回は総務省が発表する家計調査から支出と資産形成の関係性について検討と確認をしていきます。 結論として 支出の平均値は約32万円であり、年齢が上がるほど支出が上がる傾向があるため 共働きなどで平均値以上の収入を得ることが資産形成には必要です。 家計調査結果 平均年収の推移 投資元本を確実に増やす方法 私の考えと実践方法 まとめ 家計調査結果 家計調査は総務省が行なっており、 全国の世帯を対象に1ヶ月…

  • 個人投資家のメリットと活用方法

    2024年から新NISAが始まりました。 新NISAの利用者の大半は兼業の個人投資家だと思います。 専業であるプロの投資家にはない個人投資家のメリットは多くあります。 今回は個人投資家のメリットと活かし方について検討していきます。 結論として 個人投資家の最大のメリットは自由な投資タイミングと長期投資です。 売り買いのタイミングが自由 利益を確定しなくて良い 私の考えと実践方法 まとめ 売り買いのタイミングが自由 個人投資家の最大のメリットは株式の売り買いのタイミングが自由なことです。 定時には積立投資、暴落時や金銭に余裕がある時に一括投資など投資タイミングを自由に決められます。 株式投資では…

  • お金と人的資本の視点から見る飲酒ガイドライン

    先日、厚労省から飲酒のガイドラインが発表されました。 飲酒は少量でも疾患のリスクが上がる可能性が言及されています。 今回は飲酒ガイドラインの紹介とお金と人的資本の関連について検討します。 結論として 健康維持には飲酒は避けるか量を減らすことが必要であり、お金と人的資本の価値を維持することにもつながります。 飲酒ガイドライン 飲酒は健康維持には悪影響⁉︎ 健康はお金と人的資本の価値の維持に必要 私の考えと実践方法 まとめ 飲酒ガイドライン 厚労省からの飲酒ガイドラインでは 生活習慣病リスクを高める飲酒量(純アルコール量)は 男性40グラム以上 女性20グラム以上 とされています。 純アルコール量…

  • 投資経験の価値と意味

    ネット証券大手3社の投資信託積み立てサービスが充実しています。 最低投資金額が100円からできるため、お金がないから株式投資ができないと言えない時代になってきています。 今回は少額でも株式投資を始めた方が良い理由について検討していきます。 結論として 少額投資でも資産を持つことで複利と投資経験が得られるため、なるべく早く始めた方が良いと考えます。 ネット証券大手の少額投資サービス 資産を持つことが重要 少額投資でも複利と投資経験が得られる 私の考えと実践方法 まとめ ネット証券大手の少額投資サービス 楽天証券、SBI証券、マネックス証券のネット証券大手3社は100円から投資信託の積立が可能です…

  • 健康寿命と長期投資について

    日本人の平均寿命と健康寿命をご存知ですか? 平均寿命はメディアなどで取り上げられる機会があるので知っている方も多いと思います。 一方の健康寿命はあまり知られていない印象があります。 長期投資を行う場合は平均寿命よりも健康寿命が重要になると考えます。 長期投資でお金が増えても、健康でないとお金を有効に使えないからです。 今回は健康寿命と長期投資について検討していきます。 結論とした 健康寿命を意識した上で長期投資を行い、 お金の使い時を逃さないようにすることが重要です。 健康寿命と平均寿命 健康寿命がお金を有効に使える目安 長期投資と寿命の関係 私の考えと実践方法 まとめ 健康寿命と平均寿命 令…

  • 経済的自立と貯蓄率:4%ルールとFIREの考察

    あなたは4%ルールをご存知ですか? FIREや株式投資の本ではよく取り上げられています。 4%ルールを知ることで経済的自立までの距離感を掴むことができます。 FIREに興味がない方も知っておいて損はないと思います。 経済的自立を得られれば選択肢が広がる可能性が高まるためです。 今回は4%ルールとFIREについて検討していきます。 結論として 4%ルールで経済的自立までの距離感を掴み、 貯蓄率とお金の価値のバランスを取ることが重要です。 4%ルールとFIRE 私の考えと実践方法 まとめ 4%ルールとFIRE 4%ルールは米国のトリニティー大学の研究を基に 金融資産の4%までの引き出しであれば金融…

  • お金•健康•時間のトレードオフからお金を使う時期を検討

    資産形成の目的は人それぞれです。 しかし、どこかの段階で貯めるから使うへと移行をしていく必要があります。 どの段階で使うことに移行するかは人それぞれです。 今回は資産運用でお金を貯めてからいつ使っていくべきかを検討していきます。 結論として 年齢と優先順位を考慮しながらお金を使うことが一案となります。 お金•健康•時間はトレードオフ お金の価値は若年ほど高い 優先事項には躊躇なくお金を使う 私の考えと実践方法 まとめ お金•健康•時間はトレードオフ お金と健康と時間はトレードオフの関係と述べられています。 出所 ビル•パーキンス DIE WITH ZERO 全てが満たされることはないためバラン…

  • 個人投資家が注力すべきポイントとは?

    2024年は新NISA開始に加え、日経平均やS&P500の株高の報道が目立っています。 また、個別株では米半導体のエヌビディア、投資信託ではFANGなどが連日話題になっています。 様々な情報を知ることは重要です。 しかし、株式投資は情報量と利益率が直結しないという報告が数多くあります。 今回は株式投資に対して 個人ができること、できないこと 意識すべきこと、すべきでないことについて検討していきます。 結論として 個人投資家は投資方針と投資元本に注力することが良い成果に繋がりやすいと考えます。 株式投資で個人ができること、できないこと 意識すべきこと、すべきでないこと 私の考えと実践方法 まとめ…

  • 株式投資とレバレッジの関連性とリスクについて

    資産運用の方法としてレバレッジという方法があります。 この方法は賛否両論あります。 数年前にレバナスという言葉が流行りました。 レバナスはレバレッジをかけたNASDAQ100です。 レバレッジは借り入れを利用して、リターンを高める効果が期待できます。 今回はレバレッジと株式投資の関連性について検討していきます。 結論として 株式でのレバレッジはリスクが更に高まるため万人向けの方法ではないと考えます。 レバレッジと株式投資の関係性 株先投資はリスクの高い資産クラス レバレッジは長期投資と相性が悪い 私の考えと実践方法 まとめ レバレッジと株式投資の関係性 レバレッジを効かせることで大きなリターン…

  • 山崎元さんの最後の書籍からの学び

    先日発売された山崎元さんの最後の書籍 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについてを読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e…

  • 資産形成におけるキャッシュフローの重要性

    先日、ETFからの配当がありました。 このETFは所有していた自動車を売却したお金の一部で買ったものです。 加えて、ETFの価格が約40%増加していました。 お金の流れとして 自動車を所有していればお金が出ていき ETFを所有していることでお金が入ってくる 形となりました。 お金の流れは自分から出ていく流れと自分に入ってくる流れがあります。 資産形成においては自分に入ってくる流れを増やし 自分から出る流れを減らすことが重要です。 今回はお金の流れ(キャッシュフロー)について検討していきます。 結論として 資産を増やし、負債を減らすことが経済的自立への近道です。 キャッシュフローとは お金持ちの…

  • 収入増でも支出固定!子育て世代の資産形成と効果的な利用法

    2024年から新NISAが始まり、株高もありメディアなどでも多く取り上げられ、盛り上がっています。 近年の日本の状況としては 賃金の停滞、インフレにより 収入は変わらず、支出が増える傾向にあります。 新NISAにより投資環境が整っても、 投資をしづらい状況になっています。 賃金の急な上昇は見込めないため、 新NISAを利用するには支出を減らす工夫が今まで以上に必要になると考えます。 今回は誰でもでき、効果的な支出を減らす方法について検討していきます。 結論として 支出を減らすには価値観を確立することに加え、支出を大幅に変えないことが重要です。 収入は増えても支出は固定する 子育て世代の支出は増…

  • 遺族年金と保険の関係性:家族のセーフティーネットの重要性

    年金は大半の方に関係することですが、現役世代では将来的なことであり関心は薄い印象があります。 しかし、資産形成を人生全体として考えると年間の基礎知識は知っておくに越したことはないと考えます。 特に、遺族年金を知ることで、現在の保険の見直しにつながる例もあります。 遺族年金は日本の子育て世帯にとって大きなセーフティーネットになると考えます。 今回は遺族年金と生命保険の関係性について検討します。 結論として 遺族厚生年金は家族の形で大差があり、共働き夫婦の妻の保険内容の見直しが必要になる可能性があります。 遺族年金とは 遺族厚生年金は家族の形で大差 遺族年金と保険の関係 私の考えと実践方法 まとめ…

  • アクセス数10000突破 応援ありがとうございます

    当ブログのアクセス数が10,000を超えました。 様々な方に見てもらえて本当に感謝しています。 様々な方の応援がブログ更新の良いモチベーションになっています。 応援してくださる方の役に立ちそうな資産形成や新NISAに関する情報を今後も発信していきます。 今後ともよろしくお願いします。 クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります! ※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。 ※投資判断はご自身で行ってください。

  • 株式投資の戦略:株高時は慎重に行動する

    2024年は新NISAが始まったことに加えて 日経平均が34年ぶりに37000円を超えたり、 S&P500が一時的に5000ポイントの史上最高値を 更新したと株式の好調ぶりが話題になっています。 www3.nhk.or.jp これに乗り遅れまいと新NISAを積極的に利用しようとする方が増えています。 株式投資を始めることは大事なことです。 しかし、株式市場の盛り上がりは本当に買い時なのでしょうか? 今回は株式市場の盛り上がりと買い時に対して検討していきます。 結論として 株式市場が盛り上がっている時は慎重に行動し、機会損失回避程度が良いと考えます。 株式市場の盛り上がりと心理的傾向 盛り上がっ…

  • 子供の費用は3大費用の1つ!優遇制度+自助努力の実践方法

    子供に関わる費用は人生における3大費用の1つと言われています。 諸説あり、条件により大きく異なりますが 子供1人で約1000万円程度の費用がかかると言われています。 子供に関わる費用は大きいため、国からの支援などの優遇制度が数多くあります。 今回は大半の方に使える子供の費用に関わる優遇制度の紹介と活用方法を検討していきます。 結論として 子供に関わる優遇制度を利用しつつ、自助努力が必要です。 児童手当 高校•大学の子供がいると税金が優遇される 高校生には就学支援金がある 私の考えと実践方法 まとめ 児童手当 児童手当は子供の誕生から高校卒業までの期間に給付され 支給額の合計は234万円です。 …

  • オルカンだけでは不十分!新NISAでの資産分散はどうする?

    新NISAが開始され、1月は各投資信託に多額の資金が流入されたことが話題になりました。 特にeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)が売り上げを大きく伸ばしています。 オルカンは世界中の国や企業に広く分散されています。 新NISAではオルカンだけで資産形成が終了という声も多く聞かれます。 しかし、オルカンだけでは十分な分散ができていないとも言えます。 今回は資産形成における分散投資を検討します。 結論として 株式の分散はオルカンでOK。 資産全体の分散はオルカンだけでは不十分です。 オルカンだけでは分散は不十分 オルカン+αで分散投資 私の考えと実践 まとめ オルカンだけでは分散は不十分 …

  • 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門からの学び

    本気でFIREをめざす人のための資産形成入門を再読しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName(…

  • 古典的名著とFIRE達成者から学ぶ貯蓄率

    貯金と金融資産への投資を含めての あなたの貯蓄率はどの位ですか? 貯蓄率は収入や支出など個人で大きく異なります。 また、貯金や投資をしやすい時期としにくい時期もあります。 今回は様々な書籍において推奨されている貯蓄率わ紹介した上で、どの程度から実践するのが有効かを検討します。 結論として 貯蓄率は20%程度を目標とし、経験への投資(自己投資)と並行することが望ましいと考えます。 古典的名著での貯蓄率 FIRE達成者の貯蓄率 私の考えと実践記 まとめ 古典的名著での貯蓄率 お金の古典的名著として バビロンの大富豪、私の財産告白に貯蓄率についての記載があります。 バビロンの大富豪は貯蓄率10% 私…

  • リスクとリターンを考える S&P5集中投資の魅力と注意点

    新NISAでは全世界株と同じくらいの米国株への投資が人気となっています。 直近10年では米国株が好調であり、全世界株と米国株では米国株の運用利回りの方が良くなっています。 米国株の代表的な指数としてS&P500があります。 米国の代表的な500の企業で構成されたインデックスです。 S&P5もしくはS&P495をご存知ですか? 今回はS&P500とS&P5についてリスクとリターンの視点から検討していきます。 結論として S&P5は集中投資になり、リターンと共にリスクが上がる可能性があります。 米国株はS&P5に注目!? S&P5に集中投資できる投資信託 集中投資の利点と欠点 私の考え まとめ 米…

  • 健康への投資がiDeCo利用の鍵

    iDeCoは上手く利用することで非課税での資産形成と節税の効果を得ることができます。 しかし、iDeCoは新NISAと比べると60歳まで換金できない資金拘束など制約があります。 iDeCoの資金拘束を考慮すると健康に投資しない方はiDeCoを利用しない方が良いと考えます。 今回はiDeCo利用するための健康面への投資について検討していきます。 結論として iDeCoを有効に利用するには健康への最低限の投資が必要です。 iDeCoと健康の関係 最低限の健康面への投資 運動と健康の関連性 私の実践記録 まとめ iDeCoと健康の関係 iDeCoは個人方確定拠出年金です。 年金であるため60歳まで換…

  • 山崎元さんの最後の書籍に関連する手紙が書籍発売前に公開!?

    以前の記事で2024年2月に山崎元さんの最後の書籍が発売されることを紹介しました。 freefppt.com その書籍に関連する山崎元さんから息子さんへの手紙が期間限定で公開されています。 prtimes.jp 書籍に興味のある方は一読の価値がある内容となっています。 この手紙を読み、より山崎元さんの最後の書籍が気になりました。 クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります! ※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。 ※投資判断はご自身で行ってください。

  • iDeCoとネット証券会社:おすすめの組み合わせ

    新NISAに多くの注目が集まっていますが iDeCoも非課税口座として資産形成に重要です。 ただし、iDeCoは新NISAよりも使い勝手が悪く、人を選ぶ部分もあるためより注意が必要です。 freefppt.com 今回はiDeCoを始める際にどのネット証券会社が良いかを検討します。 結論として ネット証券大手3社のうち、あなたが運用したい商品がある会社を選ぶべきです。 iDeCoを利用する証券会社の選び方 iDeCoのラインナップは各社異なる iDeCoのおすすめ証券会社ベスト3 実践記録 まとめ iDeCoを利用する証券会社の選び方 iDeCoを利用する際にネット証券と限定した理由は2つあり…

  • 新NISAの終わり時はいつ?注意点を解説

    先日、新NISAの始まるタイミングはできるだけ早い方が良いことを紹介しました。 では、終わり時はいつが良いでしょうか? 株式投資を始めて資産が増えたとしても、 使い時、終わり時がないと何のために資産形成をしているのかわからなくなってしまいます。 今回は新NISA含めた株式投資の売り時、終わり時と注意点について検討していきます。 結論として お金が必要になったら株価を気にせずに躊躇せずに売り、それ以外での売却は極力避けることが良いと考えます。 新NISA(株式)を終わらせるタイミング 新NISA売却の利点と欠点 暴落での売却は極力避ける 私の実践方法 まとめ 新NISA(株式)を終わらせるタイミ…

  • 新NISAでのインデックス投資を始めるタイミングはいつ?

    2024年から新NISAが始まりました。 新NISAで初めて株式投資をする方も多いと思います。 最近は株価は好調であることに加え、円安も進んでいます。 新NISAは始まったけど、いつから始めたら良いのかと悩む方もいるかと思います。 今回は新NISAによる資産形成を始めるタイミングについて検討します。 結論として 新NISAでのインデックス投資であれば、今すぐ始めるのが良いと考えます。 新NISAはなるべく早く始めた方が良い 株価と為替の投資への影響 まずは少額から開始する まとめ 新NISAはなるべく早く始めた方が良い 新NISAは株式投資の売却や配当にかかる約20%の税金が0になるという優れ…

  • 株価の確認がダメな理由とは?新NISAでのほったらかし投資

    新NISAが始まり、新たに株式投資による資産形成に取り組む方が増えています。 2024年1月は株価が好調であり、毎日の株価を熱心に確認している人もちらほら見かけます。 その気持ちはすごくわかります。 しかし、熱心に株価を確認することは良いことがない悪い習慣であるためおすすめできません。 今回は株価を確認することが良くない理由を検討していきます。 結論として インデックス投資は短期では成果は出ないことに加え、暴落による株式市場退場を避けるためにも株価の頻回な確認はやめた方が良いです。 インデックス投資は長期投資が前提 暴落に耐えられる? 新NISAのインデックス投資はほったらかしがベター まとめ…

  • 株価と関連する恐怖指数、VIX指数の紹介と活用方法

    VIX指数をご存知ですか? VIX指数はVolatility Indexの略で恐怖指数とも呼ばれています。 VIX指数を参考にすることで、株価が安い時に、多くの株を購入する可能性を上げることができます。 今回はVIX指数の紹介と利用方法について紹介します。 結論として VIX指数が30を超えたら一括投資の好機となる可能性があります。 VIX指数と株価の関係性 VIX指数を利用した売買 平時は積立投資、緊急時は一括投資 まとめ VIX指数と株価の関係性 VIX指数と株価は負の相関関係があると言われています。 VIX指数が高いと株価は下がる傾向があります。 出所 穂高唯希 本気でFIREをめざす人…

  • 新NISAの効果を最大化する方法とは?

    2024年から新NISAが始まりました。 新NISAは非課税期間が無期限のため、長期投資が有効です。 長期投資に適した運用商品は低コスト、分散されたインデックス型投資信託が有力候補です。 freefppt.com 上記の低コストで分散された投資信託を長期投資することでプロの8割以上より良い成果が得られると言われています。 その上で更に新NISAの効果を高める方法があります。 今回はその方法について考えていきます。 結論として 新NISAの成果を上げるには入金力が重要です。 新NISAで入金力が重要な理由 株式による資産形成はお金持ちが有利なゲーム 入金力を上げる方法 まとめ 新NISAで入金力…

  • 資産形成に役立つ可能性の高い2月発売の注目書籍

    2024年2月に注目の書籍が2冊あったため紹介します。 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 改訂版 お金は寝かせて増やしなさい まとめ 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 山崎元さんの最後の書籍です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(argum…

  • 本当に必要な保険はこれだけ!見直しのタイミングは今

    あなたは何か保険に入っていますか? FPの資格を取る際に様々な保険の勉強をしましたが、多くの疑問を持ちました。 その疑問は保険はそんなに必要か? というものです。 私自身FPの資格を取る前から保険は必要最低限にしていました。 不要な保険は無駄な支出となってしまうためです。 今回は保険について検討していきます。 結論として 保険は必要最低限にし、低確率、高損失な出来事に備えることが原則となります。 保険の加入率と平均額 その保険料は本当に妥当? 保険の基本的な考え方 FP資格所有者の実際の保険内容 まとめ 保険の加入率と平均額 身近な保険というと生命保険やがん保険などが代表的です。 2021年度…

  • 新NISAとiDeCoの非課税口座での株式比率の重要性

    新NISAやiDeCoは非課税口座です。 一般口座や特定口座では売却や配当に約20%の税金がかかりますが、新NISAやiDeCo口座では税金がかかりません。 非課税口座を有効に使うには株式比率を上げる必要があると考えます。 今回は非課税口座での株式比率を上げる理由と実践方法について検討していきます。 結論として 非課税口座では株式比率を上げ、その他でリスク調整をするのが有効と考えます。 新NISAやiDeCoは株式100%が良い 株式での分散は必要 非課税口座以外でリスク調整する まとめ 新NISAやiDeCoは株式100%が良い 各資産クラスの成長性をみると株式が圧倒的に優れていることがわか…

  • 楽天証券のiDeCoに楽天プラスシリーズが追加! iDeCoスイッチングの利点と欠点を解説

    1/26より楽天証券のiDeCoに楽天プラスシリーズが追加されました。 freefppt.com 追加に伴いiDeCoのスイッチングをしたため紹介します。 iDeCoのスイッチングには利点と欠点があります。 今回はiDeCoのスイッチングについて検討していきます。 結論として 低コストの商品かつ、利点が大きい場合はスイッチングは有効と考えます。 iDeCoのスイッチングとは iDeCoのスイッチングの利点 iDeCoのスイッチングの欠点 iDeCoにおいても低コストは有利 iDeCoのスイッチングとは スイッチングとはこれまでに購入、運用してきた商品を売却して、別の商品を購入することです。 出…

  • 株式投資初心者必見!新NISAで資産形成を始める前に知っておくべきポイント

    2024年から新NISAが始まりました。 新NISAをきっかけに株式投資を開始する方も多いと思います。 新NISAは資産形成として有効な制度であることに疑問の余地はありません。 しかし、新NISAを使えば誰でもお金が増えるわけではありません。 今回は新NISAで資産形成を始める方が必ず知っておくべきことを紹介します。 結論として 新NISAは株式投資による資産形成であり、利益がプラスかマイナスで良くも悪くもなり得ます。新NISAを有効に活用するには長期投資が重要です。 新NISAの概要 新NISAは損失がある場合の利点はない 株式投資で運用利益をプラスにする確率を上げる方法 まとめ 新NISA…

  • 日本の平均収入と支出から考える新NISAの利用可能性

    2024年から新NISAが始まりました。 年間で利用できる額が360万円であり、大半の方にとって投資の元本を作るのが大変だと思います。 投資元本を作るには家計管理が必須となります。 特に収入と支出を把握する必要があります。 今回は日本の収入と支出の平均値を確認し、 あなたの家計が新NISAを利用しやすい状況か確認していきます。 結論として 新NISAを上手く利用するには収入と支出の見直しと経験への投資のバランスをとることが重要です。 支出と収入の全国平均 新NISAを上手く利用する方法 新NISAは大きく、早くが大原則だが経験への投資も重要 まとめ 支出と収入の全国平均 2022年の総務省によ…

  • 投資信託の純資産ランキングとインデックス型とアクティブ型の比較

    投資信託の純資産ランキングを見たことはありますか? 上位はインデックス型投資信託ですが、 それ以外はアクティブ型投資信託が多いです。 インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託では維持コストが全然違います。 アクティブ方投資信託の方が圧倒的に維持コストがかかります。 では運用成績の差はどうでしょうか? 今回は日本で売れている投資信託の維持コストと運用成績について検討していきます。 結論として インデックス方投資信託が維持コストが安く、運用成績も良いことが多いです。 投資信託の純資産ランキング インデックス型とアクティブ型の成績比較 コストと運用成績は関係ない まとめ 投資信託の純資産ランキン…

  • オルカンが5連覇 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2023

    先日、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2023の結果が発表されました。 結果はeMAXISSlim 全世界株式(オルカン)の5連覇となりました。 出所 https://twitter.com/fundoftheyear/status/1748645957162443172?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet 5連覇となるともはや殿堂入りクラスですね。 2023年に信託報酬の引き下げもあり、来年以降も連覇の可能性が高そうです。 今回はオルカンがこれほど支持されている理由を検討してみます。 結論として オル…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FPPTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FPPTさん
ブログタイトル
FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた
フォロー
FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用