メインカテゴリーを選択しなおす
現代社会において外見の魅力はとてつもなく大きな価値がある、魅力的な外見だと幸福度も高くなるのだろうか?これは作家の橘玲氏が「バカと無知・人間この不都合な生きもの」のなかで美男美女について言及してる言葉である。 橘氏は美男美女だから幸福感やポジテイブな感情が高くなるわけではない、要は自分のことを魅力的だと思ってる男女こそ幸福度が高いのだと明言している、ただ外見が魅力的だとさまざまな場面で得で羨望の的であることは確かである。 しかし外見は子供のころから、ほとんど変わらない、中には極端に変わる人もいるが、そんなに変わらないものだ、美男美女は自分の容姿に慣れてる、いわゆる褒められることにも慣れてる、その証拠にTVでみるタレントや俳優、そしてアスリートの中には「イケメンですね」「美人ですね」と言われて否定する人はい...美男美女は幸福だろうか?
【要約】お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ
会社員や公務員など、組織人として働いている方で、手取り収入がなかなか増えていかず漠然とした不安を感じてはいないでしょうか
【職場復帰23】復職から2年経過した今でも組織に依存しないで自ら選択した道を進むのは暗中模索の日々
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 過労とパワハラでキャリア的にどん底まで落ち込みました。 職場でのポジションや人間関係や信頼が全部リセットされたような感覚を味わいましたね。 サイコパスは他人を精神的に支配しようとしてきます。 僕の元上司は一挙手一投足を監視し、5分おき10分おきに指示してきました。 自分の数年間の仕事のやり方を僕に完全コピーさせようとしました。 ちょっとでも外れると…
知識社会化による人々の分断とは『上級国民/下級国民』橘玲 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 このごろ橘玲(たちばな・あきら)さんの著書を3冊立て続けに読みました。 『働き方2.0vs4.0』(2019.4月発行)『上級国民/下級国民』(2019.8月発行)『無理ゲー社会』(2021.8月発行)という3冊です。 そのなかで今回は『上級国民/下級国民』を取り上げます。 橘さんの各著書の主張というのは、一読してもちょっと掴みづらいところがありますね。 タイトルはとても分かりやすくて興味を引くんですが。 そこがAmazonの口コミ欄で低評価につながっていると思います。 上の3冊を読んだうえであらためて橘さんの各著書に共通するテーマを考…
自分は搾取されている存在だと規定し、搾取と戦うために知恵を絞る
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は「毎日残業+土日出勤+パワハラ上司」の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。 それからもう2年以上も経ちました。あっという間です。 復職してからもずっと調子が悪かったんですが、最近ようやく元の状態に戻りつつあるのかなと思います。 仕事に行くしんどさが薄れてきました。 もう仕事は全力でガツガツやらないと決めてるんですが。 自分の限界を超えて頑張ったら壊れます。 不安と緊張感にさらされて毎日を生きていて充実してたらいいんですが、何かの拍子に折れることがあります。すると「俺はもう駄目だ」となっちゃうんですね。 そ…
ミステリー小説に興味があるけどどうやって選んだらいいかわからないって思った事ありませんか?実はそんな風に困っているミステリー初心者の方におすすめしたい小説があります。私が今まで読んだ中でとても面白くてかつ読みやすいものを皆さんにも読んでもら
こんにちは!岡田斗司夫ゼミでの解説を見て、読んでみようと思いました。2週間以上かけて、やっと読み終わったのですが・・・一度通して読んだだけで、きちんと頭に入っ…
制度と制度の狭間に落ちてる羽を拾え!”お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ(橘玲氏)” 【おすすめ本】
私が実際に読んだ本からの紹介になります。今回も超有名書籍と思います。橘玲氏の”お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ”です。
現地(韓国)の研究者との間でプロジェクトの合意にいたっても、上(韓国の行政府)からOKが出ない。「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説橘玲、人類学者・篠田謙一対談(後編)2022.7.26 4:10 ※一部引用篠田 : 現地の研究者との間では「この人骨を分析しましょう」という話になるんですけれども、上からOKが出ないわけです。「今この人骨を渡すのは困る」と。それでポシャったプロジェクトがいくつ...
予約してあった本の順番がバタバタとまわってきて10冊積み上がってしまった。ノウハウ系のものは爆速で拾い読みしているけれど、じっくり読みたいもの、感想を残すためにもう一度目を通したいものが返却期限に間に合わない。とりあえず手元にあるタイトルを
【書評】「幸福の資本論」から読み解く!現代社会の幸福とは?(著:橘玲)
ふと生活をしていると、「現代社会において、どのような状態になると幸福になるのか?」という疑問が頭の中に浮かんできました。 有名な人になること? お金持ちになること? 安定した公務員として働くこと? &nbs ...
ひょっぽこ読書記録No.124 『言ってはいけない』橘玲 新潮新書 ー抜粋15箇所
にほんブログ村 『言ってはいけない』 残酷すぎる真実 橘玲 新潮新書 ・この社会には 綺麗事が 溢れている。 人間は 平等で、 努力は報われ、 見た目は 大した問題ではない ――だが、 それらは 絵空事だ。 往々にして、 努力は 遺伝に勝てない。 知能や 学歴、 年収、 犯罪癖も 例外でなく、 美人とブスの 「美貌格差」は 約3600万円だ。 子育てや教育は ほぼ徒労に終わる。 残酷すぎる真実。 ・最初に 断っておくが、 これは 不愉快な本だ。 だから、 気分よく 1日を 終わりたい人は 読むのを やめたほうがいい。 ・世界は 本来、 残酷で 理不尽なものだ。 その理由を、 今では たった1文…
ひょっぽこ読書記録No.106 『亜玖夢博士の経済入門』橘玲 文芸春秋 ー抜粋11箇所
にほんブログ村 『亜玖夢博士の経済入門』 橘玲 文芸春秋 「借金は いくらかな?」 金属とガラス片を こすり合わせるような 不快さが 部屋に 充満した。 首回は その言葉に ぎょっとし、 「な、 なんで 知ってんだよ……」 と呟いた。 もちろん これは、 亜玖夢博士が 読心術を 駆使したわけではない。 単純な統計学の 問題なのである。 各種調査によれば、 日本人の悩みは 病気と金銭問題が 四割ずつ、 残りの二割が 人間関係となっている。 病気を苦にする人は、 高い確率で 風俗街よりも 病院を訪れるだろう。 恋愛相談は 十代の女性、 子育ての悩みは 三十代から四十代の母親が ほとんどで、 彼女た…
ひょっぽこ読書記録No.96 『幸福の資本論』橘玲 ダイヤモンド社 ー抜粋14箇所
にほんブログ村 『幸福の「資本」論』 あなたの未来を決める 「3つの資本」と 「8つの人生パターン」 橘玲 著 ダイヤモンド社 ・今の時代の 日本に生まれた ということが 最大の幸運である。 「知識人」を 自称する人たちは、 「資本主義が終焉して 経済的大混乱が やってくる」とか、 「社会が右傾化して また 戦争に 巻き込まれる」とかの 不吉な予言を ばら撒いています。 しかし 過去100年間を 時系列で眺めれば、 私たちが 暮らす社会が ずっと 安全になり、 人びとが 豊かになったことは あらゆる指標から 明らかです。 そして これは、 時間軸を 300年、 500年、 1000年、 あるい…
ひょっぽこ読書記録『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』橘玲著 幻冬舎 ー抜粋40箇所
にほんブログ村 『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』 橘玲著 幻冬舎 ・僕は ホームレスに 興味が あったわけでも、 彼らのために 何かをしたい と思っていたわけでもない。 ただ、 自分が 何故 彼らに 引き寄せられるのかを 知りたかっただけだ。 ほんの 些細なきっかけで、 金銭も 愛情も 失ってしまえば、 あとは 彼らの 隣人として 生きていくほかはない。 ・奇跡が 起きないから といって 絶望することはない。 ありのままの 「私」でも 成功をする 方法(哲学)がある。 残酷な世界を 生き延びるための 成功哲学は、 たった 二行に 要約できる。 「伽藍を捨ててバザールに迎え。 恐竜の…