メインカテゴリーを選択しなおす
ホテイソウは越冬できる・・・・ それをネットで知り、実践し始めたのが数年前のこと。 それ以来、土に埋めたり、各プランターに配置したり、いろいろ工夫をしてみましたが、とどのつまり水温の高いところでなら
植え付けたツワブキ、勢いづいてきた! 〜カエル池計画進行中〜
去年鉢植えからスタートしてうまくいかず、一旦頓挫していた「カエル池計画」。 それを今年は第3池の周囲を整理し、そこにツワブキを地植えにすることで再び挑戦をしています。 春が来て根を張りだしたようです。
朝見ると、すでに満開だった! 〜今年のサクランボの桜・満開〜
第1池のほとりにあるサクランボの桜。 カミキリムシの被害に遭い、太い枝がどんどん枯れていますが、生き残っている幹の枝についた花芽が今年も花を咲かせてくれました。 昨日の陽気が利いたらしく、例年よりも1
しんしん冷え込むと思ったら、昨夜降り始めた雨が夜半過ぎから雪に変わっていました。 今朝起きたらびっくり、積もっているではありませんか。 今日は3月19日・・・・もう3月の中旬から下旬にかかろうとするこ
夕方から天候が荒れて、今は雷鳴とともに雨が降っているような悪天候の大阪・山の中です。 いろいろと考えていましたが、3月20日春分の日か今週末にと考えていた桜の挿し木の件。 それを5月連休明けにあえてず
わが家のシンボルツリーとなっていた第1池脇にあるサクランボの桜。 毎年この時期に花を咲かせ、ゴールデンウィーク明けにたくさんの実を実らせてくれていました。 それが数年前から枯れ始め、太い枝がどんどんと
今朝は数日振りにPM2.5が150以上あってわんこのお散歩は行けませんでした もうわたしの庭でなくなるので手入れもさぼり気味です↓↓↓左上の空にスワンナプーム…
毎年、この時期に行っているスイレンとハスの植え替え作業。 昨日に比べて今日は日射しもあり、午後から気温が上がってきましたので、チャンスとばかりに気合い一発、植え替え作業をやってしまいました。(笑)
先週は雪が積もっていたわが家の庭。 それがあっという間に溶けたと思ったら、今週はひょっこり、ふきのとうが顔を出していました。 ああ・・・春の使者ですね〜・・・ 去年からカエル池作りに向けてフキも大
今週末の天気予報とスケジュールをぼんやり考えています。 来週の木曜日に発表を控えているため、今週末はどうも気持ちが盛り上がってきません。 気温は上がるといっているものの、気分が上がってこないとやる気が
どれくらい積もっているだろう??? ドキドキしながら帰ってきましたが、峠のところ以外は路面はほぼ溶けてくれていて、以外にすんなりと帰ってくることができました。 それにまだ外が明るく、雪自体は降り止んで
庭に植える木を選ぶとき、どの木が自分の庭に合うのか迷うことはありませんか。四季の変化を楽しめる庭木は、景観を美しく整えるだけでなく、暮らしに癒しや彩りを与えてくれます。
今日の日の入りは17時30分。 ずいぶん日の入りが遅くなってきました。 それでも帰宅すると気温はすでに2度まで下がっていて、冷たい北風に乗って雪花が舞っているような状況でした。 寒いですね〜〜〜・・
こんちゃ今シーズンの最強寒波が来てますね~しかも今回は長いんだよねばにら地方は昨日から強風で外に出ると寒いけど気温はマシかな?『寒波対策しますか?』ってご質…
都の生活も2週間庭作りもとりあえず このくらいで? 腰もそろそろ限界に達してきたからね 無理は禁物 植栽は春までお預け植木鉢でその場しのぎだな …
昨日よりはやや寒い土曜日となりましたが、午後から庭で作業をしてきました。 去年購入し、1年間は鉢植えで育ててきたツワブキ。 それを第3池のほとりに移植する作業を行いました。 今までなかなかいいイメー
都の生活も10日今も手続きに追われる日々です 油断できない頻繁に家の前をワンコが通る 庭は1mほど高いけどオビが飛び降りる可能性がある 二荒山神社…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★やっとよいお天気になりました。青い空はやっぱり気持ちがいいです。ミモザの蕾です。春が待ち遠しいです。いろいろあって、今は3代目のミモザ。無事に咲いてくれますように。瀕死だった二代目は鉢植えにしましたが、元気にしています。今日は暖かかったので、ビオラたちも外に出して日光浴。やはり明るい太陽の下だと生き生き...今日のミモザ★冬の土木作業(笑)★ススキのリース
宇都宮に引っ越しましたこの日は春の陽気 助かったわ~ 田園地帯も良かった何よりも野菜を買わずに済んだ事かな 最後のオビ散歩都会に慣れるかな~ オヤジ…
一昨日&昨日と比較的暖かかった(最高気温12、3度)だったので、ここぞとばかりにつるバラの剪定&誘引をしました。昨日はアーチのバラ、グラハムトーマスに取り組みました。ビフォー葉が青々としていて、花も蕾もついています。しかも枝が伸び放題~脚立と皮手袋が必要です。アフター天辺はスッキリさせました。房咲きになるので、枝数が少なくてもけっこう見栄えがでるはず。どの枝を切るかor残すか、考えながらの作業は時間がかかります。下方に枝を残しすぎたかな~と思うのですが、下がスカスカになると寂しい感じになるのでね~二日とも午前&午後と頑張りました。どちらも一時間半~2時間ほどの作業ですが、もの凄く疲れちゃって娘曰く「頭を使ったからじゃない」との事私のガーデニング脳はかなり活性化したようですクレマチス・ロウグチに芽が出ていま...つるバラの剪定&誘引完了
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★うさぎガーデンアプローチです。南の外回り。勝手口前です。北の外回り。うさぎガーデンは、外から見ると、中にこんな庭が広がっているとは全くわかりません。久しぶりに上から見てみました。「南の庭」です。「南の庭」テラス前。奥がアプローチです。「南の庭」中央花壇付近。奥は流木のコーナー。流木の中のビオラの寄せ植え...上から見たうさぎガーデン★幸せな満月の思い出
今回は庭のおはなし。 冬の庭 我が家の庭は、植栽の地植えなし『植栽を植えなかった理由』今回は庭のおはなし。 植栽への憧れ 日差しの強さを感じるようになってきま…
全国的に冷え込んでいるようで、我が家も今朝は午前7時で外気温計が-2度を指していました。今のところ今季一番の冷え込みです。寒さに弱いビオラは軒下に入れていますが、うな垂れるのはしょうがないかな遅咲きのアスターは花色が残ったままドライフラワーになりました。このまま春を迎えるのかしらツワブキ奄美のシードヘッド綿毛に種がいっぱいついています。この種が飛んであちこちで増えるのかしらね。早咲きの八重咲きヘレボルスには沢山蕾がついています。一か月後には満開になるかも。ニホンスイセンにも蕾を発見今年は一枝かもしれませんが、ちょっと嬉しい。なんとスノードロップに蕾が見えてきました大寒前に咲くかしらお正月はすっかり遊び惚けていましたが、日中気温の上がる日をみつけて、つるバラの剪定を始めています。来週は暖かい日があるようなの...寒波が~
今日はあちこちから荷物が届いたり、村のテレビ組合の件であちこちにお宅に行かなければならず、ほぼ自宅に足止めを食らった状況でした。 その中で先日までわが家の庭を彩ってくれていた最後の紅葉、第2池のほとり
今日はクリスマスですが、我が家ではもう特別な事はいたしません。おかげでノンビリ年末の支度が出来ています。年賀状、今年は葉書代が値上がりましたが、それ程の数でもなので引き続きだしています。師走は庭仕事が無い分時間ができて、アチコチ出かけておりました。庭の植物はさほどかわり映えなく、静かに冬が進んでいます。この時期になるとバラは花びらが乾燥で縁が皴皴になります。これらの蕾は咲くかしらディスタントドラムスも3輪ほど咲いています。この色合い、好きだわ~グラハムトーマスはアーチの天辺に1輪12月下旬ですが、葉がまだ青々しています。バラは冬に葉が落ちることが少なくなりました。温暖化のせいかしら。名前の分からない多肉植物が紅葉しています。お花のように見えますね。早咲きの八重のヘレボルスの蕾が開き始めています。この品種は...冬のバラと庭の野鳥
昨日は初雪で、今朝は一段と冷え込み外気温計が0度を指していました。庭も凍えているようです。花台の上のビオラたちは皆うな垂れています新品種は寒さに弱い品種もあるようですが、今のところ耐えています。茎が長いとうな垂れ感が増します霜が降りていたり氷が張っていたり~これでは野鳥は水浴びできませんねサルビアりも次第に花色が抜けてきて、枯れ込んでいます。でも地上部を切らずに置くのは、枯れた地上部が株元を強い霜から守るから若干の保温効果が越冬を支えます。アナベルはすっかりドライフラワー状態になり、シモツケ・ライムマウントは紅葉しています。そんな中、スイセン・ペーパーワイトが思いがけず咲きました10年ぶりじゃないかしら。そんな冷え込む朝でも、日中に陽が当たればビオラは花首を持ち上げて復活して、可愛らしい姿を見せてくれます...寒さに耐える庭
第2池のモミジがしめくくる 〜ど根性モミジが錦(にしき)を飾る〜
冷たい雨が時にみぞれに変わる、そんな冷たい1日でした。 いつ雨がやむのかと思いながら、もう少しもう少しと庭の草取りを続けること6時間。 結局雨はやまず、そのまま草取りを貫徹してしまいました。 そんな
めちゃくちゃ冷たい風が吹く土曜日。 時折雨がぱらついてきます。 路面が濡れていて早朝プチツーリングはキャンセル。 ならば他にできることから開始です。 2024年庭の草取りファイナル、スタートです!!
ついにモミジを仕上げる! 〜2024年・庭木の剪定ファイナル〜
この2日間、再び樹上生活に精を出しました。 2024年・庭木の剪定ファイナルとなる相手は2本のモミジ。 だんだんと秋が後にずれてきて、わが家のモミジが葉を落とすのは12月上旬となっています。 紅葉を楽
今朝は近所の畑が真っ白になるぐらい霜がおり、今季一番の寒さだったかも。それでも12月に入り暖かい日が続いて、おかげでこの時期の庭仕事を終えることができました。残りの大仕事はつるバラの剪定&誘引かな。それは年明けに冬バラが咲いています。12月なのにね~昔は考えられなかったかもディスタントドラムスはピンク色が多めかな。アスター・レディインブラックのシードヘッドを背景にパチリ背景が初冬の雰囲気なので、冬バラっぽく見えるかな。グラハムトーマスもアーチの天辺で数輪咲いています。HTの白バラはまだ蕾があって、これから咲きそう12月に綺麗なバラの花を見ることができるのも温暖化の影響かしらね。アムソニア・フブリヒティが綺麗に草紅葉しました。築山は黄金色で明るいですモナルダ・ホワイトのシードヘッドも綺麗に残ってコンビになり...冬バラと初冬の庭
昨日は追加のビオラの植え付けをしました。買い過ぎないように自転車でいつものガーデンショプへ行ったのですが、やっぱり余分に買ってしまったビオラ・クリオネは桂楓園(初めて見る名前)のビオラだそうです。この薄墨色というのでしょうか、青色にノックダウンされちゃって~大型コンテナに寄せ植えしました。築山の外周のコンテナには赤紫色と薄紫色のビオラを植えました。真ん中の緑の葉は、たぶん葉だけ育った状態のスノードロップ今期は球根が大きくなることを願って葉を育ててみようかと・・・ビオラはヘレボルスの花色と同系色のコンビになるはず。ミニ球根だけの鉢も作りました。ビオラ後は、この辺りの鉢には何も植えないので、球根の管理が楽かな~と思って。先日初めて訪れた花苗ショップで見つけたビオラ・パイナップルクラッシュ明るい花色で暖かみがあ...新たな~ビオラの植え付けと花苗屋さん
エセ作庭師による庭の改修計画が予算不足によって今年の分を終了しました。
11月21日のブログにおいて、タマリュウを植え付ける作業を行ったものの、注文数を間違えて中途半端に終わってしまった話を書いている。 yamato14.hatenablog.com この庭作り作業を今年中に終えたいという気持ちがあったことから、その後も遊びに出かける合間を縫って少しずつ作業を進めてきたところである。 そして今週に入ってようやく残りの部分に自分の庭に生えていたタマリュウを移植し終えました。 どんな感じになったのかご覧ください。 11月21日の作業終了時の様子。タマリュウが足りませんでした。 12月1日までに移植したタマリュウ。ケチってるから疎になってますねー 最後にタマリュウの周り…
パンジー&ビオラの植え付けと同様に、球根も植え付けています。今秋はチューリップとムスカリを植え足すことにしました。先日買ってきたカレックス・エラータオーレアはスリット鉢に植えてから地植えしました。この場所は白絹病が出たので、対策しているとはいえ、夏の高温で再発しかねないので。周りにチューリップと銀葉のジギタリス・シルバーフォックスを植えました。このジギタリスは宿根草ですが、我が家では夏越ししたことは一度もないので一年草扱いです。春にチューリップ・ホワイトバレーと銀葉が、どんなコンビになるのか楽しみです。ちなみに今春の様子はこんな感じ残念ながら白絹病のため、これらの球根は全滅しました。ジギタリス・ルテアは以前築山に植えて3年程で枯れました。暑さに弱い品種のようなので、今回は庭の北東側に植えました。上手く経年...秋植え球根と宿根草の植え付け
一昨日、横浜のガーデンセンターへ出かけて、今期のパンジー&ビオラを物色目移りするぐらい多種多様な品種がありました特に今年はフリル系が多くて、お店の中が一層華やかな感じがしました。さて今年の花台の上のラインナップは~八重咲きパンジー「ルナ・ドゥーブル」その中から、目の覚めるようなレモンイエローの株を選びました。その株を黒い鉢に植えました。黒と黄色で、映えると思うの。ニュアンスカラーが好きで、毎年買っています。今年はビオラ・エマーブルアンティークで暖かみのある色合いが好みです。アンティークっぽくなってしまった白い鉢に植えました。ニュアンスカラーをもう一株万葉菫(マンヨウスミレ)「おぼろ月」は和風な色合いが素敵です。よくこんな色を出せたものだと感心しました。この株は白いレリーフのある鉢に植えました。ちょっと面白...個性派パンジー&ビオラで花台が賑やかに
晩秋の楽しみの一つが「草紅葉」先日の「趣味の園芸」でも耳にしましたが、江戸時代には、秋から冬にかけて草原を観に行く「枯れ野見」という風習があったそうです。日本人にはもともと、植物の枯れ行く姿や造形美の美しさや儚さを慈しむ心が古くからあったのだとか。箱根の仙石原にススキを見に行くのも、そんな遺伝子からなのでしょうか。我が家ではミニギボウシの葉が黄色になり、枯れ始めています。黄金色の葉の様子をタイミング良く写真が撮れなかったな~コバノズイナ・ヘンリーズガーネットの葉が紅葉しています。光に透けると赤が一層綺麗です。ちょっぴり色付き始めたアムソニア・フブリヒティー(柳葉チョウジソウ)綺麗に黄葉するのはもう少し先かな。八重咲きのアスターはまだ綺麗に咲いています。薄紫色のアスターの背景の茶色い葉はアスター・レディイン...草紅葉が進んでいます。
少し前から玄関前でツワブキが咲いています。ツワブキ奄美は満開になりました。晩秋から冬を彩る黄色い花は、周りを明るく照らします。ツワブキ奄美の葉はドット柄この葉芸が好きで植えています。陽当たりが悪くてもちゃんと咲いてくれるしツワブキ浮雲錦の開花は12月に入る頃になるかしら。斑入り葉なのですが、斑が一寸しか入っていない道路側に置いている大型コンテナの鉢と道路の縁石の隙間から、見知らぬ黄色い花が咲いていました。一瞬タンポポかと思いましたが、葉を見るとツワブキのよう斑入りでもドット柄でもない緑葉です。どちらかのこぼれ種から芽が出たと思うのですが・・・そのうち葉が親株のように変化するのかな。要チェックですこぼれ種といえばブラック・フェンネル移植を嫌うので、生えっぱなしにしています。今年は石積と縁石の隙間から芽を出し...ツワブキとこぼれ種
⋆⋆【悲報】伐採した大きな庭木!実は〇〇でした(涙) ~ 50代夫婦の趣味⋆⋆
当ブログ「私の大事な宝物」にはPR商品及びアフィリエイト広告も含まれております。 実は先月お庭にあった家の屋根も越えそうな勢いの大きな木を伐採しても…
朝、出がけに、剪定した松越しに見上げた空が青かったのと、その形がうまくまとまってきていることにちょっと自己満足をしていました。 2本の松を仕上げるのにほぼ4日間を費やしています。 その時間もさることな
今日は時折雨の降る中、延々と松の木の剪定を日没までやっていました。 7時30分から13時30分。 14時00分から17時00分。 実に9時間、樹上生活でした。 体はきしむし、腰は痛いし・・・まるまる一
朝7時に起床し、7時30分から木小屋の松の木の剪定作業に取りかかりました。 しっかり準備運動とストレッチをして、命綱を付けての作業です。 今日は朝から晩まで、この松の木にすべてを集中させます。 幸いに
11月になると咲いてくる秋咲きの球根花の代表がサフランではなかしら。半日陰の場所でも経年して咲いています。この紫色の花が好き黄色の雄蕊と赤い雌蕊のコントラストも面白いです。花後は細い葉が茂って、まるでグラス類のように庭に緑を作って、一寸した風景になるのも気に入っています。白バラが返り咲きました。秋の方が良く咲くバラで、今夏はあまりの暑さで肥料やりを怠ったのですが、栄養剤だけで数輪咲きそう。その隣で、強剪定したダリア黒蝶が一輪返り咲いています。え~、もしかして上手くすれば白バラと紅白のコンビ咲きになるかもその技術はまだ確立されておりませんが先日いつものガーデンショップ「ルーシーグレイ」でこれから植える苗を買ってきました。ビオラと宿根ジギタリスとグラス等。今期第一弾といったところかな。ビオラはもっと買い足す予...秋が深まって春の準備
今はしとしと雨が降り続いている大阪・山の中。 14時30分からスタートして、松の木のてっぺんで作業をすること1時間半。 雨が降り出す直前に、なんとか1本目の松の木を仕上げることができました。 そして2
ずっと凝視している週末の天気予報。 それが昨夜くらいからどんどんを悪くなっています。 最初は土曜日だけ雨マークだったのが、ついには金、土、日すべてが雨マークになってしまいました。 う〜ん・・・・これ
久々に作庭の続きを行いました。エセ作庭師は非力だから作業が遅い!
今年の7月16日に書いたブログより 7月16日に書いたブログで、エセ作庭師として頑張ってますと書いたが、その後一向に続編が書かれた気配がなかった。 yamato14.hatenablog.com それもそのはず、その後、庭には全く手を付けていなかったからだ(笑) 手を付けていない理由はちゃんとある。 7月頃から日本列島は猛暑に見舞われており、常に不要不急の外出を控えるようにという熱中症警戒アラートが発令されていた時期なのである。 幾分猛暑も和らいでくるかなと思われた8月下旬からは佐渡島旅行、翌月には北海道旅行とハウステンボス旅行云々。10月になって地元の秋祭りやら温泉旅行等々で落ち着いた作業が…
築山では遅咲きのアスターが満開になってます。背が高いので上部まで支えていないせいで、枝をしならせながら咲いています。この藤色が大好きノコンギクも次ぎ次ぎ咲いて満開に今秋で一番上手くいったのが家裏のポリゴナム(ヒメツルソバ)かな。飛び石の隙間を埋め尽くしてくれました。粒粒の花が星のようで、天の川みたいですそれもこれも除草してきた成果かな。ドクダミとの戦いに今年は勝利粒粒の花がびっしり付いています。可愛らしいですよね~葉が上手く紅葉すると更に素敵になると思うの。粒粒の蕾が開くのはもう少し先かしらん。咲かなくても、これだけで十分です。初夏に隣家側の木を切ったため、仕立て直しになって切り詰めたシルホサ・ジングルベルに、少しだけ花が咲きました。今季初メジロがこの辺りを飛び交っていて、ハタッと開花に気が付いたの。来年...秋の小花と粒粒と
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 連日のリフォーム、疲れたわよ・・ 何もしてないのに・・ 気疲れよ 替え歌作ったわよ 「たわらはごろご…
立冬を過ぎて急に冷え込んできて、ようやく平年並み。庭ではサルビア・エレガンス(パイナップルセージ)がどんどん咲いてきて、ようやく私の大好きな秋のサルビアの風景が出来上がりました赤いエレガンスと、紫色のレウカンサと、黄色のマジェスティのトリオどれも花期が長いし、秋という季節も相まって、長い間この風景を楽しめます我が家のサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)は咲き進むと紫色のガクから白い花が出てきます。ベルベットのような質感も好きサルビア・マジェスティは青空に映えますね~サルビア・エレガンスの花は蜜があるので、ホウジャクがしょっちゅう来ています。ホウジャクって羽音が大きいので、つい蜂かと思ってビクッとしますが、刺さないので安全。そんなマイガーデンの秋庭のハイライトシーンをもう一度もう一種サルビアを植えていま...秋はサルビアの風景を
今日もヘロヘロになって帰ってきました。 28時間連続業務の末に、でかい仕事を一発食らってしまい、プラス2時間残業をしての帰還です。 しんどかったなぁ〜・・・今回も。 クタクタになって帰ってきました
「カエルの棲める池作り」を目指して、今年の春にネットで購入した福岡からやってきたツワブキ。 大きな葉っぱで日陰を作りカエルたちの好む環境を第3池のほとりに作ろう、そう思いたっての購入でした。 しかし
11月1日(金)長女と一緒に、現在東京都調布市の神代植物公園で開催中の「第二回東京パークガーデンアワード」を見に行きました。調布は我が家から遠い(二時間余り)ので、なかなか出向くことができず、気づくと秋になっていました。5名の制作者が日向側と日陰側に一つずつ計二か所のガーデンを作ります。今回は各ガーデンが木製板で仕切られていたので、誰がどこを作庭したのか分かりやすかったです。どうやってご紹介したものか考えて、同じ制作者が日向と日陰の庭をどう作ったのか分かるように、制作者別にアップします。A「草と葉のガーデン」日向側背の高い白っぽい枯れ色のグラスが、スクッと立っていて目を惹きました。まだフロックスが咲いていました。アガスターシェやルドベキのシードヘッドと、ベニチガヤの赤い葉とのコントラストが秋らしいです。ぽ...第二回東京パークガーデンアワード@神代植物公園