メインカテゴリーを選択しなおす
何をするにも痛くて号泣…腰って体の要ですよねこの時期は、子宮の方で拡張工事が行われているらしく、その影響で腰痛も起こりやすいのだとかしかし起き上がるにも歩くにも、全部の動作がしんどい‼︎その中でも特にトイレがつらかった…普段は特に考えてませんでしたが、座
自分で胎動がわかるようになったと喜んでいたら、今度は止まった時の心配がやばかったですお腹の中にいる間、ほとんどの時間を胎児は寝て過ごしてるのは理解してるつもりなんですが何せ気持ちが追いついてないので、時々つついたり、ちょっと大げさな動作で動いたりして生存
この日は胎児の成長度合いや首のむくみなど、時間をかけてしっかり見ていく日でしたいつもの先生しか絵にかいていませんが、他二名ほどの先生方がいらっしゃって少し緊張してました…緊張をほぐしてくれようと、普段は結構お喋りをしてくれる先生たちが皆黙々とディスプレイ
言い訳だけは一人前です私の場合はおそらく着床したであろう時期からつわりが始まり、13週で終わりました長かった…!産むまでずっとつわりだったという方の話も聞いていたので、どうなるかと思っていましたが私はこの辺でドロンいたしましたてっぱんからマイナーよりなもの
いろんな人がいるでしょうからわかるんですけども…!先生に緊張する旨を伝えると、血圧手帳に毎日朝晩記録して、検診の時に都度見せてくれたらそれでオッケーよとのことで良かった、一安心‼︎看護師さんの「全然見えない」発言 に関しては、こちらの顔に感情が乗りづらいせ
ちょうど母と電話をしている最中に、もにょっとお腹の中が動いた感覚がありました検診時のエコーでしか無事を確認できなかったのが、これで自分でもわかるようになるんだ!という安心感が凄かったです胎動のことは皆さんいろんな表現をされますが、私は「お腹の中で小さい人
痩せたわけではないのにやつれるという不思議現象…つわりも特別酷い方ではなかったと思いますが、何種類も毎日途切れることなく となるとやはりしんどいものがありました陽の光が目に入ると眩暈が起きて酔ってしまったり、唾液が凄く不快なものに感じて、口の中に溜まってし
一応、一応、お腹が出やすいタイプだったみたいで…!ネット等で検索してみても、皆さん初期は本当にスリムですもんね私なんであんな大きかったんだろう…太っただけ?でも一応、お腹が出やすいタイプだったみたいで(最初に戻る)にほんブログ村にほんブログ村 にほんブ
この頃は胎児の無事確認が週一のエコー頼りだったので、それまではずっとソワソワしてました出血もだいぶ減った代わりにつわりは強くなっていましたが、この心臓の音を聞けたら、私の気持ち悪さとかなんかもういいやってなるんですよね普通に全然気持ち悪いままなんですけど
体調も落ち着き、仕事に戻り始めましたただ立ち仕事のヘルプ業務もあったため、直属の上司に相談がてら早めの報告をした矢先でした何らかの形で人事の耳に入り、「じゃあキイロ切って新しい人入れちゃえよ!」となったようです労基等からの指導で、どの職員も産休、育休は取
7週の壁…と思いながらめそめそする日々でした起きているとつわりや出血が頻繁に起こる気がしていたので、数日仕事は有休を使い、家でほぼ寝て過ごしてました…携帯を見ても、気が紛れるのは一瞬なんですよね何もできないとなると一日が本当に長く感じました泣いて寝てるだ
確信はあったものの、検査薬を見て嬉しくて自宅のトイレで少し泣きましたでもそれと同時に、出血のこと、9wの壁、12wの壁…色々なことが気になって休まらなかったです振り返ると、無事に産まれるまではぼんやり何かしらは不安だったのを覚えてます思い描いてたハッピーマタ
次男が 結婚する事になりましたそして年内には3人の子どものパパ♪(👧 6歳 👦 4歳👶 まだ卵🥚)・・・え?そうなんですステップファミリー誕生となります💒 🔔…
【第3子編5】つわりが酷い妻に食べられるものを模索して買ってきたりする毎日
どうも、妻のつわりが今回も結構激しめで食べられるものが限定されていたりするため、柑橘類とか色々用意している二児のパパ達也です。 つわり、逆流性食道…
【第3子編4】母子手帳を貰ってきて貰った色々な冊子に目を通して必要な処理をする
どうも、第3子が妻のお腹に宿っている二児のパパ達也です。 取り合えずお腹の中の子供の心拍が確認できているので奥さんが役所へ母子健康手帳を貰いに行ったわけですよ…
昨日は初孫の話でしたが、今日は(これから生まれる)5番目の孫の話です。『小さな体で、全身麻酔か。』我が家に初めての孫が出来たとき、誕生したのは主人が亡くなって…
【第3子編3】妊娠初期の骨盤ケアとツワリが酷い時期なので食べられる物と毎日の栄養を考えて
どうも、妻のお腹の中に3人目の赤ちゃんが宿っている二児のパパ達也です。 3人目の妊娠経過、子どもはお腹の中で育っている 一応、今のところは順調に育って…
私は4人の子供を産んでいますが、中絶経験が1度あります。 それは初めての妊娠でした。 二人で望んで妊娠したはずだったのに、 相手の両親から頭を下げられました。 その時のお相手、 両親にそんなことを言われても私のことを守ってくれると思いましたが、 想像とは真逆。 「親がそういうからさ、おろしてくれ。」 結婚の話まで出ていたのにこの仕打ちは… どんな選択をしても応援するよ。と 言ってくれたのは、実の母でした。 それでも中絶することを選んだ私。 私が中絶するなんて。 想像もしていない結果になりました。 いろんな意見はあると思います。 今でもこの選択が私にとっての最善策だったのかはわかりません。 週数…
診察番号を呼ばれたのでノックをし、「よろしくお願いします。。」と入室する。 そこに座っていたのは、今どき風のパーマをあてたチャラくも見える若い男性医師だった。それも1つの要因だけど、なんだか色々な要因でめちゃくちゃ緊張してきたぞ‥‥。 とりあえず妊娠検査キットで陽性だった事と、持病に糖尿病がある事を手短に伝えた。 するとさっそく指示が飛んできた。 👨⚕️🏥「今から検査をするのでそちらに移ってください。」 と、移動するように伝えられる。 この瞬間、私は今から何をするのかを全く理解していなかった。 そして立ち上がり別室だと思い込んだ私は、キョドキョド挙動不審にこの部屋を出ようとすると、お医者さま…
30代・結婚6年目の主婦です✼フリーランスでお仕事しながら好奇心旺盛な3歳児息子👦を育児中⌇(3年間の自宅保育⇢現在私立幼稚園の満3歳児クラスに通ってます!…
30代・結婚6年目の主婦です✼フリーランスでお仕事しながら好奇心旺盛な3歳児息子👦を育児中⌇(3年間の自宅保育⇢現在私立幼稚園の満3歳児クラスに通ってます!)…
30代・結婚6年目の主婦です✼フリーランスでお仕事しながら好奇心旺盛な3歳児息子👦を育児中⌇(3年間の自宅保育⇢現在私立幼稚園の満3歳児クラスに通ってます!)…
4人年子で生んでる私です。 長女を妊娠した時のことを思い出した。 あんなに大好きだった旦那が臭い 旦那が臭すぎる! 一緒のベットでずっと寝ていたのに それが当たり前だったのに… 旦那さんが臭すぎて一緒のベットで寝れません! 辛すぎて、旦那さんに直接 『あんた臭いから一緒に寝られへん』 そんな事をいう勇気は私にはなく 旦那と向き合わないように 反対側を向いて寝ていた。 そう、何ヶ月も!! ほんとアレ辛かったぁ 産み終えるとそれは消えた 一生旦那の顔見て寝れないのかと思った 女の子妊娠すると、 旦那が臭くなるという 都市伝説みたいなの聞いた事がありますが、 あれ… リアルです! (個人的な意見です…
30代・結婚6年目の主婦です✼フリーランスでお仕事しながら好奇心旺盛な3歳児息子👦を育児中⌇(3年間の自宅保育⇢現在私立幼稚園の満3歳児クラスに通ってます!)…
【ジャンル変更】マタニティマークを付けていて初めて受けた嫌がらせ…。
30代・結婚6年目の主婦です✼フリーランスでお仕事しながら好奇心旺盛な3歳児息子👦を育児中⌇(3年間の自宅保育⇢現在私立幼稚園の満3歳児クラスに通ってます!)…
30代・結婚6年目の主婦です✼フリーランスでお仕事しながら好奇心旺盛な3歳児息子👦を育児中⌇(3年間の自宅保育⇢現在私立幼稚園の満3歳児クラスに通ってます!)…
【36歳の妊娠記録】4年ぶり、2度目の妊娠…初期症状の違いは??
30代・結婚6年目の主婦です✼フリーランスでお仕事しながら好奇心旺盛な3歳児息子👦を育児中⌇(3年間の自宅保育⇢現在私立幼稚園の満3歳児クラスに通ってます!)…
年に一度だけ。うちの主人が少し「ゆっくりした」と言えるようなお休みは、この冬場の年末年始の休みだけだった。本職に加えて義実家の仕事もあった主人には、それはもう…
一部間違えていた部分があり、訂正しました💦いきなりですが、関西にいる長女に妊娠がわかりました。来年春には5歳になる上の子と、来月3歳になる二番目に続く第三子で…
妊娠中に起きたこと つわり中に好きになった食べ物、嫌いになった食べ物 不正出血(現在も続いています) NIPT検査(遺伝子検査) 周りからの言葉でスト…
パパ必見!料理が苦手でも大丈夫!夫が食事をこなすアイデア7選
妊娠中のママをサポートするために、パパができることの一つが「料理」です。でも、普段料理をしていないと、何から始めたら良いかわからないという方も多いはず。今回は、料理が苦手な夫でも無理なく食事を提供できる方法7選を紹介します。手軽で簡単なアイ
パパ必見!料理が苦手でも大丈夫!夫が食事をこなすアイデア7選
妊娠中のママをサポートするために、パパができることの一つが「料理」です。でも、普段料理をしていないと、何から始めたら良いかわからないという方も多いはず。今回は、料理が苦手な夫でも無理なく食事を提供できる方法7選を紹介します。手軽で簡単なアイ
初めての育児は、夫婦にとって喜びと同時に挑戦の連続でもあります。お互いがどのように支え合い、協力して進めるかが、家庭の雰囲気を作り、夫婦の絆を深める大切なポイントです。今回は、育児を通じて夫婦が円滑にコミュニケーションを取るための7つのコツ
初めての育児は、夫婦にとって喜びと同時に挑戦の連続でもあります。お互いがどのように支え合い、協力して進めるかが、家庭の雰囲気を作り、夫婦の絆を深める大切なポイントです。今回は、育児を通じて夫婦が円滑にコミュニケーションを取るための7つのコツ
妊娠中の妻にとって、日常的な家事は想像以上に負担になります。体調が優れない日もあれば、つわりや疲れで思うように動けないこともあります。そんな時、夫が積極的に家事をサポートすることは、妻の心身の健康を守り、夫婦関係をより良くする大切な方法です
母子手帳の貰い方や妊娠届出書の書き方について紹介している記事です。初めての妊娠で母子手帳や妊娠届出書についてよくわからないという方は参考にしてみてください。母子手帳を取得すると、お得なプレママ特典や妊婦さん限定クーポンを貰うことができます。
妊娠中の妻にとって、日常的な家事は想像以上に負担になります。体調が優れない日もあれば、つわりや疲れで思うように動けないこともあります。そんな時、夫が積極的に家事をサポートすることは、妻の心身の健康を守り、夫婦関係をより良くする大切な方法です
妊娠は女性にとって、心身ともに大きな変化の時期です。 妊娠初期から後期まで、妻の体調はさまざまな変化を経ていきます。 その変化を理解し、適切にサポートすることは、夫にとって大切な役割です。 今回は、妊娠中の体調変化に対して夫が気をつけるべき
出産が近づくにつれ、育児に必要なアイテムを揃えるのは楽しみでもあり、少し悩むところでもあります。 特に初めての出産・育児では、何を準備したら良いのか分からないことも多いですよね。 そこで今回は、初めての出産・育児に備えて夫婦で揃えておきたい
出産が近づくにつれ、育児に必要なアイテムを揃えるのは楽しみでもあり、少し悩むところでもあります。 特に初めての出産・育児では、何を準備したら良いのか分からないことも多いですよね。 そこで今回は、初めての出産・育児に備えて夫婦で揃えておきたい
妻の妊娠生活をサポートしたい!出産までに辞めるべき夫の習慣8選
妊娠中、妻の体調や気持ちは日々変化し、夫の協力やサポートがより重要になります。 パパもこの時期に、自分の生活習慣を見直すことで、より良いサポートを提供できるようになります。 今回は、出産までに辞めるべき夫の習慣8選を具体例と共に紹介し、妻と
妊娠中に起きたこと つわり中に好きになった食べ物、嫌いになった食べ物 不正出血(現在も続いています) NIPT検査(遺伝子検査) 周りからの言葉でスト…
妊娠中の妻にとって、日常の家事や仕事が普段よりもずっと負担になります。 体の変化やホルモンの影響で疲れやすくなり、リラックスが欠かせません。 そこで、夫ができる簡単なサポートを取り入れて、妻が心地よく過ごせる環境を作りましょう。 今回は、妊
妊娠中の妻にとって、日常の家事や仕事が普段よりもずっと負担になります。 体の変化やホルモンの影響で疲れやすくなり、リラックスが欠かせません。 そこで、夫ができる簡単なサポートを取り入れて、妻が心地よく過ごせる環境を作りましょう。 今回は、妊
妻のマタニティーブルーに寄り添う方法:パパができる7つのサポート術
妊娠中のホルモン変化や出産への不安から、妻がマタニティーブルーを経験することは珍しくありません。 これに適切に寄り添うことで、妻が安心して妊娠期間を過ごせるだけでなく、夫婦の絆も深まります。 今回は、妻のマタニティーブルーに寄り添う方法を具
東京都内で育児をするにあたって、周囲の環境はとても重要です。 保育施設や公園、地域コミュニティの充実度など、ファミリーにとって住みやすい街を選ぶことで、育児の負担が軽減され、家族の生活がより豊かになります。 今回は、育児にオススメな街7選・
赤ちゃんを抱っこする時に欠かせないアイテムが「抱っこ紐」です。 抱っこ紐はパパとママにとって、赤ちゃんと近い距離でコミュニケーションを取りながら両手を自由に使える便利な道具です。 ただし、どの抱っこ紐を選ぶかによって、使いやすさや安全性に違
赤ちゃんと楽しく遊ぶ時間は、パパと赤ちゃんの絆を深め、赤ちゃんの成長を促す大切なひとときです。 でも、特に初めてパパになる方にとっては「どう遊んだらいいかわからない」という悩みもあるのではないでしょうか。 今回は、パパでも簡単にでき、赤ちゃ
赤ちゃんが生まれると、生活が大きく変わり、初めてパパになる人にとっては何から始めれば良いのか不安に思うこともあるでしょう。 今回は、赤ちゃんのお世話に慣れるためのパパの育児入門を具体例とともに紹介します。 基本的な赤ちゃんのお世話を一つ一つ
赤ちゃんが生まれると、育児や日常の出費が増えていくため、家計の見直しや将来に備えるための投資が必要になります。 出産前に投資や節約術を身につけることで、赤ちゃんが生まれた後の生活を安定してサポートすることができます。 今回は、赤ちゃんが生ま