メインカテゴリーを選択しなおす
物を扱い、物の変化を楽しむことを「物を育てる」と言います。ジーンズをはき続けることで柔らかく風合いを増していくことも「育てる」といいますね。以前新聞で、尾道で地元の方々に一年間用してもらったユーズドジーンズを商品として売り出したというニュースを見たことがあります。履きては漁師さんだったり、保育士さんだったりですが、履く人によって色や質感やダメージが変わるのだそうです。使った人の仕事や習慣が物に影響を与え、単なる劣化というよりも、個性がでてくる。その個性が魅力なのでしょう。まさに「育てる」です。 私には、長く使っている革製品があります。ずっと前に、自分褒美にかいました。お気に入りのバインダーノー…
先日の読書会で、ある方がこんな話をしてくださいました。 「もう一歩すすんだ断捨離をしよう」と、お孫さんがいらっしゃるその方は、「おくるみ」を手放すことにした…
(一部修正 2025.04.27) 今、私はアンワイザーコーネルが書いた「臨床現場のフォーカシング 変化の本質」という本を読んでいます。 そして今私は、0,…
「人間関係でうまくいかない」、「生きづらさを感じる」。こうした人は、もしかすると「愛着障害」が原因かもしれません。愛着障害を治すためには、育て直しが必要と言われていますが、「どこまでさかのぼって行けば良いのか」という点が重要です。そこで、今回は、愛着障害のある人の治療を考えるときに有効な「愛着関係の発達ピラミッド」を紹介します。
今週のお題「10年前の自分」 最高潮にひきこもってましたね~。 自室から出ず、家族とも喋らず、ちょうど自宅の外装工事をしてた時期だったので、工事の人たちが昼休憩でどこかへ行ってからじゃないとトイレすら行けず…。 昼間に家にいるのは働いてない証拠でダメな状態だと本気で信じてたから、工事の人たちが戻ってきたらまた誰も居ないフリをして夕方5時頃までトイレを我慢する毎日。 働かざる者食うべからず☆も本気で実践して、ガリガリになってフラフラ状態。お風呂に2週間以上入らないのも普通だった。 毎日毎瞬、自分のことを徹底的に責めまくってたのが10年前。 その約1年後の2016年の春、そんな自分にブチ切れて自分…
介護が身体介護で語られているうちは、その本質は判りません。 在宅介護は≪ 命 ≫のレッスンを受ける場です。命を見たことがありますか?『自分の』として捉えられる命、それは自分自身の命以外に、親子の間以上に濃いものはありません。 だから、在宅
【感想あり】値上げしたのに「ありがとう」の声であふれていた…うまい棒「3円値上げ」が好感度アップにつながったワケ|Infoseekニュース
値上げしたのに「ありがとう」の声であふれていた…うまい棒「3円値上げ」が好感度アップにつながったワケ|Infoseekニュース日本を代表する駄菓子「うまい棒」が12円から15円へと値上げすることがメーカーから発表された
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日は、回避性愛着障害の人のセクシャリティーについて書きました。この前の記事もぜひ読んでくださいね!ここをクリック(^_-…
何がちがう?子どもを甘えさせてもいいとき、甘やかしてはいけないとき
子どもが大きくなってきたのに、抱っこしてほしいと言ってきたり、できるようになったことでもやってほしいとぐずぐず
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!台風の爪痕はまだまだふかく一日も早い復旧をお祈りしますね。アマゾンの本も届くのに時間がかかりました。すべてのことがいつも通…
アダルトチルドレンは体調の悪い方が多いです 不定愁訴のような病名のつかない症状が沢山あります。 アダルトチルドレンは体が弱いというのは、以前に書きま…
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。ママごんがいないので、パパごんと一緒に起きてきてしまいました。朝ごはんの圧朝の散歩ヌーちゃん、おはよう。毎日、必ずみかけるようになってきたのでなんだか愛着が湧いてきてしまいました。駆除されないといいけど、、、。はなちゃんとボール遊び。思いっきり駆け回ってます。ママごん特派員、おはよう朝から報告が送られてきました。ママごんのおなかの上で寝てます。今日は、息子夫婦2人...
岳母の生活を支えながら、深めてく話のテーマは、日々、進んでいきました。 最初に、≪ 親離れ・子離れ ≫がテーマでした。判らない人には、縁を切れぐらいにしか捉えられないでしょう。 現実は、関係にある≪ 愛着 ≫を手放す。愛着が、生きる上の苦
岳母が、≪ 介護で子供には迷惑をかけたくない。 ≫、と少し弱気の発言をされた時のことです。 すかさず、私は、≪ 遠慮なく、堂々と介護されてください。 ≫と伝えました。岳母は、安堵された表情を浮かべていたのを思い出します。 そもそも、親御様
親御様の介護ができる子と、出来ない子の差は、理性の有無という記事を紹介しました。 子は親の介護を厭います。それは、本能です。 そのため、親御様の介護は、介護する子供の理性を発揮し、育てるチャンスです。 介護をする子供の立場に成長のチャ
書籍紹介 書籍名:老いていく親が重荷ですか? 著 者:アルボムッレ・スマナサーラ 出版社:河出書房新社 読ませてもらって タイトルは、多くの人の心に響き、訴える言葉。 巷では、ご高齢の親御様の介護に関する話題は、もう溢れんばかりになって
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 生活している以上、片づけは定期的に。 片づけのハードルを上げてしまう言葉は、「ま…
岳母には、介護をするにあたって、私の観点、思想を伝えています。 親離れ、子離れでは、その中身である≪ 愛着 ≫を如何に手放していくか。チャレンジを始めてくださりました。 簡単ではないですが、最期を通じて残していく子供らに≪ さようなら。幸
在宅介護は、それを始めるにあたって、実は要諦があります。 いわゆる介護度の認定を受けて、ケアマネを決めて、受けたいサービスを決めて、施設を決めて・・・、という介護サービスの受け方ではありません。その過程は、単なる、やっつけ仕事です。 ここ
介護を考える上で、まずやらなければいけないのは、親は子供への愛着を手放す。岳母の支援が始まった当初はそのお話を頻繁にしました。 そのうえで、これからの介護はどう変わっていくのか。 そもそも、在宅介護の主役は誰か? ご高齢の親御様への介護に
子に対する愛着をテーマにしたお話は、岳母との間でしばしば交わされました。 というのも、≪ 子育ての結果は介護に返る ≫ その現実を目の当たりにしているためです。 岳母にとって、深く耳を傾けてくれたのが身近での経験を追認できるストーリです。
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日も良いお天気で公園にはお散歩する人がたくさん来ていました。私もとっとこ朝のウォーキングをしてきました。ごはんを3食作る…
岳母と交わす会話で、介護の話は尽きません。ご自身のこれからに直接かかわることですから、大切な話です。・死を無視できないこと・愛着を手放すこと 岳母自身も、想像もできなかった老いの実際に直面して、厳しさを感じながらも、直視しなくてはいけない
親が子を信じる気持ちは、とても純粋です。 鬼籍に入った実母も、岳父もそうでした。 2023年まで介護をさせてもらった岳母もまた、子を信じる気持ちは純粋でした。 他にも、多くの親御様にも例外なくその姿を見てきました。 そして、信じて、信じ
前々の記事で紹介した近所の高齢の男性が施設に入居したこともあり、岳母も親子の関係について改めて考えるところがあったようです。 岳母の身に迫っている問題ということもあり、介護の話題は尽きません。 というのも、岳母の気持ちが常に持ち合わせてい
長年愛用していた鍋の取っ手がガタガタしてきました ガタガタしてきた鍋がこちら。 10年?15年??ひょっとしたらそれ以上我が家で愛用している片手鍋です。使いや…
親御様への介護の責任を子が持つとき、それまでの子育てのあり様が問われます。少なくない人が、これを判っていないように見受けます。 介護で子が親に暴力を振るったり、親が亡くなった後の相続で揉めるのも、親子関係でお互いに、愛着がべったりと張り付
自宅教室の生徒Nさん今回は 難しいワインアレンジに挑戦✨花材はスミレと一重の野バラ5本の野バラも ピンク系に微妙に色を変え可愛い💕スミレも 実は微妙に2色塗り上級者らしい腕の見せ所ですね✨自宅にあった素敵なワイングラスにアレンジいたしました🍷愛着あるグラスが お洒落な花器に変身しましたね💗You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマ解放というと、ちょっと怖い感じがするかもしれません。なにか、どろどろしたものが出るとか、阿鼻叫喚??みたいになると…
私は、長年働いた企業に愛着を持っています。定年退職しても、何らかの形で繋がっていたいと思います。そのため、毎月「社内報」を送ってもらっています。 それが赤色で示す①「DenSenNews」(電線ニュース)です。白色で示す②企業に在籍している市会議員の「市議会
安物でも愛着を持てば節約につながる。物に愛着を持つための3つの方法。
ボロボロになるまで。ボロボロになっても修繕し、使って使って使い切る。満足するまで使い切る。 ☟本編 年単位で使い続けてい
子どもの情緒発達を支える愛着形成 ~リカバリー(recovery)よりリニューアル(renewal)の立ち直りを目指す不登校支援を
子どもの「情緒の発達」の重要性 子どもの発達を見ていく時、私たちは以下4つの側面から見るのが一般的です。 ①身体的発達(身体が大きくなる。運動機能が成長する。) ②認知・知覚の発達(視覚・聴覚などが成長して、自己の外界のことを理解する。) ③情緒の発達(感情が豊かに芽生え、自尊感情と他者への感情、自己抑制機能などが身につく。) ④社会性の発達(他者との関わり、コミュニケーション、遊び、ルール理解、仲間意識、他者への共感などを獲得する。) 一般的に、乳幼児期には、親(養育者)は①から④までを身近に世話をしながら子どもから敏感に感じ取って、注意深く育てていきます。 成長して、小学校に入学して児童期…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!昨日は暑さがちょっとぶり返しましたね。でも、いい風なので今エアコンを入れないで過ごしています。いい感じです。この頃トラウマ…
引き出しを整理していたら出てきました。鋏とペーパーナイフのセットです。皮のケースの裏には小学校名と6年2組の文字と私の住所氏名が書かれています。50年ものの文房具です。子供の頃、ヨーロッパに行った叔父が、ドイツ土産に買ってきてくれたものです。田舎の小学生です。ピカピカに輝いて見えました。それから大事に使っていましたがいつのまにか忘れていました。それが出てきて、まだ現役で使えそうです。子供の頃は、物が少なかったので一つのものを大事に使っていたような気がします。文房具もそうです。高校生の時に買ったカステルのシャープペンも壊れるまで使い続けていました。それがいつの間にか、いろいろな新製品をみるとよさ…
知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階②三項関係の成立
乳幼児期の発達段階を知ることは、子どもの心を育てる第一歩となるとても大切なことです。前回は、コミュニケーション
愛着形成のために知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階①
愛着(アタッチメント)の形成は、自己肯定感やコミュニケーションを育むうえで、とても大切なものです。 そのために
投資を始めたころから長期で持ち続けているリートに投資して分配金が出るファンド
投資を始めたきっかけのファンドである世界家主倶楽部は、売却をせずに、現在も持ち続けています。様々な金融危機を乗り越えて、現在も存在しており、含み益をもたらしてくれています。初めて持ったので愛着があるのかもしれませんが、そろそろ手放すかも。
なぜ、いつもママのそばから離れないの?乳児期から築かれるアタッチメントとは
子育て中はいろんな人と協力して子どもを育てていきたいですよね。でもなぜか、子どもがママを見ると、泣いたりぐずっ
そうそう❣️Life Knit Stories 配信で参加、アーガイブも。
今年の初め頃だったかな。ミナペルホネンの皆川明さんが、積水ハウスさんのお家づくりに参加し、駒沢の展示場オープン‼️というお知らせを見たのは。これは行ってみたい、見てみたい!と思ったけど、お家建てるわけではないので、なかなか足が重く。そんなこんなで、時が経ち、先月、このイベントに配信で参加してみた。とっても久しぶりに、インテリアのことを考えた。…とその前に、我が家のダイニングからリビングの写真を。これ...
RMTは皆さんご存じですか? リアルマネートレードという行為で、 ゲームデータやゲームアイテムを現実のお金で販売することです。 Twitterで出てくる垢販売もRMTになります。 ほとんどのオンラインゲームがRMT禁止なので、 なぜ悪いのかお話していきましょう。
色褪せ気味な、ドライフラワーが捨てられない ... (-。-;
(๑˃̵ᴗ˂̵) きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。ドライフラワーのリースが、ぼちぼち色褪せ気味で交換しなきゃなぁー な頃合いだけど、なかなか捨てられないわ。コレは、お手洗いのドアにかけているリース。もう、充分すぎるほど楽しませてもらいました...でもね、イザ捨てようとなると愛着もあるし、まだ頑張ってもらえるレベルだよねぇ〜とか思っちゃって、なかなか交換出来ずにいます。 お玄関を入ってすぐのコーナーには、スモークツリーのリース。コレになると、めっちゃ長い期間飾っているけど色目がこういった感じなので、永遠に使える みたいな... 🤣となりのポピーの種の束は、戸建ての時の庭に咲いていたモノで、こちらもだいぶなるけど全然作った時と変わらない感じです。捨てドキに悩む、ドライフラワーなのだ。 ٩(ᐛ...色褪せ気味な、ドライフラワーが捨てられない...(-。-;
ジャニスの絶唱 Ball and ChainJanis Joplin - Ball and Chain (sensational performance at Monterey) この熱唱を聴いてるうちに、 鎖に繋がれた黒牛と白牛の喩え を連想した。 「男が女を束縛するのか、女が男を束縛するのか、それとも互いが互いを束縛するの
何年も前の話ですが、以前、あるワークショップに参加した時、私とワークをすることになった女性が、ワークの中で、自分は、同時にたくさんのタスクをこなせないことがス…
先の、赤ちゃんの泣き声の話に関連して、赤ちゃんのサイクルについて付け加えておきます。乳児期には愛着を形成する大事な時期があって、まずは授乳期。赤ちゃんが、心地…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2023年4月20日は*二十四節気の6番目の節気、「穀雨」です。春の柔らかな雨に…