chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた https://freefppt.com

独学でFPを取得し、資産運用で準富裕層まで到達できた30代のPTです。 FPとPTの異なる視点でお金と人生設計について考えていきます。

FPPT
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/12

arrow_drop_down
  • 新NISAを攻略するための資産形成の9STEP

    資産形成で何をやればいいかわからないという方が少なからずいると思います。 資産形成には様々な方法がありますが、誰でも簡単にできる方法は限られています。 今回は誰でもできる資産形成の方法をSTEPに分けて紹介します。 私自身このSTEP通りにやって、資産形成が円滑にできています。 資産形成の9STEP 資産形成の9STEPの内訳 私の考えと実践方法 まとめ 資産形成の9STEP 以下が私が実践して有効と考える資産形成のSTEPになります。 資産形成STEP①家計(収入-支出)を黒字にする 資産形成STEP② 生活防衛資金を確保する 資産形成STEP③リスク資産と無リスク資産の比率を決める 資産形…

  • 株式投資成功の鍵としての暴落対策

    株式投資において資産形成の成功率を上げるには長期投資が最も有効と考えます。 過去のデータを見ると長期投資により平均回帰性や複利が働き運用利益がプラス域に収束するためです。 しかし、投資期間が長くなるほど暴落に巻き込まれる可能性が高まります。 2025年3月に入り、株価は下落傾向にあり、長期投資に不安を感じている方も少なくないと思います。 今回は暴落時にやるべきこと、やってはいけないことについて検討していきます。 結論として 暴落時は投資を継続することが最重要であり、事前のリスク管理が必要です。 過去の暴落時の下落率 暴落時にやるべきこと、やってはいけないこと 暴落前に備えること 私の考えと実践…

  • NISA制度の特徴と有効活用方法

    2024年からNISA制度が大きく変わりました。 NISAは売却益や配当益などが非課税になることに加えて、保有期間が無制限となり、上手く活用できれば資産形成に有利なことは間違いないです。 今回はNISA制度の特徴と活用方法を紹介していきます。 結論として NISAは上限額1800万円、無期限、非課税が特徴であり、投資対象は投資信託のみでOKです。 新NISA制度の特徴 NISAで資産形成完了!? NISA制度の有効活用方法 私の考えと実践方法 まとめ 新NISA制度の特徴 新NISA制度が資産形成に有利な大きな理由は3つあります。 ①非課税 ②上限額が1800万円 ③期間が無期限 出所 竹川美…

  • ポイント還元からみたネット証券会社の選び方

    証券会社はネット証券会社がおすすめです。 ネット証券会社といっても様々な会社があります。 証券会社を選ぶ際にはポイント還元が選ぶ1つの基準になります。 大手ネット証券では、10万円前後まではクレジットカードでの積立投資が可能です。 クレジットカードで積立をすることで約1%前後のポイント還元が得られます。 株式投資にとって1%の還元は大きなプラス要因です。 今回は積立投資によるポイント還元と有効活用方法を紹介していきます。 結論として クレジットカードでの積立投資では約1%のポイント還元が得られます。 クレカのポイント還元は馬鹿にできない ネット証券会社のクレカ積立ポイント還元率 私の考えと実践…

  • 株式投資を始める時のやってはいけない証券会社の選び方

    2024年から新NISAが始まり、新NISAの利用率の調査によると、利用率は約25-40%程度となっています。 銀行や証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが依然として展開されています。 また、郵便局や銀行の広告で資産運用と目にする機会も増えています。 株式投資の経験がない方が新NISAを始めようと考えた場合、銀行や証券会社の窓口に行き、専門家に対面で話を聞きたくなると思います。 しかし、経験がない方ほど新NISAを始める場合はネット証券会社が良いと考えます。 今回は株式投資を始める際の証券会社の選び方わ検討していきます。 結論として 新NISAを始める際には手数料が安く、…

  • 日々の株価変動を無視した方が良い理由

    2025年に入り株価は下落傾向にあるようです。 www3.nhk.or.jp www3.nhk.or.jp 株価下落というニュースが増えると、投資の継続が難しくなる方も少なくありません。 しかし、長期投資を前提にした場合、日々の株価の変動は雑音であり、無視した方が良いと思っています。 今回は下落相場であっても日々の株価を無視して長期投資に徹した方が良い理由について検討していきます。 結論として 日々の株価変動の影響は小さく、長期的には株価はプラス域に収束する傾向があるため、無視した方が長期投資の実践につながる可能性が高くなります。 株価は不規則に変動するのが普通 株価は長期的にプラス域に収束す…

  • 日本の現状を考慮すると大半の人に資産形成が必要③

    ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレという言葉を聞く機会が増えています。 物価の上昇(インフレ)は資産形成と密接な関係があります。 物価が上がれば支出が増えます。 物価が上がることは現金の価値が下がることを意味します。 日本の資産形成の基本は銀行預金による貯金です。 貯金の重要性は疑う余地はありません。 貯金ができなければ資産形成の元本を確保できないためです。 しかし、インフレでは現金の価値が下がるため低金利の銀行預金だけでは資産形成が困難な時代になってきています。 今回はインフレが資産形成に与える影響と日本と世界の物価上昇から今後の戦略を検討します。 結論として 今後もインフレが…

  • 自動車購入時の残クレは経済的に不利!?

    知人や親族に残クレで自動車を購入したいる方がいます。 お金の大学改訂版で経済的自立を遠ざける可能性のあることとして残クレ(残価設定型クレジット)が紹介されていました。 freefppt.com 残クレは自動車ローンの一種であり、利用した経験のある方もいるかと思います。 残クレが経済的自立を遠ざける理由を考えたことがありますか? 今回は残クレの利点と欠点から経済的自立を遠ざけるのかを検討します。 結論として 残クレは経済的に不利になる可能性が高いため、資産形成の視点ではあまりおすすめできません。 残クレの利点と欠点 残クレは経済的自立を遠ざける 私の考えと実践方法 まとめ 残クレの利点と欠点 残…

  • 日本の現状を考慮すると大半の人に資産形成が必要②

    インフレ率と賃金上昇率を比べるとインフレ率の方が高い方が少なくないことを紹介しました。 加えて、日本の人口動態からも資産形成の必要性が高まっています。 日本の人口は減ることが確実視されています。 今後、高齢者が増え、若年者が減ることで社会保険料が増すことが予想されています。 インフレに加えて、社会保険料による支出が増える可能性があります。 近年、NISAやiDeCoといった資産形成制度が充実してきています。 日本政府として、資産形成を国から個人に移行していきたいという思惑があることが考えられます。 今回は社会保険料や年金の推移から資産形成を行う必要性が増している背景について考察します。 結論と…

  • 日本の現状を考慮すると大半の人に資産形成が必要①

    日本においてもインフレの影響を感じることが多くなってきています。 食料品からガソリンなどほぼ全てのものが値上がりしています。 メディアによる賃上げの報道を耳にする機会も増えています。 あなたは賃上げの実感はありますか? 私は賃上げの実感が一切ありません。 私の本業は医療職(PT)です。 医療職は賃上げ率が低いことがわかっています。 一方、インフレには職種は関係なく、全ての人に影響があります。 今回は業種別の賃上げ率とインフレ率を確認し、対策を検討していきます。 結論として 賃上げ率よりもインフレ率が高い場合は、個人での資産形成の必要性が高まっています。 賃上げは業種により大きく異なる インフレ…

  • 貯金と資産形成におけるトレードオフ

    日々の生活や資産形成においてトレードオフに直面する場面が多々あります。 トレードオフは両立できない関係性を示す言葉です。 先日、職場の上司から業務負担を減らしたい。一方で、仕事量は維持した上で新規業務を行いたいという考えを聞かされました。 これはトレードオフですね。都合の良い両立は難しいという典型的な例と感じました。 資産形成や家計管理においてもトレードオフは起こります。 私の資産形成の方法は株式(インデックス投資)です。 今回は貯金とインデックス投資におけるトレードオフについて検討します。 結論として 貯金では現在と将来に使うお金の優先順位、 インデックス投資ではリスクとリターン、投資期間に…

  • 現在と将来のバランスから貯蓄率を考える

    貯蓄率と経済的自立には大きな関係があると言われています。 貯蓄率が高いほど経済的自立に達する可能性が高くなるためです。 その一方で、お金の価値は年齢によって異なります。 お金を貯めることと使うことのバランスを取ることが重要になります。 今回は年代別の貯蓄率と経済的自立への影響について紹介し、適した貯蓄率を検討していきます。 結論として 現在と将来のバランスを考慮すると貯蓄率は25-35%程度が望ましいと考えます。 各年代の貯蓄率 貯蓄率と経済的自立の関係 私の考えと実践方法 まとめ 各年代の貯蓄率 以下は2022年に金融広報中央委員会による貯蓄率についての調査結果です。 出所 https://…

  • 長期投資を実践するために活用すべきこと

    株式投資の利益は売却時や配当時に得ることができます。 投資信託の再投資型を選択した場合は、売却時に利益が確定します。 売却するまでは含み益という仮の状態であり、投資期間が長くなると含み益が増していきます。 含み益は買った時よりも株価が上昇し、売却すれば利益が出る状態です。 含み益や含み損は実現していない仮の損益のため無意味と言う方もいますが、長期投資には大きな意味を持つと考えています。 含み益が増えれば、多少の暴落では動じなくなるからです。 今回は含み益と含み損と長期投資について検討します。 結論として 含み益、含み損の決定権を持つことは長期投資に有利であり、含み益は暴落耐性を上げる可能性があ…

  • 読書感想 投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方

    投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("bo…

  • 将来に備える家計管理

    年々、資産運用と家計管理は切っても切り離せないように実感することが増えました。 その理由はインフレと日本の特徴にあります。 いくら家計簿をつけて、収支のコントロールをしても物価が想定以上に上がればコントロールが難しくなります。 今回は家計管理に投資が必須である理由について検討します。 結論として 将来に渡り収入増加よりも支出増加の状態が続く可能性があり、家計管理にお金を増やす仕組みを取り入れることが必要です。 インフレと家計管理 日本の特異点状況 私の考えと実践方法 まとめ インフレと家計管理 ここ数年で様々なモノの値段が上がっています。 その一方で収入は物価上昇程上がっていない方が少なくない…

  • 貯蓄率の重要性と目標設定

    あなたは毎月どのくらいの貯金をしていますか? 貯蓄率は収入や支出など個人で大きく異なります。 また、貯金や投資をしやすい時期としにくい時期もあります。 freefppt.com 今回は様々な書籍において推奨されている貯蓄率を紹介した上で、どの程度から実践するのが有効かを検討します。 結論として 貯蓄率は20-30%程度を目標とし、経験への投資(自己投資)と並行することが望ましいと考えます。 古典的名著での貯蓄率 FIRE達成者の貯蓄率 私の考えと実践記 まとめ 古典的名著での貯蓄率 お金の古典的名著として バビロンの大富豪、私の財産告白に貯蓄率についての記載があります。 バビロンの大富豪は貯蓄…

  • 家計管理から資産形成のはじめの一歩

    あなたは毎月の支出を大まかに把握できていますか? 支出を把握する方法として家計簿をつけることはよく推奨されます。 家計簿アプリとクレジットカードを紐づければ自動で家計簿をつけてくれます。 この方法であれば簡単に支出を把握できます。 支出を把握し、収入−支出がプラスになることで資産形成を始めることができます。 今回はシンプルに誰でもできる家計管理方法と資産形成の始め方を紹介します。 結論として 収入−支出をプラスにした上で毎月積立投資をすることが家計管理から資産形成のはじめの一歩になります。 シンプルな家計管理方法 資産形成のはじめの一歩 私の考えと実践方法 まとめ シンプルな家計管理方法 家計…

  • 人生における3つのお金の貯め時の重要性と対策

    人生におけるお金の貯め時は3つあると言われています。 しかし、その貯め時にお金を貯められない方も少なくありません。 お金の貯め時はお金を使いやすい時期にもなるためです。 今回はお金の貯め時にお金をしっかりと貯めるための方法を検討します。 結論として お金の貯め時に意識的な取捨選択とまとまった支出を避けることでお金を貯めやすくなります。 人生における3つのお金の貯め時 お金を貯められない人の特徴 お金の貯め時に貯める方法 私の考えと実践方法 まとめ 人生における3つのお金の貯め時 人生にはお金を貯めやすい時期が3つあると言われています。 ①独身から結婚して子供がいない時期 ②子供が小学生になるま…

  • 自動車保険は見直すことで年間数万円安くできる

    先日、自動車保険の更新案内がきました。 保険料が高いと感じたため、数年振りに自動車保険の見直しをしました。 その結果、同一の保険内容で年間1.2万円安くすることができました。 改めて、定期的な保険の見直しの重要性を実感しました。 今回は自動車保険に必要な補償内容と見直しについて紹介します。 結論として 自動車保険は対物対人無制限の補償をつけ、ネット保険で見積もり比較することで保険料を安くできる可能性があります。 自動車保険に必要な補償 自動車保険の見直し 私の考えと実践方法 まとめ 自動車保険に必要な補償 保険の原則は低確率、大損失に備えることです。 自動車事故が万が一起こってしまった場合、 …

  • 平均以上の貯金をする方法

    あなたはどれくらい貯金がありますか? 家計管理や資産運用の鍵は貯金です。 貯金は収入➖支出をプラスにすることで誰でも確実にできます。 貯金があれば資産運用の元本になり、元本が多くなるほど資産形成の効率が上がります。 一方で、貯金ができないという声を聞くことも少なくありません。 今回は年代別の貯金額の平均値と中央値を紹介した上で、それ以上に貯金をする方法を検討していきます。 結論として 収入➖支出をプラスにすることに加え、あなたに適した支出を選択することで平均以上の貯金が可能になります。 年代別貯金の中央値と平均値 収入➖支出をプラスにする 平均以上の貯金方法 私の考えと実践方法 まとめ 年代別…

  • 負けない投資を目指す!成功率を高めるリスク管理手法

    株式投資と聞くと、リターンに意識が向きがちです。 しかし、リターンとリスクは連動していることが一般的です。 つまり、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンとなる傾向があります。 近年は良くも悪くもSNSで他人の投資情報がすぐに手に入ります。 たくさん儲けたと聞くと、自分もたくさん儲けたいと思う方も少なくないと思います。 そういう時こそ、注意が必要です。 あなたと他人は状況が大きく異なるため、同じ方法を取っても同じように成功できるかはわかりません。 今回は負ける投資確率を減らす方法と考え方について検討していきます。 結論として 負ける確率を減らすには明確な投資方針、リスク管理、長期投資が…

  • 時間と価値の関係性から所有すべき物を考える

    我が家では定期的に使っていない洋服や日用品を処分しています。 比較的きれいで使えそうな物は必要な人に譲ったり、近所のリサイクルショップに持っていきます。 リサイクルショップでの買取は購入時価格の1/20以下の値段しかつかないものが大半です。値段がつかない品物もありました。 改めて、大半の物は時間と共に価値が下がるとを感しました。 今回は時間と価値の関係性から資産を持つ重要性について検討します。 結論として 大半のものが時間とともに価値が下がりますが、時間と共に価値が上がるものを所有することで資産形成が円滑になります。 時間と価値の関係性 リセールバリュー 私の考えと実践方法 まとめ 時間と価値…

  • 資産形成の秘訣:コントロール可能な要素の活用

    日常生活や資産形成では自分でコントロールできることとできないことに遭遇します。 コントロールできることであれば自分の行動次第で結果に良い影響を及ぼす可能性があります。 一方、コントロールできないことに対しては自分の行動は結果に全く反映されない可能性が高くなります。 何事もコントロールできることに注力することが重要と考えます。 今回は資産形成においてコントロールできることとできないことについて検討します。 結論として 資産形成ではあなたがコントロールできることに注力することが重要です。 資産形成でコントロールできること 資産形成でコントロールできないこと 私の考えと実践方法 まとめ 資産形成でコ…

  • 個人的に最高と思える冬の休日の過ごし方

    寒い日が続いています。 我が家の趣味はスノボー、雪遊びであり、寒い中でも雪山に行く機会が増えています。 寒くても、自然の多い雪山は落ち着きます。 今回は個人的に良いと感じている冬の休日の過ごし方を紹介します。 自然の中で過ごす サウナで脳と身体の疲労をとる 美味しいものを食べる まとめ 自然の中で過ごす 自然の中で過ごすことで、ストレスが減ることや免疫機能が高まることが研究で明らかになっています。 詳しく知りたい方は以下の書籍がおすすめです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){a…

  • 自動車保険料を下げる3つの方法

    自動車保険の更新の案内がきました。 私の自動車保険はネット保険会社で契約しています。 以下のサイトで30代の自動車保険の平均額が紹介されています。 私の契約内容は紹介されている平均額よりも低くなっています。 自動車保険は固定費であるため、なるべく安くできることに越したことはありません。 今回は自動車保険を安くする方法について検討していきます。 結論として 自動車保険はネット保険、運転者限定、車両保険不要にすることで安くできます。 自動車保険を安くする3つの方法 車両保険が不要な理由 私の考えと実践方法 まとめ 自動車保険を安くする3つの方法 自動車保険を安くするポイントは3つあります。 ①ネッ…

  • 家計管理と投資のバランス: 新NISAの利用に必要なポイント

    新NISAは年間で利用できる額が360万円であり、大半の方にとって投資の元本を作ることは大変だと思います。 投資元本を作るには家計管理が必須となり、特に収入と支出を把握する必要があります。 今回は日本の収入と支出の平均値を確認し、 あなたの家計が新NISAを利用しやすい状況か確認していきます。 結論として 新NISAを上手く利用するには収入と支出の見直しと経験への投資のバランスをとることが重要です。 支出と収入の全国平均 新NISAを上手く利用する方法 新NISAは大きく、早くが大原則だが経験への投資も重要 私の考えと実践方法 まとめ 支出と収入の全国平均 2022年の総務省による家計調査では…

  • 3つの支出 浪費を投資に置き換える重要性

    家計管理では支出のコントロールが重要になります。 1円稼ぐことと1円支出を減らことは同じ効果ですが、支出を減らす方が難易度は低いです。 日々の支出は3つに分けることができます。 投資、消費、浪費の3つです。 この分け方はシンプルですが、人によって分け方が変わる点には注意が必要です、 今回は3つの支出の使い分けと家計管理で重視すべき点を検討していきます。 結論として あなたの価値観に応じて、浪費を減らし、投資を増やすことが重要です。 投資、消費、浪費の違い 投資か浪費か? 私の考えと実践方法 まとめ 投資、消費、浪費の違い 投資はあなたにとってプラスになることや将来的な価値増加につながる可能性の…

  • 新NISA:個別株 vs. インデックス投資

    新NISAで個別株を勧める記事が増えてきた印象があります。 個人的には新NISAではインデックス投資が王道だと考えますが、個別株にも大きな利点があります。 media.rakuten-sec.net 今回は新NISAで個別株を行うメリットを紹介します。 結論として 個別株はインデックスよりリターンとリスクが大きく、当たれば非課税の恩恵は大きくなります。 新NISAの特徴 個別株の特徴 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAの特徴 新NISAの最大の特徴は売却や配当が非課税になることです。 通常は利益に対して約20%の税金がかかります。 例えば、100万円の利益が出て売却した場合 新NISA口座…

  • 読書感想 科学的根拠(エビデンス)で子育て②

    科学的根拠で子育ての読書感想の続きです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0]…

  • 読書感想 科学的根拠(エビデンス)で子育て①

    科学的根拠(エビデンス)で子育てを読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")…

  • コスパの良い買い替え方法

    去年から今年にかけて様々な物が劣化して買い替えをしています。 freefppt.com 今回はスキーウェアでした。 趣味でスノボーをしており、今年もスノボーをしてきました。 体力の低下はありますが、滑り降りは問題なくできました。 しかし、天候は良かったのにも関わらず、妙に寒く感じました。 終わって着替えるとインナーが濡れていました。 私のスキーウェアは14年使い続けており、替え時と実感しました。 趣味を楽しむために必要な消費と考え、 新しいウェアに買い換えました。 今回は物の買い替えの際に支出を抑えるために意識したことを紹介します。 結論として 物を買い替える際には目的を明確にし、長期使用を前…

  • 貯蓄から始める経済的自立:FIREと4%ルールの関係性を解説

    最近、FIREという言葉を聞く機会が増えました。 FIREや株式投資の本でよく取り上げられており、4%ルールを知ることで経済的自立までの距離感を掴むことができます。 FIREに興味がない方も選択肢を広げる可能性が高まるため、知っておいて損はないルールです。 今回は4%ルールについて検討していきます。 結論として 4%ルールで経済的自立に必要なおおよその金額を知ることができ、経済的自立には貯蓄率が重要になります。 4%ルールとFIRE 貯蓄率とFIREの関係性 私の考えと実践方法 まとめ FIREに関連するおすすめ書籍 4%ルールとFIRE 金融資産(株式50%、債券50%)の4%までの引き出し…

  • 個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024 結果と考察

    個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024が発表されました。 www.fundoftheyear.jp 2024年はインデックス部門とアクティブ部門に分けられました。 今回は個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024の結果と活かし方を紹介します。 結論として インデックス部門の上位は低コストの投資信託であり、長期投資に適した商品です。 個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024結果 私の考えと実践方法 まとめ 個人投資家が選ぶ! Fund of the Year2024結果 インデックス部門とアクティブ部門の上位10位が以下になります。 出…

  • お金から価値を引き出す力: 体力と費用の調和

    あなたは身体を使うアクティビティの趣味はありますか? 私の趣味にスノボーがあり、今年も家族や友人とスノボーに行きました。 スキー場のリフト券も年々値上がりしており、趣味の分野においてもインフレを実感しています。 スノボーを行うのに必要なお金が増えている反面、年々1日に滑れる頻度は減ってきています。 身体を使ったアクティビティは加齢と共に価値を引き出しづらくなることを実感しています。 今回は加齢とお金から価値を引き出す力について検討します。 結論として 加齢と共にお金から価値を引き出しづらくなるため、絶対に体験したいことは早めに行うことをおすすめします。 お金から価値を引き出す力 加齢と体力 私…

  • インデックス投資の成功率と効率を上げる方法

    インデックス投資による資産形成は一般的には時間がかかると言われています。 2020年代に入り、全米株式や全世界株式のリターンは10%を超えてあますが、過去の平均リターンは5-7%程度だからです。 インデックス投資は誰でも少額からできて、簡単に平均点が取れる優れた方法です。 しかし、資産形成に時間がかかることから資産形成をしている実感を持ちづらいことも事実です。 私はインデックス投資による資産形成を始めて6年ほどになりますが お金が増えている実感を持つことができるようになりました。 今回はインデックス投資による資産形成の実感を持つために必要な金額について考察していきます。 結論として 投資元本が…

  • 節約術:平日の支出を極力抑える方法

    先日、財布を家に忘れてしまいました。 しかし、財布がなくても、全く問題なく生活ができました。 私は平日はお金を全く使わないということを改めて実感しました。 あなたは平日はお金を使う機会はありますか? 大半の方はコンビニや自販機で飲み物や食べ物を買う際にお金を使うと思います。 今回は平日に極力お金を使わない方法を紹介します。 結論として 飲み物、昼食を持参すれば平日にお金を使うことはほとんどなくなります。 飲み物、昼食は持参 コンビニに行かない 私の考えと実践方法 まとめ 飲み物、昼食は持参 飲み物や昼食を毎日コンビニで買うと、1000円程度の支出になります。 1000円を週5日、月20日と仮定…

  • 夜勤は寿命を縮める!?

    私の本職は理学療法士であり、病院でリハビリの仕事をしています。 病院は三交代制となっており、夜勤のある職種もあります。 夜勤は身体に悪いと言われますが、その理由を知っていますか? 夜勤は生活リズムの乱れに加え、睡眠不足となり、テロメアという染色体に悪影響を及ぼすと言われています。 テロメアは寿命と関連していると言われています。 今回は夜勤を含む睡眠不足が身体に及ぼす悪影響について紹介し、対策を検討します。 結論として 体調、家計管理のために睡眠不足を減らす勤務形態に調整することも必要かもしれません。 夜勤は寿命を縮める!? テロメアを長くする方法 私の考えと実践方法 まとめ 夜勤は寿命を縮める…

  • 2025年のふるさと納税は10月までなら実質無料で利用可能

    ふるさと納税を利用している方は年々増え、1000万人以上の利用者がいるようです。 楽天市場やさとふる、ふるなびなどのサイトでふるさと納税を実施するとポイント還元が得られ、実質無料でふるさと納税を利用できます。 しかし、このポイント還元が2025年10月から禁止になります。 furusato.asahi.co.jp 2025年のふるさと納税は10月までに行うとポイント還元が得られ、お得に利用できます。 今回は2025年のふるさと納税の利用方法について検討していきます。 ふるさと納税の自己負担額 2025年の10月までなら実質無料で利用可能 私の考えと実践方法 まとめ ふるさと納税の自己負担額 ふ…

  • 長期投資前提なら日々の株価は無視した方が良い理由

    長期投資を前提にした場合、日々のの株価の変動は雑音であり、無視した方が良いことが多いと思っています。 今回は長期投資で日々の株価を無視した方が良い理由について検討していきます。 結論として 日々の株価変動は長期投資に意味はないため、無視した方が長期投資の実践につながる可能性が高くなります。 株価は不規則に変動する 株価は長期的にプラス域に収束する プロスペクト理論 私の考えと実践方法 まとめ 株価は不規則に変動する 株価は日々変動し、日経平均やTOPIX、S&P500など主要な指数の変動がNEWSやSNSで話題になります。 株価はランダムウォークすると言われており、規則性がなく変動するため、将…

  • お金が貯まらない友人の行動と対策

    先日、お金が貯まらないとよく言っている友人と会いました。 その際に、これじゃお金貯まらないよなと実感する出来事が多々ありました。 今回はこういうことが繰り返されるとお金は貯まりづらいということを紹介します。 多くのサブスク ちょっとした出費が多い 欲しいと必要を分けない 私の考えと実践方法 まとめ 多くのサブスク 友人は様々なサブスクを利用しています。 Netflix、Spotify、Amazonプライムなどです。 利用頻度は高いようですが、重複するサービスが多いです。 使っていないサブスクは解約したようですが、重複しているサービスは依然として利用しているようです。 サブスクは1つは少額ですが…

  • 新NISAでの高配当株式の利点と欠点

    新NISAから株式投資を始めた同僚に高配当株式を買ってみるのはどうか? という質問を受けました。 新NISAでは配当が非課税になるため、高配当株式も有効な選択肢になり得ます。 しかし、個人的には新NISAでは高配当株式よりもインデックス投資の方が有効と考えています。 今回は新NISAでの高配当株式の利点と欠点からインデックス投資の方が良いと考える理由を紹介します。 結論として 新NISAの枠を最大限利用するには高配当株式よりもインデックス型の投資信託が有効と考えます。 新NISAでの高配当株式の利点 新NISAでの高配当株式の欠点 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAでの高配当株式の利点 新…

  • 投資信託保有ポイントで見るeMAXIS Slim VS 楽天プラス

    楽天証券の利用者は無料で一部のマネー雑誌を読むことができます。 www.rakuten-sec.co.jp マネー雑誌のラインナップにAERA Money2024年秋冬号が追加されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a…

  • 新NISA成長投資枠の選択傾向と有力な投資先

    日本証券業協会による調査として2024年1-11月の新NISAの利用状況が公開されていました。 https://www.jsda.or.jp/houdou/kaiken/241218shiryou10.pdf この調査結果によると、成長投資枠では投資信託よりも個別株やETF、外国株よりも国内株が多く選択されているようです。 個人的にこの結果は意外と感じました。 つみたて投資枠、成長投資枠共に投資信託、全世界株やS&P500などの外国株式が良いと考えているためです。 今回は新NISAの利用状況の紹介と成長投資枠の使い方について検討していきます。 結論として 成長投資枠はつみたて投資枠と同様に低コ…

  • 金融資産ピラミッドの格差と対策

    金融資産ピラミッドを知っていますか? 金融資産ピラミッドは野村総合研究所による、日本の家庭を5階層に分けて、お金持ちの割合を調査したものです。 金融資産ピラミッドの調査結果では近年、富裕層の数は増えているという結果となっています。 しかし、日本の実質賃金は大きく変わっていません。 富裕層が増えている理由は株価の上昇にあると言われています。 今回は金融資産ピラミッドにおける格差が生じている原因について検討と対策をしていきます。 結論として 一般人が金融資産ピラミッドの上位に行くには価値が上がる資産を所有することが重要です。 金融資産ピラミッドと内訳 日本の実質賃金の推移 代表的な株価の推移 私の…

  • モノを減らすための出口戦略

    年末年始にかけて大掃除をした方は少なくないと思います。 また、近年ミニマリストに憧れる方も増えている印象があります。 モノを減らす方法として捨てる、売る、譲るが挙げられます。 捨てるよりも売ったり、譲るほうが経済的、環境的に良いですね。 しかし、リセールバリューを考えずに買ったモノは大した価格がつかないことも事実です。 また、相手が必要ではないモノを譲ることは相手に対して負担をかけてしまうかもしれません。 今回はモノを減らす際に意識すべきことを紹介します。 結論として モノの減らし方としてリセールバリューの高いモノは売り、必要な人がいるモノは譲り、それ以外は捨てるが効果的だったと実感しています…

  • サンクコストの攻略法

    サンクコストを知っていますか? サンクコストは投じた資金や時間など回収ができない費用のことです。 日常的にサンクコストが関わる例としては片付けや投資判断などが挙げられます。 サンクコストに囚われてしまうと、損をしてしまうことや誤った判断につながる可能性があります。 今回はサンクコストの攻略方法について検討していきます。 結論として 過去ではなく、現在から判断することがサンクコストの攻略と合理的な判断につながると考えます。 片付けのサンクコスト 投資判断のサンクコスト 私の考えと実践方法 まとめ 片付けのサンクコスト あなたの部屋にはここ数年使っていないモノがありますか? 例えば 高額な衣類や家…

  • 使っていない銀行口座のリスク

    最近使っていない銀行口座はありますか? 私は前職場で指定され、転職以降10年近く使っていない銀行口座がありました。 近くに該当銀行がなく、長らく放置していましたが、重い腰を上げて口座の解約を行なってきました。 その理由は使っていない銀行口座にはデメリットがあるからです。 あなたは長らく使っていない銀行口座のデメリットをご存知ですか? 今回は使っていない銀行口座のデメリットと対策を紹介します。 結論として 使っていない銀行口座は維持コストや不正利用のデメリットがあるため、解約することをおすすめします。 使っていない口座のデメリット 私の考えと実践方法 まとめ 使っていない口座のデメリット 長らく…

  • 医療保険不要!健康保険と現金で備える

    先日、保険の見直しの案内がきました。 私は掛け捨ての生命保険に加入しており、毎年保険の更新の案内がきます。 その際に必ずと言っていいほど、医療保険の加入を勧められます。 年齢を重ねるにつれて、上記になる可能性は上がります。 しかし、個人的には医療保険は不要と考えています。 保険は低確率、大損失に備えるための商品だからです。 そう考えると医療保険は大半の方にとって不要になります。 今回は医療保険の必要性について検討していきます。 結論として 健康保険と高額療養費制度により医療保険は不要です。医療保険の代わりに現金で備えることが合理的です。 医療保険が不要な理由 医療保険が不要と考える理由は健康保…

  • 過去150年のS&P500のリターンと2024年の成績

    2024年の株価は好調であり、新NISAから株式投資を始めた方の大半は含み益を得られたと思います。 投資信託の純資産額1位はeMAXIS Slim S&P500です。 S&P500の2024年のリターンは27.4%です。 ※eMAXIS Slim S&P500は円安の影響により、リターンは40.4%となっています。 インデックス投資で25%以上のリターンは驚異的な結果です。 このリターンは過去のS&P500の成績としては良好な部類になります。 今回は過去のS&P500のリターンの紹介と長期投資の重要性について検討します。 結論として 良質なインデックスでも大幅な変動があるため、一喜一憂はせずに…

  • 残クレは経済的自立を遠ざける!?

    お金の大学改訂版で経済的自立を遠ざける可能性のある毒キノコとして残クレ(残価設定型クレジット)が紹介されていました。 freefppt.com 残クレは自動車ローンの一種であり、利用した経験のある方もいるかと思います。 残クレを利用して、新車を購入している知人もいます。 残クレが経済的自立を遠ざける理由を考えたことがありますか? 今回は残クレの利点と欠点から経済的自立を遠ざけるのかを検討します。 結論として 残クレは見経済的自立を遠ざける可能性が高いと考えます。 残クレの利点と欠点 残クレは経済的自立を遠ざける 私の考えと実践方法 まとめ 残クレの利点と欠点 残クレの利点は2つあります。 ① …

  • お金の大学 改訂版 令和最強のお金の本

    お金の大学の改訂版を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.a…

  • 2025年の新NISA完了

    2025年の新NISAの利用が完了しました。 今回は2025年の新NISAの私なりの利用方法と判断した理由について紹介します。 2025年の新NISAの利用方法 株価は気にしない 機会損失を避ける 私の考えと実践方法 まとめ 2025年の新NISAの利用方法 つみたて投資枠はクレカ積立で月10万円で行います。 私は楽天ゴールドカードを利用しているだけ、ポイント還元が0.75%であり、年間9000円のポイント還元です。 成長投資枠は年始に一括投資しました。 株価は気にしない 2025年1月現在、株価は高い水準にあります。 株価が高いと買える株数は少なくなります。 一方、株価が低いと買える株数は多…

  • 心理的傾向に打ち勝ち資産形成を始める方法

    おはようございます。 先日、妻の親族で新NISAを利用していない方がいました。 お金に困る方を減らしたい思いがあるため、新NISAの簡単な概要説明と利用を勧めました。 freefppt.com しかし、お金が貯まったら始めると言われてしまいました。 その方の意見を尊重し、それ以上は何も言いませんでした。 個人的には新NISAはできるだけ早く始めることが有効と考えています。 ただし、妻の親族のように資産形成に対して、現状維持やお金が貯まってからと考える方が少ないと思います。 今回は資産形成を開始できない理由について検討します。 結論として 心理的傾向に打ち勝ち資産形成を始めるには小さく、早く始め…

  • 2024年の読書結果とおすすめ

    2024年に読んだ本とその中でおすすめの本を紹介します。 2024年に読んだ本 Kindle Unlimited おすすめ本 お金 おすすめ本 健康系 おすすめ本 楽しい系 おすすめ本 感動系 2024年に読んだ本 暮らしと物価の地政学 超大国インドのすべてがズバリわかる! DD論 一流投資家が人生で一番大切にしていること 年1時間で億になる投資の正解 マンガーの投資術 金利が上がっても、住宅ローンは『変動』で借りなさい お金の増やし方がぜんぶわかる!新NISA超活用術 新•臆病者のための株入門 バッタを倒せずアフリカへ ジェイソン流お金の増やし方 改訂版 自律する子の育て方 子どもが生きる力…

  • 2025年の目標

    あけましておめでとうございます。 個人的な今年の目標を紹介します。 新NISAの枠を全て利用する 分散投資として不動産を購入 週1回サウナに行く 季節毎に家族旅行に行く 残業を0にする 睡眠、運動の習慣継続 新NISAの枠を全て利用する 新NISAはできるだけ早く、大きく利用することが重要と考えています。 freefppt.com 成長投資枠は一括投資で全て利用し、 つみたて投資枠は月10万円のクレカ積立をすることで2025年の新NISAを全て利用する予定です。 freefppt.com 分散投資として不動産を購入 長期的には株式が最も資産価値が上がりやすいと考えており、 私の資産形成の中心は…

  • 株高と外貨高で躍進!2024年投資インデックスの成績

    以下のサイトで2024年の各インデックスの円建て、ドル建ての運用成績が紹介されていました。 www.kuzyofire.com 各インデックスで円建て、ドル建て共にリターンはプラスとなっています。 今回は2024年の各インデックスの運用成績について考察していきます。 2024年の各インデックスの円建て、ドル建て成績 為替の影響 私の考えと実践方法 まとめ 2024年の各インデックスの円建て、ドル建て成績 以下が2024年の各インデックスの円建て、ドル建ての運用成績です。 出所 https://www.kuzyofire.com/entry/2024/12/31/2024年は投資家にとってどんな…

  • 新NISAつみたて投資枠の値上がり率ランキングと感想

    先日、楽天証券から2024年のNISAつみたて投資枠の値上がり率ランキングが紹介されたメールがきました。 新NISAのつみたて投資枠の大半は投資信託とETFです。 2024年は上げ相場とあって投資信託やETFのリターン上位は30%以上のリターンとなっています。 今回はこの値上がり率ランキングの紹介と個人的な感想を紹介します。 新NISAつみたて投資枠値上がりランキング ランキングの個人的な感想 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAつみたて投資枠値上がりランキング 1位 iFreeNEXT FANG+インデックス 値上がり率 67.16% 2位 イノベーション•インデックス•AI 値上がり率 …

  • 11-12月に読んだ本

    11-12月に読んだ本を紹介します。 読んだ本 暮らしと物価の地政学 超大国インドのすべてがズバリわかる! DD論 一流投資家が人生で一番大切にしていること 年1時間で億になる投資の正解 マンガーの投資術 金利が上がっても、住宅ローンは『変動』で借りなさい お金の増やし方がぜんぶわかる!新NISA超活用術 新•臆病者のための株入門 バッタを倒せずアフリカへ ジェイソン流お金の増やし方 改訂版 自律する子の育て方 子どもが生きる力をつけるために親ができること サイコーサウナ Kindle Unlimited 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい! 失敗の科学 人生を…

  • 新NISAの運用利益調査結果と解釈

    以下のサイトで新NISAの運用利益に対する調査がされています。 www.nikkei.com 調査対象者の70.7%が運用益がでているとのことです。 2024年は上げ相場だったことがわかります。 逆にこの上げ相場で損失が出ている方は投資対象や方法に問題があるかもしれません。 今回は2024年の主要投資信託の成績と損失が出てしまった方の原因について考察していきます。 結論として 2024年は主要インデックスを売らずに持ち続けられた方は運用益を得られている可能性が高いです。 2024年の投資信託の成績 一時的な株価の変動は無視するのが良い選択 私の考えと実践方法 まとめ 2024年の投資信託の成績…

  • 家計管理はヘドニック•トレッドミルの対策が必要

    ジェイソン流お金の増やし方にヘドニック•トレッドミルという心理的な傾向が紹介されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getEl…

  • ジェイソン流節約術と投資の効果

    ジェイソン流お金の増やし方を再読しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0…

  • エッセンシャル思考の買い物

    エッセンシャル思考という本をご存知ですか? (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0…

  • 読書感想 新•臆病者のための株入門

    新•臆病者のための株入門は2006年に出版された臆病者のための株入門に新NISAの利用法が追加された書籍です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,…

  • 読書初心者のためのコツ! 全部読まなくてもOK!?

    あなたは普段読書をしますか? 文化庁の調べによると日本人の年間読書量は12.3冊と言われています。 私は学生時代にほぼ読書をしませんでしたが、社会人になり年間60-80冊程の読書をするようになりました。 2024年は100冊以上読むことができました。 普段、読書の経験がない方が読書をするにはちょっとしたコツが必要だと思っています。 今回は読書が苦手と感じる方に向けて、簡単に誰でもできる読書の方法を紹介します。 結論として、 読書は必要な時に必要なところだけ読むことで十分です。 最初から読まない 全部読まない 読書には賞味期限がある 私の考えと実践方法 まとめ 最初から読まない 大半の方は読書は…

  • 続ける思考 習慣化の鍵

    身につけたいと思っても身につけられない習慣がありませんか? 私は運動や読書を習慣化しています。 これらを習慣化できた理由をよくわかっていませんでした。 今回、図書館でたまたま手に取った本に続ける思考という本があります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.get…

  • 家計管理に投資が必須の時代

    家計管理と聞くと家計簿をつけることや貯金をイメージする方が少なくないと思います。 年々、投資や資産運用と家計管理は切っても切り離せないように実感することが増えました。 その理由はインフレと日本の特徴にあります。 いくら家計簿をつけて、収支のコントロールをしても物価が想定以上に上がればコントロールが難しくなります。 今回は家計管理に投資が必須である理由について検討します。 結論として 現在、将来に渡り収入増加よりも支出増加の状態が続く可能性があり、家計管理にお金を増やす仕組みを取り入れることが必要です。 インフレと家計管理 日本の特異点状況 私の考えと実践方法 まとめ インフレと家計管理 ここ数…

  • 資産形成の鍵!自動車維持費と資産価値

    自動車は便利な反面、維持費が必要になります。 資産形成の視点では、自動車は負債に近い性質を持っていると言えます。 維持費による支出に加え、経年劣化により資産価値が下がり続けるからです。 私はこのことに気づき、自動車を手放すという選択をしました。 今回は資産形成や家計管理を円滑に進めるための自動車についての考え方を検討していきます。 結論として 資産形成の視点では自動車は必要最低限にすることに加え、中古車などで大きな支出を避けることが重要になります。 自動車は必要最低限の台数にする 新車は買わずに中古車 私の考えと実践方法 自動車は必要最低限の台数にする 自動車の維持費は年間40-60万円程度か…

  • 時給換算で考えるコスパとタイパ

    職場の同僚と時間とお金の感覚について大きく意見が異なることがありました。 その内容が、 雑誌の懸賞で1000円分の図書カード当選確率10%でコスパが良いと言う内容でした。 一見するとお得そうに見えますが、懸賞に応募するのにクロスワードなど3問に答える必要があります。 この3問が意外と難しく、解くのに1時間程度かかります。 確実にもらえる訳ではないのに時給1000円です。 明らかにお得ではないと個人的には思い、この手の懸賞は行う価値が低いと思いました。 今回は何事も時給換算するとコスパやタイパが有効という考え方を紹介します。 結論として 物事に対して自給換算すると具体的なコスパやタイパを知ること…

  • 2024年買って良かった物

    我が家は賃貸であることに加え、物の維持費には敏感です。 物はなにかと維持費がかかります。 freefppt.com 基本的には物を増やしたくない我が家ですが、それでもこれは買って良かったと実感した物を紹介します。 ①ウーフォスのリカバリーサンダル ②ダイキンの空気清浄機 ③mokuタオル ④バッラリーニの深型フライパン ①ウーフォスのリカバリーサンダル (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scr…

  • 団信と保険見直しの必要性

    住宅ローンの利点として住宅ローン控除があります。 freefppt.com 加えて、団体信用生命保険(団信)があります。 団信に加入することで保険の見直しにの必要性が生じる場合があります。 今回は団信と保険の見直しについて検討していきます。 団信とは 団信の利点 私の考えと実践方法 まとめ 団信とは 団信は住宅ローンの返済中に、加入者が死亡や高度障害になった場合等に住宅ローンの残債を保険会社が支払う保険です。 つまり、家系の大黒柱に不測の事態が生じた時、その後の住宅ローンが0になり、住居費用の負担が大幅に減りことになります。 団信の利点 一般的な生命保険は年齢が上がるにつれて、保険料が上がりま…

  • 住宅ローンの得する利点とは?変動型と長期利用のメリット

    住宅ローンについて学ぶために以下の本を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body…

  • 人的資本の価値と健康への投資

    私は30代で健康ですが、数年に一度人間ドックを受けています。 資産形成に健康管理は重要と考えているためです。 今回は20-40代であっても健康管理が最重要である理由について検討していきます。 結論として 年齢が若いほど人的資本の価値が高いため、健康に対する投資は重要です。 20-40代の健康管理の重要性 健康維持と定期的な健康確認の重要性 私の考えと実践方法 まとめ 20-40代の健康管理の重要性 20-40代の大半の方にとって金融資本より人的資本の価値が大きくなっています、ら 例えば 年収400万円の人は多くても、 金融資本1億円の人はかなりの少数派です。 日本人の年収の平均値は414万円、…

  • 物価上昇に対抗する方法

    ここ数年で様々な物の価格が上がっています。 値上げに伴い普段より節約を意識する方も少なくないと思います。 節約は重要ですが、節約をし過ぎると生活に悪影響が生じることもあるため注意が必要です。 私も普段買っている物の値上がりを実感していますが、大きな節約をせずに生活しています。 特に給与が格段に上がったわけでもありませんが、値上げに動じず生活しています。 今回は値上げがあっても、生活に支障が出ずに生活する方法について検討していきます。 結論として 値上げ以上の資産を保有することで値上げに動じずに生活ができます。 近年の値上げ 値上げに動揺しない方法 私の考えと実践方法 まとめ 近年の値上げ 以下…

  • インデックス投資でエヌビディアの成長を取り込める!?

    2024年は株価が好調であり、エヌビディアの話題が通常のメディアでも多く取り扱われていました。 エヌビディアの株価は1年間で195%上昇とものすごい結果となっています。 出所 Googleファイナンス これを聞くと投資しておけば良かったと思う方も少なくないと思います。 私はエヌビディアの個別株は所有していませんが、S&P500やオルカンを所有しているためエヌビディアの株を実は持っていることになります。 今回はS&P500やオルカンに投資している方がどれ位エヌビディアの株を保有しているかを紹介します。 結論として インデックス投資でも特定の企業の大幅な株価上昇の恩恵を受けることができます。 エヌ…

  • インデックス投資でやってはいけないこと

    新NISAから資産運用を始めた方は少なくないと思います。 投資信託の売り上げをランキングをみるとインデックス投資に人気があることがわかります。 適切なインデックスを選ぶことで、ほったらかしでプロと同程度以上の成果を上げられる可能性があるため、人気が集まるのは納得です。 しかし、インデックス投資でやってはいけないことをやってしまうと良い成果をあげることは難しくなります。 今回はインデックス投資でやってはいけないことを紹介します。 結論として インデックス投資でやってはいけないことは短期、集中、高コストです。 短期間の売り買い 集中投資はリスクが高い!? 高コストは明確に不利 私の考えと実践方法 …

  • 2024年の新NISAの振り返りと2025年の利用方法

    新NISAの1年間の利用可能額は積立投資枠が120万円、成長投資枠が240万円、合計で360万円です。 12月の積立が完了して、2024年の新NISA枠を全て使い切りました。 できるだけ投資期間を長くしたいため、新NISA枠を早く使い切る方針を実践できました。 今回は2024年の新NISAの利用結果と2025年の新NISAの利用方法について紹介します。 2024年の新NISAの利用方法 2025年の新NISAの利用方法 私の考えと実践方法 まとめ 2024年の新NISAの利用方法 2024年の新NISAの利用方法は正直言って中途半端でした。 積立投資枠120万円はクレカ積立で月10万円で使い切…

  • ローリスクハイリターンのキャンペーンは持続できない

    先日紹介したヤマダデンキのローリスクハイリターンのキャンペーンが中止になりました。 news.yahoo.co.jp やはり、ローリスクハイリターンは無理があるということですね。 今回はこのキャンペーンの中止からリスクとリターンについて検討します。 リスクとリターンの関係 誰が得をして、誰が損をするか? 私の考えと実践方法 まとめ リスクとリターンの関係 リスクとリターンはトレードオフの関係にあります。 リスクが小さければ、リターンも小さくなる傾向があります。 一方、リスクが高ければ、リターンも高くなる傾向があります。 ローリスクハイリターンは基本的には成り立たないため、大半は詐欺です。 しか…

  • 年1時間で億になる投資の正解 感想

    年1時間で億になる投資の正解を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0…

  • 乗り遅れたローリスクハイリターンの高還元キャンペーン

    以下のキャンペーンを知り、気になり、数日考え、実践しようと思ったらできなくなっていました。 www.yamada-denki.jp このキャンペーンはローリスクハイリターンであり、利用者側がかなり有利です。 今回はこのキャンペーンの内容と私なりの捉え方を紹介します。 キャンペーン内容 私の考えと実践方法 まとめ キャンペーン内容 まずこのキャンペーンは預金の割合に応じて、ヤマダデンキのポイント還元が得られます。 先日までは2025年の1年間はポイント還元率10%となっていました。 11/30現在は申し込みを停止しています。 このキャンペーンが話題になった理由はローリスクハイリターンだからです。…

  • 自動車の維持費を減らす方法

    自動車の維持費は生涯で数千万円かかると言われています。 そのため、保険や所有の見直しで大幅な支出の削減が可能です。 今回は自動車にかかる維持費を減らす方法について検討していきます。 結論として 自動車は維持費が高く、保険の見直しと必要最低限の保有にすることが重要です。 自動車の維持費 任意保険の維持費は減らせる 私の考えと実践方法 まとめ 自動車の維持費 自動車の維持費は自動車の種類によっても異なりますが、年間約30-45万円程度かかると言われています。 自動車に関わる維持費は減らせる部分と減らせない部分があります。 維持費を減らせる部分は任意保険です。 一方、維持費を減らせない部分は税金です…

  • 各インデックスから集中投資の利点と欠点を考える

    大半の方にとって資産形成は分散投資が有効です。 特に株式は変動の大きい資産クラスのため、分散投資が推奨されます。 一方で集中投資にも利点があります。 集中投資はリスクが高い分、期待リターンも高くなります。 今回は株式投資における集中投資の利点と欠点について検討していきます。 結論として 集中投資はリスクと期待リターンが高くなります。 リスクが許容できるならば資産の一部で集中投資を行うことも一案となります。 集中投資の利点 集中投資の欠点 私の考えと実践方法 まとめ 集中投資の利点 集中投資の最大の利点は期待リターンの高さです。 以下は全世界株(VT)、S&P500(VOO)、NASDAQ100…

  • 資産全体を見る!分散投資の重要性

    株式投資における資産形成には分散投資が重要と言われています。 株式は価値の変動が激しい資産クラスです。 複数の企業に分散投資することで倒産による価値が0になることや業績の好不調による株価への影響を良くも悪くも少なくすることができます。 新NISAで人気のある全世界株式(オルカン)では先進国から新興国まで幅広く分散投資されています。 基本的には分散投資はリスクを軽減する有効な方法になります。 しかし、資産全体をみると集中投資に近い状態になっている方が少なくないのが現実です。 今回は資産全体をみて、分散投資ができているかについて検討します。 結論として 所有している資産の内訳が極端になっていないか…

  • 資産を増やし 負債を減らすことが資産形成の鍵

    私はお金関係の本を100冊以上読みましたが、最も重要なことは金持ち父さん貧乏父さんから学んだ、資産と負債の違いについてです。 あなたはこの違いをご存知ですか? 資産形成を考える際には資産と負債の違いを知り、資産を増やし、負債を減らすことが重要になります。 今回は資産と負債の違いを紹介し、資産形成を円滑に進める方法を検討していきます。 結論として 資産形成を円滑に行うにはなるべく早く資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法① 金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法② 私の考えと実践方法 まとめ 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏…

  • 時間と価値の関係性から考える資産形成の基礎

    先日、半年以上使っていない洋服や日用品を処分しました。 比較的きれいで使えそうな物は近所のリサイクルショップに持っていきました。 ほとんどの品物は購入時価格の1/20以下の値段しかつきませんでした。 改めて、大半の物は時間と共に価値が下がることを実感しました。 今回は時間と価値の関係性から資産を持つ重要性について検討します。 結論として 大半のものが時間とともに価値が下がりますが、時間と共に価値が上がるものを所有することで資産形成が円滑になります。 時間と価値の関係性 リセールバリュー 私の考えと実践方法 まとめ 時間と価値の関係性 以下は各資産クラスの時間経過に伴う価値の推移を示しています。…

  • 欲しいものと必要なものの見極め方と節約術

    先日、手袋を買い替えました。 寒くなってきて、昨年の手袋を使おうと出したら穴が空いていたためです。 複数の商品をピックアップし、近隣のショッピングモールに商品を見に行きました。 そこでお店で買う値段とネットで買う値段に大きな差があることにビックリしました。 一般的にネットは安く、ショッピングモールは高い傾向があります。 今回は物を買う際に押さえておきたいポイントを紹介します。 結論として 必要な物を買う時には簡単な比較が節約につながります。 物を買う際の注意点 買い物では簡単な比較をする 時給を意識する 私の考えと実践方法 まとめ 物を買う際の注意点 物を買う際には本当に必要な物かを判断するこ…

  • 投資信託の直近5-10年のリターンランキング

    以下の雑誌に興味深いデータが乗っていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[…

  • 資産配分により住宅ローンの選択肢が変わる!?

    住宅を購入する際に多くの方が住宅ローンを利用します。 住宅は人生で最大の買物であり、住宅ローンは資産形成に密接に関与しています。 住宅ローンは繰上げ返済で早く返済した方が良いという意見とできるだけ長く利用すべきとという真逆の意見があります。 何故このような意見の違いが生じるかご存知ですか? この意見の違いは個人の資産形成における資産配分から生じています。 期待リターンが高い資産配分の方は住宅ローンは長く借りた方が良いという傾向があります。 一方、期待リターンが低い資産配分の方は住宅ローンは早く返済した方が良いという傾向があります。 今回は住宅ローンの利点と欠点を紹介し、あなたに合った住宅ローン…

  • ずさんな保険勧誘を見破る方法

    先日、職場において全職員対象で保険会社の方の話を聞き、任意で保険の加入を選ぶというイベントがありました。 その際に保険の勧誘をされました。 保険の勧誘があった保険会社は超大手でしたが保険の勧誘の方法がずさんという印象を受けました。 私はその場で断りを入れましたが、同僚の何人かは保険に加入していました。 今回は保険勧誘をずさんと感じた理由と加入しなかった理由を紹介します。 結論として 保険の原則は低確率、大損失に控えることに加え、 保険の必要内容は人により異なります。 ずさんな保険勧誘 私の考えと実践方法 まとめ ずさんな保険勧誘 今回、保管勧誘されてずさんと感じた理由は2点あります。 ① 個人…

  • 家計管理に役立つふるさと納税の活用方法

    今年のふるさと納税に利用できる額を使い切りました。 ふるさと納税は個人ができる数少ない節税制度です。 ふるさと納税を利用することで日々の支出を下げることができます。 今回はふるさと納税の利用可能額の確認方法と我が家の返礼品を紹介します。 ふるさと納税の利用額の確認方法 我が家のふるさと納税 私の考えと実践方法 まとめ ふるさと納税の利用額の確認方法 ふるさと納税は収入や家族構成により利用可能額が異なります。 以下は総務省のふるさと納税限度額の早見表になります。 出所 https://www.soumu.go.jp/main_content/000408217.pdf この早見表からあなたのおお…

  • 積立投資のメリットとは?ポイント還元で長期投資を強化!

    新NISAを利用する際に長期投資、分散投資、積立投資が重要とよく言われています。 積立投資は日々の給与から一定額で投資信託などを買うことを意味しています。 積立投資の利点としてはドルコスト平均法やポイント還元が挙げられます。 freefppt.com 特にポイント還元は確実なプラス要素となるため見逃せないです。 現在、大手ネット証券では10万円前後までクレジットカードでの積立投資が可能です。 クレジットカードで積立をすることで約1%前後のポイント還元が得られます。 長期投資において1%は大きなプラス要因です。 今回は積立投資によるポイント還元と有効活用方法を紹介していきます。 結論として 積立…

  • 児童手当の拡充と教育費の準備方法の注意点

    2024年10月から児童手当が拡充されたことをご存知ですか? 子育て世帯にとってはポジティブな制度変更になります。 児童手当の使い道は教育費や貯金(将来の学費準備)、日々の支出まで様々な用途があります。 児童手当を有効に活用するためには注意点がいくつかあります。 今回は児童手当の制度変更と児童手当を有効に活用するための注意点について検討していきます。 結論として 児童手当の支給は増えますがインフレと長期投資可能な点を加味すると預金や学資保険に加えて、投資による運用も一案となります。 児童手当の制度変更 児童手当の総額 234万円の使い道の注意点①預金と学資保険 234万円の使い道②新NISA …

  • 資産形成の本質と実践方法

    当ブログでは資産形成について、誰でもできる方法を紹介しています。 しかし、資産形成と聞くと、難しい、お金持ちがやることと考えている方が少なくありません。 しかし、資産形成は思った以上にシンプルに行うことができます。 資産形成の本質は以下の式に集約されます。 資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り) 資産形成に重要な点は3つです。 今回は資産形成の本質からどの点を強化するのが良いかを検討していきます。 結論として 資産形成は収入を増やし、支出を減らし、余ったお金で運用をすることで完結します。 収入を増やす 支出を減らす 運用利回りを上げる 私の考えと実践方法 まとめ 収入を増やす 収入が増…

  • 日本の現状への対応として節約だけでなくリスク資産の保有が必要

    ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレを実感している方が多いと思います。 その一方、賃金の上昇の実感を得ている方は少ないと思います。 このような実感を持っている方はリスク資産での資産形成の重要性が年々増していると言えます。 節約だけでは今後のインフレに耐えられない可能性がでてきています。 今回は節約だけでは資産形成が難しい理由について検討していきます。 結論として 節約だけでは日本の現状に対応できないため、リスク資産を所有することが必要です。 インフレ下での節約は限界がある インフレに勝る資産を所有する 私の考えと実践方法 まとめ インフレ下での節約は限界がある 日本政府のインフレ率…

  • 価格とリセールバリューの影響:新車vs中古車

    日常での大きな支出として自動車の購入が挙げられます。 特に子育て世帯では自動車を所有している割合は高いと思います。 また、世帯人数が増えることで大きな自動車に買い換えを検討する方も少なくないですね。 私の知人でも大きな車に新車で買い替える方が少なくないです。 しかし、自動車の価格が上がっていることとリセールバリューを考慮すると新車購入のハードルが上がっていることを実感します。 今回は新車の購入を検討している方が一度は考えた方が良い新車購入のハードルが上がっている理由について検討します。 結論として 価格上昇とリセールバリューを考慮すると新車よりも中古車が有利になることがあります。 新車の価格推…

  • 超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい!の感想

    Kindle Unlimitedに山崎元さんのベストセラーの改訂版である超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい!が追加されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createE…

  • シンプルに成功する資産形成法=お金の大学+山崎元

    ここ数年で20-30代の方から資産形成についての相談を受ける頻度が増えています。 資産形成と聞くと投資のイメージが強いですが、投資以上に貯金が重要になります。 投資はお金がないとできないからです。 今回は資産形成を始めようと思っている方に対して、貯金から投資の基本をまとめて学べる本を紹介します。 結論として 資産形成の基本はお金の大学+山崎元さんの本を組み合わせることで学ぶことができます。 お金の大学の概要 お金の大学+α 私の考えと実践方法 まとめ お金の大学の概要 お金の大学は130万部以上のベストセラー本です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…

  • リスク管理と長期投資が新NISA成功の鍵

    株式投資と聞くと、リターンに意識が向きがちです。 しかし、リターンとリスクは連動していることが一般的です。 ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターン となる傾向があります。 近年は良くも悪くもSNSで他人の投資情報がすぐに手に入ります。 たくさん儲けたと聞くと、自分もたくさん儲けたいと思う方も少なくないと思います。 そういう時こそ、注意が必要です。 あなたと他人は環境が大きく異なるため、同じ方法を取っても同じように成功できるかはわかりません。 今回は負ける投資確率を減らす方法と考え方について検討していきます。 結論として 負ける確率を減らすには明確な投資方針、リスク管理、長期投資が重要で…

  • 平均的な収入でもお金の貯め時にしっかりと貯める方法

    人生におけるお金の貯め時は3つあると言われています。 しかし、その貯め時にお金を貯められない方も少なくありません。 お金を貯められない人には似た特徴があります。 今回はお金を貯めづらい人の特徴から対策を立て、貯め時にお金をしっかりと貯めるための方法を検討します。 結論として お金の貯め時に意識的な取捨選択とまとまった支出を避けることでお金を貯めることができます。 人生における3つのお金の貯め時 お金を貯められない人の特徴 対策 私の考えと実践方法 まとめ 人生における3つのお金の貯め時 人生にはお金を貯めやすい時期が3つあると言われています。 ①独身から結婚して子供がいない時期 ②子供が小学生…

  • 投資元本の課題をクリアして、なるべく早く資産形成を始める事が重要

    近年、投資信託の低コスト化や新NISAやiDeCoの制度改善など日本における株式投資の環境は劇的に良くなっています。 しかし、肝心の投資する元本が貯めづらくなっています。 インフレによる物価高、賃金の停滞が主な原因です。 今回は投資する元本が貯めづらくなっている理由とそれでもできるだけ早く株式による資産形成を始めた方が良い理由について検討していきます。 結論として 投資元本が貯めづらい状況は続く可能性が高いため、節約や副業などに取り組みつつ、なるべく早く資産形成を始めることが重要です。 実質賃金とインフレ 投資元本を作るための方法 投資はできるだけ長くすると有利 私の考えと実践方法 まとめ 実…

  • 保険の見直し

    社会人の方はなにかしらの保険に入っていると思います。 自動車保険や火災保険、生命保険や学資保険、医療保険など様々な商品があります。 保険に入っていても、保険の定期的な見直しをしている方は少数派だと思います。 保険は低確率、大損失に備えるための商品です。 freefppt.com 保険によって、時間と共に大損失の程度が変わると思います。 今回は見直すべき保険について検討していきます。 結論として 保険は金融資産や年収、年齢や家族構成よって見直す必要があります。 保険を見直すべき理由 見直す必要性が高い保険 私の考えと実践方法 まとめ 保険を見直すべき理由 保険を見直すべき理由は2つあります。 ①…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FPPTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FPPTさん
ブログタイトル
FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた
フォロー
FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用