メインカテゴリーを選択しなおす
花型や色によって、呼び名の変わるものだあるようだ。 花期は5-7月と書かれたものがあったが、9月の今も咲いている。 挿し木で育つので、また挑戦しようかな 花…
デロニクス・プミラの育て方と増やし方「Delonix pumila」
デロニクス・プミラ「Delonixpumila」生息地デロニクス・プミラの原産生息地は、マダガスカル南西部のトゥリアラ地域です。トゥリアラの東約25kmのラ・ターブル丘の周囲からセント・オーガスティンの平らな石灰岩のマハファリ高原に隣接する
今日は朝からシトシト雨模様。長雨になりそうです。やだなぁ こんにちは 今朝ワンコロにワンスカされて6時に起きたのですが、寝起きに窓を見ると外がまっ黄色(・・? あっちの窓、こっちの窓みても外が黄
【ちょっと不安‥】メルカリで植物を購入するとき注意したいこと&実際に購入した物
植物をネット通販で購入することはよくあるのですが、最近ではメルカリでも植物の種や苗も豊富に出品されているので、ちょくちょく利用しています。 今回はメルカリで植物を購入する際の注意点と、実際に買ってみた感想をまとめました。 これまでメルカリで
実生10年生のステノカクタス属「振武玉」です。上方から見た姿は、4頭に分頭しているようです。横から見た姿は…球体が中間部のくびれにより二つに分断され、その中間部のくびれは木質化しています。成長点は動いているようですが、球体がぐらぐら動くので抜き上げてみました。貧弱な根が伸びていました。根としては十分に機能しているようです。実はこの苗、根腐れして根際からカットして挿し木していたものでした。振武玉は強い...
ブログを始める少し前に雑木や花木に興味が湧いて、紅梅や一才桜を買ったんだけど、それよかずーっと欲しかったのが紅葉でした。しかも出来るだけ小さい子をずーっと探してたんだけど、やっと巡り合えたのがこの子でした。清姫もみじ①2023.7.16いち
サボテン業界では銀冠玉の中でもいわゆる「疣銀冠玉」がもてはやされています。疣が大きくなるタイプを言いますが、この疣は幼苗の頃から大きいのではなく、ある時期から急に発達してくるようです。「疣銀冠玉」の掻き子です。2021年に掻き子挿し木した苗を育て、2023年3月に撮影したものです。その苗たちの最近(8月)の姿です。各苗の凸部の彫が深くなってきました。この凸部の一つ一つが成長に伴い独立して大きな疣になって行き...
4月のブログで、二重に子吹きしていた群生株を整理して本体を軽くし、外した子たちは挿し木した、とまでお伝えした件その後どうなっているでしょうか。まずは4月に遡って二重に子吹きしている本体の画像です。本体下側に吹いている子を整理し、複数の子をバラしました。これらの本体と子等はその後どうなったでしょうか。<本体> 画像では定かではありませんが、主頭も子株も少し大きくなっています。<子株> 挿し木した8本...
昨日に続いて接ぎ木ネタです。40年近く前に五十鈴園さんから入手した「黒王丸」。25年ほど前に成長点がつぶれ、その後次々に子を吹くようになりました。この子たちを掻き落として挿し木発根させて苗を得ていました。その第一号は親苗を超える大きさまで育っています。やや縦長になる球体はさすがに親苗のクローンです。しかし黒王丸は根の無い状態で乾燥にやたらと強いため、挿し木しても発根するのは容易ではありません。これ...
ルリマツリ(プルンバゴ)の育て方/品種紹介や冬越し方法など【ベランダ・鉢植えでコンパクトに育てる】
初夏から冬の手前まで、涼やかな白や青の花をたくさん咲かせるルリマツリ。 大きくなるイメージですが、鉢で管理すればベランダでも栽培が可能です。 今回はルリマツリの育て方についてまとめました。 ルリマツリってどんな花? ルリマツリは、半つる性の
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで育てた枝豆「湯けむり娘」の収穫編です!(*´∇`*) ブログの更新が遅くなって申し訳なく思っていますが、ゆるりとやっていきますね。(o´・ω・`o)
人気ブログランキングこぼれ種から咲いたビオラが可愛いあちこちの鉢で可愛いお顔で咲いています明日からずっと雨予報になりましたカラカラの庭もこれで潤うことでしょうただ気温も高い予報なので高温多湿になること間違いなしです今まで猛暑を乗り切ってきたもののここで夏越し出来ない植物が出てくる可能性大です高温多湿に弱い植物の鉢は軒下に入れておこうと思いますクレマチスも花後剪定をしてしまおうかな今日はやることいっぱいですこれなんのつぼみだったっけ?というくらい忘れていたクレマチスの鉢淡墨でした↓今はスタートが遅れたクレマチスの花がポツポツ咲いていますクレマチスマンジュリカは満開↓この長雨をチャンスにストック苗を作れていないクレマチスを挿し木してみようと思いますブログはちょっとお休みしようかな?夏休みをいただくかもです...明日からずっと雨予報*鉢植えの植物は要注意*
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(7) 約7カ月半後に行った挿し木と茎伏せの鉢上げ [2022年5月]【栽培記録】
2021年9月中旬にモンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦したシリーズの7回目は、2022年5月初旬に行った「挿し木と茎伏せの鉢上げ」です。「挿し木と茎伏せしたモンステラは約7カ月半でどれくらい成長したのか?」、また「挿し木後はいつどのように鉢上げすれば良いのか?」興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。
1ヶ月程前にアジサイの芽を挿し木で育てていましたが、新根がバッチリ張り詰めてきたので、新しい植木鉢に定植しました。赤玉土、腐葉土、庭土の混合に苦土石灰、元肥を入れた鉢です。アジサイの種類は3種類の色違いを植えました。来年は花が咲きませんが、再来年の梅雨時には3色揃い踏みが期待出来そうです。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………挿し木アジサイ植え替え
【ベランダガーデン/鉢植え】斑入りブルーデージーの成長と挿し木
ベランダで斑入りブルーデージーを育てた記録です。 成長記録 2月 購入・植え付け 春らしいコンテナの寄せ植えを作りたくて、ホームセンターで他の苗と一緒に購入。 斑入り葉がアクセントになるかなと思って選びました。3号ポット苗です。 植え付け完
プロフィールの記事でも書いていますが、クランベリーは一番最初に育てた果樹で、とても思い入れがあります。夏場灼熱の暑さになるベランダは、クランベリーにはなかなか厳しい環境で、調子を落としては復活を繰り返し、何とかここまで来ています。 今回は、
んー、。どーなんだろ、、経過報告前回から約1ヶ月が経過したので様子をみてみます。2023.6.23いや1カ月経ってなかったです(19日)。まぁけどキリが良いのと、葉が枯れたので気になりました。もし根が生えていたら傷ついちゃうので、周りから慎
こんにちは、音音です。 ここ最近「暑い」しか言ってないような気がする。でも暑い。今年、45℃近くなるかもしれんとかほんま? うそやんな? で。暑いと特に育てにくい植物がこいつです。 ラベンダー。ほらもう見た目にみすぼらしいでしょ。去年の夏からずっとこんな感じですよ。 本当は5株あったのですが、枯れて枯れて最後の1株です。原因は去年の夏、伸びっぱなしにして剪定しなかったから。ワサワサしげる枝を見て、元気だな〜♪と呑気に喜んでおりました。暑くなって、枯れ始めてから、剪定しなければいけないことを知った。もう遅い。 ラベンダーは、北海道や中央高地のラベンダー畑が有名になるくらいなので、涼しくて乾燥した…
昨年(2022/04)に購入した黄色いバラを挿し木していたものが開花しました。 株が小さく、そのまま花を咲かせると弱ってしまいそうなので、5枚葉の手前で切ります。 (朝起きるのが遅いので、夜作業) 蕾が開いてきました〜
ジャボチカバの実生がすくすく育ってます。そろそろ間引いて植替えしないといけないかなと思ってます。 苗木を格安で購入したジャボチカバですが、株元からひこばえ?を切り、挿し木しました。
ヒマワリ、咲きました。ヒマワリには青い空が似合います。 あじさいアナベルが満開です。葉の虫食いが酷すぎて、去年挿し木にしたアナベルを外に植えるのを躊躇ってしま…
7月7日(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/20585459.html)の続きです。画像のようにトマト、茄子、ピーマンは挿し木によって根付きます。私が今回挑戦した結果、トマトは100%でした。茄子が60%、ピーマンが70%でした。特別なことは何もせず、切り取った脇芽を
こんにちは、くうです 今日もブログに遊びに来てくださりありがとうございます 今日は殺人的な暑さでしたね~ 朝からピーカン照りの最高気温37度でした 少し外に出るだけで息があがるほど
いわゆる”駄物”であるエキノプシス属の「黄花短毛丸」。ご多聞に漏れず勝手にどんどん群生化してゆきます。今日この株を植え替えようとしましたが、抜き上げたとたんに子株が次々とはずれてきました。結局主頭と大きな子株3つを残した4頭株に整理して植え付けました。意外とすっきりとした姿になりました。外れた子株たちはまとめて挿し木しました。大変丈夫な短毛丸のこと、全員無事発根するはずです。将来希望する人に譲ろうと...
トマト、茄子、ピーマンは、普通種から育てます。うまく育てられない時にはホームセンターから苗を買ってきて植えます。種から育てる場合には、50粒くらい育てます。苗を買ってくる場合には、5~10本位です。割高だから、少ないのです。 いろいろな仕立て方がありますが
こんにちは、くうです 今日もブログに遊びに来てくださりありがとうございます 今日はやばい暑さですね~ こちらは 最高気温35度だそうです 気を付けないとほんの少し外に出ただけでも
アデニウムの幹がブヨブヨに・・・アデニウムを初めてお迎えして、最初に感じるのが幹の固さが一定ではないと言うことです。単純なものではないですが「水を欲しがっている」合図の一つとして塊根部分の柔らかさが挙げられると思います。ただ今回は「やけにブ
こんにちは。 今日は曇り時々晴れです。 今日は○サルビア○です。 △サルビア△ ピンクのサルビアがさおていました。 赤色が多いですがピンクのものは珍しいかな。 我が家ではブルーのサルビアが咲いて
挿し木鉢もほぼ全滅でしたアサギマダラを呼ぶために食草などを育てている方から頂いた挿し枝の中でも貴重なフジバカマ羽衣は消え倒れたタグだけの空き鉢を片付けよう...
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(6) 67日目~植え替え直前の212日目までの栽培記録:親株と茎伏せ編 (2021年11月~2022年4月)
2021年9月中旬、モンステラの挿し木3本と茎伏せ1個に初挑戦した結果、無事に成功!今回は「67日目~植え替え直前の212日目までの栽培記録:親株と茎伏せ編 (2021年11月~2022年4月)」です。親株の葉っぱは合計10枚になり、新芽もスタンバイ。茎伏せは短い茎から1枚の小さな葉っぱを広げてくれました。そんな成長ぶりをお楽しみくださいませ。
【実験】イチジクの挿し木を1芽だけで行ったら成功する?失敗する?
はい、タイトル通りです。目次1.実験の目的・内容2.中間発表3.結果発表 実験内容イチジクは大変挿し木の成功率が高い事は有名ですが、通常挿し木をする場合最低でも2芽は残して挿し木するのがセオリーですよね?それは芽吹く節付近に発根・発芽を
こんにちは、くうです 今日もブログに遊びに来てくださりありがとうございます 今日は朝から で最高気温は29度でした。 夕方雨が上がったのでその隙に気になっていた子たちをチェック
人気ブログランキング早朝から蒸し暑い1日が始まりました最近は夜夕ご飯を作り出す時のみリビングダイニングのエアコンをつけ食事が済んだら消して窓を開け風を通して扇風機かサーキュレーターで過ごしていましたもうそれではつらいかも今朝は朝からエアコンをつけましたご飯を炊きホームベーカリーでパンも焼きお弁当のおかずを作ると汗が滲んできます湿度が高くなければいいけど湿度が高い!ジューンベリーの木陰でまたユリが咲き始めましたキュリオシティ八重咲きのオリエンタルリリーです花の割に茎が細いようで斜めに倒れながら咲き出しました香りは近づかないとわからないかな?去年球根を買って鉢に植えたのですが似たようなユリばかりになってしまいましたアメリカコデマリディアボロ↓大きく枝を伸ばす耐寒性落葉低木花後剪定し1/3に切り詰めました節か...蒸し暑いのが何より苦手〜植物にもつらい時期〜
6月も中旬梅雨の晴れ間も終わったようでまたジメジメするのかと思うと気が重い、、、 早速、ベランダのクリスマスローズが1株蒸れ枯れ、、、 ベランダなの…
人気ブログランキング梅雨の中休み今日も晴れです梅雨明けしないこれくらいの気温がいいなぁ道路沿いのブロック塀に這わせているヘンリーヅタ職場でハンギングにしたくて挿し木することにしました今年伸びた新しい枝で柔らかすぎない太い枝を選んでカット挿し穂を作りました新しすぎる赤い枝(つる)は柔らかすぎて発根しそうにないので少し緑色に変わった枝を挿し穂にしました鉢受け皿に水を張り明るい木陰に置いています↓ヘンリーヅタは生育旺盛なつる植物なので容易に発根すると思います少し前の雨の後つるがあちこちから伸びて通行人の邪魔になりそうなので手当たり次第カットしましたカットした赤い枝を適当に挿したもの↓要らない枝をカットしただ挿したので枝が若すぎて葉が次々と落ち枯れたように見えますが・・・枯れた枝を抜こうとしても抜けない・・・...ヘンリーヅタの挿し木&オリエンタルリリーメガ
朝晩の冷え込みも秋らしく樹木植物の秋の成長も見られ癒される季節到来~☆ 今月はいろいろ子供達の行事も多しパパさんの出張も多しあーっという間の10月 来…
2014年に札幌カクタスクラブのメジャーさんから「実生選手権」として頂いたスクレロカクタス属の「彩虹山」種子。運よく二本の苗が発芽しましたが、早々に難物サボテンの本領を発揮。幼苗の根際から腐りが入り始めましたので袖ケ浦の台に救済接ぎし、幸いにも生き残りました。そのうちの一本の苗はうまく台とつながって、接ぎ降し後(袖台の根です。)ムクムクと大きくなり開花もしましたが、ある日突然腐って昇天しました。もう一...
お花屋さんでかわいい小菊を見つけました。ひとつは中輪でピンクの花弁に中心が爽やかな緑のお花、もう一つは小輪でピンクのぼかしが入ったようなお花です。 普段切り花は買いませんが、切り花として売っている菊の挿し芽ができるか観察してみようと思い買
挿し木をしたヘーゼルナッツゼラニウムの小さな苗から真っ赤な小花が一輪咲きました❣️ 今年の3/11にヘーゼルナッツゼラニウムの苗を購入して植えましたが、茎が一部折れてしまって挿し木にしていました。 元々付いていた葉っぱが枯れてしまい、挿し木に失敗したと思っていたら、いつの間にか根が生えて小さいながらもちゃんと花が咲いています(*´∀`)♪ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.…
いやー連日天気が良いのはいいですが、随分暑いです。おまけに植木鉢が乾きまくる。 こんばんは 今日は福岡でも30度を超えてきました。全国的に暑かったようで、猛暑で有名な 埼玉の熊谷、山梨の甲府、
令和5年6月15日(木)6月も半分です。曇り空の沖永良部お昼過ぎにはお日様も見えるでしょうかお洗濯物いっぱい干しました。明日からしばらくは雨模様だから物干し竿…
ユーフォルビア・モンテイロイの特徴と育て方「Euphorbia monteiroi」
ユーフォルビア・モンテイロイ「Euphorbia monteiroi」ユーフォルビア・モンテイロイ「Euphorbia monteiroi」は、1865年にジョセフ・ダルトン・フッカー氏によってこの名前が付けられました。原産生息地は、アンゴ
インスタをチェックしていたら、ローズマリーの剪定と挿し木の方法がありました。 思いっきり剪定して、挿し木もしてみました。 やり方は⇒https://lovegreen.net/homegarden/p291283/
ユーフォルビア・ティルカリーとミルクブッシュって同じ?「euphorbia tirucalli」
ユーフォルビア・ティルカリーって別名が多過ぎない!ユーフォルビア・ティルカリー「euphorbia tirucalli」って、名前多すぎ問題。日本国内だけでも「ミルクブッシュ」「緑サンゴ」「青サンゴ」なんって呼ばれています。ざっと各国でこん
サボテンさんたちにはかなり迷惑な話なのですが、気まぐれで暇に任せて袖ケ浦を台木にした接木を繰り返し行っています。これまでにかなりの数をこなしているのですが、未だ勘所がつかめず失敗を繰り返しています。失敗したことが明らかになった苗でも、穂が大きな場合、再び接ぎなおしたりさらには用土上に置いて(挿し木して)発根を図ることにしています。今日はこんな挿し木の中で、黒王丸の穂が発根した例を…。昨年12月の画像...