メインカテゴリーを選択しなおす
【休日の過ごし方】心も体もリラックス✨ 湖西へ日帰り旅行・メタセコイア並木と琵琶湖に浮かぶ鳥居
⚫︎はじめましての方!自己紹介はこちらから! ⚫︎日常・コラム、写真で配信→ Hiromi Inoue Instagram(インスタグラム) ⚫︎LINE…
アソシエイトとディソシエイト:主観と客観の区別で意味づけを変える
アソシエイトとディソシエイトはNLP用語で主観と客観という意味です。人生のネガティブな出来事をとらえなおすにも、この主観と客観の概念がとても役立ちます。この記事ではNLPのアソシエイトとディソシエイトについてわかりやすく解説しています。
NLPの心理カウンセラーが講座中に教える。【超カンタン!】心を整える方法
NLPの心理カウンセラーが講座中に教える。【超カンタン!】心を整える方法 NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
人生を変えるセミナーをオンラインZoomでお探しの方へ NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
スピリチュアルに関心があるあなたへ NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
一生働ける仕事の一つ、NLPの心理カウンセラーになるには NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけよう
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけよう NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
「最近うつうつとしてきた?」それ、季節に関係しているかもしれません!
こんばんは。 こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!不登校・発達障害カウンセラーのかなえです。 1.秋に入り、なんだか様子が違うのは、季節…
こんばんは。 こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!不登校・発達障害カウンセラーのかなえです。 子どもでもうつうつとすることってあるの? …
こんばんは。 こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!不登校・発達障害カウンセラーのかなえです。 「受け容れる」ってどういうこと? 前回書…
ご覧いただきありがとうございます \女性が自由になる生き方・働き方/45歳からの起業・副業コンサルタント&コーチ大人の女性◇生き方革命主宰井上ひろみです。(…
「信じる者は救われる」 迷信と言われるような言葉ですが、どんな印象を持ちますでしょうか? “信じたってダメなものはダメでしょ”と思いますか?それとも、“あなが…
こんばんは。 こわがり・無気力なまじめちゃんの行動力を上げる!不登校・発達障害カウンセラーのかなえです。 前回は、中学受験当日のことをお話しました。 『【…
明け方、トイレに起きたら母の部屋からテレビの音が聞こえた。またかと思って部屋に入ったらテレビを点けたままメチャクチャ深い眠りについていた。テレビを消しても起き…
そうなんです。完璧主義の人は、優柔不断だったのです。ズドン!完璧だ!最良の方法じゃないと動きたくない、ベストな選択をしたい、少しでも欠陥があると納得できない、、、裏を返せば、失敗がこわい、どれが1番よい選択なのか分かるまで動きたくない、もっ
なにげない日常。気がつかないうちに時間が奪われていること、ご存知ですか?そして幸せまで、、でも、この時間住む環境や、ちょっとしたテクニックを使えば取り戻すことができるんです。カチ、カチ、カチ、、意外にも、、仕事に執着している人ほど時間にルー
不思議なことに、、追われている、やらされている、を感じてしまうと時間は減ってしまい無くなってしまいます。あ〜、もしもし〜ところが、、時間を追いかける、やりたくてやっている、に感情をスイッチさせると、集中力は増していき効率的になるだけでなく、
小さいゴールをちゃんと楽しめていますか?大きな目標に気をとられてしまい『こんな程度で喜んでちゃダメだ』なんて自分に厳しくしていませんか?ゴール!次につながるモチベーションは大小にかかわらず達成感が必要です、そして、その為にはどんなに小さなゴ
スキマって埋めたくなりませんか?創作にもつかえる隙間作戦おしえます。
隙間を埋めたくなるのが人間、あいだを埋めたくなるのが人間、その特性を利用しよう。それは、続きが気になり引き込まれてしまう、あの謎解き(ミステリー)に似ているのかもしれません。全くわからないとやる気は出てこないのに、既に手をつけているものに隙
「時間はお金で買うべき」と言われて久しい世の中ですが、、、本当は、お金よりもアイデア(時間をコントロールする方法)を使ったほうが時間は増えるんです。これホント😊カチ、カチ、カチ、、住む環境、年齢、収入に関係なく、自分の時間を
ズバリ、答えは『発想力』です!でも勘違いしないで欲しい、、、発想力を『大切にすること』が重要なのであって、リーダー自身に発想力が要るのか要らないのかは別だってことを。ピカリン!リーダー自身にアイデアがなくても(持ち合わせていなくても)仲間、
なんと!性格は2年で変わってしまうことが、研究によってあきらかに!?う、嘘だ〜!!もちろん何もしなければ、そして、いつも通りの生活をしていれば変わりません。でも、自分を取り巻く環境の変化だったり、日々の行動を変えていけば、性格も同じように変
こんにちは!そ〜なんかblogのまいどです! 皆さんは、日々「幸せ」を感じながら生活していますか?? 今幸せを
人には、自分の能力のほうが他人よりも優れていると思い込む傾向があります、ところが、それがコミュニケーション能力になると逆で悲観的になるんです。ん?日常生活でおこなわれる毎日の行動や出来事、これは何度も繰り返し慣れているため予測ができ自信があ
やる気を出したい、イラッとした時、気が散った時に使える自分の取り戻し方。
心拍変動って知ってますか?簡単にいうと心臓の鼓動の振れ幅です、これが不規則だとメンタルに良いといわれています。とっくん、とっくん、そう、規則的にではなく不規則がいい。実は、この心拍変動を向上させることで、プレッシャーに強くなったり 小さなス
目の前のコトに集中(没頭)しているとき、人は幸せを感じます。つまり、目標に向かっている過程が1番楽しい!いくぞー!幸せは未来にあるのではないと、気がついて欲しい。目標だけを求めてしまい、その過程が辛いものになってしまうこと、ありませんか?『
その伸び悩み、ちょっとした思い込みが原因かも、、、あれ?そうだったの?このちょっとした思い込み(マインドセットといいます)は、やっかいなのですが解ってしまえば簡単です。行動ができない自分、億劫になってしまう自分を考え方1つ変えるだけでやる気
脳には電気が流れていて、平均的な脳は20ワットの灯りをつけられるって知ってました?ピカー!この脳。睡眠を上手にとることで、いや取らないことでも大きく人生を変えてしまう力を持っているんです。1950年代、全米で人気のあったラジオDJが、最長不
感情と体との関係 感情と健康、感情と痛みはどのように関係している⁈
感情とは、“心”がつくるのか、脳がつくるのか。 脳科学の発展で、感情は、体の感覚と密接に繋がっているとうことが分かってきました。 怒りの感情を感じている時、…
「いい気分」は、心を広くする!視野を広げて、出来事を相対的に小さくする
現実の見え方は、自分の「感情」によって変わります。それほど、“ 感情を良い状態に保つこと ” は、大事です。落ち着いてリラックスしているときは、将来までをも見据えた「広い視野」になるので、冷静に、適正な判断がしやすいです。意識の幅を、その出
仕方がないのです💦だって人は現状維持したがる生き物だから、、うん、辞めておこう、、、人間だって動物、動物的本能で変化を嫌がるのは、どちらも同じなんです。(現状維持バイアスと言います。)変化とは今までとは違う行動すること、動物
「意識」というものについて考えると、その疑問はつきません。 例えば、赤ちゃんや動物も、恐らく「意識」を持っているけれど、それは“私たち”(自分) と同じような…
見えないものも、見えてくる。自分の「使う言葉」で、意識の「矛先」が決まる
たとえば、「部屋の中に赤い色はありますか?」と質問されると、赤い色に意識が向いて、赤い色のものが勝手に見えてきます。「こんなところに赤い色があったんだ!」と初めて気づくこともあります。それは、視界には入っていても、“ 見えていない ” とい
不安やネガティブ感情にとらわれたとき、強引にポジティブへ変えてませんか?ムリヤリ変えたところで心は納得してくれず、逆に反発されてしまうのがオチです。ふわふわ〜よくテレビや雑誌などで紹介されているポジティブシンキング。(実はポジティブより楽観
ライフスキルとは何か? NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
第二の人生、新たなステージに進みたいあなたへ NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
NLP体験談③アダルトチルドレンのトラウマを解消 小山裕子さん
日本NLP学院の講座を学ばれた小山裕子さんの体験談です。現在はアダルトチルドレンの生きづらさを解消されて、心理カウンセラーとしてご活躍中です。
変わりたいなら意識的な努力はムダな理由 アダルトチルドレンブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
選ばれ売れる!心理カウンセラーになるには? NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
アダルトチルドレンのカウンセリング:ケアテイカー(リトルナース)の場合
アダルトチルドレンのカウンセリングのクライエント様のケアテイカー(リトルナース)(世話役・小さい看護師)タイプの実例を解説いたします。ACカウンセリングでケアテイカー(リトルナース)(世話役・小さい看護師)が回復するとどうなるかもわかりやすく解説しています。
人の期待に応えようとする気持ちが強すぎるあなたは隠れアダルトチルドレンかも
人の期待に応えようとする気持ちが強すぎるあなたは隠れアダルトチルドレンかも アダルトチルドレンブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
私がアダルトチルドレンを克服した方法!AC心理カウンセラーが解説
アダルトチルドレンを実際に克服した心理カウンセラー岩渕洋の方法をお伝えします。アダルトチルドレンの心理カウンセラーとして10年、福祉施設においても障がい者の方たちへプログラム提供した再現性のあるAC克服方法・インナーチャイルドセラピーをお伝えしています。
アダルトチルドレンのカウンセリング:ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の場合
アダルトチルドレンのカウンセリングのクライエント様のロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)(いない子・迷子)タイプの実例を解説いたします。ACカウンセリングでロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)(いない子・迷子)が回復するとどうなるかもわかりやすく解説しています。
アダルトチルドレンに向いている仕事:仕事が続かないを変えるには?
アダルトチルドレンの人たちは、人間関係や思考パターンに傾向があり、向いている仕事や向いていない仕事があります。それらを長年のカウンセリング経験と、お会いした人たちのパターンで解説させていただいています。あくまで私的見解が含まれれおります。
考えるな、感じろ!さすれば道は開かれよう... NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
NLPセミナー×マインドフルネス オンラインZoom NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
アダルトチルドレン・毒親克服学校 10日間無料メルマガ NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
「ほほえんでいる時間」を増やしていく。笑うが「先」で、幸せは「あと」からやってくる
なるべく、穏やかで優しい表情でいたいものです。部屋が心をあらわすというように、表情も心をあらわしています。心が乱れていたら自然と疲れた表情になりますし、嬉しいときはニコニコします。ところが、表情が先で、心が後になることもあるようです。幸せだ
相談業・誰かの力になりたい・経験を価値に変えて幸せに貢献する心理の仕事に興味があるあなたへプラス心理で魂が喜ぶ自分を生きる コーチ・セラピスト向けの資格取得・…