メインカテゴリーを選択しなおす
スリランカ旅行の途中ですが・・・・著者:橘 玲ナレーター:岡野 浩介再生時間: 17時間46分総合評価 ★★★★☆ナレーション ★★★★☆ストーリー ★★★★☆こういう本好きだ。スケールがでかいというか、知らない世界というか、そんな感じで面白い。海外に向かう飛行機の中では。マジであう。この本の聴き書途中で数年前に読んだ、『未必のマクベス』を思い出す。成田空港で旅行中に読む厚い本ないかな~と探して買った。旅行中に読...
新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する [ 橘玲 ] 価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/4/4時点)楽天で購入 アマゾンへ行く 新版まえがき 奇妙な世界を賢く歩くための地図 □ 国民健
著者:橘 玲ナレーター:橋中 祐治再生時間: 8時間14分総合評価 ★★★★☆ナレーション ★★★★★ストーリー ★★★★☆雑誌の連載記事を纏め直したようなもののようだけど、さすが橘さん面白い。政治やTVでこういう問題正面で議論してくれよ~と思うネタ、なので際どい、で存分に楽しめた。そうだよな~の連呼(声に出さないけど)後半数回出てきた、若者が政治に何を求めるかをSNSで募ったら、自由に死ぬ権利が欲しいとの声ばかりの...
前回(2024年12月)以降に読んだ本のまとめ。読んだ本&短文感想。本記事の4冊はいずれもkindleで、旅行の移動中に読んだ本。過去の記録はこちら↓。【橘玲】働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれるAmazon Prime
気絶(見て見ぬふり)投資期間に突入見ていません。私、証券口座にログインして見ていませんよ!(誰に対して言っている)何だったらSNSも殆ど開いていません!(仕事が少し立て込んでいるのもあり)でも、わかっちゃうんですよね〜2月後半から家計簿アプ...
運命的な出会いの一冊、『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(著者 橘玲)
「これは、まさに“運命の出会い”だった。」人生を大きく変える一冊があるとすれば、間違いなくこの本をおいて他にない。サラリーマンだった僕は、何気なく立ち寄った図…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 橘玲さんの代表的な著書、『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』。 僕にとっては革命的な本でした。 本書の中で僕が特にインパクトを受けたのは、「愛情空間」と「貨幣空間」の話でした。 まさに、目から鱗。 まさに、コペルニクス的転回。 大袈裟ですが、世の中は天動説ではなく地動説で動いていた!くらい、物事の見方が180度変わってしまう事実でした。 なので、あらためて「愛情空間」と「貨幣空間」について。 人類が誕生してから、その生存競争を通じて、人と人との感情を介したつながりが、遺伝子レベルで刷り込まれてきました。 愛情空間は家族とのつなが…
2024年7月を最後に読んだ本の記録をしてなかったので、8月以降の読書記録をここでまとめてしようと思う。読んでからかなり時間が経っているので、その本に対する印象がダイレクトに表れていると思う。7月までの記録はこちら↓。【橘玲】シンプルで合理
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 貧困、ストレス社会、孤独、過労死、自殺。 生きづらい現代のビジネスマン、全日本人必読の書、橘玲さんの『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』。 カーネギー、デヴィッド・リカード、ダーウィンから勝間和代まで、数多くの学者や著名人の言説からヒントを得て、弱者がサバイバルするための戦略を解き明かす。 なぜ我々は不幸から逃れられないのか? 幸福とは何か? 『お金持ちになれる黄金の羽の拾い方』、『貧乏はお金持ち』と並んで、橘さんの代表的な作品です。 「伽藍を捨ててバザールに向かえ!」 「恐竜の尻尾のなかに頭を探せ!」 本書の終盤にこの意味が明…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 橘玲さんの代表的な著作の一つです。 本書は、この世界は残酷だという書き出しで始まります。 貧困、ストレス社会、孤独、過労死、自殺。 これらの問題に対して、経済学から進化心理学までを横断的に駆使して一つの解決策を提示しようというものです。 進化心理学とは、遺伝学、生物学、動物行動学、脳科学などの成果を踏まえて発展させたもので、進化生物学、社会生物学とも呼ばれます。 カーネギー、デヴィッド・リカード、ダーウィンから勝間和代まで、数多くの学者や著名人の言説からヒントを得て、弱者がサバイバルするための戦略を解き明かす。 なぜ我々は不幸から逃れら…
橘玲「シンプルで合理的な人生設計」 年始になり、図書館に予約していた書籍の貸し出し可能の通知がどどどっと届きました。 年始一冊目は橘玲さん。 今時のタイパ、コスパ重視の投資や仕事術についてかな〜などと思って読んでみたらそうではありませんでし
2024年12月 親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 人生という「リアルなゲーム」の攻略法/橘玲
作者は「マネーロンダリング」「言ってはいけない」の著者である橘玲さんです。 持ち得ている知識を、小学生高学年でもわかるように書いています。大人が読んでも全く問題はなく、「これでいいんだっけ」との気づきをいただける内容になっています。
新•臆病者のための株入門は2006年に出版された臆病者のための株入門に新NISAの利用法が追加された書籍です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,…
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 人生という「リアルなゲーム」の攻略法 (単行本) [ 橘 玲 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/12/21時点)楽天で購入 アマゾンへ行く はじめに □ 1+1
【読書】2024年。もっと実益に結びつく知識・技術・経験を身につける
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり、半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 休職中に多読生活を目標に定めて、2020年以降、毎年50冊を読了してきました。 50冊というのが多読か否かという疑問はありますが、だいたい月4~5冊、週に1冊というのが丁度良いのです。 今年もあと2週間。 50冊まであと4冊読めばミッション完了というところまできました。 本業のサラリーマンに復帰はしたものの、キャリアに行き詰まりを感じたので、新し…
「親子で学ぶ、どうしたらお金持ちになれるの?・橘玲」//お金で失敗しない人生を目指そう
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? ――人生という「リアルなゲーム」の攻略法 作者:橘玲 筑摩書房 Amazon あらすじ 私たちの社会は、「合理的に考える」人がお金持ちになるようにできている。人生を攻略せよ!橘玲が教える、これからの時代の人生戦略。 幸せな人生を生きるには“合理性”が武器になる!☑2割の努力で8割の相手には勝てるようになる☑「トレードオフ」を理解して社会の仕組みを知る☑「複利」を活かしてお金を増やす☑仕事は成功確率を考えて選ぶべし☑時間には値段がついている☑仲間を集めて強力なチームをつくれば大きく稼げる 子どもに聞かれて困るギモンに明快に答えます!☑「なぜ勉強しなくち…
亜玖夢博士の経済入門 (文春文庫) [ 橘 玲 ] 価格:576円(税込、送料無料) (2024/12/1時点)楽天で購入 アマゾンへ行く 第一講 行動経済学 □ 日本人の悩みは病気と金銭問題が4割ずつ、残りの2割が人間関
「DD(どっちもどっち)論・橘玲」//世の中、正義と正偽を決めつけられないことも多い
DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある (WPB eBooks) 作者:橘玲 集英社 Amazon あらすじ 「善悪二元論」が世界を見る目を曇らせる。世界を善と悪に分ける「正義」の誘惑から距離をとれ。【DD(どっちもどっち)】派から見た日本社会の姿とは? ものごとを瞬時に判断すれば、膨大なエネルギーを消費する脳を活動させるコストは最小限で済む。そのためわたしたちヒトは進化の過程で、面倒な思考を「不快」と感じ、直感的な思考に「快感」を覚えるようになった。すべての対立を善悪二元論に還元することは、いわばヒトの“デフォルト”だ。ところが現代社会では、簡単な問題はすでにあらかた解…
なんか気分がアガらないんだよね~。昨日はブログ更新もサボってしまったし……。ということで、今回は久しぶりに考えを垂れ流しちゃおっと。 といっても、何を考えているわけでもなし。ただただ、つまらんとか何しようとか、ぐるぐる考えを巡らしているうちに時間ば
某所にアップした1冊300字弱の本の感想に追記したりしなかったりしたもの。 総括 読んだのは5冊。 それらから以下の気づきを得られたから結構よかったと思う。 本の選び方 本の読み方 感想の書き方(の指針) 時間に対する考え方 キャッチーな言
図書館で一斉予約した橘玲本のうちの一冊。 予約者数がバラバラだから貸出時期もバラバラになって丁度いい。 なぜなら橘玲氏の本は7割が同じ内容(社会問題)で残り3割で何かを変えてるっていう作風だと思っているので、短期間に何冊も読むと「またか」と
テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想 (文春新書) [ 橘 玲 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2024/6/3時点)楽天で購入 アマゾンへ行く はじめに 世界を数学的に把握する者たち □ リバタリアンは
なんだ? タイトルの「19」って? そう、誰もが忘れている「思考の垂れ流し」シリーズの復活ですよ。とくにコレといったテーマもなくダラダラと思いつきをつづるシリーズ。ただね、思考といったって実は大したこと考えてないんですよw だから肩の力を抜いてまいりま
【書評No.54】スピリチュアルズ 「わたしの謎」 著:橘玲
「わたしは何者か?」という壮大な問いに挑むのが本書、橘玲さんの「スピリチュアルズ」。 “スピリチュアルズ”とい
紹介本『バカと無知 』人間、この不都合な生きもの / 橘 玲 今回久しぶり面白い本に出合えたので紹介します。 紹介する本は2022年に発刊された 橘 玲 著『「バカと無知 」人間、この不都合な生きもの』です。 橘 玲
根拠の乏しい思いつきではあるけれど、強引に、恋愛との近似性で述べてみるのなら、アプリで出会う彼/彼女たちの、ステイタス、スペックと呼ばれる情報が、好きとか、楽しいとかの気持ちを、心ならずも、阻害してしまわないだろうか。もしかしたら、本当は、そんな気持ちで、彼/彼女と出会いたくはなかったのではないか。 働くことを「天職とみなす」ひとたちは、 自分の仕事に充実感や社会的意義を見出し、 ...
働くひとの仕事観を調べた研究によると、 私たちの働き方は「労働とみなす」 「キャリアとみなす」「天職とみなす」の いずれかに当てはまるといいます。 奇しくもこれは、バックオフィス(マックジョブ)、 スペシャリスト、クリエイターという分類に ぴったり当てはまります。 働くことを「労働とみなす」ひとたちは、 本質的にそれが必要悪であり、 目...
……「幸福な人生」の最適ポートフォリオは、 大切なひととのごく小さな愛情空間を核として、 貨幣空間の弱いつながりで社会資本を構成することで 実現できるのではないでしょうか。 これをかんたんにいうと、 「強いつながり」を恋人や家族にミニマル(最小)化して、 友情を含めそれ以外の関係は すべて貨幣空間に置き換えるのです。 p260-261 ―― 幸福の「資本」...
>駆出しのフリーランスは、>どうやら、幸福からはほど遠いらしい。不幸なのは仕方がない。自分の能力に、たいして期待をしていないから、一度に多くのことは望まない。事業を軌道に乗せること。今、いちばん大切なことを優先する。というか、それだけに取り組む。一度に多くのことを引き上げるほど、僕は有能にはできていないもの。不幸なのは仕方がない。自分の能力に、たいして期待をしていないから、一度は低く屈(かが)まな...
「高級ブランドではなくユニクロの服を着て」、それは、もちろん、仕事中においても。みんなが同じような服装で、同じような考えで、同じような時間に集まってきて、同じようなことを言い合うキャラに飽きたので。 ―― Sedat Girgin 私たちはのっぺりとした社会空間に 生きているわけではなく、 人間関係には顕著な濃淡があります。 ここではそれを「愛情空間」「友情空間」 「...
「高級ブランドではなくユニクロの服を着て」、僕もユニクロ、GU、GAP、H&M、それだけで揃う。「銀座の料亭ではなく近所のビストロで」、料亭なんて、行きたくて行く人がいるとは思えない。「家族でのんびり食事をする」、そんな時間も取れないけれど、そうなりたい。「知的コミュニティのなかでの評判」、そんな機会も持てないけれど、そうありたい。駆出しのフリーランスは、どうやら、幸福からはほど遠いらしい。 人的資...
「最先端のハイテク技術に囲まれながら」とは言い切れず、中途半端なテクノロジーで、「自然で素朴なものに最高の価値を見出します」とも言い切れず、中途半端にナチュラルで。「弁護士やコンサルタントなどの専門家」、その端くれで、駆出し者ではあるけれど。「スペシャリストよりもクリエイター」、そんなふうに浮かれるつもりはないし、クリエイターを気取るよりも、まずはスペシャリストを目指さなきゃ。 ―― S...
「リベラルな都市かその郊外に住み」ってことなら、大阪市は、いちおうは都市といっていい。保守との対比では、リベラルに寄るのだろうか。幾分、ネオリベ気味なのかもしれない。「経済的に恵まれている」わけではなく、でも、取り立てて貧困ってこともなく。今は、独立開業して1年足らずなので、少しずつでも、経済的に恵まれることを目指したい。「ブルジョアのような華美な暮らしを軽蔑」ってこともないけれど。成金趣味や虚仮...
BOBOS(ボボズ)って何かというと、こんな人たちのこと。以下、『幸福の「資本」論』、橘玲 著、2017、ダイヤモンド社 から引く。 ジャーナリストのディビッド・ブルックスは、 アメリカに台頭する新上流階級を 「BOBOS(ボボズ)」と名づけました。 ブルジョア(Bourgeois)と ボヘミアン(Bohemians)を組み合わせた造語で、 典型的なBOBOS は夫婦とも高学歴で、 リベラルな都...
無理ゲー社会 (小学館新書) [ 橘 玲 ]楽天で購入 アマゾンへ行く PART1 「自分らしく生きる」という呪い □ 僕の元に一つの「たすき」が来たように感じました。 □ ここでいう「リベラル」は政治イディオ
『バカと無知 人間、この不都合な生きもの』/橘玲/新潮新書 現在ベストセラーのようです。以前から著者は、言ってはいけないことを歯に衣着せず言ってしまう人のようで、興味をもっていました。 本書でも人間というものの実態について述べています。単に著者の
現代社会において外見の魅力はとてつもなく大きな価値がある、魅力的な外見だと幸福度も高くなるのだろうか?これは作家の橘玲氏が「バカと無知・人間この不都合な生きもの」のなかで美男美女について言及してる言葉である。 橘氏は美男美女だから幸福感やポジテイブな感情が高くなるわけではない、要は自分のことを魅力的だと思ってる男女こそ幸福度が高いのだと明言している、ただ外見が魅力的だとさまざまな場面で得で羨望の的であることは確かである。 しかし外見は子供のころから、ほとんど変わらない、中には極端に変わる人もいるが、そんなに変わらないものだ、美男美女は自分の容姿に慣れてる、いわゆる褒められることにも慣れてる、その証拠にTVでみるタレントや俳優、そしてアスリートの中には「イケメンですね」「美人ですね」と言われて否定する人はい...美男美女は幸福だろうか?
【要約】お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ
会社員や公務員など、組織人として働いている方で、手取り収入がなかなか増えていかず漠然とした不安を感じてはいないでしょうか
【職場復帰23】復職から2年経過した今でも組織に依存しないで自ら選択した道を進むのは暗中模索の日々
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 過労とパワハラでキャリア的にどん底まで落ち込みました。 職場でのポジションや人間関係や信頼が全部リセットされたような感覚を味わいましたね。 サイコパスは他人を精神的に支配しようとしてきます。 僕の元上司は一挙手一投足を監視し、5分おき10分おきに指示してきました。 自分の数年間の仕事のやり方を僕に完全コピーさせようとしました。 ちょっとでも外れると…
知識社会化による人々の分断とは『上級国民/下級国民』橘玲 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 このごろ橘玲(たちばな・あきら)さんの著書を3冊立て続けに読みました。 『働き方2.0vs4.0』(2019.4月発行)『上級国民/下級国民』(2019.8月発行)『無理ゲー社会』(2021.8月発行)という3冊です。 そのなかで今回は『上級国民/下級国民』を取り上げます。 橘さんの各著書の主張というのは、一読してもちょっと掴みづらいところがありますね。 タイトルはとても分かりやすくて興味を引くんですが。 そこがAmazonの口コミ欄で低評価につながっていると思います。 上の3冊を読んだうえであらためて橘さんの各著書に共通するテーマを考…
自分は搾取されている存在だと規定し、搾取と戦うために知恵を絞る
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は「毎日残業+土日出勤+パワハラ上司」の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。 それからもう2年以上も経ちました。あっという間です。 復職してからもずっと調子が悪かったんですが、最近ようやく元の状態に戻りつつあるのかなと思います。 仕事に行くしんどさが薄れてきました。 もう仕事は全力でガツガツやらないと決めてるんですが。 自分の限界を超えて頑張ったら壊れます。 不安と緊張感にさらされて毎日を生きていて充実してたらいいんですが、何かの拍子に折れることがあります。すると「俺はもう駄目だ」となっちゃうんですね。 そ…
ミステリー小説に興味があるけどどうやって選んだらいいかわからないって思った事ありませんか?実はそんな風に困っているミステリー初心者の方におすすめしたい小説があります。私が今まで読んだ中でとても面白くてかつ読みやすいものを皆さんにも読んでもら