メインカテゴリーを選択しなおす
発達障害の生きづらさを抱える大人たちの実情発達障害は子供だけの問題ではありません。すべての大人がその特性を持ち、その特性の強弱によって社会の中で生きづらさを感じることがあります。その主な要因は、特性によって生じるコミュニケーションの障壁、感...
毎日2リットルの水を飲むことが健康に与える力 💧私たちの体は約60%が水分で構成されており、水分は健康を維持するために欠かせない役割を果たします。1日に約2リットルの水を飲むことが推奨される理由を、以下のポイントでご紹介します。水分摂取がも...
ヘルスケアと食事:体と心を支える栄養の力 🍎食事は、体だけでなく心の健康にも直接的な影響を与える重要な要素です。毎日の食事から、エネルギーレベルを維持し、免疫機能を高め、精神的な安定を促進することができます。この記事では、ヘルスケアの観点か...
この世には、大人より大人びた子供が存在する。中身が大人だけに、生きづらいと感じている子供もいるだろう。私は、もうすぐ40歳。なのに中身はいまだ昭和の鼻水垂ら…
物心つき始めた頃から、周りの人から否定されることを極度に恐れながら生きてきた。いつも下ばかりを見ているから、物理的に前を向いて歩くということが困難になってし…
ヘルスケアと睡眠:心と体のバランスを整える鍵 🌙睡眠は、健康を維持する上で欠かせない要素です。特に現代社会では10人に1人以上が睡眠不足と言われています。忙しい生活の中で睡眠が不足しがちですが、心身の回復や免疫力の維持にとって非常に重要です...
体の健康が発達障害の人にとって重要な理由発達障害(ASDやADHDなど)を持つ方々にとって、身体の健康を維持することは特に重要です。なぜなら、日常的にストレスが多い中、健やかな体は心の安定を支える土台になるからです。そのために何よりも優先し...
発達障害(ASD)の困りごと 趣味の幅が限定的によって生じる問題
ASDと興味の幅が限定的で生じる問題ASDの特性として挙げられる「興味の幅が限定的」という点は、深い集中力や専門性を生む可能性がある一方で、日常生活や社会との関わりの中でいくつかの課題を引き起こすことがあります。例えば以下のことが上げられま...
ASDと「興味の幅が限定的」という特性について「ASDを持つ人の興味は限定的」という考え方は、時には誤解を招きやすい表現かもしれません。それは決して「狭い」だけではなく、「狭く深く」になる傾向が高いということ。その一方で多趣味な人、つまり「...
「片付け・整理整頓」を習慣にするためのルール1. 物の適正管理(要るもの・要らないものの選別)片付けの根本は「持つべきものを決めること」にあります。ただ整理するだけではなく、不要なものを減らすことで、片付けや収納が圧倒的に楽になります。- ...
「今日も「生きること」やってて偉い…!」 生きるのダルいときにコレよく言ってる笑 でもね、本当に生きてるって当たり前なようだけど当たり前じゃないんだよ。 食べるのだって消化するのだって出すのだって寝るのだって、全部エネルギーが必要なのさ。それプラスで人間さんならでは面倒なことも色々しなくちゃじゃん? もうね、生きてるだけで満点!なのよ。 面倒くさがりなわたしはそうやって日々、自分を鼓舞しながら自分を動かしてる。 そして今日は面倒くさいの極みの免許更新の手続きへ行ってきた。 お昼まで受け付けてるかと思いきや11時半までの受付。気づいたのが10分前。 警察署が近くてよかったぜ…。5分前に滑り込み。…
発達障害(ASD)の困りごと 整理整頓・片付け そもそも片付けないといけない理由とは?
片付けが苦手な理由とは?「片付けが苦手」という悩みを持つ人は少なくありません。単に「面倒くさいから」というだけではなく、さまざまな理由が絡み合っていることもあります。以下のような理由が考えられます。1. ものが多すぎるものの量が多いと、管理...
ASD(自閉スペクトラム症)の人は、苦手なことと得意なことの習熟度の差が大きいことがよくあります。この現象は、脳の情報処理の仕組みや認知の特性によって説明できます。ASDの人の習熟度の差が大きくなる理由 1. 情報処理の偏りASDの人は特定...
ASDと聴覚過敏:作業中の音の壁日常生活の中で、音がどのように感じられるかは人それぞれです。しかし、自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人々にとって、音の感じ方で大きな困難を伴うことがあります。ただし私自身は聴覚過敏と診断されていないことは明...
生きづらさとは、マイノリティーの積み重ねである社会で感じる「生きづらさ」という言葉。これは多くの場合、マイノリティーであることから生じるのではないかと私は考えています。自閉スペクトラム症(ASD)を持つ私だけではなく、多くの人たちにとって、...
ASDとは自閉スペクトラム症(ASD)という言葉を聞いたことがありますか?ASDは、自閉症スペクトラム障害とも呼ばれ、発達障害の一つとして知られています。これを持つ人々は、それぞれ異なる特性や課題を抱えており、まさに「スペクトラム」の名前通...
こんにちは。このブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます。私はこのブログを通じて、ASD(自閉スペクトラム症)と診断された私「とおの」が発達障害の生きづらさをテーマに、日々感じることや考えたこと、そして社会との関わりについて発信し...
私はあがり症で不安障害の40代の子育て中の専業主婦ですあがり症の事や九星気学筆文字アートなど好きな事を書いています。よろしくお願いします こんにちは☆文子で…
昨晩ね、「明日天気いいから洗濯日和だな~。よし、少しずつ冬物の片付けしていこう~&久しぶりに洗車もしよう!」と思って、洗濯カゴへ何往復かしてたら、 母が「明日、黄砂と花粉がすごいらしいよ。明日は洗濯物も部屋のなかで干したほうがいいかも。」って言ってきて、「( ´゚ω゚)・;’.、ブッw 思ってたような片付けもだけど、洗車も無理やーんw」となる大変有意義な情報をくれたんだよねー。命拾いした!(特に車の塗装が) ここ最近ずっと風が強くて洗車のタイミングが合わず、雨水が垂れたあとがどんどん残ってきちゃってて…「よし明日こそ☆」とか思ってたんだけど、タイミングじゃなかったみたい。 前に買った洗車用の…
久々に「誰かに助けてほしい」って思っちゃったけど、そこから気づいた話。 先に伝えとくけど、誰かに助けてほしいと思うことが悪いって話じゃないからね。 ひきこもりから脱していくときにも同じようなことがあったんだけど、自分ではもうどうしていいかわからずに今すぐこの苦しさから楽になりたいとき「鶴の一声」がほしくなるんだよね。 自分への信頼が今までよりもグンと下がってしまって、無力感や無価値感が強くなってるとき、手っ取り早く「安心感を得たい」と思ってしまう。 去年の夏ぐらいから、わたしの気分転換方法は主にドライブをすることなんだけど、やっぱり定期的に出かけたり行く場所が固定されたりしてくると飽きがくる。…
前回記事を書いてから1週間。 生理前の1週間でもあったから、余計に気持ちが滅入ってしまったところもあるけど、「どうしたらいいかわからない」「どこか遠くに行ってしまいたい」という自分の素直な気持ちに任せて行動してみてた。 「不安過ぎて今の自分の状態を誰かに少しでも話したい」と思ったから、妹へ「会ってちょっと話がしたい」希望を伝える連絡を入れてみたのも1つだし、(5日に会う予定) 「どこか遠くに行ってしまいたい」と思うときは、「自分から逃げたい。現実から逃げたい。生きることから逃げたい。」みたいな、何とも言えない気持ちになってるときが多いんだけど、 でも実際のところそうすることはできない&本当はし…
普段、愚痴っていう愚痴の記録は残さないけど、今回はもう疲れすぎて大解放。 (広~い心で受け止められる人だけドーゾ) 9年間やれることを地道に頑張ってきたけど、去年の夏からここ最近までが疲れ過ぎてもう何も感じたくないモードに突入しそう&ウツになりそう(生まれてからずっと万年鬱みたいなもんだけど)。 「生きてること自体が苦しい。辛い…」 が、生きてるあいだ中デフォってさ、もうどんな仕打ちなん??(´-ω-`) 小2で未遂したあと本当に今までよく生きてると思うわ。遺書は何枚も書いたけど。 ほんと不公平だって正直感じてしまう。 自分のことを信頼できて周りのことも信頼できて、「死にたい」とか「なんで生き…
タイトルの通りだけど、ここ数年悩んでた原因がたぶんコレだった件。 心身のひきこもりから脱するために、内観しまくったり少しずつ自分ができそうなことから勇気を出して行動してみたり、自分が出来得ることを時間をかけて色々やってきた約9年間。 でも、5年ぐらい前から薄々感じてて、ここ2~3年は特に感じてたことがあった。 色々な変化はあるのに、何かこう…根本的な怖さがずっととれない感じ。 たしかにネガティブを引きずる時間は短くなったし、やってみようと思ったことを大事にして実際に行動できて結果も良かったとか、見える部分の表面的なことはとても順調で、言葉を選ばずに言えば「良くなってる」「安定してきた」。 なの…
ネガティブに引っ張られてるときって、ほんと底なし沼よね笑 それしか考えられなくなって、あれもこれも連鎖的に不安になって全部投げ出したくなる。 以前は自分が引っ張られてることにも気づかずに、凹んだところで動けなかったな。 1つのことで2週間とか平気で悩み続けられたし、なんなら痛みを抱えてることが通常すぎて凹んでるとすら感じてなかったね。 自分を変えていこうって思ってから意識した部分は、今の自分の状態に気づくこと。 気づかないと変えられない。 言い換えれば、気づくと変えられる。 しかーし! この「気づく」が、意識しててもなかなかに難しい! こうすればいいんでしょ?って頭でわかってても慣れてないと飲…
ふとした瞬間に理由のない涙が流れた経験はありませんか? 例えば、誰かの何気ない言葉が心に刺さったり、思いがけず感情が溢れ
生きづらいと思ったらやるべきこともある、起死回生へと繋げる具体策
日々の暮らしの中で、生きづらいと思ったらやるべきこともあると考えるもの。生きづらいと日本で感じる原因は様々です
今週のお題「10年前の自分」 最高潮にひきこもってましたね~。 自室から出ず、家族とも喋らず、ちょうど自宅の外装工事をしてた時期だったので、工事の人たちが昼休憩でどこかへ行ってからじゃないとトイレすら行けず…。 昼間に家にいるのは働いてない証拠でダメな状態だと本気で信じてたから、工事の人たちが戻ってきたらまた誰も居ないフリをして夕方5時頃までトイレを我慢する毎日。 働かざる者食うべからず☆も本気で実践して、ガリガリになってフラフラ状態。お風呂に2週間以上入らないのも普通だった。 毎日毎瞬、自分のことを徹底的に責めまくってたのが10年前。 その約1年後の2016年の春、そんな自分にブチ切れて自分…
あがり症の五黄土星さん☆1月の運勢吉日開運ポイント♡不安障害主婦を応援♡
私は、あがり症、対人恐怖、不安障害がある40代のママ主婦です。大自然のエネルギーを取り入れる九星気学が大好きです私と同じような悩みを持つママを九星気学で応援し…
七赤金星さん☆12月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡あがり症の不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 七赤金星さんの12月運勢をお伝えしますね☆ 七赤金星さん、12月の運勢(12/7~1/4) ● …
八白土星さん☆12月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡あがり症の不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 八白土星さんの12月運勢をお伝えしますね☆ 八白土星さん、12月の運勢(12/7~1/4) △ …
四緑木星さん☆12月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡あがり症の不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 四緑木星さんの12月運勢をお伝えしますね☆ 四緑木星さん、12月の運勢(12/7~1/4) ● …
マイペースマイペース [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nic…
九紫火星さん☆11月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 九紫火星さんの11月の運勢をお伝えしますね☆ 九紫火星さん、11月の運勢(11/7~12/6) …
四緑木星さん☆11月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 四緑木星さんの11月の運勢をお伝えしますね☆ 四緑木星さん、11月の運勢(11/7~12/6) …
三碧木星さん☆11月運勢吉日、開運ポイントまとめ♡不安障害ママを九星気学で応援!!
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 三碧木星の11月の運勢をお伝えしますね☆ 三碧木星さん、11月の運勢(11/7~12/6) △ …
一白水星さん☆11月の運勢、吉日、開運ポイントまとめ♡九星気学で不安障害ママを応援♡
こんにちは、文子ですブログに来てくれて、ありがとう 一白水星さんの11月の運勢をお伝えしますね☆ 一白水星さん、11月の運勢(11/7~12/6) ×…
『マイペース』私は私で楽しみたいから一人でいるのにそれを"可哀想"と言われてしまったら私はとても生きづらいのだ"可哀想"じゃない私は頑張らなければいけない私で…
相変わらず今日も車で100キロ以上走ってきたよ☆ 行きはよいよいだったんだけど、帰りに海沿い走りたいなー♪と思ってナビに任せて知らない道をどんどん走ってたら、ポツンと○軒家もびっくりのほっそい!&道路が崩れてる道にご招待されたの笑 道幅がバカ狭くて車1台通るのがやっとだし、カーブまみれ&崖側の道路崩れて赤コーンめっちゃ置いてあるしで、絶対に対向車とすれ違いたくない道路だった! 「もうすぐ大きい道に出る!助かった!」って思ってたら、 最後の最後で対向車キタ――(゚∀゚)――!! 幸い少し道幅があったので、ガードレールを乗り越えて生い茂る草の手前で停まって対向車に道を譲ったんだけど、対向車のナンバ…
二黒土星・2024年運勢【九星気学】あがり症、不安障害でも前向きに♡
こんにちは、文子ですブログに来てくださり、ありがとうございます 2024年も半分以上過ぎましたが、九星気学でそれぞれの星の運勢が今年はどんな流れなのかを書きま…
こんにちは、文子ですブログに来てくださり、ありがとうございます 自分の星は何だろう?【九星気学】 九星気学は、生年月日で運勢・運命を見ていきます。まずは…
強度のHSPの私が、パリオリンピックのあんな状況を見て、X(ツイッター)に書いたこと
#パリオリンピック には阿部四郎がいったい何人いるんだろう?— ゲイムマン(府元晶・竹谷新) (@geimman) August 3, 2024 ※阿部四…
つらい気持ちがつづいています 一ヶ月誰とも会っていません家で引きこもりです あまり眠れないです 食事とれてないです 服薬できていません フラッシュバックがつらいです ペットの世話だけなんとかやっています...
自分の今までの半生を振り返ってみると、感受性に負担がかかりすぎてた人生だったな、と思います。あるyoutubeで「子どもが欲しいと思えない」というお悩み相談があって、動画主が“子どもが欲しいと思えない人の中には、子ども時代に自分の敏感さで苦労したため、子どもが欲しいと思えない人が一定数いる”と言っていて、まさにそれは私のことだ!と思いました。子供の時から、過感受性でいつもハラハラドキドキしながら暮らしてお...
本日のご紹介本はこちら。生きづらさって何?気遣いって何? カワイソウ、って言ってあげよっかwAmazon(アマゾン) 出典:https://www.am…
皆さまこんにちは いいねフォローありがとうございます いつもご覧くださいまして感謝しておりますなぜかお魚さんの薬今日急いで買いに行きましたうちの熱帯魚、白点病…
皆さまおはようございます いいねフォローありがとうございます いつもご覧くださいまして感謝しておりますあいにくの曇り空、でも、明るさは充分覚醒のリズムをつくる…
皆さまこんばんは いいねフォローありがとうございます いつもご覧くださいまして感謝しております 前回、私のうつ病症状の変遷について書いてきましたが、 その…
カンボジアに住んで発見した日本の誇れる良いところと困ったところ
私がカンボジアに住んで感じた、日本の誇れる良いところと直してほしいところについてお話しします。 外国に住むと自