chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅するガーデナー https://blog.goo.ne.jp/jogarden2008

五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット

四季折々、植物と触れ合う楽しさや、ガーデンショーや各地のガーデンを訪ねる花旅の楽しさを多くの方にお伝えできればと思います。

Jo
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2005/12/22

arrow_drop_down
  • ミッション完了!7月中旬のマイオロロンガーデン

    7月9日(水)今回の帰省では除草だけでなく、いくつか植物を植え足すことにし、ホームセンターで数種類の苗を買いました。土が目立つ球根ガーデンにはコキアを6株昨年植えてみて、秋に帰省した際コキアがこんもり育って紅葉していて、庭に見どころを作っていたし、時折訪れる弟たちにも評判が良かったので、今年も植えました。緑のコキアも彩になりますしホームセンターで見つけたアガパンサス・アトミックブルーム(写真左)耐寒性がどのくらいか定かではないけれど、秋まで花を咲かせるらしいのでトライ他に「1000輪咲きのヒマワリ」サンビリーバブル・レモンガールと来年用にトロリウス・ゴールデンクィーンを植えてみました。灌水しない庭なので、適時雨が降ってくれることを願ってやみません北海道は夜温が下がることもあり(昨日の実家あたりの最低気温は...ミッション完了!7月中旬のマイオロロンガーデン

  • オロロンラインのバラ園と散策路と夕陽と

    7月7日(月)オロロンラインでは異常な暑さはすっかり収まって、いつもの北海道らしい爽やかな晴れが続いて避暑気分庭仕事が一段落したので、レンタカーをして隣町のホームセンターとスーパーへ買い出しにいきました。私の町にはコンビニしかないので、長居するとイロイロ足りなくなります。隣町には叔母が住んでいるので挨拶がてら立ち寄り、その後叔母を誘ってオロロンラインの「はぼろバラ園」へドライブがてら出かけました。ちょうどローカルテレビでバラ園が紹介されていたので、久しぶりに訪れてみたくなってバラ園は満開をちょっと過ぎたところでしたが、赤いバラは目いっぱい咲いていました。白系のバラの咲くコーナーだったりピンク系のバラも所々に見られます。クレマチスが一種類だけ咲いていました。新しくバラのネームサインが取り付けられたようです。...オロロンラインのバラ園と散策路と夕陽と

  • 7月初旬のマイオロロンガーデンは期待以上

    7月3日(木)夕刻実家到着早速庭をチェック除草されていない庭ですが、雑草に負けずに宿根草が育って咲いていました。想像以上にどの植物もモリモリ育って咲いていて、イメージ通りになっていて我ながらビックリジギタリス・ルテアが咲いている姿を見られて嬉しいアリウム・クリストフィーが咲いた後でした。にしても、ここに植えたのはクリストフィーだったかな宿根草ガーデンエリア全体リシマキア・フアイヤークラッカーの銅葉が陰となり、白い花とラムズイヤーの銀葉が明るさとなり、オレンジ色のスカシユリがパッと目立っていました。サルビアネモローサ・カラドンナが一回り大きくなり、紫色の花は終わりかけでしたが、存在感を放っていましたカンパニュラ・サラストロも沢山咲いていました。塀沿いではバーバスカム・ウエディングキャンドルズとクレマチスが沢...7月初旬のマイオロロンガーデンは期待以上

  • 上野ファームはクレマチスと季節の宿根草が花盛り

    7月3日(木)ガーデンのオープン時に合わせて、上野ファームを訪れました。ガーデン入り口前ではニコチアがホリホックを隠すように大きく育っていました。夏らしいですね~水盤が現在上野ファーム内で咲いている花で満たされていました。煉瓦の壁の手前に椅子が二脚つるバラが覆いかぶさるように咲いて、絶好のフォトスポットにミラーボーダーガーデンは、一見緑ばかりに見えますが、黄色のバーバスカムや青いエゾクガイソウなど背の高い植物や銀葉のラムズイヤーや茶系のヘリオプシスが咲いて、夏の庭らしい感じです。この時期の北海道はバラの季節でもあります。真っ赤なバラが目立っていました。そしてクレマチスの季節でもあります柳の枝のオベリスクに誘引されたクレマチスがたわわに花を咲かせていました。物置小屋のディスプレイはカラーリーフ花は無いけど、...上野ファームはクレマチスと季節の宿根草が花盛り

  • はなのわガーデンと北彩都ガーデン

    7月2日(水)美瑛を後にして向かったのは、旭川の隣町の東神楽町の「はなのわガーデン」町の複合施設の前庭が、上野ファームの上野砂由紀さんデザインの素晴らしいペレニアルガーデンになっているのです。造ってまだ一年ほどしか経っていないのに、もうこんなにモリモリと植物が育っていることに驚きました到着すると急に雨が降り出して、傘を片手に大急ぎでガーデンを巡りました。パッチワークのように植栽されたガーデンでは、季節の宿根草が見事に咲いていましたエレムルスの開花に間に合ったエキナセア・パリダがグラスの穂の中で揺れています。グラスの穂がカスミソウ効果をかもしていて、なんともナチュラルとても広いガーデンなのに、どの角度から見ても、植物の組み合わせがお洒落なの。アリウムのシードヘッドが残され、それがガーデンのアクセントになって...はなのわガーデンと北彩都ガーデン

  • 美瑛のフォトギャラリーとレストラン

    7月2日(水)ホテルをチェックアウトして、美瑛に向かいましたずいぶん前から知っていたけど行けていなかった「拓真館」を目指します。「拓真館」は1987年に写真家の前田真三氏が廃校となっていた小学校を改装してオープンしたフォトギャラリーです。現在は真三氏と息子の晃氏、孫の景氏の三代の写真が展示されています。どれも美瑛の丘をテーマとした作品で、美しい丘の風景を見ることができます。古いカメラも展示されていました。拓真館を出て左奥には白樺の見事な回廊道が続いています。前田真三氏が元校庭に白樺を植えたのが始まりで、2500本写真のモチーフにもなっていました。5分ほどの散策路になっています林床ではオオウバユリの蕾が立ち上がっていました。拓真館を後にしてランチへGO以前から一度訪れたいと思っていた美瑛の「bi.bleビブ...美瑛のフォトギャラリーとレストラン

  • 「風のガーデン」 7月初旬は爽やかに

    旅の記録はボチボチとなんて思っていたのですが、今日は当地も最高気温が30度ほどになる予報なので、日中は町の図書館で避暑がてらブログのアップに勤しみます。7月1日羽田空港から旭川空港へ旭川空港でレンタカーをして、降水確率が高い予報だったので一路「風のガーデン」へ降り出す前に到着し、ゆっくりガーデン散策ができました。アーチの奥に見える風景にワクワクが止まりません7月初旬のガーデンは爽やかな色の花が多いみたい。この日の富良野も蒸し暑かったので、ラムズイヤーの銀葉がひときわ涼し気に見えます。アーチに絡まっているのはハニーサックル・ヘクロッティ隣ではエゾクガイソウがスクッと立ち上がって咲いていました。バーバスカム・アルバムの林立が見事です。ノーティアは倒れやすいでしょうに、目立たないように上手に支柱をして立たせてい...「風のガーデン」7月初旬は爽やかに

  • 北海道2025夏の帰省旅 前半のハイライト

    7月1日自宅を出発しあちらこちらガーデンを巡って一昨日実家到着。そんな旅の行程のハイライトを撮って出しガブリエル様に会って「風」を感じて白樺回廊のある美しい丘の街の写真館を訪れ麦畑を眺めながらランチタイムたぶん日本一美しい役場の「前庭」を経由してたぶん日本一美しい駅の「裏庭」で動物に挨拶ノームが手伝う花盛りのガーデンに長居して実家到着後、一日かけて庭を大まかに除草そんな数日間でした実家の除草等はまだあるし、ニンニクも掘らなくちゃいけないし、まだまだ忙しいけど、仕事のめどが立ったら、ゆっくりと旅の記録をアップします。これからお寺に挨拶に行かなくちゃブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村北海道2025夏の帰省旅前半のハイライト

  • ヤマユリ咲いて夏!そして帰省

    毎年6月下旬になると玄関前で咲いてくるのがヤマユリ隣りのアジサイが大きくなってから花数を減らし始めたので、気づいてヤマユリに陽があたるようアジサイを剪定し始めたら、少し回復したみたい。光合成って大事です。ゴージャスで香り豊かで~華やいだ気分になります。年に一度の顔見世興行は、季節の華ですビチセラ系クレマチス・ルブラがようやく咲きました。昨春植えた際は6月初旬には咲いていたのに、今年は下旬これが本来なのかしらガイラルディア・グレープセンセーションも咲きました。昨年植えて経年した株を陽当たりの良い場所に移植しました。株は小さいけど咲くだけ良しとしましょう。5月下旬から咲き続けているカリメリス今は一重咲きですがこれから八重咲きになります。その変化が楽しみです。玄関側でダリア黒蝶が咲いてきましたこの花も夏を告げる...ヤマユリ咲いて夏!そして帰省

  • 緑と木がいっぱい~高輪ゲートウェイ駅

    先日高校の同級生が上京したので、せっかくなので関東在住のクラスメイトで会いましょう、と品川に出かけました。せっかく品川に行くので、以前から一度見てみたいと思っていた高輪ゲートウェイ駅に寄りました。デザイン設計を隈研吾氏とコラボした駅を見てみたかったの。壁面が木造っぽい駅を出るとデッキの上が、木々が立ち並ぶ見事な屋上庭園になっていました。期間限定で「100色の道」というインスタレーションが展示されています。東京在住フランス人建築家でアーティストのエマニュエル・ムホー氏の作品で、一本一本に2025年から100年先までの年号が刻まれているそうで「まちびらき」の祝祭間を演出しているようです。周りの植栽はナチュラルガーデン風手前のピンクの花はロサ・ルゴサ(ハマナス)かな樹々の下草にハマナスって珍しいけど、人通りにト...緑と木がいっぱい~高輪ゲートウェイ駅

  • 涼し気な6月下旬の宿根草

    また梅雨の中休みになり、真夏日がつづいています。庭では夏の宿根草が咲いてきました。あっと言う間に真っ白になった築山雪が降ったみたいに涼し気です。モナルダの中でも一番遅くに咲いてくる白花モナルダ(ベルガモット)すこぶる強健種で地下茎でどんどん増えます。ちょうどオオスカシガが蜜を吸いにやって来ていました。築山をアーチ側から見ると、青、白、黄色と私の好きな色合わせ一番手目の水色の花はミニアガパンサス。昨年植えた株で、今年は花が4本立ちました。大型のアガパンサス・アフリカヌスも咲いてきました。花びらの中に青い筋が入っています。大きい花は直径10㎝以上になっています。暑い夏は青い花も涼し気ですね。築山のモナルダは、春に半分ほど切り戻して開花調整したつもりでしたが、結局同じ時期に咲きました花数が増えたとはいえ、もう少...涼し気な6月下旬の宿根草

  • 6月に観た映画は5本

    カテゴリー「月一映画」で、映画について書き始めたころは、それを目標にしていましたが、今月は週一映画になりました。やはり近くに映画館ができたことと、その映画館のラインナップが面白いことが一番の原因です。今月はどれも良作なのですが、私的おススメ順に並べてみました。一番「フロントライン」2020年コロナ感染者が沢山出ていたダイヤモンドプリンセス号が横浜港に着岸し、神奈川県では歴史になぞって「白船来航」と言われたのが、記憶に新しいです。当時毎日ニュースで観ていた「白船」の内部では、こんな戦いがあったのかと、あらためて救助に当たった関係者各位に頭が下がる思いです。アメリカ映画みたいに仰々しく誰かをヒーローやヒロインにしたりせず、リーダーと素早く決断し実行するスタッフとクルーや患者の苦悩を、淡々と事実に即しながら、し...6月に観た映画は5本

  • 6月半ば過ぎのユリと宿根草 その2

    初夏から夏にかけてユリの咲くマイガーデン。オリエンタルリリー・アボカドは下から順に咲き進みます。陽当たりの良い場所に一球移植したら、新しい花茎を立ち上げるようになりました。その手前でようやくルゴサ・アルバが咲きました。ルゴサ(ハマナス)は白花の方が暑さに弱くて、あまり成長しないし花付きも10年前に比べると悪くなりました。隣家側のダリアが咲いてきました。花は小さめながらは背は高くなるこのダリア支柱が欠かせませんし、支柱で傾きを防げないこともあり、台風後は悲しい姿になります道路際ではモモバナツキミソウとこぼれ種で芽を出したブラックフェンネルがコンビになっていますパニカム・チョコラータの葉の尖端が茶色になりました。経年したバーベナ・ハスタータ・ホワイトスパイヤーが咲きました。ただ昨夏より背が低い・・・株も大きく...6月半ば過ぎのユリと宿根草その2

  • 6月半ば過ぎのユリと宿根草 その1

    6月半ばを過ぎると庭では本格的にユリが咲いてきます。隣家側のリーガルリリーが満開になりました。先に咲き始めたシャンデリアリリーも満開となり、手前の通路に列植したヘメロカリスも次々咲きます。ここはイメージ通りになったわヘメロカリス・リトルソーシーレディの後から白い一重で大輪のヘメロカリスが咲いてきます。これで5種類あるヘメロカリスはすべて咲いたかな。5月に苗を植えたサルビア・クレベランティ(クレベラントセージ)が満開になりました。もう少し遅くに咲くと思っていましたが、6月半ばだったのね。串刺しのお団子のようで面白い花形です。玄関側でシャンデリアリリー・ライヒトリニーも咲きました。背景のフロミス(エルサレムセージ)と黄色のコンビにこちらも5月に植えたテウクリウム・ヒルカニカム大株になって次々花穂を立ち上げ咲き...6月半ば過ぎのユリと宿根草その1

  • 万博のついでに太陽の塔に会いに

    6月13日(金)万博ついでの二泊三日旅の最終日は前回の大阪万博を記念した万博記念公園へ行きました。私が1970年当時テレビで見ていた「太陽の塔」があるのです。前回の万博後、内部には入れなかったようですが、今回の万博に合わせてリニューアルして、内部を見学できることになりました。(有料&要予約)このタイミングで訪れることができてラッキー太陽の広場に燦然と輝く「太陽の塔」圧倒的な大きさです。背後には黒い太陽が描かれています。内部は一階のみ無料で撮影できます。生命の木の麓はアメーバ生命の木は動脈と静脈で、枝には生物の進化の過程を表した生物模型群が取り付けられています。今更ですけど、だから今回の万博のキャラクターが「みゃくみゃく」なのか、と腑に落ちた次第実物を見るって大事ね~5階までゆっくり階段を上り、生命の進化を...万博のついでに太陽の塔に会いに

  • EXPO2025(大阪関西万博)訪問記

    6月12日(木)朝、京都から大阪へ電車で移動大阪のホテルに荷物を預けて、地下鉄でいざ万博会場へEXPO2025のモニュメントを記念撮影背景の大屋根リングの大きいこと大屋根リングは本当に木組みで出来ているのですね。その柱一本一本の太いことそれらが永遠につながるリングのように組み合わされています。圧倒的で感激しましたそして万博会場で一番気になっていた「静けさの森」へAIを活用して木陰ができるよう木々を配置したと知って、果たしてAIがどんなランドスケープを作っているのか興味が湧いたので。万博会場は賑やかでしたが、ここは一寸だけ空気が澄んで一寸だけ気温が低いと感じました。そして街の喧騒から離れているかのように、静か人もいませんでしたし。中心部の浅い池に林の緑が映っていました。開放的な水場では深呼吸したくなります。...EXPO2025(大阪関西万博)訪問記

  • 万博のついでに京都旅

    前回の大阪万博(1970年)は、北海道の片田舎に住んでいたせいもあり見に行きたくても叶わず、ただただテレビで見ているだけでした。その時の残念な気持ちが残っていて、今回の大阪万博は絶対行こうと心に決めていました。万博で一日過ごすためには関東南部とはいえ、前泊と後泊が必要と考えて旅の計画を練りました。6月11日(水)前泊は京都にしました。せっかく関西に行くのだし、京都大阪間はそれほど遠くないし、何より「京都」ですから。京都の路地裏の用水路(堀子川)さえ風情があります。夏の京都といえば「川床」いつか体験してみたいと思っていた矢先、NHKあさイチで鴨川の納涼床を紹介していて、何とタイミングの良いことよと、紹介されていた「LEUN(ルアン)鮒鶴京都鴨川リゾート」を予約しました。歴史的建造物(登録有形文化財)でもある...万博のついでに京都旅

  • 6月14日と今朝の庭

    昨夜から降り続いた雨がようやく上がりました。梅雨入りしたのですが、明日からは晴れて最高気温が30度を超える日が続く予報梅雨なのに水撒きに忙しくなりそうです昨年、ヒョロリと一本花が立ちあがり、その後咲かずに立ち枯れしたリーガルリリーが、今年は3本になって戻ってきましたユリって不思議で、調子が悪い年の翌年に背は低いものの花茎が多く立ってくることがあります。球根割れしていたのでしょうね。環境もあっているみたいで増えてくれて嬉しいすこぶる強健種のシャンデリアリリーが庭のアチコチで咲き始めています。小さな球根でも二年後には花を付け、次第に大きく育ちます。ミニギボウシ(ホスタ)に花が咲きました。このメインガーデンはギボウシに土地が合わず、他のギボウシは枯れたり小さくなってしまうのですが、このミニギボウシには合っていて...6月14日と今朝の庭

  • 6月前半の庭の記録

    6月は旅の記録に精を出していたので、自宅の庭の様子を全くアップしていませんでした。なので、振り返って6月初旬から6月2日玄関前のアジサイ・エンドレスサマーが咲き始めました。今年は沢山花を付けました。株元でミニヘメロカリスも咲き始めました。昨年は葉しか茂らなかったモナルダに、今年花が咲いてみたらモナルダ・パ―プルでした庭を作り始めてすぐに築山に植えたモナルダでしたが、築山では咲かなくなり絶えたと思っていましたが、小苗を移植したらオープンスペース側で増えて咲いたのです。築山でも一輪咲いてビックリ薄紫色のモナルダは、今年は築山でも咲いてくれて嬉しい白花のリクニスは築山で気ままに育って咲いています。経年アリウムに種ができていました。玄関前に何となく生やしたハルジオンが、大きく育って咲きました。雑草なんですけど、今...6月前半の庭の記録

  • 札幌の新しいガーデンとFヴィレッジガーデンと

    5月27日(水)午前中の都市間バスに乗って実家から札幌へホテルに荷物を預けて、JRでお隣の桑園駅へ今春オープンした「エア・ウォーターの森」という施設の屋上ガーデンを見に行きました。ガーデンデザイナーの佐藤未季さんがデザインしたので気になって。一階の建物周辺の植栽では、アリウムが沢山咲いていました。遅咲きのアプリコット色のチューリップと紫色のアリウムの色合わせがシックな感じ宿根草の水色の花や銅葉の新芽も彩になっています。植え込みの中にゲウム発見北海道のガーデンではゲウムをよく見かけますが、土地に合っているという事なのかしら白っぽい丸石の隙間から植物が生えていて、そのデザインが面白いです。私もやってみたいかも施設の一階は、仕事をする人だけでなく、多くの人に開かれたオープンスペースになっているようです。施設内の...札幌の新しいガーデンとFヴィレッジガーデンと

  • 5月下旬のマイオロロンガーデン

    5月26日(月)帰省最終日となりました。今年の5月下旬は寒かった~最高気温が12、3度ぐらいそれでも春の花は咲き進みます。実家の庭でもカマッシアが咲いてきました。青いカマッシアも同時に咲いて同色系のコンビにアリウム・パープルセンセーションは経年して咲いてくれました。アリウム・パーティバルーンも経年して今年も4本花が立ちました。我が家のセンダイハギもどんどん咲いてきました。フクロナデシコは庭のアチコチで、こぼれ種で咲いていました。シバザクラは満開を維持し、その中からピンクのヒヤシンソイデスの蕾が立ち上がってきていました。トロリウス・ニュームーンの蕾がこんなにあるのに帰宅なんて~昨年植えたガルトニアの芽を発見し、囲ってみたり、スイセンの葉を編み込みました。今春もがんばったぞ来年はアリウムの季節に帰省しようかな...5月下旬のマイオロロンガーデン

  • 上野ファームでフラワーライブ堪能 &北彩都ガーデンへ

    5月23日(金)弟に送ってもらって上野ファームへナヤカフェ前のフラワーコンテナが可愛いです。オープンと同時に入場し、今年もシーズン券を買いました季節の花で飾られたフォトスポットチューリップやアリウムも活けられていました。今年新しくできた大きな建物ここで色々イベント等企画しているのかな。この日の私の目的は、ここで行われる曽我部翔さんと上野砂由紀さんのフラワーライブ「上野ファームの春をいける」お二人は「Nonno43」というユニットを組んで活動しています。今まで何度となくInstagramのライブ配信を見てきて、ようやく実際に拝見するチャンスが到来したのです。私の帰省旅中に開催されるなんて、なまらラッキーちょうど準備をされていました。曽我部さんが前日に上野ファームに咲く花や木々を切って水揚げし、翌日即興で束ね...上野ファームでフラワーライブ堪能&北彩都ガーデンへ

  • 五月半ば過ぎのマイオロロンガーデン

    5月20日(火)午後3時半過ぎ、実家到着まずは庭をチェック遠目にはカラフルにみえる部分もあるけれど・・・5月初旬に咲いたチューリップがかろうじて花びらを残していて、花の終わったチューリップやスイセンは一本たりとも花ガラ摘みされておらず、ムカッ体調万全ではないけれど、気になって仕方ないので、早々に花ガラ摘みをしました宿根草はラナンキュラス・ゴールドコインが良く咲いていたり、オダマキが満開を迎えていました。昨秋にムスカリに合うように植えていった白いチューリップが咲いて、ギリギリ間に合ったかな~思い描いた風景になっていて嬉しい。しかしスギナが・・・海側の塀沿いでは宿根しているディセンドラ(ケマンソウ、タイツリソウ)が満開株が一回り大きくなっている~この風景が見たかったのよね~可愛いネックレスみたい。自宅の庭では...五月半ば過ぎのマイオロロンガーデン

  • 青葉まつりの仙台から実家へ

    5月16日(金)新幹線で仙台へこの時期の駅のペデストリアンデッキではアリウムが良く咲いています。この背の高い植物はセイヨウカノコソウかなこの日の夕食はブラッセリータツヤさんへワイングラスのシャンデリアがお洒落ですフルコースのお料理はどれも手が凝っていて美味しくて~食事に合わせたワインをいただけるのも嬉しいです。牡蠣(写真左下)が大きくてビックリ料理の盛られたお皿も凝ったものでした。珍しい玄米の日本酒(岩手遠野産)(写真上中)は初めて飲みました。甘くてコクがあるというか~地産地消にこだわった食材で、それも素敵だな~と思いました。お魚料理が美味しいのは特に嬉しいですお腹いっぱい頂きました5月17日(土)第41回仙台青葉まつり一日目およそ130にもなるすずめ踊りの祭連が、市内各所で演舞を披露します。この日は雨降...青葉まつりの仙台から実家へ

  • 都市緑化フェアを尋ねて~ぎふワールドローズガーデン

    5月14日(水)朝、軽く小倉トーストを食べた後、名古屋から名鉄を乗り継いでに可児市へ都市緑化ぎふフェア開催中の「ぎふワールドローズガーデン」を訪れました。今回の旅のメインは、実はこの緑化フェアなのですがホテル等の関係で名古屋に宿泊したしだい。緑化フェア中は可児駅からシャトルバスが出ているので助かりました。「ぎふワールドローズガーデン」の旧名は「花フェスタ記念公園」で、日本(世界)でも最大級のバラ園なので、一度訪れたいと思っていました。入り口の花の看板園内地図を頂き入ってみるとその広さに、ただただ驚き広いウエルカムガーデンのバラはほとんどがノックアウト系で、でも理にかなっていますかね~バラはまだ三分咲き程度。でも入った瞬間にバラの香りを感じましたよ。名古屋は満開だったので期待していきましたが、このローズガー...都市緑化フェアを尋ねて~ぎふワールドローズガーデン

  • 名建築と公園と~名古屋ロケ地巡り

    6月になりましたが、先月の旅の記憶を綴ります。5月13日(火)一泊二日で名古屋方面へ一日目はNHK朝ドラ「虎に翼」のロケ地巡りをしました。まずはドラマで裁判所として登場していた「名古屋市市政資料館」へ国の重要文化財である「旧名古屋控訴院庁舎」です。大正11年に建てられた煉瓦と鉄筋コンクリートを併用した造り。当時の近代建築は現在の歴史的建造物なのだな~と時の流れを感じます。重々しく立派で、外観の装飾も凝っています。入り口を入ってすぐの階段は二段階昨年の紅白歌合戦で米津玄師が歌いながら降りてきていましたよねステンドグラス、漆喰壁、大理石貼りの階段等、何処を見てもレトロカッコ良いですこの階段踊り場で、虎子たちが談笑したり怒ったりと、会話を弾ませていたのですね~ドラマを思い出して、一寸感慨にふけりました。館内の照...名建築と公園と~名古屋ロケ地巡り

  • 帰宅すると庭は季節が移って~

    二週間も経つと、庭はすっかり季節が進んでいましたアジサイ・伊予獅子手毬が今年は沢山花を付けました。冬に株元を掘って堆肥を入れボカシ肥を与え、冬中も気にかけて水をやり、春に栄養剤を与えました。通常アジサイには肥料をやらないのですが、あまりに咲き様が悪くて本来のポテンシャルを発揮できていないと思いテコ入れしたわけ。そのおかげだと思います。可愛らしい花が沢山見られて良かったわヒペリカムも沢山花を咲かせていました。強剪定にも耐える丈夫な低木ですね。築山ではペンステモンも満開にアプリコット色のジギタリスは花が天辺まで到達しそう。初夏の庭らしいです。こぼれ種から生えたニゲラも満開に青色を残したつもりだったけど、咲いたのは薄いピンク色ピンク色の方が丈夫なのかな。不思議で可愛い花です。シモツケ・ライムマウントは花が終わり...帰宅すると庭は季節が移って~

  • 怒涛の二週間~盛りだくさん過ぎるハイライト

    結局二週間ブログを休みました。人生で仕事と海外旅行以外でこんなに忙しい時間を過ごしたのは初めてかもそんな怒涛の二週間写真を整理する暇もなかったので、とりあえずハイライトのみご覧ください。5月13日(火)新幹線で名古屋へ到着後はNHK朝ドラ『虎に翼』のロケ地巡礼へ5月14日(水)名古屋で一泊し翌日は名古屋から電車で可児市へ全国都市緑化ぎふフェア開催中の「ぎふワールドローズガーデン」を巡りました。いったん帰宅し5月16日(金)午後仙台へ17日(土)18(日)仙台「青葉まつり」を拝見夜は歌い踊る猫たちにも会いに行きました。19日(月)仙台から札幌へ20日(火)札幌から都市間バスで実家へ23日(金)親戚に上野ファームまで送ってもらい念願のフラワーライブを生鑑賞夕方、北彩都ガーデンを散策し都市間バスで実家に帰宅しま...怒涛の二週間~盛りだくさん過ぎるハイライト

  • 三上君のトークショーとブログ小休止のお知らせ

    昨日は県民共済みらいホールで開催された三上真史さんのトークショーへ行ってきました。二倍の応募があったそうで、当選してラッキー内容は自己紹介と現在の活動と、メインは観葉植物の育て方と寄せ植えかな。元気はつらつで明るくて、大事な事はしっかり伝わる、三上君らしいトークショーあっと言う間の1時間15分楽しかった~もっと聞きたかったから、また開催して欲しいです。三上君プロデュースの県民共済みらいホールの寄せ鉢ディスプレイは、今回は観葉植物で構成されていました。花は無くても葉だけで魅せてくれる植栽となっています。室内でも育つ観葉植物ならではのディスプレイかな三上君のデモンストレーションにも登場したアンスリウムも入っていました。このホールの4階はみなとみらいが一望できるロケーション眺めが良いです。そのフロアーにあるカフ...三上君のトークショーとブログ小休止のお知らせ

  • 雨上がりの庭から

    昨日雨上がりの午後、かなり散ってしまったオールドローズ・カージナルドゥリシュリューを蕾を残して剪定しました。満開のときに大雨は降って欲しく無いわ~東道路側でコバノズイナ・ヘンリーズガーネットが咲いてきました。ずいぶん大株になってしまったな~花が咲く前の米粒のような蕾も好き秋に紅葉するのもGoodその手前でロサ・ルゴサ(ハマナス)が咲き始めました。暑くなると一日花ですが、故郷の花だしマジェンダ色が好きだし香り良し実良しで育てています。アーチのグラハムトーマスが次々咲いています。このアーチにはクレマチス篭口(ロウグチ)を誘引しています。グラハムトーマスの黄色の花とロウグチの紫の花とコンビにしているの。オールドローズ・ホワイトプロバンスが咲いてきました。カージナルドゥリシュリューと交代のタイミングで咲き始めます...雨上がりの庭から

  • 雨が降る前に

    昨夜から大雨の予報だったので、雨が降る前に庭の写真を撮りました。オールドローズのバリエガタボローニャが5分咲かな。抜群に香りよく、この絞り模様も気に入っています。その株元では・・・アリウム・シクラムが咲きました。植えっぱなしで、二年に一度咲いてくれる、ちょっと変わった形のアリウムで、その個性的な姿が面白くて~ベル型の花を下から見ると、中が赤紫色で、傘みたい。二年目のアリウム・クリストフィー星形の花が集まって、大きなボール状に咲きます。経年すると思っていなかったので嬉しい玄関前のコバノズイナ・サライブも沢山花を付けています。米粒みたいな蕾が開く前から、茎と蕾の色合わせで楽しませてくれます。オープンスペース周りでは白いカマッシアが咲き始めました。背丈は低いですが花は大型のカマッシアと同じぐらいかな。その横で二...雨が降る前に

  • ジャーマンアイリスとジギタリスとシランとバラ

    濃い紫色のジャーマンアイリスが次々咲いています。今年は花茎が5本立ちました。一本に数輪花を付けています。大ぶりでゴージャスな花で、濃い紫色がシック隣でジギタリスも咲きました。昨年までヘリオプシス(ヒメヒマワリ)を植えていた場所なのですが、今年はジギタリスに植え替えました。ヘリオプシスが夏に大きくなりすぎ、周りを日陰にしてしまうので、今年は雰囲気を変えてみました。そうすると築山の風景が変化して、五月の築山が少し華やかになったかな。玄関前で白花ヒメシランも次々開花白い波のようです。玄関脇には斑入り葉タイプの白花シランを植えています。斑入り葉、好きなんですよ。玄関前は日陰なので少しでも明るく見えるよう「日陰には白い花を植える」ですね。オールドローズのカージナルドゥリシュリューの株元でジギタリス・シルバーフォック...ジャーマンアイリスとジギタリスとシランとバラ

  • 咲いてます&咲きました

    朝から冷たい雨が降っています。昨日は爽やかで気持ち良く晴れた5月初旬らしい気温でしたが、今日は3月並みになりました一昨日&昨日撮った庭の写真から黄色のダッチアイリスが咲きそろいました。ダッチアイリスは築山に三種類植えましたが、経年して残ったのは黄色だけ。少し増えてますから、丈夫なのでしょう。周りの草花とも相性ヨサゲ道路際に生えているモモイロヒルザキツキミソウが満開です。少しづつ勢力を伸ばして、広がってなんとなく野趣な風景を作っています。アムソニア・フブリヒティ(細葉チョウジソウ)が満開になり、爽やかな庭の風景を作っています。水色の花も好きだけど、楚々とした姿も気に入っているのですよ背景のジギタリスやシャクヤクなどと相性良いしクレマチス・ハクレイが咲いてきました。花びらのウェーブがなんとも個性的で、見飽きな...咲いてます&咲きました

  • 横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025

    昨日、開催初日の「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」へ行ってきました。今回のテーマガーデンのコンセプトは「WhyWeGarden?」エントランスの背景の絵と植栽のデザイン監修は吉谷桂子さん華やかですガーデン内にはコンセプトに沿った植栽と、メッセージボードが展示されていました。様々な問いと、ガーデナー各自の答えが書かれていて、強いメッセージを感じましたし、自身にそう問われているような気がします。「枯れた植物を残すのはなぜ?」皆さんはどう考えますか?「雨庭」という考え方を知りました。こうしたイベントで新しい知識を得られるのも良いことです公園愛護会のコーナーでは宿根草を使った植栽のモデルガーデンが作られていて、具体的で参考になります。コンテナガーデンコンテストでは、賞を取った作品はどれも一鉢入魂的で...横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025

  • あやせローズガーデンがオープンしました。

    昨日はリニューアルオープンした「あやせローズガーデン」へ行ってきました。我が家から車で15分ぐらいかな~近いリニューアルといっても、以前とは比べ物にならないくらい全く違う本格的ローズガーデンとなりました。河合伸志さん監修デザインですし、管理にはバラの専門家の入谷さんたちが具体的にかかわっているので、今は楽しみしかないですしかも入場無料とはピースフルガーデンに植えてあるオレンジ色のバラは、河合さん作出でこのローズガーデンのオリジナルの「ル・デパール・ド・アヤセ」5月1日では全体のバラは一分咲き程度ですが、早咲き種はアチコチで咲いていました。ニュアンスカラーのバラも色々見かけましたよ香り良さそう~バラと他の植物の組み合わせも面白いです。この植物は何という花かしら、とスマホで調べると「ネメシア・マスカレード」と...あやせローズガーデンがオープンしました。

  • 5月になりました~そしてgoo blogの件

    いよいよ五月我が家の庭も日々華やかになっていきます。オールドローズのカージナルドゥリシュリューが一輪、花開きました。これから次々咲いてくるかなクレマチス・ダッチェスオブエジンバラも咲きました。今年は花数が少なくてしちょっと寂しい今朝は白いシャクヤクがふんわりと蕾を緩めていました。綿菓子みたいです我が家の定番シャスターデージーも次々とアムソニア・フブリヒティも咲き始めました。そしてキエビネは満開にこれから庭はどんどん華やかになります。マイガーデンの一年で一度のお祭りですからねgooblog停止のお知らせが来てから、今後のブログの事を色々考えたり、他の方々の動向をチェックしたりしていました。どうやらお引越しには一寸した手間と時間がかかるみたい。庭仕事もガーデン巡りも帰省も「オンシーズン」になってしまい、しっか...5月になりました~そしてgooblogの件

  • 4月に観た実話をもとにした映画

    今月は横浜のキノシネマみなとみらいへ二度映画を観に行きました。一つは写真家深瀬昌久氏の実話をもとにした映画「レイブンズ」ポスター画像拝借NHK「あさイチ」で紹介されたので気になっていました。何故映画になるような「天才」は退廃的で破天荒なのでしょうか。主人公の写真家・深瀬昌久も感性が鋭すぎて狂人的にみえました。全体的に白黒写真のような映画で、どんよりしていて、暗転が多かったかな。実在の人物を描いているのですが、フィクション部分の表現(鴉の化身)が主人公の内面の葛藤に迫るようで、物語の中に上手く収まっていると感じました。浅野忠信さんは役にピッタリかな。妻の洋子を演じた瀧内公美さんも存在感がありました。このような役をこなせる女優さんだと思わなかったな~今回の朝ドラ「あんぱん」で、黒い着物姿の女子師範学校の教諭・...4月に観た実話をもとにした映画

  • アイスショーと舗道の植栽と

    先週の土曜日(26日)新横浜へフィギュアスケートのアイスショーを観に行きました。コーセー新横浜スケートセンターへ向かう道すがらにも植物が植えられていました。植えられている植物を紹介する看板がありました。この時期は宿根草がメインでしょうか。オダマキ、アマドコロ、タツナミソウの他、タイツリソウ(ディセントラ)も咲いていました。込々の中健気植栽升の所々にジャーマンアイリスもそんな花散策を経てコーセー新横浜スケートセンターへ到着「プリンスアイスワールド2025‐2026」3年前のGWに「町田樹プリンスアイスワールドの魅力を語るトークショー」でお話を聞いてから、一度観てみたいと思っていました。今回は会場が新横浜だし、演目がミュージカルにちなんでいて一層楽しみにしていました。会場には沢山のスタンド花が飾られていました...アイスショーと舗道の植栽と

  • 4月下旬の庭の青い花たち

    ゴールデンウィークに入った庭を見まわすと青系の花が多い結局好きな植物を植えているわけだから、どうしても色味が偏るわけで、にしてもこの時期に青い花が集中するような玄関側から庭奥を眺めると、アーチ(左)には薄いアプリコット色のジャクリーヌ・デュブレ、トレリス(右)にはクレマチス満州黄そして正面にクレマチス・天塩のブルーとライラック・ジョシーの薄紫その先にウエストリンギア(オーストラリアローズマリー)の薄紫色と、青系のグラデーションが出現しています。オープンスペースに植えたイチハツ(Iristectorum)が、今年は沢山咲きそうです。小型のアイリスで、球根はジャーマンアイリスの様に増えるようです。斑入り葉が好きで植えました。花も可愛い青いアネモネは二年前球根を植えたけど翌春それほど咲きませんでした。ところが今...4月下旬の庭の青い花たち

  • 横浜チューリップ散歩と花壇展と

    三日前、横浜へ映画を観に行くついでに関内~山下公園へと、花散歩してきました。横浜公園のチューリップは遅咲き種にギリギリ間にあったかな~列植された一面のチューリップも素晴らしいですが、私はミックス植えがやっぱり好き配色の妙が光ります。横浜公園から日本大通りへ遅咲きの白いチューリップが日陰で輝いているようです。大型コンテナにも花がモリモリ咲いていました。日本大通りの植栽は区画ごとに花の色合いが違い、植えられているベアグラスの斑にも色の違いを感じます。県庁を背景にパチリ背景が良いと絵になりますね日本大通りをウロチョロした後、早めのランチ昨夏リニューアルオープンした「ハーバームーン本店」へカフェが併設されていて、セルフサービスながら、インテリアはレトロで落ち着きがあります。「横浜三塔」をモチーフにした「三塔ナポリ...横浜チューリップ散歩と花壇展と

  • マイガーデンのゴールデンなシーズンの幕開け

    今朝の庭からバラ・ジャクリーヌデュプレが咲きました。蕊が大好きなバラで、香ります~ウチの庭では早く咲くバラで、やっと順調に育つようになり(バラゾウムシの被害は多いけど)、マイガーデン的「バラとクレマチスのシーズン」が始まったのだと感じます。グリーンローズも次々咲いています。我が家の株はミニバラの挿し木枝を地植えにし、大きく育った個体です。グリーンというより赤茶色なのは何でかなクレマチス天塩が沢山咲いてきました。今年も3月下旬に栄養剤を与えました。それが功をそうしたのだと思います。一部枯れ枝が出ましたが、これだけ花が付けば気にならないかな。この紫色の花色と「天塩」という名前が気に入っています。大好きなカマッシアが、今年は5本咲いています。花期が短いのが難ですが、春にこの花を見られるだけで嬉しい昨年より2本減...マイガーデンのゴールデンなシーズンの幕開け

  • 第三回東京パークガーデンアワード砧公園へ

    一昨日、第三回東京パークガーデンアワードのガーデンを見に世田谷区の砧公園へ行ってきました。書類審査を通り入賞した五つのガーデンが作られています。一番手前のガーデンは「GatheringofBouquet~庭の花束~」大きなバイオネストが二つあるのが特徴のガーデンでしょうか。白いフロックスバリエガタが可愛らしい。遅咲きの一重のピンク系と黄色系のバイカラーチューリップが咲いていました。他にもアリウムやアイリス等の球根花や、アジュガなどの宿根草もオルレヤの白い花が沢山咲いていたせいもあり、花色合わせがうるさくなくスッキリしていたかな。二番目のガーデンは「Circleoflivingthings~おいでよ、みんなのにわへ~」遅咲きのチューリップやブルーベリーの花が咲いていました。黄金葉のワイルドストロベリーと原種...第三回東京パークガーデンアワード砧公園へ

  • 春の花木が次々開花

    お天気の良い日が続いています。一寸暑いけど花木も咲き進んで、オープンスペースの隣家側に植えているヒメウツギ・ライムシャンデリアが咲いてきました。この黄金葉は緑の中でとても目立つし、そこだけ輝いているようです。黄金葉の中に白い小さな花が咲きます。小苗を植えてまだ3年目なので、木は小さく花数が少ないけれど、経年するごとに大きく育って欲しいわ。斑入り葉のコデマリも咲き始めました。たわわに花を付けています。このコデマリは、葉が斑入りなのと、蕾がオレンジ色なのが可愛くて~咲くと花は白くなります。風に揺らめく姿も素敵です。いよいよヒメライラック・ジョシーが咲き始めました。側に寄ると香ってきます大きなライラックは早々に枯れたので、ヒメライラックの方が暑さに強いのだと思います。姫ライラックはひこばえの出が多く、適時引っこ...春の花木が次々開花

  • 服部牧場の春のファームガーデン

    昨日は長女と県北の愛川町にある服部牧場へ出かけました。18、19日と二日間、春のフラワーマーケットが開催され、その際だけ春のファームガーデンが公開されるからです。服部牧場のファームガーデンは「NHK趣味の園芸」でも紹介されている宿根草メインのガーデンで、通常の公開は初夏から。滅多に見られない春のガーデンを見たいと車を走らせたわけです。ファームガーデンでは宿根草の芽がモリモリ元気に出ていました。葉色や形の違う新芽たちの競演も面白いです。ガーデンのシンボルの一つは大きな銅葉のニューサイランで、この時期は周りの植物が小さいので一層目立っていましたし、銅葉が緑の新芽たちを引き立てているような気がします。球根花ではスイセン・タリアが咲いていました。ドワーフ・コンフリーの白花と、ヒマラヤユキノシタのピンクの花の組み合...服部牧場の春のファームガーデン

  • 遅咲きのチューリップが咲いてきました。

    昨日から気温が上がってきて、庭の植物たちもどんどん咲き進んでいます。チューリップが早咲き、中咲き、遅咲きと季節が進むごとに咲き変わることを知ってから、一寸面白くなって、ある意味実験みたいのものですが、昨秋は遅咲き系のチューリップ・クミンズを植えました。なんとも早や個性的な花で、上から見るとモジャモジャ~横から見るとフリンジ系になるのかしらね~個性的な花です。経年すると良いのですが経年するチューリップの実験もしていて、中咲~遅咲き系は、オレンジ系、ブラック系、ミックス系と、3年以上咲いてくています。来年はどうなるかな~コンテナに植えているラナンキュラスラックスが小さな花を咲かせました。5株頂いて約5年経って一株だけ残りました。5年咲いたと思えば、宿根草(多年草)としては及第点かなコンテナに植えっぱなしのロー...遅咲きのチューリップが咲いてきました。

  • 華やかな色の花たち

    玄関前でカロライナジャスミンが満開になりました鮮やかな黄色が半日陰をパッと明るくしてくれます。香りは強くないけれど、丈夫で沢山花が咲くので気に入っています。ローズマリーと寄せ植えにしていますが、ローズマリーは根回りしたみたいで枝を枯らして木が小さくなりました。それでも香りと紫色の花はまだまだ楽しめそうです。東側に植えているベニバナトキワマンサク・ブラックパール紅花も満開になりました。昨年の剪定時期のせいで、全体の下の方に花が付いていないのが今年の失敗それでも家側の枝には沢山の花が咲いて、赤く綺麗ひも状の花びらが束になったような花はマンサクの仲間らしいです。三代目のビオラ・フレックルズが咲きました。このビオラは虫の食害にあい丸坊主になったり、夏越し出来なかったりと、二度失敗してきました。昨年は鉢植えでしたが...華やかな色の花たち

  • ヤマシャクヤクが咲きました。

    苦節5年、ようやくヤマシャクヤクが咲きましたそれも4輪も昨朝、雨に濡れていた開きかけの花が今朝はすべて綺麗に開いていました。白いカップ状の花も清楚で好みですが、中心の雄蕊雌蕊がこんなに個性的だったとは写真で見るより実物の方が、はるかに素敵です。花後の種が面白いと長女が言うので、それも期待しています。「待てば海路の日和あり」です鉢植えのナルキッスス・バルボコディウム(ペチコートスイセン)が咲きました。花色が白いタイプは早々に消えてしまいましたが、この黄色いタイプは丈夫で毎年咲きます。小型だけど鮮やかな黄色が存在感を放ちます。昨日gooblogから、今年の秋にgooブログを閉鎖する、とお知らせがあり、それがあまりにも突然で、思った以上に動揺しています。ブログのお引越しは出来るらしいのでブログを続けられるとは思...ヤマシャクヤクが咲きました。

  • 桜咲く六本木の公園と最終公演の劇場と

    先週の金曜日に六本木へ出向きました。俳優座劇場の最終公演を観に行くため。せっかく六本木まで行ったので、少し早めに着いて東京ミッドタウンを訪れました。以前は乃木坂駅で降りて向かったのですが、今回は六本木駅で降りてミッドタウンガーデンを目指しました。ミッドタウンプラザに安田侃氏の作品がありました。東京ミッドタウンにはガーデンがあって桜が植えられているので、一寸は花見気分を味わえるかな~と思ってビルの間を突っ切って向かうと、乃木坂方面側のガーデンと全く違い和風庭園が広がっていました。そこは港区区立檜町公園で、ミッドタウンガーデンの東側に位置しています。以前はこの庭園まで足を延ばしていなかったのでしょう。ほとんどの桜は葉桜気味でしたが、枝垂桜がまだ咲いていました。スマホでの撮影なので写真が良くありませんが和風庭園...桜咲く六本木の公園と最終公演の劇場と

  • 中咲きの春の球根花が次々開花

    昨日は夕方から雷と豪雨でビックリ天気予報通りでした。雨上がりの今朝は庭がキラキラ輝いています。玄関前ではスノーフレークが咲いています。日陰でも咲く丈夫な球根花ですね。玄関のトレリス前ではプリムローズたちが咲き始めました。昨年までイブキジャコウソウが茂っていたのに、すっかり枯れ込んだので、ダブルプリムローズ(八重咲きプリムラ・ブルガリス)を移植したの。ここで上手く宿根してくれると嬉しい。黄色のダブルプリムローズは株が大きくなりませんが、毎年咲きます。少し陽当たりが良くなったので、こちらも増えて欲しいです。昨秋植えたチューリップ・綿帽子が咲きました。淡い黄色でふんわりとして可愛い内側も同じ色です。クルシアナ・ペパーミントスティックが咲きそろいました。外側はクルシアナ・レディージェーンに似ていますが、花の中心が...中咲きの春の球根花が次々開花

  • 大人のおとぎ話のような映画

    一昨日、草笛光子さん主演の映画「アンジーのBARで逢いましょう」を観に行きました。ポスター映像拝借草笛さん演じる高齢女性アンジーが巻き起こす一寸した出来事が、周りの人々を一寸ずつ変化させてゆき・・・という群像劇のような物語で、草笛さんが飄々とした雰囲気を出していました。少しづつ訳アリの人々との交流が、なんともおとぎ話チックで、観ていてほっこりしましたアンジーのようなオバアサン、ジブリの映画に出てきそう。草笛さん他、一寸しか出ない役者さんたち(ディーン・フジオカさんとか)が豪華で、アクセントになっていましたかね~小難しい映画鑑賞が続いたせいか、こうした軽めの映画は時に救われます。アンジーの冒険と活躍~楽しい映画でした。上映時間が90分弱なのも良いわ。シニア割で、是非ノベルティー(オマケ)にアンジーのスティッ...大人のおとぎ話のような映画

  • 二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ

    気温が上がって、花の咲き進みが少し早くなりました。築山のムスカリ・マウンテンレディは水色と白の二色咲き花の天辺が白くこんもりしています。植え付けて3年目かな。大型コンテナに植えているムスカリ・ダッチオブスノーは白と紫色の二色咲き花の天辺が白い小花のような咲き方をします。こちらは4年目の球根で、少し小さくなったようですが、可愛い築山は昨春にスイセンがすっかり消え失せ、以来「ムスカリヶ丘」然としています。ムスカリは陽当たりが良ければ経年しますね。そんな中ベレバリア・グリーンパールが咲いてきました。ムスカリに似ていますが、ベレバリア属なのだとか。植えて3年目かな。こちらは咲き始めは灰緑色で下の花から茶色になっていきます。色変わりビオラ・ネオンミクスチャーは「ネオン」のように光るのかと思っていましたが私の勘違いで...二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ

  • 二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ

    気温が上がって、花の咲き進みが少し早くなりました。築山のムスカリ・マウンテンレディは水色と白の二色咲き花の天辺が白くこんもりしています。植え付けて3年目かな。大型コンテナに植えているムスカリ・ダッチオブスノーは白と紫色の二色咲き花の天辺が白い小花のような咲き方をします。こちらは4年目の球根で、少し小さくなったようですが、可愛い築山は昨春にスイセンがすっかり消え失せ、以来「ムスカリヶ丘」然としています。ムスカリは陽当たりが良ければ経年しますね。そんな中ベレバリア・グリーンパールが咲いてきました。ムスカリに似ていますが、ベレバリア属なのだとか。植えて3年目かな。こちらは咲き始めは灰緑色で下の花から茶色になっていきます。色変わりビオラ・ネオンミクスチャーは「ネオン」のように光るのかと思っていましたが私の勘違いで...二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ

  • 中咲きのチューリップと遅咲きのスイセンと

    暖かくなりましたが、まだちょっと空気が冷たい気がします。今日は晴れていますが、ポカポカとはいかないかも。原種系チューリップのクルシアナ系第二弾はクルシアナ・シンシアクルシアナ系らしくスラッとした立ち姿です。花びらの外側はクリームイエローとオレンジの二色咲きで内側は雄蕊も含めてクリームイエロー、一色です。我が家ではそれほど日向に植えていませんが良く増えています。クルシアナ系、やっぱり可愛い経年チューリップといえばこのピンク色実家から持ってきた球根も、その後植えた球根も経年して咲いている長持ちなチューリップ経年するかしないかは、品種によるところが大きいです。房咲き&八重咲きのスイセン・サーウィンストンチャーチルが咲いてきました。このスイセンは半日陰に強くて、丈夫で良く増えます。手前にムスカリ・バレリーフィネス...中咲きのチューリップと遅咲きのスイセンと

  • 全国都市緑化かわさきフェア 等々力緑地会場編

    昨日はようやく晴れて気温が上がったので、川崎市で行われている「全国都市緑化かわさきフェア」の等々力緑地会場を訪れました。武蔵小杉駅からバスで数分タイトルの案内板がカラフルなバルーンで飾られていました。等々力緑地会場では木製パレットで作られたコンテナに、カラフルな一年草が沢山植えられていました。この木製パレットも今回のフェアのシンボルの一つのようで「エコロジカルな木質空間」を演出しているのだとか。テーマに沿ったパレット花壇があった中で、面白かったのは「味わえる植物」のコンテナ木製のスプーンやフォークにメッセージが書かれていて可愛かったです会場内の桜が満開で、お花見をすることもできラッキー「アクティブガーデン」では、子供たちに向けた様々な緑の取り組みをしていて、多くのキッズで賑わっていました。草原の音を感じた...全国都市緑化かわさきフェア等々力緑地会場編

  • 寒くてなかなか咲き進まないけれど

    真冬の天気が続いて、植物の咲き進みが牛歩のごとく・・・それでもチラホラと花が見えてきたのは、水色のムスカリ・バレリーフィネス紫のムスカリ同様、築山で増えていて嬉しい実家から持ってきて植えたチューリップは、とうとう二本になりました。8年目になるかしらね~良く持ちました。黄色の背の低い経年チューリップも咲いてきて、外周が一寸可愛らしく富山のプリンセスシリーズは昨年4本花が立ちましたが、今年は1本だけにこちらも数年植えっぱなしなので、持った方かと思います。昨年白絹病が出た場所ですが、チューリップの葉が沢山でているので球根まで被害が至らなかったようです。小さな鉢植えですが、スイセン・ピピットが今年も咲きました。植えっぱなしですが、良く咲く丈夫なスイセンです。白いアリッサムはこぼれ種で芽を出した花なの。昨秋植えたス...寒くてなかなか咲き進まないけれど

  • 春の宿根草と花木の咲き進み具合

    4月1日になり新年度になりましたが・・・寒い真冬並みの寒さに戻って、4月という実感がわきません。とはいえ庭の宿根草も咲き進んでいます。コンテナで増えているタチツボスミレと名無しのスミレこぼれ種で良く増えますが、移植を嫌うので、期待した場所で育たないのが悩みです。プルモナリア・ダイアナクレアが咲いてきました。プルモナリアは暑さに弱いと思いますが、このダイアナクレアは3年目かな。耐暑性があるようです。紫と赤紫の花が混じって咲きます。花も可愛いけど、斑の入る銀葉も個性があって大好き長く居ついてほしいわ~プリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も庭のアチコチで咲いています。この柔らかい黄色の花が好きです。アジュガも咲いてきました。銅葉も魅力的銅葉といえば、トキワマンサク・ブラックパールの赤花が、家側から咲いてきました...春の宿根草と花木の咲き進み具合

  • 春の球根花の咲き進み具合

    昨日は雨が降って真冬並みの寒さでしたが、今日は少し気温が上がってお天気が良くなったので、午後から草取りしました。植物も育つと雑草も育つので細葉のミニスイセンが満開になっています。雨に当たるとしなだれて地面にへばりついてしまうので、輪っかの支柱でささえています。レモンイエローの可愛い花白い名前の分からない花も咲いてきました。昨秋にアリウムを植えちゃったから、アリウムの葉に圧されて窮屈そうです。チオノドグサも数本咲きました。経年を諦めていたのでラッキーとは言え綺麗に咲いていませんが駐車場側では原種系のアネモネが今年も咲きました。雑草の中からでも芽を出して咲く丈夫な品種のようです。昨秋に植えたスイセン・タリアが咲いたのが嬉しい一昨年植えた場所では、5本中1本しか咲かなかったからスイセンも品種と環境によって経年率...春の球根花の咲き進み具合

  • 里山ガーデンフェスタ2025春は「はるかぜの丘」

    今日は朝からぐんぐん気温が下がって、外気温計が5度を指しています。昨日は夏日のようだったのに、気温差にビックリですね。まだ暖かかった一昨日、横浜の里山ガーデンへ行ってきました。「ガーデンネックレス横浜」の一環として、今年の春は3月19日から5月6日まで「里山ガーデンフェスタ」が開催されます。会場はよこはま動物園ズーラシアのお隣のせいもあり、ゾウのモザイカルチャーが迎えてくれました。ガーデン入り口のウエルカムガーデンには花々の中にハートのオブジェが2027年横浜で開催される世界花博覧会の公式マスコットキャラクター「トゥンクトゥンク」をイメージしているのかなガーデンではフリチラリアが満開でした。存在感がありますね。スイセンが沢山咲いていました。ガーデンベアに挨拶して、大花壇へ橋の手前に世界花博覧会(グリーン・...里山ガーデンフェスタ2025春は「はるかぜの丘」

  • 初夏のような春来る

    昨日は夏日となり、暑くてビックリ植物たちが急な暑さにうな垂れ始めたので、午前中に鉢植え中心に水撒きをしました。庭仕事が捗りそう~と思いきや・・・目がチクチク痛い以前箱根の大涌谷に行った時の症状に似ていて、庭に長居ができません。これは黄砂の影響でしょうか買い物にも出ませんでした。私が庭を離れて数日しか経っていないけど、庭の植物は成長著しく、開花速度も上がっているようです。経年クロッカスとへレボルス・カシスなかなか良いコンビネーションカラスバヒメリュウキンカが沢山咲きました。黒い葉と黄オレンジ色の花のコントラストが面白いです。ヒメリュウキンカも咲いてきて、隣家側が賑やかになってきました。オープンスペース周りでは、バイカラーのラッパスイセンが二種類咲きました。並んで咲いていると姉妹のようですフリチラリア(バイモ...初夏のような春来る

  • 実家の庭は冬の名残り

    昨夜、北海道から帰宅しました。この度の帰省は、叔母の米寿のお祝い会のためでした。叔母は母のすぐ下の妹で、実家の近くに住んでおり、私も生まれた時からお世話になっている一番親しい叔母です。この会のために88才ながらイヤリングやジャケット等でお洒落をしてきてくれた叔母。70才までスキーを、73、4才位までテニスをしていて、今はパークゴルフを楽しんでいる叔母は、私の目標でもあります。久しぶりにあう従妹たちと昔話に花の咲くこととても楽しい会で、帰省して本当に良かったです叔母ちゃん、米寿おめでとうこれからも元気で、亡母の分も長生きしてねさて実家の庭は、まだ雪が残っていました。うず高く盛られた雪のあたりは、隣りの駐車場の雪捨て場で、こちらはしばらく融けそうにありません。雪の融けた場所でスイセンとチューリップの芽を発見芽...実家の庭は冬の名残り

  • 暖かくなると思いきや・・・

    少し前の天気予報と裏腹に、昨日の午前中は霙雪雨と、気温が低くて真冬並み。ガーデ二ングでき~ず今日は晴れて、明日から4月並みの気温になるとか。本当かな~庭ではまた新しくスイセンが咲いてきました。バイカラーで中心の筒が細長いタイプブラック系のヘレボルスと相性が良いです。隣家側のスイセン群も次々開花しています。フリチラリア(バイモ)も咲きました。カワイイビオラ・クリオネは真冬は開花を休んでいましたが、気温の上昇とともに花が沢山咲いてきました。なんとも言えないニュアンスカラーのビオラです。シラー・シベリカ・ブルーの蕾が立ち上がってきたり、ブルーベリーに蕾が見えてきたり、早咲きのチューリップの蕾も立ち上がってきました。これからしばらくお天気が良く気温も高いので、植物の成長のスピードは加速していくでしょうね。そんな中...暖かくなると思いきや・・・

  • 冷たい雨が上がってオンシーズン

    昨日は一日中冷たい雨が降って、真冬並みに寒かったでも今日は彼岸の入り「暑さ寒さも彼岸まで」ということで、いよいよ春本番庭ではバイカラーの一重咲きのスイセンが咲きました。昨年はこのスイセンの背景にヘレボルスが咲いていたけど、今年は新芽は出始めましたが花は見えず昨年の猛暑のせいで株が痛んだのかな庭のアチコチでもミニスイセン・テータテートが咲き始め、賑やかになってきました。陽当たりの良い場所では、ハナニラも咲き始めました。ハナニラは増えすぎるので、適時間引きしながら付き合っています。築山で紫色のクロッカスも咲きました。早く咲いた花は終わり始めています。バトンタッチかな。ヘレボルス・ニゲルは、昨年株が半分枯れたので、植え場所を隣家側の宿根草の間に移植しました。築山のヘレボルス・ニゲルも今春は調子が悪いので、夏の猛...冷たい雨が上がってオンシーズン

  • 次々とスイセンたちが開花

    昨日は気温が上がって、そのせいもありスイセンたちが次々開花しています。コンテナ植えのミニスイセン・テータテートはほぼ満開かな。スイセン・キングアルフレッドも咲き始めました。今春は芽の出具合が昨年より少ないみたい。どんどん増える丈夫なスイセンだと思っていましたが、その年その年の環境で思い通りにいかないのかも今年は花数が多そうな二色咲きスイセンたち蕾が横向きになったら花開くサインですね陽当たりの良い場所では咲き始めています。経年ヒヤシンスも蕾が伸びてきました。こちらも一番陽の当たる場所の球根は花が開き始めました。経年ヒヤシンスは、花はゴージャスではないけれど、その分雨や風で倒れないので支えなく咲くのが良い所ヘレボルス・カシスも咲きました。今春は三本花茎が立ち上がりました。徐々に株が大きくなっているようです。小...次々とスイセンたちが開花

  • 徐々に開花&成長中

    朝から霧雨が降っていますが、気温は上がってきています。今は閉じている蕾ですが、昨日お天気だったので開いていました。築山で紫縞の経年クロッカスが咲いてきました。黄色系の多い中、紫色がアクセントカラーになっているようなミニアイリスの隣でミニスイセン・テータテートも咲き始めました。間もなく好きな花色合わせに早春から咲いている房咲きスイセンは満開状態で、スイセンらしい香りを放っています。シラー・シベリカも咲きそろい花茎が伸びています。ヘレボルス・アシュードオレンジペコが上を向いて咲いているのでパチリ今は上を向いているけれど、茎が伸びると横向き~下向きになります。オープンスペース周りで顔を出したフキノトウは、花が咲いてとう立ちに季節の進み具合が分かりますね。クレマチス・ダッチェスオブエジンバラの新芽に、小さな蕾発見...徐々に開花&成長中

  • 若かりし天才の映画

    先日、NHKbsで生放送された米国アカデミー賞の授賞式を、初めてほぼ最初から最後まで観てしまいました。けっこう長い時間でしたが、色々な作品を知れたし、超久しぶりにプレゼンターとして登場したミック・ジャガーとメグ・ライアンの姿を見ることができて嬉しかったです。NHKありがとう米国アカデミー賞に8部門にわたってノミネートされていたし、若かりし頃のボブ・ディランの物語なので観に行ったのが、『名もなき者/ACOMPLETEUNKNOWN』私はボブ・ディランの世代ではないけれど、中学時代からフォークソングが好きだし、ボブ・ディランやジョーン・バエズは歌も人物も超有名なので知っていました。映画ではボブ・ディランがどういう風な音楽人生を歩んだかが、周りの人たちとの関係も含めて分かったし、音楽史に刻まれるボブ・ディランが...若かりし天才の映画

  • 寒さが戻っても咲き進む

    4月並みの暖かさがあったかと思えば、気温がどんどん下がって、今日は真冬並みで雪のちらつく予報寒暖差に自律神経がついていけません植物は一度スイッチが入ると寒くても徐々に咲き進むようで、ミニアイリスが咲き始めました。青白黄色は私の好きな色合わせコンテナに植えっぱなしでも毎年咲きます。条件がアイリスに合っているのでしょう。築山のクロッカスは、花色が増えてきました。早咲きの小輪黄色系とか、小輪白系も。大輪系はもう少し後かな。ヘレボルスも花開いてきました。アシュードオレンジペコこの色味が好きだわ~赤紫のスポット系も咲きました。ソバカス(スポット)が可愛い地植えのブラック系はシックでカッコ良いです赤紫のセミダブルは、花を持ち上げてパチリ陽当たりの良い場所のプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も咲いてきました。ミニスイ...寒さが戻っても咲き進む

  • フィギュアスケートのミュージックビデオ

    マニアックな話題ですが「号外」ということで昨日公開された新しいフィギュアスケート・アニメのオープニング曲のミュージックビデオが素晴らしいので、ご紹介したくてフィギュアスケート好きなら、もう知っているかもしれませんが・・・少し前から放送されているフィギュアスケートのアニメ「メダリスト」私は観ていませんが、オープニング曲を米津玄師さんが作詞作曲し歌っていることを、娘たちから聞いていました。そのビデオが公開され、早速観てビックリ羽生結弦君が滑っている映像に、ついつい目が釘付けになりました現役を退いてもなお、あの美しい滑りは健在で、そしてカッコ良い映像も美しいです。米津玄師KenshiYonezu-BOWANDARROW以前「ユーリ!!!onICE(ユーリオンアイス)」というアニメがあり、一、二度観ましたが、スト...フィギュアスケートのミュージックビデオ

  • 咲きだした小球根花とヘレボルス

    昨日は朝から雨が降り続き、午後は一時雪に変わりました。気温が下がって真冬並み。先日の暖かさは何処へやら。今日も真冬の気温が続いていて、夕方からまた雪になる予報です。なので一昨日の最高気温20度の庭の様子をアップ築山でクロッカスが咲いてきました。鮮やかな黄オレンジ色を見ると元気がでます。気温が上がればどんどん咲いてくるでしょう。シラーシベリカもつぎつぎ花を咲かせています。この後は茎が伸びてきてベル型になります。植えっぱなし(鉢)でも丈夫な小球根花です。スプリングカットバックを終えて、庭の見通しが良くなったら気が付いたのが、フリチラリア(バイモ)昨年は咲かなかったような気がしますが、今年は確実に蕾をつけていて嬉しい先日植えたアネモネ・フルゲンスのポット苗から白花が咲きました。一ポットに何種類か球根が入っていた...咲きだした小球根花とヘレボルス

  • りんかい線に乗って~花の広場へ

    せっかく天王洲アイルに出かけたので、りんかい線で足を延ばして国際展示場駅へ向かいました。お目当ては駅前のシンボルプロムナード公園花の広場一度訪れたいと思っていましたが、自宅から少し遠いので二の足を踏んでいました。ここにナチュラリスティックガーデンがあるのです。多くのボランティアさんたちによってお手入れされています。グラスの葉の冬枯れの風景が、なんともナチュラルこれからカットバックするのでしょうかカレックスがフサフサしています。立ち上がったグラスの穂と、咲きだした河津桜のコラボレーションベンチで休んでいる方も。可愛いブランコの後ろの河津桜は咲き進んでいました。トレリス越しの河津桜青い空に濃いピンク色の花が映えています。ナチュラリスティックガーデンは冬枯れしていますが、その中にチラホラと早春の球根花を見つけま...りんかい線に乗って~花の広場へ

  • りんかい線に乗って~『動き出す浮世絵展』へ

    昨日はポカポカと暖かく、品川の寺田倉庫で開催されている『動き出す浮世絵展』を観に行きました。大河ドラマの影響で、すっかり浮世絵が気になっちゃって~デジタル映像も好きだし~とミーハー全開です展示会場内はいくつかのエリアに分かれていて、順路通り3~5分の映像を観ては次のエリアに進みます。後戻りできません。最初は「眺」ここでは赤富士など眺めをモチーフにした映像体験ができます。次が「藍」このエリアは藍色=海がモチーフです。映像の元になった浮世絵が数点紹介されていて、もちろん葛飾北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」も相模湾の波が動いていました映像は足元にも映し出される仕掛けです。「麗」のエリアは極彩色の花々と麗しい女性たち動画に撮りましたので是非「彩」のエリアで展示されている浮世絵、歌川広重の「名所江戸百景亀戸梅屋敷...りんかい線に乗って~『動き出す浮世絵展』へ

  • ようやく植え付けできる気温に

    ようやく気温が上がったかと思えば、3月下旬並みとかなので朝からウキウキ&ウズウズしちゃって軒下で養生していたビオラ類を花台の上に戻しました。球根の芽も出てきました。まずはスプリング・カットバックの続きをビフォーアフター刈り取った枯れ枝でオープンスペースが一杯になりました。これらを短く切って袋詰めしました。そして先日買ってきた苗を植えました。アネモネ・フルゲンスは原種系なのだとか。経年率が高いようです。ラナンキュラスラックス・ランドセルシリーズから、オレンジ系を選びました。こちらは大型コンテナへ大型コンテナに植えたラナンキュラスラックスの経年率が高いので。シラー・シベリカの花が上がってきました。今週の暖かさなら、どんどん成長しそうです。庭中にたっぷり水撒きをして、バラとクレマチスに栄養剤を与えました。暖かく...ようやく植え付けできる気温に

  • ようやく庭に春の兆し

    相変わらず気温の低い日が続いています。今週半ばから気温が15度以上になる予報で、あと一日の辛抱か冬の野鳥ジョウビタキが、モフモフと冬毛が増えて丸まった姿を見せてくれました。可愛い後ろ姿も丸っこいです。今期はいつまでこの地にとどまってくれるかな~寒波の中、築山の早咲きクロッカスが一輪咲きました。他の早咲き種は蕾が見えてきました。ヘレボルスは蕾が開き始めた品種も気温が上がれば次々咲いてくるでしょう。昨日家裏でフキノトウを発見昨年は2月8日にアップしているので、今年は二週間ばかり遅いかと次々やってくる寒波で、芽出しのタイミングが遅れたのかな。フキノトウを見つけると、ガーデニングのテンションが上がります昨日、お雛様を出しました。今では年に一度の虫干しのようなものですね。それでも桃の節句が近づくと、春への期待感アッ...ようやく庭に春の兆し

  • ボタニカルなミニ展示会へ

    先ほど長女とガーデンショップ・ルーシーグレイへ出かけてきました。ルーシーグレイボタニスクとグラスハウスで開催中の展示会を見るため。サインボードの漢字は「つちのしょううるおいおこる」と読むそうです。ボタニカルな作品をつくる三人の女性の作品展ボタニスクのお店の前には、いつものように素敵なフラワーアレンジメントが飾られていました。グラスハウスの前庭の寄せ植えとディスプレイがお洒落です。グラスハウスの中を拝見するのは初めてかも私が見たかったのは、このシルクフラワーアートまるで生の植物のような佇まいですが、どれも布で作られています。ただのシルクフラワーなら、さほど興味が無いのですが、球根まで再現しているなんてその拘りというか、球根まで表現しようと思ったセンスと技術に感心しきりです。とても良くできているの見に来て良か...ボタニカルなミニ展示会へ

  • 地元で大河ドラマ関連の浮世絵展へ

    先日映画を観に辻堂まで出かけたので、その足で近くにある「藤澤浮世絵館」へ「藤沢と江戸の出版事情蔦屋重三郎と絵師たち」展を見に行きました。今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」を観ているので、更に理解が深まるかな~と思って。藤澤浮世絵館はビルの7階にあり、入場無料ポスターに使用されている浮世絵は喜多川歌麿「江戸名物錦画耕作」(抜粋)入り口には浮世絵がどういったものかの説明ボードがあり、初心者には分かりやすいです。この浮世絵は藤澤を描いたもののようです。浮世絵の技術について詳しく説明されていて、これは浮世絵を見るうえでとても参考になりそう。藤沢宿にまつわる浮世絵の展示が多数ありました。歌川国芳「高祖御一代略図相州竜之口御難」江の島コーナーでは「七福神浮世絵」を展示していました。喜多川歌麿「題名不詳(見立て七福神舟...地元で大河ドラマ関連の浮世絵展へ

  • スプリングカットバックの季節

    暖かい日が続いていましたが、それも本日でいったん終わり。再び寒波がやってくる前にとスプリングカットバックを始めました。宿根草の枯れ姿で覆われていた築山が禿山のようになりました切り戻した株元に、すでに芽が出ている株もあります。カットバックすると見えてきた芽は、原種系チューリップこのところの暖かさで一気に芽吹いたようです。ヘレボルスも蕾が膨らんでいました。次の寒波が終わる頃には咲きだすといいな~地植えのスノードロップも昨年同様に咲いてきて嬉しい限り増えはしないけど咲くだけアリガタシ木バラ(ブッシュローズ)の冬剪定も完了一安心剪定した枝についていた蕾を活けました。程なく咲くでしょう。水栽培の球根はヒヤシンスでした。こんな小さな球根なのにヒヤシンスの花が咲き、香りもあるそして球根が紫色に変わりました。今回は次の寒...スプリングカットバックの季節

  • 映画の内容と上映時間の関係を考えてしまった

    今年はまだ二月半ばですが、今日までにすでに映画を劇場で5本観ているというハイペースガーデニングがオフシーズンだし、気になる映画があるせいでしょうね。ドラマの延長で、きっと笑えると思って観に行ったのは、『劇映画孤独のグルメ』今も続く漫画原作のテレビ東京のドラマの劇場版劇場版はフランスや韓国などを旅するロードムービーで、私好み物語はパリに向かう飛行機の機内食でのエピソードに始まって、旅の先々でご当地の食材や食べ物に出会う、という最後の最後まで美味しそうな映画でした。井之頭五郎=松重さんの表情が面白くて、ついつい笑ってしまいます。突拍子の無い漫画チックな場面もありますが、ちょっとした仕掛けもあって、110分、最後まで見飽きず楽しめましたパリの街の素敵な風景が杏さんに似合っていました。そして最後はお腹が空きました...映画の内容と上映時間の関係を考えてしまった

  • 軽井沢スキートリップ 一泊二日

    2月9日(日)年末のスキーが楽しかったので、もう少しスキーがしたくて、娘たちと一泊二日で軽井沢へスキーに行きました。北陸新幹線はくたかを利用すると、東京から一時間ほどで軽井沢に着きます。スキー場=遠いというイメージでしたが、駅を降りるとゲレンデが目の前で、その近さに驚きました。タクシーに乗って軽井沢プリンスホテルスキー場へGOリフト券はweb予約していたので並ぶことなく発券でき、レンタルスキーセットもホテル宿泊者専用コーナーですぐに用意してもらい、更衣室も宿泊者専用スペースを使うことができて助かりました。用意が出来たらゲレンデへGO高速リフトに乗って頂上へ晴天率の高い軽井沢。見晴らしの良いこと浅間山も綺麗に見えました。ゲレンデは初級者コースが多くて、我々レベルでも余分な緊張感なく滑ることができます。ただ、...軽井沢スキートリップ一泊二日

  • 庭はフリーズ中だけど

    最強寒波のせいで、日中の気温が一桁の日が続いています。そのせいもあり庭の植物はフリーズ中スノードロップ(ガランサス)は二本目が咲いてきましたが、まだ花が綺麗に開きません。早咲きスイセンも咲き進みが遅い感じ。そんな中でも地植えのスノードロップは蕾が見えてきましたが、昨年より数日遅いかも。水耕栽培のミニ球根は花が枯れたので地植えにしました。花は写真を撮った後、取り除きました。ミニアイリスはミニアイリスの鉢に植えました。さて来年は咲いてくれるでしょうか何の球根か分からなかった水栽培の球根に花が見えてきました。どんな花になるでしょう。ワクワクこの度の最強寒波は「JPCZ」と呼ばれるそうです。夏なら範囲の広い「線状降水帯」みたいな感じなのかしら雪の被害が広がりませんようにブログランキングに参加しています。応援クリッ...庭はフリーズ中だけど

  • 庭の霜景色

    全国的に今期最強寒波が到来ということで、昨日は一時チラチラ雪が舞い、今朝は我が家の庭でも霜景色になっていました。築山周りのビオラの花に霜が降りて、花が俯いていました。斑入り葉ではないのですが斑入り葉みたいに見えるワイヤープランツとかハート形の斑入り葉になるのはカワイイ匍匐性のコニファーにも霜が降りて、クリスマスツリー然としています。まだ剪定していない白バラの花に露が降りているのかと思って触ってみたら氷の粒でした寒波が来るというので、寒さに弱いプレミアムビオラたちは軒下に避難しておきました。うな垂れてはいますが霜は降りておらず、寒波に耐えられそうです。北海道では今回の最強寒波のせいで、いつもは雪の少ない地方でもドカ雪が降りましたね。除雪に慣れていない地方は、一層大変でしょう。今朝は近所の道路が凍り付いていた...庭の霜景色

  • カーリング初観戦!

    今日は昨日から横浜で始まった「全日本カーリング選手権大会2025」を観戦してきました。一度は生で観てみたいと思っていたカーリングの試合を、横浜で観られるなんてと、昨年からチェックしていました。しかし「平日はそれほど混んでもいないだろう」と高をくくって2週間後、二階席までほぼ満席になっていました首都圏初開催、おそるべし焦って取れたチケットが本日だったと言う訳。現在は全席完売しているようです。横浜文化体育館は建て替えられ、昨年「横浜BUNTAI」としてオープン外観からして近未来的でカッコ良いです。階段脇に全日本カーリング選手権の横浜開催の幟がたっていました。大会のキャッチコピーは「ハマるぜ!カーリング。」ヨコハマだけにカーリングのシートが4か所あって、二階席だとどのシートも良く見えます。会場では試合の映像が映...カーリング初観戦!

  • 水耕栽培でプチ球根の花を飾る

    昨日のNHK「あさイチ」で、水耕栽培のプチ球根の花の紹介をしていました。近年冬の楽しみとして、水耕栽培の花付き球根類が盛んに売られるようになりましたね。先日水耕栽培を始めましたが、テレビを観ていたらもっと育ててみたくなって買いに出かけました。こんな時頼りになるのは、いつものガーデンショップの切り花屋さんルーシーグレイ・ボタニスク入り口前のフラワーアレンジメントがゴージャスです。店内にはミニコーヒースタンドが出来たので、ちょっと腰かけて暖かいものを飲むことにホットオレンジジンジャーは甘酸っぱくて美味しいガーデンを眺めながらホット一息でしょうか。買ってきたのはミニチューリップ二個とミニアイリスの花付き球根少しですが根が出ています。緑のミズゴケが余っていたので、ガラスの花瓶に敷いて水を入れ、その上に球根を乗せま...水耕栽培でプチ球根の花を飾る

  • 潮味の映画を観にみなとみらいへ

    昨日は横浜のみなとみらいへ映画を観に行きました。桜木町の駅前に設置された2027年開催の国際園芸博覧会(花博)のコーナーガーデンベアとカウントダウンパネル開催まで780日楽しみですね駅前の植栽升には今冬もウィンターチューリップが咲いていました。ランドマークタワーからグランモール公園への出口に設置されてる巨大オブジェは、横浜春節祭のランタンオブジェ一つの柱に三面の違う顔が付けられています。夜は更に綺麗でしょうね。野毛ちかみち会場は桜木町駅のコンコース内にあるので、昼でもライトアップされていて綺麗でした今年はランタンが50か所以上設置されていて、デジタルスタンプラリーも行われています。横浜に出かける機会があったら、ランタンを探してちょっと足を延ばすのも面白いかも観に行った映画は『美晴に傘を』(チラシとグランモ...潮味の映画を観にみなとみらいへ

  • 早咲きのスイセンと寒肥完了と

    大寒を過ぎて暖かい日があったせいか、早咲きのスイセンが咲いてきました。ニホンスイセンは、今年は一本、健気に咲いてます。八重咲きの房咲きスイセンも咲いてきました。こちらは良く増えるので、数球掘りあげて、あちこちに移植しました。賑やかになるのが楽しみ晴れの日はスノードロップの花が良く開きます。先週の暖かめの日にヘレボルスの葉切りをしました。株元に蕾が沢山ある株もあれば、アシュードオレンジペコのように、年々鉢の隅に移動する株もあります。少しづつ日陰側に寄っているような気がします。バラの寒肥も完了しました毎年同じで、ボカシ肥でマルチングした上に、更にバーク堆肥でマルチングします。シュートが出て欲しいバラには、今冬はプラスして発酵油かすを施しました。どうなるかな~早咲きのヘレボルスの周りに、早咲きスイセンが増えて葉...早咲きのスイセンと寒肥完了と

  • 大当たりで初笑い

    今年の目標の一つが「『笑点』の観覧」で、なんと二度目の応募で当選しました正月早々、縁起が良いわいと言う訳で、本日行ってきました。ビギナーズラックかもしれませんが、応募しなければ当選しないので~ステージはテレビと一緒でまさに『笑点』沢山のテレビカメラがスタンバイしていました。ワクワクお土産にカレンダーと雷おこしのセットを買い、特製ステッカーをもらいました。雷おこしは大人気の公式グッズだそうです。カレンダーはしばらく壁にかけて楽しもうと思います。番組収録も面白かった~テレビと一緒一月早々、たっぷり笑いたくさん拍手しましたテレビ放送が更に楽しみになりました。折角東京ドームシティへ行ったので、東京ドームホテル一階の「ガーデンテラス」でお茶しました。吹き抜けのロビーが開放的で、ガラス張りの窓からは池が見え、ロビーの...大当たりで初笑い

  • シジュウガラの食事風景

    先日設置したピーナツリースにシジュウガラがやって来たのは、二日目ぐらいかな。一度見つけてしまうと、日に何度もやって来て啄みます。器用に首を回して嘴をピーナツの中に入れて、中身を食べています。そして時々周りを見回すように警戒しながら~ピーナツの中身を取りだせるときは、足でキープして、食べています。小さなピーナツなのに、器用ですあまりにシジュウガラが滞在するので、水盤にメジロが来られるのか心配していましたが、どうやら共存しているようです目的が違うからかな。小さなピーナツは小さな籠に入れて枝に吊るしました。気が付くとすっかり中身が空っぽに器用に食べているのね。冬庭は植物の成長がゆっくりなので、野鳥観察が庭を眺める楽しみになります。今朝ゴミ出しに出たら、近所の立派な山茶花の生け垣でメジロが飛び交っていました。こん...シジュウガラの食事風景

  • 早咲きのスノードロップと蕾たち

    先日アップしたスノードロップ(ガランサス)の花が開いてきました。この一本だけ毎年一番に咲くのです。品種が違うのか、個体差なのか・・・外側の三枚の白い花びらと内側の小さな三枚の花びらとで六弁花日本で主に流通しているスノードロップはジャイアントスノードロップと呼ばれる「ガランサス・エルウェシー」だそうです。葉だけ出てきていた球根花はチオノドグサかな植えた覚えはあるものの、昨春は咲きが悪かったので忘れていました。早咲きのスイセンの蕾も上がってきています。これは黄色の房咲き種こちらはニホンスイセン花が開くまでもう少しです。今朝庭を見回っていたら、球根が土の中から出ていました。盛り上がって出て来たのか、土が流れたのか、分かりませんが、根が少し出ていました。なので、掘りあげて水栽培してみることにムスカリか、スイセンか...早咲きのスノードロップと蕾たち

  • 公開日に鑑賞『室町無頼』と『私にふさわしいホテル』

    私がバスと電車を乗り継いでまで映画を観に行く理由、それは何かしらんと考えると「好き」でしょうか。出演する俳優が好き、テーマが好き、背景が好き等々・・・色々な「好き」が含まれています。「好き」は人生の原動力でもありますね。『室町無頼』大泉洋ちゃんが主人公ですもの予告映像ではチャンバラのシーンが多いけど、物語はチャンバラだけでなく、もっと当時の平民の厳しい現状に物申す的な内容で、現代にも通じるテーマもあり、悲しい場面も多々ありますが、共感できました。とにかく大泉洋ちゃんがカッコ良いです殺陣も人物もカッコ良すぎるぐらいですボロは着てても心は錦です戦のシーンは迫力があり「洋ちゃんガンバレ~」と応援し、最後は涙しました。堤さんもカッコ良かったけれども複雑な伏線など無いけれど、心にグッとくる映画でした。その昔「七人の...公開日に鑑賞『室町無頼』と『私にふさわしいホテル』

  • 推し活の一日

    昨日は推し活で大満足の一日となりました。午前中は横浜の情報文化センターへ日本大通りの県庁の向かい側にあり、旧館は旧横浜商工奨励館を再利用しており、横浜市の歴史的建造物に登録されています。入り口の意匠は重厚感がありレトロカッコ良いです。なので、ホールもレトロで歴史を感じさせます。行くたびに写真を撮っちゃうわ何故出向いたかというとこの建物内の「放送ライブラリー」で「あぶ刑事」の展示をしているから。「HISTORYOFABUDEKA『あぶない刑事』ヒストリー1986~2024」何度見てみても、いつ見ても、カッコ良いお二人タカ&ユージドラマシリーズのエンディングの背景の赤レンガ倉庫とともに以前出かけた「あぶ刑事展」と違うのは実際に使われた脚本が展示されているところかな。こんなカラフルだったのね。この脚本の中にタカ...推し活の一日

  • つるバラの剪定&誘引完了

    一昨日&昨日と比較的暖かかった(最高気温12、3度)だったので、ここぞとばかりにつるバラの剪定&誘引をしました。昨日はアーチのバラ、グラハムトーマスに取り組みました。ビフォー葉が青々としていて、花も蕾もついています。しかも枝が伸び放題~脚立と皮手袋が必要です。アフター天辺はスッキリさせました。房咲きになるので、枝数が少なくてもけっこう見栄えがでるはず。どの枝を切るかor残すか、考えながらの作業は時間がかかります。下方に枝を残しすぎたかな~と思うのですが、下がスカスカになると寂しい感じになるのでね~二日とも午前&午後と頑張りました。どちらも一時間半~2時間ほどの作業ですが、もの凄く疲れちゃって娘曰く「頭を使ったからじゃない」との事私のガーデニング脳はかなり活性化したようですクレマチス・ロウグチに芽が出ていま...つるバラの剪定&誘引完了

  • 冬庭のお楽しみ♪

    すっかり冬景色となり茶色い庭になる冬の楽しみといえば、野鳥観察緑が茂っていないので、小さな姿が分かりやすいし、冬の野鳥も訪れ一寸賑やかになります。メジロの写真が撮りたくてミカントラップを仕掛けました。傷んだミカンの活用ですけど、メジロの好物なのですぐにやってきます。周囲を警戒しながら~ミカンを啄む警戒しながら、啄む・・・と繰り返して、満足すると飛んでいきます。いつ見てもその姿が可愛らしく、見入ってはほくそ笑んでおります先日の冷え込んだ朝は、水盤がしばらく凍っていました。にも拘らず、メジロが番でやって来ました。水浴びできないし、水も飲めないしで、ちょっと可愛そう凍った水盤の上でスケートしてどこかに飛んでいきました。もう一寸暖かい日に来てくださいね。メジロの次はシジュウガラを呼びたいと、今年もピーナツでリース...冬庭のお楽しみ♪

  • 寒波が~

    全国的に冷え込んでいるようで、我が家も今朝は午前7時で外気温計が-2度を指していました。今のところ今季一番の冷え込みです。寒さに弱いビオラは軒下に入れていますが、うな垂れるのはしょうがないかな遅咲きのアスターは花色が残ったままドライフラワーになりました。このまま春を迎えるのかしらツワブキ奄美のシードヘッド綿毛に種がいっぱいついています。この種が飛んであちこちで増えるのかしらね。早咲きの八重咲きヘレボルスには沢山蕾がついています。一か月後には満開になるかも。ニホンスイセンにも蕾を発見今年は一枝かもしれませんが、ちょっと嬉しい。なんとスノードロップに蕾が見えてきました大寒前に咲くかしらお正月はすっかり遊び惚けていましたが、日中気温の上がる日をみつけて、つるバラの剪定を始めています。来週は暖かい日があるようなの...寒波が~

  • ハリーポッター スタジオツアー

    1月4日自宅に戻ってもお正月休みが続いているので、家族で「ハリーポッタースタジオツアー」へ行きました。「ハリー・ポッター」は長女が中学生の頃読み始めて、映画が公開されてから家族ですっかりハマってしまいました。私以外の家族は全作読んでいるので、一度訪れたいと思っていた場所です。家族がそろって出かけることのできる1月4日に予約ができて良かった今年は蛇年ということで、前庭のスネイクをパチリハリーポッターにスネイクは欠かせませんからね。予約時間より一時間前に到着したのですが、入場OKだったので、いそいそ入場ロビーには四作目の「炎のゴブレット」に登場する「ハンガリー・ホーンテイル」が飾られていました。一度ツアー会場へ入るとロビーには戻ってこれないので、まずは「フロッグカフェ」で腹ごしらえすることにろうそくが吊ってあ...ハリーポッタースタジオツアー

  • 初売りと英国風カフェと武将隊と

    1月2日今年のお正月を仙台で迎えることにした理由の一つが「仙台初売り」です。以前テレビ中継で、その豪華なオマケと賑やかさにビックリその商店街の初売りを体験してみたくて仙台には商店街のアーケードがいくつかあります。七夕の際には豪華な七夕飾りが吊るされる通りです。朝10時前から無料で甘酒がふるまわれていました。体が温まります茶箱のオマケが有名な「お茶の井ヶ田」さん茶箱のオマケは、お茶を10000円買ったらついてくるそうです。茶箱をカートに括り付けてるお客さんを見かけました。藤崎デパートの初売りに並ぶ列、列、列開店前から大賑わいでした。そんな初売り会場を眺めながら、私も藤崎デパートでちょこっと買い物(40%引き)しばらくブラブラとウィンドウショッピングした後「奥州仙台おもてなし集団伊達武将隊」が参陣すると知って...初売りと英国風カフェと武将隊と

  • 雪の初詣

    2025年元日元旦に初詣をするなんて、何年ぶりでしょうか。2019年の沖縄旅行の際、復興途中の首里城へ足を運んで以来かな。自宅にいると台所仕事が一杯で、元旦は外に出ずじまいですから。仙台で年を越して、初詣に家族で定義山西方寺(浄土宗極楽山西方寺)へ行きました道中途中から雪道になり、定義山では雪が積もっていました。800年、平家ゆかりの阿弥陀如来が祀られている歴史あるお寺です。新館はきらびやかお神籤を引いたら「小吉」「最初のすべりだしは順調だが・・・最後まで勢いが続かず・・・途中行き詰まり感を覚える運気」だそうです。「人生にはそのような年もある」そうで「いかに前向きになれるかが大切」とのこと肝に銘じます定規とうふ店にも参拝を揚げたての三角あぶらあげ、やっぱり美味しいふかふかのあぶらあげに箸で数か所穴をあけて...雪の初詣

  • 年越しは仙台で

    昨年暮れも押し迫った12月30日2024年は仙台で年越し&お正月をすることにしようと、12月30日に家族で仙台へ仙台到着後は、ブラブラと仙台朝市をっ見て回りました。コロッケを買って食べたり、野菜や果物を買ったり~年末の朝市は、年末年始の買い出しのお客さんたちで、とても賑わっていました。ブラブラ歩いた後はお茶することにフルーツタルトが美味しいと評判の「キルフェボン」へ外観が可愛らしいこのお店は全国チェーンだそうです。私は「赤いフルーツのタルト」を頂きました。甘酸っぱくてフレッシュで、思ったより甘ったるくなくて美味しかったですいったん荷物を仙台別宅(夫曰く)に置いて、早めに夕食を食べに行きました。この季節は何といっても「せり鍋」でしょう家族皆、大好きなのです。せり鍋で有名な「せり草庵」お店で食べるのは初めてな...年越しは仙台で

  • あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いします。年末年始は仙台で過ごしました。元日には定義山西方寺へ初詣に行き、久しぶりに雪の元旦を迎えることができました「こいつぁは春から縁起がいいわい」そんな年になりますように旅の様子は次回のブログからブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村あけましておめでとうございます

  • 年末の御挨拶

    2024年も当ブログにお越しくださり、本当にありがとうございましたガーデニングがメインですが、旅行や観劇等、趣味の記事もあり、今年もマイペースの更新となりました。来年も変わりませんが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。これから怒涛の年末年始を迎えるので、しばらくブログの更新をお休みします。皆さま、良いお年をお迎えくださいブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村年末の御挨拶

  • 私的2024年の漢字は「観」

    「今年の漢字」は「金」でしたね。オリンピックもあったし、裏金問題もあったし、なるほど~と思えました。2024年を振り返って、私ならどんな漢字を選ぶか考えて、一番に思い付いたのが『観』今年は本当にジャンルを問わず「観」に行きました。コンサートも含めてステージ鑑賞が月一回以上は、過去最多です。映画22本は近年最多『帰ってきたあぶない刑事』は別格として、カッコ良かった同率一位は「ゴールデンカムイ」「ラストマイル」「八犬伝」ベスト5を選ぶなら、こんな感じかな。他に心に染みる映画がいくつもありましたし、素晴らしいドラマにも出会えました。舞台鑑賞は11本これも過去最多です。その中で完成度一位は「アナと雪の女王」劇場の演出が良かったということもありました。小劇場の「あちこち佐藤さん」も面白かった。コンサートは3回&アカ...私的2024年の漢字は「観」

  • 2024年のガーデン巡りを振り返る

    2024年も残すところ6日ほど。今年も沢山ガーデンの旅をしましたので、自分の復習もかねて振り返ってみます。4月下旬、フジが満開の浜松から始まりました。浜名湖ガーデンパーク「花美の庭」の太鼓橋のフジは圧巻はままつフラワーパーク長~い藤棚と手前のガーデンの色のコラボが素敵ゴールデンウィークは仙台へ仙台市野草園でスプリングエフェメナルに出会えました。泉ボタニカルガーデンは大きなサンクンガーデン斜面の花木が満開で素晴らしかったです5月中旬の北海道北部は春の球根花の季節旭川の北彩都ガーデンの水路脇のスイセンが満開でした上野ファームでは色とりどりのチューリップが咲いて、とても可愛らしい道央の北広島のFヴィレッジガーデンではシックな色合いの遅咲きのチューリップが満開でした7月初旬の北海道ガーデン巡りは帯広から中札内町の...2024年のガーデン巡りを振り返る

  • 冬のバラと庭の野鳥

    今日はクリスマスですが、我が家ではもう特別な事はいたしません。おかげでノンビリ年末の支度が出来ています。年賀状、今年は葉書代が値上がりましたが、それ程の数でもなので引き続きだしています。師走は庭仕事が無い分時間ができて、アチコチ出かけておりました。庭の植物はさほどかわり映えなく、静かに冬が進んでいます。この時期になるとバラは花びらが乾燥で縁が皴皴になります。これらの蕾は咲くかしらディスタントドラムスも3輪ほど咲いています。この色合い、好きだわ~グラハムトーマスはアーチの天辺に1輪12月下旬ですが、葉がまだ青々しています。バラは冬に葉が落ちることが少なくなりました。温暖化のせいかしら。名前の分からない多肉植物が紅葉しています。お花のように見えますね。早咲きの八重のヘレボルスの蕾が開き始めています。この品種は...冬のバラと庭の野鳥

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Joさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joさん
ブログタイトル
旅するガーデナー
フォロー
旅するガーデナー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用