メインカテゴリーを選択しなおす
ユングは、人生の目的を「個性化(Individuation)」、自分だけに与えられた、かけがえのない意味を人生に見出し、それを全うして自分らしく生きること
「やらなきゃ」と思ってるのに動けないのはなぜ? 〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜
〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜 「勉強しなきゃ…でも、ついスマホを触ってしまう」 「片づけようと思ってるのに、なぜか腰が重い」 「やらないといけない仕事があるのに、なかなか手がつかない」 こういった“やる気のなさ”や“先延ばし”に、心当たりはありませんか? ...
習慣を変えたいのに続かない……そのような悩みを脳科学で解決できる『習慣と脳の科学』を要約し、実践的な改善方法を解説。習慣を楽に変える科学的な方法を紹介します。
◆仕事の人間関係やプレッシャーで眠れない・首肩が辛い◆PMS・ストレス過食が2ヵ月で10キロ可能の快脳ダイエット 働くあなたの身体を脳と心から変える健康管理…
ヒプノセラピーの適応分野は無限大、ほぼ全ての分野、症状に対応できます。なぜなら症状に直接アプローチするのではなく、症状のそもそもの元となっているトラウマやストレス、感情にアプローチしていくからです。例え身体的な症状であっても医学的アプローチと併用する事で効果を発揮します。
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、心の学びも実践できることが大切というお話です^^ 『はじめてブログ…
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、確実に心から変わるには?というお話です。 『はじめてブログをご覧の方…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
リハビリ中の父に借金問題を問う、ギャンブル依存について今思うこと(忘備録シリーズ⑤)
おはようございます! こんにちは! こんばんは! チョキママゆりの思考部屋にようこそ! 数あるブログのな
ヒプノセラピーは科学的なのか、科学的なものではないのか。 殆どの方は、ヒプノセラピーと科学は特に結びついていないものと思われると思います。 催眠(ヒプノ)や…
私たちはある意味、「記憶」でできています。 生まれてからこれまでに経験してきたこと、それに伴い感じた感情や考えたこと、知識として得てきたこと全ての記憶が、今の…
ヒプノセラピー トルコ・アンタルヤでの対面セッション(2024年5月)
ヒプノセラピー トルコ・アンタルヤ 対面セッション。 2024年5月14日〜22日までトルコの #Antalya(アンタルヤ) に訪問します。アンタルヤ在住日本人の方でヒプノセラピーの対面セッションにご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
心理学、脳科学オタク他人の本心が入ってきちゃうエンパスHSPによる可哀想?母子家庭幸せになれないシングルマザーの子供の共通点 先日の母子家庭超辛口心理学記事が…
紹介本『バカと無知 』人間、この不都合な生きもの / 橘 玲 今回久しぶり面白い本に出合えたので紹介します。 紹介する本は2022年に発刊された 橘 玲 著『「バカと無知 」人間、この不都合な生きもの』です。 橘 玲
【要約/書評】『行動経済学が最強の学問である』著:相良奈美香
今回は相良奈美香さんが書かれた『行動経済学が最強の学問である』という本を紹介!人間の行動原理が面白く、読みやすく書かれていましたね。
安く買いたい!高く売りたい!(オークションからわかる売買の心理)
やっぱり安く買いたいし、高く売りたいですよね。いい買い物したわーそこで今回は、オークション心理から学ぶ賢いお買い物の仕方、売り方を考えてみたいと思います。知っておいて損はないですよ。笑なぜなら、オークションにはたくさんの心理学が詰まっている
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 私は小さな頃から小さな発…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております ーーーーーーーーーーーー…
エリクソン催眠とは治療として使用されるヒプノーズの数あるテクニックの中でも世界的に最も知られている手法の一つ。意識と無意識をコミュニケーションさせ作用させる事により、問題を解決させる変化を起こしていきます。
距離の取り方4つのスタイル 今回は、ノースダコタ大学で行われた「愛着スタイル」という研究を紹介したいと思います。 自分や他人を4つのタイプに分類して参考にする方法です。 この4つのタイプの理解が深まれば、相手との距離のとり方、仕事やマネジメ
「大いなるもの」「神」などといいますが、今日はそのようなお話をしてみたいと存じます。 ようこそ、おいでいただきました僧侶カウンセラーで植物療法家の 釋尼 蓮明…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております ✨自分褒め✨鑑定をしてい…
知らんぷりぷり〜 嫌なヤツをやり過ごす4つの交渉術【誰にでも出来る方法!】 基本的に、嫌な相手との交渉はしないことが前提です、無視です。 でもせざるを得ない(仕事や人間関係)相手がいた場合はどうすれば良いのでしょうか? そこで今回は、誰にで
没頭しやすい、フローになりやすい条件とそのコツについて書いてみたいと思います。 集中MAX! 仕事や勉強はもちろん、趣味であっても条件は同じです。 それは、 『適度な難易度を保つこと。』 無理があってはダメですが、逆に楽であってもいけない程
インセプティカはフランス・トゥールにあるヒプノセラピーサロン。カウンセリング、心理学、認知行動学、脳科学、磁性療法、NPLといった様々な分野の訓練を積んだセラピストによるセラピーを行っています。場所に関係なくオンラインでもセラピーを受けて頂けます。
ヒプノセラピーで行うことは、「記憶」を扱うことが主です。 「前世療法」では、前世の記憶「年齢退行療法」では、今世の記憶、特に幼少期の記憶を扱います。 前世…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はYouTube動画のご紹介です^^ 「特殊能力を引き出す生き方?!」とい…
ついやってしまう悪習慣、なかなか辞められないものですよね。 ストップボタンが欲しい! 人は、習慣を0にしようする(無くそうとする)のが苦手、でも入れ替えるのであれば比較的簡単にできてしまうという性質があります。 そこで今回は、悪習慣を辞める
人はすぐに慣れてしまう生き物。 いつでも出来る、いつでも食べれる、いつでも手に入る、それがわかってしまうと、途端に喜べなくなる。 はい、まいど! どんなに良い生活、地位、高級品、昇給でも、慣れてしまえば結局は飽きて(当たり前になって)しまう
子どもの成長に重要なのは『睡眠』と『体を動かすこと』これを大前提として取り組む日常生活で取り入れやすいもの…心理学と合わせた脳トレの紹介!「お手伝い」「ディクテーション」「日記」「レゴ」子育てを振り返りやって良かった体験談!
【間違いない!】記憶を定着させたいのならノートを使った記憶術。
資格や勉強で必要となる記憶術、一体どんな方法、やり方がベストなんだろう?間違いない!世の中には本当にたくさんの記憶術があります。動画を使った勉強法、睡眠学習、ストーリー法、語呂合わせ、ゲーム学習、アプリなどなど、でもどれが自分に合った方法か
完璧主義はメンタルを弱らせ、病みやすく、人生を狂わせる。ダメ!それだけではありません、寿命が縮むともまで言われていて、完璧主義「者」ともなると自殺率だって高くなる。研究によれば、完璧主義の傾向は1990年代から増えるようになったそうです。条
初めて出会った2人が付き合い始めて結婚までしちゃった『36の質問』とは?
誰とでも最速で、そして親密な関係になれる質問集があったら良いと思いませんか?あくまでも研究結果(確率が高かったというだけ)です研究によれば、雑談よりも深い話題を(積極的に)話したほうが、会話は盛り上がり、関係性もより深まったといいます。一見
腰痛9割にあたる原因のほとんどは、コレ↓。アチチチ...メンタルです。もちろんレントゲンやMRIで診断できる腰痛、ヘルニア等の物理的な原因であれば病院にいく必要があります。でも『原因不明』の慢性腰痛の場合、ほとんどの場合(約9割)が心理的な
ちょっとでも嫌なことがあると、もう人生終わり、些細な出来事あればすぐに悲劇として捉えてしまう。大丈夫、それ、理由があるんです!もしそう感じるのであれば、あなたは感情に呑まれやすく、自分と向き合うことを普段から避けているからかもしれません。向
脳科学者が左脳の機能を失って発見した!4つのキャラ~なりたい自分になる脳の使い方~
脳科学者のジル・ボルト・テイラー博士が実体験で得た知見を元に、脳の使い方を考察する記事です。脳科学者のジル・ボルト・テイラー博士37歳のときに左脳の脳出血(脳卒中)でそれまでの認知機能や身体機能を失った8年間のリハビリによりすべての機能を取
子育ての本…おすすめ2選!脳科学と心理学、私の育児は二刀流?!
子育てには悩みがつきないもの!悩んだり迷ったりしたとき私が参考にした育児の愛読書おすすめ2選…心理学から1冊、脳科学から1冊。親の姿勢が問われるもの…ときには耳が痛いですが、どちらも頼れる内容です!!
40代のとき放送大学で心理学を学び認定心理士資格取得。キッカケは何でもいい…何を始めたっていい…行動することで新しい何かが生まれます!そのときはたまたま「心理学」であっただけのこと。心理学は私の視野を広げ助けてくれています!
スマホで現代人の集中力はただ下りしている。キリッでも『もう手放すことなんて出来ない!』そこで、逆にスマホの機能を使って集中力を上げてしまう方法を紹介したいと思います。iPhoneをモデルに説明をしていきますが、他の機種でも似たような機能があ
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、どうして無意識を重要視するのか?受動意識仮説について、というちょっと面…
オープナー(あっという間に相手の心を開くのがうまい人)になろう。
◯自分が思っている自分の能力と、本当の自分の能力とのギャップ◯自分が思っている他人からの評価と、他人から見た自分への評価とのギャップ、『協調性』ではなくて『調和力』相手側を理解した上で自分の意志・意見も伝えられる、そして対立しているのであればそれを解決し味方にすることができるという意味
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 NLPは専門家の間でも学ぶ方がいますよ。というお話です^^ 『はじめてブログ…
12月24日(金曜日)〜27日の16時59分まで。電子書籍を2冊同時に出版しましたぁ!サクっと読める内容なので寝正月予定の方、おすすめですよ。wKindleさんのアプリも無料なので、携帯からでも読めちゃいます。この2冊↓著ikuokoge①