昨日の記事の続きで、9月17日(日)の作業について続けます。さて、夕方から農作業。農作業って、暗くなってからでも出来ちゃうんですよね。ヘッドランプで照らしながら。ということで、今もそうですが、連日、薄暗くなってからの農作業。遅いときは7時半近くまで。もう真っ暗ですわ。ご近所さんからすると、「いつも暗くなってから農作業している変な奴」でしょうね(笑)まあ、僕みたいに、他の作業の合間で農作業をしている場合...
2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。
2016年3月に移住後も、古民家再生続行中です。 ・古民家再生 ・薪ストーブ生活 ・家庭菜園 ・ヤギの飼育 ・ニワトリの飼育 まだまだやりたいことがたくさんあります。 丁寧でシンプルな生活がしたいです。 伝統も大切にしたいです。 自然や地球や地域と調和したいです。 でもなんか、オーガニックやナチュラルや、そういう雰囲気は苦手なのです(笑)
昨日の記事の続きで、9月17日(日)の作業について続けます。さて、夕方から農作業。農作業って、暗くなってからでも出来ちゃうんですよね。ヘッドランプで照らしながら。ということで、今もそうですが、連日、薄暗くなってからの農作業。遅いときは7時半近くまで。もう真っ暗ですわ。ご近所さんからすると、「いつも暗くなってから農作業している変な奴」でしょうね(笑)まあ、僕みたいに、他の作業の合間で農作業をしている場合...
9月17日(日)の作業を続けます。翌日から切り株の片づけをしたいので、この日は雑事を片付けます。まずは、スズメバチ退治で外した軒天の復元。もう、1カ月も前の退治ですけれども、ここはいつも洗濯物が干してある場所なので、なかなか作業できずにおりました。軒下に脚立を持ってきたので、ついでに、ウッドボイラーの煙突周りの庭木を剪定します。そろそろシーズンが始まりますし、枝が近くにあると危ないですからね。アフター...
昨日の記事の続きで、シャインマスカットの棚づくりです。お昼休みの後も引き続き、長男と一緒に作業していきます。単管の先端にクランプをつけまして。単管を運びます。組みまして。木材を番線で固定して完成。ちょっと前に掲載したキウイの棚づくりを全く一緒なので、詳細は割愛します(笑)さて、これがシャインマスカット。ところで昨今のニュースで話題となっていますが、シャインマスカットが値崩れしているみたいですね。ま...
シャインマスカットの棚づくりを続ける(2023年9月17日)
9月17日(日)の作業です。4連休の2日目!この日も長男が終日手伝ってくれました。まずは畑の水やりから。前日に種まきをしたことですしね。僕が畑に水をやるなんてことは滅多にありませんが、今年は特別です。雨が足りないんですよ。8月上旬くらいから、「雨だった」と言えるような日は一日もなかったような気がします。もちろん、台風も来ましたし、夕立もありますし、長めの通り雨もあります。しかし、終日の雨というか、「今日...
昨日の記事の続きで、カナムグラの悪口を書いていきます(笑)蔵の北側。ここは枝が置いてあるので、カナムグラの巣窟。枝は仕方ないんですよ。ウッドボイラーの燃料にするにしても、生の枝はしばらくは野ざらしにして枯れさせないといけないですし。そんで積んでおくと、カナムグラの巣窟になっています。そういうものです。そうなるともう刈払機では全くダメで、完全防備をして駆除するしかありません。これはヤギ小屋の隣。ここ...
9月16日(土)の作業です。もうね、気分は最高です。3連休ですもん。僕は取り切れなかった夏休みをここで取って4連休です。しかもしかも!ほぼ予定なしの4連休!久々に作業に専念できます。夏休みが終わってからは土日に仕事が入ったりとか、会議が入ったりとか、他の予定がいろいろと入ってしまったのですよ。しかも、2週間に一度は丸一日かけての草刈りですからね。畑仕事もあるし。そんなわけで、永らく草刈りと畑仕事以外の作...
昨日の記事の続きで9月10日(月)の作業をお伝えします。芝刈り機作業が終わって、続いて刈払機での作業。でも、半分終わったあたりで、ハーネスが破損(汗)いや、カシメが取れただけなんですけれどね。で、あれこれいじって復元して、カシメ部分もペンチで締め直して。中華製とはいえ、日本のメーカーで、今年買ったばかりのハーネスですよ。ぶつぶつ・・・。まあそんで、集中力も切れてしまったので違う作業にします。安部礼司...
雑草に種をつけさせないなんてできるのか?(2023年9月10日)
昨日の記事の続きで、9月10日(日)の草刈りについてお伝えします。さて、雑草に種をつけさせないために秋はマメに草刈りする、というのは昨日の記事で書きました。果たしてそれは本当に可能なのでしょうか?それが成功したこともあります。例えばセンダングサ。いわゆる引っ付き虫です。こいつは秋に黄色い小さな花を咲かせるので目立ちます。その頃に刈るというのを繰り返して、数年かけて駆除しました。あるいは、アメリカヤマ...
9月10日(日)の作業についてお伝えします。前日の土曜日は仕事で丸一日潰れました。さて、2週間ぶりの草刈り。正直、草が元気よく伸びる時期は終わったので、草刈りの頻度はもう少し減らしても問題ないのですけれども、今は今で種をどんどんつけていく時期なので、それを防ぐためにやはり2週間に一度の草刈りを続けています。ニワトリがいる、裏庭の方。なんだろう?裏庭の方が雑草の伸びが抑えられています。やっぱりニワトリ×5...
9月上旬の農作業をお伝えします。まだまだ暑いですが、秋の畑を始める時期なので、平日の夕方にいろいろと進めていますよ。ここは葉物混植畝にします。3列育てる予定なので、草マルチをどかします。こんな、巨大な獣が爪でひっかいたような様子・・・。うーん。自然農を始めて丸2年になります。今のところうまくいっているところと、うまくいっていないところがはっきりしていますね。例えばトウモロコシはダメです。多肥を好むの...
昨日の記事の続きで、どうでもよい「スマホなし生活」の話を続けます。僕は現在40歳ですけれども、同年代以下でスマホを持っていない人は、とりあえず生の知り合いとしてはいないので、それなりにレアリティはあるのかなと思います。しかし、レアリティとバリューは全くの別物ですから。さて、そんな僕の「スマホなし生活」で不便を感じる点。ほとんどないですよ。LINEもネットもパソコンでやれば十分ですし。外出時の暇つぶしには...
最近の事。いろいろと整理していたら、ソフトバンクからの封筒が出てきまして「3Gが終わります」的な。2024年1月いっぱいで終わるということ。それに合わせて機種変更しないといけない。でもなあ。急ぐ必要もないよなあ。でも、駆け込みだと混んでいたり、迷惑だったりするかな?なんて思っていると、「機種変更無料クーポン」みたいなのが入っていました。本体代金と事務手数料がいずれも無料。おお、太っ腹じゃん。まあでも、こ...
昨日の記事の続きで9月3日(日)の作業について続けます。昨日の記事は中途半端なところで切ったので、その続き。キウイの支柱をジョイントして、2mの高さまで上げたところまででした。先端にクランプをつけます。頂き物なので三連クランプ。まあ、仕方ありません。ここから先は逆光になってしまったのでこの角度から撮影します。単管を渡しまして。農家さんはここからエスター線とかエクセル線とかそういう名前の物を張るような...
昨日の記事の続きで、9月3日(日)の作業について書きます。唐突にペットボトルが出てきましたけれども、何が言いたいかというと、「あれだけたくさん作った梅ジュースがもうおしまい」ということです。本当に作業日は毎日4リットル以上、がぶがぶ飲みました。糖分が心配になってしまいますけれども、今回はハチミツ100%にしたから、多少はマシでしょうか・・・?一応は単管は打ち込めました。まだ高さはざっとですけれどね。...
昨日の記事の続きで、9月2日(土)の作業について書きます。日が暮れてきましたので、果樹の棚を作っていきます。レーザー水準器を使う作業なので暗くなるのを待っていたのと、まあ、どのみち他にやることがいろいろとありましたからね。作るべきはこちら。キウイが2株と、ブドウが2株です。これ、細かなレイアウトとか考えずに植えてしまったので、これからどうしようかなという感じです。どんな棚を作ろうか?材料はとりあえず、...
9月2日(土)の作業についてです。この日は長女の大学の後援会役員会があって、午前中に出かけてきました。一応、後援会長なのですよ(えへん)で、午後からの作業。いろいろとやるべきことがありますが、とりあえずは柵の塗装をやっていきましょう。やるべきことは片っ端からやっつけていくしかありません。裏面。これくらいであれば1時間くらいで塗れます。ウォーミングアップにはちょうど良い作業でしょうね。途中。塗装による...
昨日の記事の続きで8月27日(日)夕方の作業です。家庭菜園1年目に始めて、何年か続けたけれども、うまくいかなくってやめてしまったイチゴ栽培。去年今年でプランターで再挑戦してみたら、大成功しました。やっぱり、根域が狭いほうがいい感じ??よく分かりません。まあでも、成功中なので、ランナーから苗を取って来年に繋げましょう。ところで、イチゴというのはこのランナーから苗を取るのがまた面倒ですよね。畑でやるとその...
一夜明けて8月27日(日)の作業です。前日の草刈りの続きをやっていきます。もう、畑には十分に草マルチが敷き詰められているので、刈草は堆肥置き場に積んでいきましょう。低めの設定で限界のところまで攻めていきました。こっち側の広場もスッキリ。こう見ると、奥の低い設定で買ったエリアがスッキリしているのがよくわかりますね。さて、午前中には草刈りが終わったので、芝刈り機の手入れをしておきましょう。う・・・。これ...
8月26日(土)の作業です。この日は2週間に一度の草刈りの日。畑の畔ですが、2週間もすればこんなに伸びちゃいます。台風もきたし、ほどほどに雨が降った夏でしたからね。そして秋の草刈りといえばこれですね。これはメヒシバですが、メヒシバに限らず種をつける雑草が多いです。他に目立つものといえば、エノコログサとか、オオバコとか。そのあたりの種をいかにつけさせずに刈るかが、来年の雑草の生え方に直結します。特定に雑...
8月21日(月)の出来事を書きます。この日は始業式でした。で、午後に天気が怪しくなって。職場から見ると北の方の空が真っ暗で。「伊那の辺りで雨がすごいらしいよ」みたいな噂が流れて。まあでも、それくらいは良くある話なので、特に気に留めずに帰宅。家に着くと、嫁さんがなんか掃除しています。こう、家の玄関がびしょびしょなんですよ。この障子の最上部まで濡れています。となると障子は壊滅状態かと思いきや、実は我が家...
リトルワールドはやっぱりご飯が美味しい(2023年8月20日)
古民家再生ブログなのに、珍しく家族旅行のことを連続で載せていますよ。まあ、それなりに有益な情報を載せるつもりなので、もう少しお付き合いください。8月20日(日)実家で起床しまして。ちなみに家族で実家に泊まるのはこれが初めて。なかなか、来客を迎えるとか、そういう準備が無い家なので・・・。まあでも、夏の時期に雑魚寝するくらいであれば快適であることが判明。また泊まらせてもらおう。朝食ですが、愛知県に来たの...
昨日の記事の続きで、家族の神島旅行です。あと1時間ちょっとで島を一周しましょう。この時点で引き返す選択肢もあったのだけれども、家族で相談して、突き進むことにしました。で、久々に歩くんだけれども、ちょっとした変化といえば、雑草が茂っていたことくらいかな。やっぱりコロナの影響で観光客が減って、その分、雑草が茂ったのだと思います。新たに建った、神島小中学校の校舎。カルスト地形。奥の砂浜。ここはあんまり来...
昨日の記事の続きで、家族での神島旅行について書きます。今回の神島旅行にはいくつかの目的があります。1つ目は、一昨日の記事で書いたように、子どもたちに夏休みのせめてもの思い出を作ってあげること。2つ目は、家族にとっての来年の神島合宿に向けての下見。神島合宿は過酷なので、子どもたちにはそれを乗り切るために、神島がどういう場所かを予め知っておいてほしいです。また、嫁さんにとっては、12年ぶりの神島になるので...
昨日の記事の続きで、家族で神島訪問です。さて、お昼ご飯はどうしよう。もともとの計画だと本命は「さざ波」。神島にある数少ないご飯屋さんです。以前に仲間が入ったことがあって、美味しかったそうです。「さざ波」が無理であれば、「潮風(さっぱ)」。ここはえーっと、漁協が経営しているのかな、極小版の道の駅みたいな感じです。小さい建物に、お土産と、ご飯と、ソフトクリームあたりが詰め込んであります。出来たのは2012...
8月19~20日で家族で帰省してきました。神島合宿中止からのBプランがいろいろとあって、それもすべて終わりました。でもなあ、子どもたちからしたら不完全燃焼の夏だっただろうなあ。Bプランといっても、子どもたちができたのは庭でのBBQとキャンプ、あとはデビル親子が来てくれて一緒に遊べたこと。まあもちろん、それ以外でも楽しい夏休みを過ごしているのでしょうけれども、何せ大きなイベントとしてあった神島合宿(4泊5日)に...
昨日の記事の続きで、8月18日(金)の作業です。柵を作って、ヤギパドックを解体して、それなりの作業量をこなしたわけですが、夕暮れを待ってもう一つやるべきことがありました。それがスズメバチの駆除。うーん。まずですね、このスズメバチの存在を知ったのが前日の事。前日にデビルが来ていまして、我が家のあちこちに吊るしてあるスズメバチの巣(ダミー)に彼が興味を持って、それを吊るしている理由と効用を得意げに説明し...
昨日の記事の続きで8月18日(金)の作業について書きます。これが午前中の作業の成果。もう少しアップで。これでお昼休みにしました。お昼休みは結構長めに。暑いですし。Bプランやらなんやらで結構疲れてしますし。あと、翌日から1泊2日で家族で愛知県に帰省する予定なので、そのための体力も温存しておきます。ということで遅めのお昼ご飯を食べてから横になったのですが、寝られず><すっかりお昼寝ができない体になってしまい...
8月18日の作業です。10日ほど取った夏休みでしたが、Bプランがあったり、来客があったり、家族旅行に行ったりで、ちゃんと作業したのはこの日だけです。久々の作業、頑張りましょう!前日夕方の続きで、柵づくりです。長かった柵づくりも、ここでおしまい。こういう木材はすべて柵の材料で、柵づくりが終わらないと片付かないです。これでようやく片付きますね。横架材をかけまして。目印になる水糸を張りまして。木材を切り出しま...
8月17日(木)の作業について書くのですが、その前に。16~17日で、親友のデビル伊藤が長男君を連れて遊びに来てくれました。このブログにもたびたび出てきて、昨日の記事でもちらっと出ましたね。ただ、コロナのせいもあって、彼とは4年もご無沙汰していました。まあ、お互いに長野県と静岡県で、距離もありますし、彼は船乗りで陸にいないことが多いですし、お互いに家庭を持って子育てとかで忙しい最中ですし。とはいえ、やっぱ...
昨日の記事の続きで、神島中止のBプランについて書きます。12日朝の風景。子どもたちは朝6時から元気でした(笑)まだ7時ですが既に日光が暑いので、茶室の日陰にみんなで移動。僕は朝食のカートンドッグを焼く担当。今回のキャンプでは僕が焼いてばかりだったぞ(笑)カートンドック焼き上がり。まずまず上手に焼けています。片付け風景。キャンプ場から、また見慣れたいつもの庭に戻っていきます。テントを運ぶ長男。解散前のひ...
8月11日(金)の出来事を書きます。再三書いておりますように、今年の神島合宿は中止になったのでBプラン発動でいろいろやりますよ。この日はとりあえず我が家の庭でみんなでキャンプ。朝から農作業。そして、前日に引き続き、敷地の草刈りをし、畑に草マルチを敷き詰めていきます。2週間ぶりの草刈りなのでビフォーはこんな感じですね。仲間が気持ちよくキャンプできるように、草刈りをして万全に整えておきます。3時頃に買い出し...
8月10日(木)の出来事を書きます。この日の夕方に、今年の神島合宿の中止を決断。あーあ。という気持ちですが、切り替えて翌日から始まるBプランの準備を始めましょう。と、その前に、芝刈り機の交換部品が届いているので、その作業をやってしまいます。昨日の記事で書いた、ホースのアタッチメントもそうですが、いくつかの部品が紛失したり、変形したりしているので、それらを注文したのですよ。例えばこの、刈刃のバーを取り付...
トウモロコシ茎の粉砕・芝刈り機の水洗い(2023年8月6日)
昨日の記事の続きで8月6日(日)の作業です。神島合宿に向けて、やるべき農作業を終わらせておきます。続いてはトウモロコシ畝。第一弾は収穫が終わり、茎葉が残っています。この茎は、どうしましょうか。去年まででしたら、ヤギの大好物だったので、一口大に刻んで食べさせていました。ヤギがいなくなった今年は・・・。3年前に購入したガーデンシュレッダーを使ってみることにします。うん、いいかんじ。いい感じに粉砕されてい...
8月6日(日)の作業についてです。前日の土曜日が神島合宿のしおりづくりと、夕方からはBBQでほぼ潰れました。ということでこの日は農作業。神島合宿に行く前にやるべき農作業は終わらせておきましょう!まずは農機具小屋の中の草刈りを(笑)農機具がたくさんあるせいで草刈りしにくく、こんなに茂ってしまいました(汗)僕の横着な性格の象徴みたいなものなので、これを機に刈りますわ。さて、続きまして野菜のお世話。脇芽かき...
8月2日(水)の作業です。神島合宿のしおりを作っている最中で忙しいですが、夕方にできる限りの農作業をやってしまいます。この日はジャガイモ堀り。2週間くらい適期から遅れていますよ!というか、雑草だらけ!7月は忙しかったですからね・・・。今はもう過ぎ去ったことですが、文化祭に、大学のテストに、保護者懇談会に、神島合宿の申し込み締め切りに・・・。そして掘ってみると、なんじゃこりゃ!!というくらいの大不作!原...
昨日の記事の続きで、7月30日(日)の作業です。この日に引退した刃が2つ。たまたま同じ日に引退しただけですが、やはりこの作業の消耗の多さを物語っています。では、新品の刃でサクサク切っていきましょう。うん。やっぱり新品は調子がいい!!ところで、真ん中が引退直前の刃で切った跡。左右が新品の刃で切った跡です。左右の方が切り口が太いのが分かりますか?もう少しアップで。左右の方が太い切り口なのは、理由があります...
昨日の記事の続きで7月30日(日)の作業です。午前中いっぱいで草刈りを終えて、午後はまた切り株の処理作業をしました。ヤギパドック跡地に残っている切り株は、最後はこれだけ。ぱっと見はどのくらいの強敵か分からない。まあ、大きさ的には中ボスかな。暑いので日陰に移動させて、さらにこのまま切ると刃が一瞬でダメになるので、土を落としながら、ブロワで飛ばします。では切っていきましょう。目立てを得心した今となっては...
やっぱり草刈り時間が著しく短くなってる(2023年7月30日)
一夜明けて7月30日(日)の作業です。まずは前日の成果の確認。草刈りしたばかりの庭って気持ちいいですね。これが雑草とはとても思えません(笑)前日に芝刈り機での除草は終えたので、この日は第二段階。刈払機での除草です。こういう、畑の畝と畔の境界とか。柵の周辺とか。という刈払機で1時間41分。最後に第3段階で手鎌。刈払いと手鎌で2時間8分。前日の芝刈り機が3時間32分。合わせて5時間40分。梅雨で雑草最盛期の草刈りが1...
やっぱり草の伸びる速度が緩まりました(2023年7月29日)
7月29日(土)の作業です。ちなみにこの日は午前中は仕事で、昼食がてら嫁さんとデート。というわけで、午後3時頃から始動です。前回の草刈りから2週間たったから、草刈りしましょう。この2週間後が神島合宿だから、ここで草刈りをしておいて、神島から帰ったらすぐにまた草借りする感じになるはずです。(その予定でしたw)畑の畔は草マルチ欲しさに度々刈っていることもあって、伸びは少ないです。もう、畑の草マルチはいっぱい...
今日はインゲン豆の類について書きます。7月28日のインゲンマメ棚の様子。手前から、けごんの滝、モロッコインゲン、インゲンマメの順に並んでいます。インゲン豆って面倒なんですよね。なんだろう。収穫が面倒?収穫のタイミングが面倒?収穫に適正な大きさというものがあって、少し小さいと「これは明日だな」ってなって。いやいや。こういうことはキュウリでもトマトでもナスでも起こり得るのですが、やっぱり違います。なんだ...
昨日の記事の続きで、ヒッチハイクについて書きます。ヒッチハイクについてはいろいろと書けることもあるのですが、今回はとりあえず下道で、そして立つ場所のポイントに限定して説明します。どういう場所がいいかというと、下記のとおりですね。①行先と路線が整合していること②車が安全に減速して停車できるスペースがあること③直線の道路であること カーブだと視認されなかったり、遅れたりします。④坂道であること 上りでも下...
昨日の記事の続きで、神島合宿中止からのBプランの話を書きます。全半会本部で7人の仲間が集まったのだけれども、そこで仲間の1人が体調不良になってしまいました。それが長野県のかなり北の方の仲間で、僕は彼の車に乗せてもらって蒲郡まで行っていました。ということで、翌13日は、僕が彼の車を運転して、彼の家まで送り届けるというミッションが発生。5時間くらい運転して無事に送り届け。さらに時間も時間だったので、そのまま...
まったく、こんなことがあっていいのでしょうか。台風7号のせいで、今年の神島合宿は中止になりました。8月5日。あれこれの準備をして、やっとのことでしおりを印刷し、仲間に郵送できたのに。その直後に温帯低気圧からの、台風7号の発生。進路予想が一定でないけれども、とにかく神島方面に来るような感じで。最終的には10日夕方に中止の決断をしました。これが決断時点でみた、ウィンディの「8月13日11時点」の予想図。8月12~15...
昨日の記事の続きで、7月23日(日)の作業です。夕方まで切り株の処理を続行。午後6時過ぎに農作業に切り替えます。やっぱり盛夏なので、定植作業は夕方がいいかなと。というわけでトウモロコシの第二弾。そして、きゅうりの第二弾。というあたりを定植。前日とこの日であちこちに野菜を定植したので、その後、水やりを忘れていたものがいくつかありました。それでツルムラサキとキュウリはいくつか死滅。やはり盛夏の定植は難しい...
7月23日(日)の作業をお伝えします。朝、ニワトリ小屋に行ったら奇形卵がありました。なんだこれ??殻が二重になっていて、さらにペラペラで、内側の殻の中身は卵黄しかないように見えます。まあでも、奇形卵は一定確率で出ますね。多分それはプロも一緒で、市場に出回らないから見かけないだけです。我が家のように超健康的で幸せなニワちゃんでも出るものですから。さて、それでは前日に引き続いての切り株の処理。一昨日の記...
昨日の記事の続きで、7月22日(土)夕方の作業です。6時を過ぎたので切り株の処理は止めにして、農作業に移ります。ダメだったピーマンの植え直しです。盛夏なので、念のために夕方に植え直しをします。日中の暑さで枯死しても困りますからね。ちなみに、丈夫な作物であるはずのピーマンを植えなおすなんて、人生初ですよ。こちらが丸一日ストチュウ水に漬けておいたピーマン苗。この時期に売っている苗なので、当然と言えば当然...
昨日の記事の続きで7月22日(土)の作業です。目立てが上手にできたので、どんどんと切っていきます。切って割ってこの量。40センチ薪でこれ。コロ薪でこれ。それにしてもこの作業の性質上は仕方ないのですが、今までにない量のコロ薪がどんどんと生産されていきますよ。ちゃんと乾くのを待つと来年の冬かな。コロ薪は使いにくいですが、頑張って消費します。水を飲むニワちゃん。井戸端会議をしているみたいで可愛いですね。蔵周...
3回に渡ってうざいくらいに目立てを語ってしまいましたが、これで時系列に戻ります。あ、でもまた今回は違うことを語りますが(笑)話を戻しますと、これを40センチのところでぶった切りたいのでした。ということで、ずっと不調で使ってきたチェーンをどうにかして、切ることにします。切れないチェーンでやったら、ただ切るだけで1時間コースですからね。不調のチェーンですから、矯正するところから。人生で初めて、ノギスを使っ...
昨日の記事の続きで、チェーンソーの目立てのことをもう少しだけ書きます。昨日までの記事で書いたように、目立てについてはかなり得心できたつもりです。まあでも、まだまだ始めたばかりの人間がこんなことを書くのは生意気ですよね。だって、チェーンソー歴は10年ですが、フリーハンドでの目立て歴は一か月ってところですから。でも実は、得心できたとしても、僕の得心が真理を突いていたとしても、ここからが長い道のりです。何...
昨日の記事の続きで、目立てのコツについて得心した部分をお伝えします。②で書いた「ヤスリの高さがあまり重要ではない」ということについて。なぜかというと、⑤ヤスリの力を入れる方向が大切だからです。昨日も載せたこの図ですが、このような理想の高さにやすりを当てるためには、わざわざガイドは必要ありません。ただ、こっちの真横の方向に向かって力を入れながら研ぐだけでいいです。だって、新品の刃はちゃんと理想的な形状...
昨日の記事の続きです。切り株を切るために、ちゃんと目立てしましょう。僕がフリーハンドで目立てをするようになってから、まだほんの少しの時間しか経っていませんが、それなりに得心する部分があったので、それを今日は書いていきます。まず、以前にも少しまとめた気がしますが、僕の目立て歴を。ちょうど10年前、古民家で拾ったチェーンソーで廃材の処理を始める。その頃の目立てはハスクバーナーの目立てガイドをしよう。なん...
7月22日(土)の作業です。朝からきゅうりの収穫。あとですね、前日の夕方なのですが、ピーマン苗を買いに行きました。ピーマンが3株死滅、1株瀕死という状態で。今はまだピーマンが無くてもそれほど困りませんが、9~10月はピーマンが野菜の中心となるので、無いと困ります。我が家の食卓が大変動します。だから今からでも植えなおして、秋に間に合わせたいところです。まずは仕事帰りに職場近くのデイツーに行く。もう、夏野菜の...
虫に襲われたシャインマスカットを救出する(2023年7月中旬)
7月21日(金)の夕方。こんなものを発見。シャインマスカットに甲虫(カナブン?)がたかっています。なんだろう。カナブンにしては小さいです。結構な数で。そして、結構な確率で交尾しています(怒)なんだろう。僕って、交尾している虫を発見すると無性に腹が立つんですよ。小学校の時はそんな傾向はなかったけれども、中学校くらいから発症し、現在までずっと続く症状というか、傾向です。だから、許すまじ!!まあでも僕には...
7月20日(木)の作業です。まずですね、草刈り。昨日の記事で書いたように、7月17日(月)には何とか芝刈り機での草刈りを終えたのですが、そこまで。残りの刈払機での草刈りはチマチマと夕方に進めて終えました。それが終わった後は野菜の収穫。いい感じに収穫が始まっています。しかし、なんか欠けている作物がありますよね。あと、モロッコインゲンもたくさん。さて、欠けている作物ですが、ピーマンです。これでも一番元気な株...
昨日の記事の続きで7月17日(月)の作業です。平地部分の草刈りが終わったので、続いてこの草むらに芝刈り機で突っ込んでいきます。設定は最高の8センチに変えて。ちなみにこれが8センチ刈りと4センチ刈りの違い。ちょっと凹凸地だからわかりにくいですね。また後日にもう少しわかりやすい比較写真を撮ってみましょう。最後ですが、また敷地の正面に戻って、駐車場あたり。長女の車が置きっぱなしになっていて、草刈りできなかった...
昨日の記事の続きで7月17日(月)の作業です。畑周辺が終わったので、引き続き、敷地の正面側の草を刈っていきます。ヤギパドック跡地。やっぱり4センチだからスッキリ度が違いますね。ちなみに、もう畑の中は草マルチが飽和状態なので、刈草は堆肥置き場の方に積んでいきます。作業的には草マルチを敷き詰めるよりもはるかに楽なので、助かりますよ。草刈り機が重いと思ったら、駆動輪用の動力ベルトが外れていたので、修理。ブレ...
草刈りの一日は、畑の草刈りの続きから(2023年7月17日)
一夜明けて、7月17日(月)の作業です。前日には2時間半くらい草刈りをしましたが、まずはその続き。畑の草刈りです。前日には畝の周辺や畔を芝刈り機→刈払機という順番で刈ったので、今度は畝の中をきれいにします。こう、込み入っていて、やりづらい部分ですね。うっかり、野菜の株を刈ってしまいそうなので、慎重にやります。雑草の種類としてはメヒシバが目立つ感じかな。続いて、雑草だらけだったサツマイモ・カボチャ・メロ...
畑周辺の草刈りだけでも終わらせるよ!(2023年7月16日)
昨日の記事の続きで7月16日(日)の作業です。テストが終わったばかりの夕方ですが、少しでも草刈りを進めます。草刈りは翌日がメインですが、やっぱり少しでも前倒しにして進めることが大切ですよね。なんて、勤勉な僕を誰か褒めてください(笑)ということで、庭の様子。母屋と畑の間。畑の中。丸2週間以上放置したので、この状態です。ちなみに、梅雨明け直前というのは、暑さと雨が揃っていて、一年で一番草が伸びやすい時期で...
7月16日(日)の作業をお伝えします。時系列で説明しますと、前日の15日(土)が終日の勉強。そしてこの日は大学の試験を終えて、夕方に帰宅。もう5時近いですが、作業をしていきます。まずですね、灰スプレー。以前はハンドスプレーというのだろうか、片手でトリガーをシュコシュコやるあのスプレーで作ってみました。でも、灰の水溶液を上手く漉せなくて、スプレーが詰まってうまくいきませんでした。噴霧器だったらいけるかな?...
昨日の記事の続きで7月10日(月)の作業を書きます。ブルーベリーのお世話をしたりと、そういうことを挟みましたが、基本的には午後も切り株の処理です。規格薪とコロ薪で1杯ずつ。これで蔵の南面は大体片付きました。つづいて、蔵の南西の角あたり。相変わらず、マンゴーカットの切り株を楔で割っていきます。木目が素直ではないので、こんな割れ方ですけれどね(笑)また薪が1杯。続いてこちら。マンゴーカットが片付いたので、...
調子の悪いブルーベリーをどうにかする(2023年7月10日)
昨日の記事の続きで、7月10日(月)の作業をお伝えします。以前の記事で紹介した通りですが、ブルーベリーに2株ほど調子の悪いのがあります。これ。葉色が悪くなって、葉脈以外の部分の色が薄くなっています。で、今までの対処ですが、少し多めに水をやったり。「コガネムシの食害」という情報を得たので、一旦引っこ抜いて、水攻めにしてやったり。いずれも効果はありませんでした。で、再度調べ直したら、「クロロシスという症状...
7月10日(月)の作業をお伝えします。やっと文化祭が終わりまして、その振替休日の日です。さて、いろいろと忙しくてできなかった分の作業を進めていきましょう。ということで、朝一番では畑のお世話。続いてはこちら。6月27日辺りに切ったままで放置状態だった切り株(通称:マンゴーカット)を楔でどんどん割っていきます。こんな風に。(デジカメのストラップが映り込んでるw)40cmに切ってからマンゴーカットにしたので、基本...
7月9日(日)の出来事です。この日はようやく文化祭が終わりまして、その片付け日。片付けも終わって、いつもより早めに帰宅。そろそろ適期となっていた梅ジュースを漉します。2つあって、それぞれで漬け始めた日は少しずれていますが、概ね一か月ちょっと着けたような感じです。以前にお伝えした通り、今年はハチミツ100%で作りました。もちろん梅の水分や成分が出ているので、ハチミツ100%という表現は変な気がしますが...
果樹を植えて丸4年以上が経ちまして、まあその間には紆余曲折がありましたが、はっきり言ってうまく行かないことだらけでしたが、それでも苦節4年。どうにかスモモが収穫に至りました。5月5日。花が終わった後のスモモに実がついているのを発見。というか、この時点では植え替えとかいろいろありまして、これが何の果樹か不明でした。サクランボかな??なんて思っていたりして(笑)同日。一番の大きいのでこれ。ちなみにこの時は...
文化祭の最中に夏野菜が続々採れ始める(2023年7月3~7日)
7月上旬の頃の話をします。文化祭直前で、畑のことが疎かになっていました。という最中に、夏野菜の収穫が始まります。まあ、いつものことですけれどね。これは7月3日(月)7日(金)この日は文化祭の最中でしたが、準備も終わったので久々に6時前には帰宅できました。これは・・・。イチゴが瀕死ですね。畑ならばまだしも、プランターだと水切れをしてしまいます。ということで、しばらく面倒を見ていなかったので瀕死。慌てて水...
昨日の記事の続きで7月2日(日)の作業です。畑の草刈りが終わったので、続いて敷地全体の草刈りをしていきます。畑の草刈りで午前中が終わってしまいましたよ。まあ、草マルチを敷いたり、野菜のお世話もありましたから。ということで、ビフォーの写真たち。引き続きですが、草刈りで出てきた草はどんどん運んで草マルチにしていきます。裏庭の方。果樹周辺はけっこう鬱蒼。最後の方ですが、頼んだら長男が草マルチを敷くのをやっ...
7月2日(日)の作業をお伝えします。ちなみに前日の土曜日は仕事だったので、週末作業は日曜日のみとなります。最近はリアルタイムと記事との乖離が発生しているので、どんどん記事を進めないといけないですね(笑)さて、草刈り。2週間ぶりなので、草ボウボウです。畑以外も。畑の畔。さて、いつも通り畑の中から刈っていきますか。これくらいだと、刈り甲斐があるってものです。それにしても最近、翌芝刈り機で草が詰まるんです...
チェーンソーの目立てについて得心した気がした(2023年6月27日)
昨日の記事の続きで、6月27日(火)の作業です。相変わらず、根株を処理していきます。切れ味のすっかり悪くなったチェーンソーで(笑)また40センチに切れたので、今度は楔で割るための切れ込みを入れていきます。縦横に。もうあとは楔で割るだけです。後で嫁さんには「豆腐みたい」って言われました。僕は「マンゴーカット」だと思っています(笑)それで昨日の記事で書いた「作戦変更」ですが、こういうことです。この、切れ込...
エンジンチェーンソーも切れ味が落ちてきたよ!(2023年6月27日)
6月27日(火)の作業をお伝えします。この日はお休みを貰って、終日作業できました。ということで前日の続き。どんどん根株を処理していきたいところです。こういうのをもっと小さくしていきます。あんまり大きいと乾きにくいし、燃料としても使いにくいですからね。これ以上小さく切る際に、チェーンソーで地面を切ってしまいそうなので合板の切れ端を下に敷いていきます。う・・・。ついに石を切ってしまった。こんな風に隠れて...
エンジンチェーンソーでサクサク切っていくよ(2023年6月26日)
昨日の記事の続きで6月26日(月)の作業です。40cmに切ったところでもう勝負あったようなものなので、あとは楽勝です。多分。うん。OK.やっぱり、この状態で「元」から「末」の方向にであれば楔で割れます。あとはもう適当に切れ目を入れて、割っていくだけ。小さくなっていくと自立性が無くなっていくので、あれこれ挟んだりしながら自立させます。学びました。小さくなって自立性が失われる前に、先に切れ目を入れておいた方が楽...
エンジンチェーンソーをレンタルしてみる(2023年6月26日)
6月26日(月)の作業です。この日は平日ですが、テスト中のため、午後2時から休みをもらいました。で、昨日までの記事で書いていた、切り株を片付けるための新たな作戦ですが、こちら。じゃーん。エンジンチェーンソーを借りちゃいました。我が家のチェーンソーはですねえ。もともとは古民家で拾ったものです。マキタの5012Bという電動チェーンソーでありまして、かなり古いタイプですが、現行品でもあります。こいつがなかなかい...
作戦変更で、片付けやすい切り株だけ片付けていく(2023年6月25日)
昨日の記事の続きで6月25日(日)の作業です。昨日の記事でもちらっと書きましたが、作戦を変更しました。処理しやすい大きさの切り株に絞って処理することにします。大ボス級の切り株は放置です。その理由は明日の記事で書きます。ということでこういうのを優先的に処理していきます。出来た燃料をせっせと運ぶ。左側が一応40センチ規格の薪です。薪棚。この区画はこの春まで消費を続けていまして、シーズンが終わったのでまた薪...
時系列に戻り撒いて、6月25日(日)の作業をお伝えします。まず、朝からきゅうりの収穫。これが初収穫だったかな。そして10時からお客さんが来てくれました。ざっくり言うと、古民家再生とか、自給的暮らしとかの見学です。ほんの2時間くらいでしたが、楽しい時間が過ごせました。そんなわけで午後から作業開始。まずは前日にやり残した一片を片付けます。続いてこいつ。大ボス級。土を剥がしていたら、蝉の幼虫が出てきちゃいまし...
最後(?)の科目修了試験を受けてきた(2023年7月16日)
珍しくリアルタイムのことを書きます。今日は日本女子大学の科目等修了試験を受けてきました。去年履修の20単位は無事に修得。今年残すはあと5単位だけ。レポート5本はすでに合格済みなので、残りは科目修了試験を受けるだけです。3科目分。ちょいと忙しめだったからあまり勉強時間は取れないし、取りたくもないけれども、仕方なく勉強。前日に10時間勉強するとして、ちょっと足りないなあ。10時間だと、1科目当たり3時間20分だも...
6月24日(土)の作業について書きます。まずこの日は子どもの小学校の運動会。ということで、午前中は応援に行きまして、午後から作業開始です。相変わらずの切り株片付けですよ。お、珍しくイチイの切り株。そしてしばらく作業をしていたら、チェーンソーがオーバーヒートで停止したので、予備機に切り替えます。予備機はソーチェーンが着いていなかったので、新しいチェーンを出してきて装着します。新品のチェーンはもちろん良...
6月23日(金)の作業について書きます。なんでもない平日の夕方ですが、畑の作業もやるべきことは終わっているので、ウッドボイラーの灰取りをすることにしました。あとついでに、ストックしてあった薪ストーブの灰も。こんだけの灰が取れまして。あ、鉄もこんなに。思ってみれば、灰取りはいつも休日の作業にやっていたので、このように平日の夕方にやるなんていうのは初めてな気がします。さて、それでなぜ平日にわざわざ灰取り...
今日は野菜苗と、あとイチジクの状況をお伝えします。6月19日の練り床の様子。自然農はポットを使わずに、練り床というところで育苗をするようなので、去年からそうしています。ただ、ご覧の通り、雑草だらけになってしまって管理が難しかったりもします。この日はとりあえず枝豆第一弾をすべて定植しました。空いた場所にトウモロコシと枝豆の第二弾を蒔きました。ちなみにこのトウモロコシは全滅。ん?この直後に大雨が降ったか...
昨日の記事の続きで6月18日(日)の作業について書きます。相変わらず切り株の片づけを進めていきます。うーん。こいつらは超巨大な上に、土をたくさん抱えていて厄介ですね。厄介なので、後日に回します。とりあえず厄介なのは後回しにして、片付けやすいものから片付けてきましょう。そうしないと切り株を置いている辺りがどんどんと草だらけになってしまいます。ということでこういうのをやっつけましょう。おお、これはいい感...
ブルーベリーの不調・チェーンソーの不調(2023年6月18日)
6月18日(日)の作業について書きます。前日の土曜日に草刈りを一通り終えているので、この日は切り株の処理の方をできます。と、その前に。前から気になっているのですが、ブルーベリーで葉色が悪いのがいくつかあります。こんな感じ。原因はこの時に教本で調べたら「コガネムシの幼虫・・・」みたいなのが出てきたから、そういう対策をしてみました。一旦引っこ抜きます。まあ、数年も植わっているはずのブルーベリーがこうやっ...
すっごく久々に書くことなので読者さんによっては「なんじゃそりゃ?」ってなったり、あるいは「久々にその話か」ってなったり、反応はいろいろだと思います。そう、久々に書くのです。いつ以来かというと、2019年夏以来、丸4年ぶりになりますね。「全半会」とは何か?という話から始めると、ものすごく長い話になっちゃうので、全半会についての概要 - 2013.06.13 Thu↑をまず読んでいただくか、あ、そうそうこんな文章もありまし...
昨日の記事の続きで6月17日(土)の作業を書きます。ざっと午前中いっぱいで畑の草刈りと畑のお世話が終わったので、午後からは敷地全体の草刈りをやっていきます。ここは敷地正面側。ブルーベリーの周辺。こういうところも含めて芝刈り機の入っていけるところは隅々までやっていきます。続いて裏庭。アフターの様子。とまあ、アフター。雑草とはいえ、刈り揃えた後はきれいですね。もうこの時点で夕方6時近いです。畑のお世話もし...
6月17日(土)の作業について書きます。この春はなんだかんだ毎週のように草刈りをしていましたが、あまり頻度が高いのは大変なので、去年通りの2週間に一度のペースに直してみました。ということで、2週間ぶりの草刈りです。畑の中もこんな感じ。こちらは敷地の正面側。一列刈ってみるとこんな感じ。やっぱり2週間くらい伸ばした方が、刈り甲斐がありますね。高刈りをしただけなのでスッキリ度はいまいちですが、一応畑の草刈りは...
なんかひょんなことから書き始めた妙な話題で引っ張っちゃってますが、もう少し書き続けちゃいます。facebookで質問をもらったからです。最強の「作り置き」は何かという話。以前に書いた記事で、僕が作り置く食事を38種類挙げてみました。ローテを組むためには38種類とか、とにかくレパートリーが多いに越したことはありません。ただ、一長一短のメニューも多く、「最強」といえるものはそうありません。もう1回挙げてみましょう...
一昨日の記事がfacebookの方でリアクションをいただけているので、調子に乗ってもう少し書いてしまいます。同じメニューを続けても、飽きずに食べられる工夫がいくつかあるのです。一つ目は、旬の食材を使うこと。これはもう、旬の食材ってだけで美味しさがアップしますからね。そして陰と陽の考え方にもあるように、旬の食べ物というのは人間がその季節に欲しているものとも合致しているので、そこも良いのでしょう。2つ目はそれ...
今年は果樹の収穫はほぼありません。去年はブルーベリーの収穫があったのですけれどもね。今年はあれこれ調べて、ブルーベリーは最初の2年くらいは花芽をすべて摘んで、樹の成長の方に栄養を回した方がいいという話でしたので、そうしました。つまり収穫無し。他はというと、ヤギに齧られてダメージを受けた果樹は生育が遅れていたり、ダメになってしまって植えなおしたり。そして、昨冬に庭を整備したのを機に、なんだかんだです...
昨日書いた記事から少し派生させますけれども、日々の食事の話。皆さんはどうしていますか?というか、食事は誰が作っていますか??我が家はというと、基本的に夕食は僕が作っています。休日は昼も僕。朝は、僕がギリギリまで寝ている寝坊助なので、嫁さんが作ってくれています。(翌朝の味噌汁くらいは僕が作っておくことが多いですが)家事の分担というのは夫婦でいろいろとあるのでしょうけれども、我が家の場合は僕が日々の食...
忙しがるなんていうのは、僕の中では「人生の三大ダサい」の1つに入るので、あまり「忙しいです」なんて言いたくないのですが、やっぱり忙しいです(笑)普段が暇だから、相対的に・・・?ははは。何があるかというと、次の週末が勤務校の文化祭。それに向けて、僕はアーチづくりがあったり、クラスの面倒を見たりと、そういうのがこれから1週間続きます。その次の週末に関しては、7月16日(日)が日本女子大学の試験(3科目)です...
6月11日(日)の出来事を書きます。この日は終日の雨。作業はできません。しかし、その代わりというわけではないですけれども、古民家再生のアドバイスをするという予定が入っていました。先方からは「雨だからやめておきますか?」の連絡がありましたが、いえいえ、雨だからこそ自分の作業に影響が出なくて助かるのですよ(笑)というわけで、このお宅です。伊那市内にあるこの古民家(築200年だったかな)を再生して、商業施設に...
壊滅状態のメロン苗・手に入れるのが大変なサツマイモ苗(2023年6月10日)
昨日の記事の続きで6月10日(土)の作業について書きます。夕方6時近くまで切り株の処理を続けて、それから再び農作業に戻りました。なぜこの時間から農作業に戻ったかというと翌日が終日の雨の予報で、この日のうちにやっておきたい作業がいくつか残っていたからです。夕暮れ時なのでブレブレですが、エンドウ豆類の畝です。もう収穫が終わったので、撤収します。アフター。続いて、育苗用の練り床。写真の中央あたりにメロンの苗...
昨日の記事の続きで6月10日(土)の作業です。前週末に片付けた箇所で一つだけ残ったボス級の切り株と戦うことにします。見るからに嫌そうですが、これでも小ボス級ですからね(汗)まずは土を剥がしていたら、こう、カミキリムシの幼虫が。致命傷を負っているので、ニワトリに謹呈します(笑)土を粗方剥がしたところ。更に根っこを切って裸にしまして、チェーンソーで切れ込みを入れてから楔を打ち込みます。根株だから繊維は複...
インゲンマメの定植・ニンニクの収穫(2023年6月9・10日)
6月9日(金)の作業からお伝えします。梅雨の時期ですので、雨さえ降っていなければ平日の夕方も貴重な作業時間です。というわけで、短時間でも作業を進めます。玉ねぎ畝が空いたので、育苗中のインゲン豆を植えましょう。左からモロッコインゲン、けごんの滝、インゲンの順番です。どれもいい感じに育苗できています。で、この日は暗くなるまで作業したので、これ以上の写真は無しです。で、翌10日(土)。メインの作業である根株...
以前にも少し書きましたが、2月中旬からハチミツシナモンを毎晩飲んでいます。健康効果として僕が一番に感じるのは睡眠の改善。特に中途覚醒がほぼなくなり、稀に覚醒したとしても割とスムーズに再眠できるようになりました。他の効果はググれば出てくると思いますが、せっかくなのでchatGPT君に聞いてみましょう。Qシナモンとハチミツを一緒に食べたときの健康効果を教えてください。Aシナモンとハチミツを一緒に摂ると、さまざま...
度々お伝えしてきました、ニワトリの孵卵について書きます。ニワトリに抱卵の兆しがあったのが5月中旬。まだ本格的ではないけれども、抱卵を始めていました。ということで、有精卵を注文。それが発送されたのが5月21日(日)でも、そこから抱卵が本格化せず。むしろ抱卵が弱まったり。あれこれ工夫をしたけれども、ダメ。有精卵の有効期限は2週間くらいなので、発送から2週間たったところをリミットにして、孵卵器を使うことにしま...
玉ねぎの収穫をしたのが6月5日(月)もうね、梅雨の時期だから収穫するタイミングが難しいのですよ。玉ねぎの収穫で理想的なのは、晴れが数日続いた後で、さらに収穫したから丸一日畑で干せるような、そんな天候。ってのが、梅雨の時期にはほとんどありません。で、収穫した6月5日。翌日は晴れor曇りの予報だから、すっきり晴れないだろうけれども、そこは妥協するしかありません。と、思っていたが、予報が変わって午後から無情の...
中華製キャブレターに付属してきたガスケットが理解できない件(2023年6月5日)
6月5日(月)の作業について続けます。もう日暮れ近いのですが、もう少しだけやってしまいます。再生できたものの調子が悪い刈払機。調子の悪い原因はいくつか思い当たるのですけれども、そのうちの一つがガスケット。キャブレターを交換する際に、古いガスケットを剥がしたらボロボロになって、それをそのまま使っています。ガスケットってよくわからないけれども、薪ストーブのガスケットは気密性を保つためのものだったと思うか...
6月5日(月)の作業です。玉ねぎが倒伏して1週間ちょっと経ちましたので、収穫をします。玉ねぎは梅雨の時期に収穫だから、いつもタイミングが難しいですね。あと、休日に収穫することもありますが、収穫そのものは短時間で終わるちょっとした作業なので、平日の夕方にやってしまった方が休日を違う作業に費やせます。今年は少し多めに植えたこともあり、玉ねぎが大豊作な感じです。サイズもいい感じ。自然農なので、そんなに大玉...
昨日の記事の続きで6月4日(日)の作業です。もう6時40分ですが、日が長いのでもう一仕事やっちゃいます。それが薪割り。切り株を処理する中でいくつか玉が出てきましたので、それを割っちゃいます。ごく少数だから、短時間でさっさと割っちゃいましょう♪しかしこれが、割れない!交換!やっぱり割れない。何かというとみんな、朽ちすぎなんですよね。朽ちた部分がスポンジみたいに柔らかくなってしまって、斧を打ち込んだエネルギ...
6月4日(日)の作業についてです。この日は朝9時より2名の来客がありました。ご用件はざっと言うと古民家見学としておきましょう。で、そのお話が1時間くらいで終わるものかと思ったら、盛り上がってしまいまして、3時間半もしゃべくってしまいました。というわけで、午後から作業始めです。隣の畑のHさんが玉ねぎをくれました。うちも翌日に収穫する予定なんですけれどね。「俺のも味見してみろ」って(笑)あざーす。まずは前日...
ニワトリの気持ちが全く理解できない日々(2023年5月中旬~6月)
もうね、我が家のニワトリは何を考えているのでしょうか?今まではニワトリの気持ちは大体わかっていました。好きな食べ物も知っています。日光浴や、砂浴びが好きです。鬱蒼とした狭い場所で寛ぐのも好きです。びっくりしたり、産卵をすると、警戒鳴きをします。オスはいないけれども性欲があり、僕に対して交尾を求めてきます(困惑)でもですね、5月中旬からのこの、抱卵を始めるor始めない問題に関しては全く分かりませんよ。...
昨日の記事の続きで、6月3日(土)の作業です。刈払機のエンジンがかかったので、とりあえずは草刈り♪うーん。これは何でしたっけ?この1年でかなり雑草も蔓も抑えられるようになりましたが、残る厄介者の一つがこれです。蔓植物。モミジみたいに切れ込んだ葉っぱ。そして全体が毛というか、棘というか、そういうので覆われている。ちくちく痛いし、軍手にも絡まる。こいつがいるだけで庭のQOLがだいぶ下がります。近いうちにまと...
「ブログリーダー」を活用して、野人さんをフォローしませんか?
昨日の記事の続きで、9月17日(日)の作業について続けます。さて、夕方から農作業。農作業って、暗くなってからでも出来ちゃうんですよね。ヘッドランプで照らしながら。ということで、今もそうですが、連日、薄暗くなってからの農作業。遅いときは7時半近くまで。もう真っ暗ですわ。ご近所さんからすると、「いつも暗くなってから農作業している変な奴」でしょうね(笑)まあ、僕みたいに、他の作業の合間で農作業をしている場合...
9月17日(日)の作業を続けます。翌日から切り株の片づけをしたいので、この日は雑事を片付けます。まずは、スズメバチ退治で外した軒天の復元。もう、1カ月も前の退治ですけれども、ここはいつも洗濯物が干してある場所なので、なかなか作業できずにおりました。軒下に脚立を持ってきたので、ついでに、ウッドボイラーの煙突周りの庭木を剪定します。そろそろシーズンが始まりますし、枝が近くにあると危ないですからね。アフター...
昨日の記事の続きで、シャインマスカットの棚づくりです。お昼休みの後も引き続き、長男と一緒に作業していきます。単管の先端にクランプをつけまして。単管を運びます。組みまして。木材を番線で固定して完成。ちょっと前に掲載したキウイの棚づくりを全く一緒なので、詳細は割愛します(笑)さて、これがシャインマスカット。ところで昨今のニュースで話題となっていますが、シャインマスカットが値崩れしているみたいですね。ま...
9月17日(日)の作業です。4連休の2日目!この日も長男が終日手伝ってくれました。まずは畑の水やりから。前日に種まきをしたことですしね。僕が畑に水をやるなんてことは滅多にありませんが、今年は特別です。雨が足りないんですよ。8月上旬くらいから、「雨だった」と言えるような日は一日もなかったような気がします。もちろん、台風も来ましたし、夕立もありますし、長めの通り雨もあります。しかし、終日の雨というか、「今日...
昨日の記事の続きで、カナムグラの悪口を書いていきます(笑)蔵の北側。ここは枝が置いてあるので、カナムグラの巣窟。枝は仕方ないんですよ。ウッドボイラーの燃料にするにしても、生の枝はしばらくは野ざらしにして枯れさせないといけないですし。そんで積んでおくと、カナムグラの巣窟になっています。そういうものです。そうなるともう刈払機では全くダメで、完全防備をして駆除するしかありません。これはヤギ小屋の隣。ここ...
9月16日(土)の作業です。もうね、気分は最高です。3連休ですもん。僕は取り切れなかった夏休みをここで取って4連休です。しかもしかも!ほぼ予定なしの4連休!久々に作業に専念できます。夏休みが終わってからは土日に仕事が入ったりとか、会議が入ったりとか、他の予定がいろいろと入ってしまったのですよ。しかも、2週間に一度は丸一日かけての草刈りですからね。畑仕事もあるし。そんなわけで、永らく草刈りと畑仕事以外の作...
昨日の記事の続きで9月10日(月)の作業をお伝えします。芝刈り機作業が終わって、続いて刈払機での作業。でも、半分終わったあたりで、ハーネスが破損(汗)いや、カシメが取れただけなんですけれどね。で、あれこれいじって復元して、カシメ部分もペンチで締め直して。中華製とはいえ、日本のメーカーで、今年買ったばかりのハーネスですよ。ぶつぶつ・・・。まあそんで、集中力も切れてしまったので違う作業にします。安部礼司...
昨日の記事の続きで、9月10日(日)の草刈りについてお伝えします。さて、雑草に種をつけさせないために秋はマメに草刈りする、というのは昨日の記事で書きました。果たしてそれは本当に可能なのでしょうか?それが成功したこともあります。例えばセンダングサ。いわゆる引っ付き虫です。こいつは秋に黄色い小さな花を咲かせるので目立ちます。その頃に刈るというのを繰り返して、数年かけて駆除しました。あるいは、アメリカヤマ...
9月10日(日)の作業についてお伝えします。前日の土曜日は仕事で丸一日潰れました。さて、2週間ぶりの草刈り。正直、草が元気よく伸びる時期は終わったので、草刈りの頻度はもう少し減らしても問題ないのですけれども、今は今で種をどんどんつけていく時期なので、それを防ぐためにやはり2週間に一度の草刈りを続けています。ニワトリがいる、裏庭の方。なんだろう?裏庭の方が雑草の伸びが抑えられています。やっぱりニワトリ×5...
9月上旬の農作業をお伝えします。まだまだ暑いですが、秋の畑を始める時期なので、平日の夕方にいろいろと進めていますよ。ここは葉物混植畝にします。3列育てる予定なので、草マルチをどかします。こんな、巨大な獣が爪でひっかいたような様子・・・。うーん。自然農を始めて丸2年になります。今のところうまくいっているところと、うまくいっていないところがはっきりしていますね。例えばトウモロコシはダメです。多肥を好むの...
昨日の記事の続きで、どうでもよい「スマホなし生活」の話を続けます。僕は現在40歳ですけれども、同年代以下でスマホを持っていない人は、とりあえず生の知り合いとしてはいないので、それなりにレアリティはあるのかなと思います。しかし、レアリティとバリューは全くの別物ですから。さて、そんな僕の「スマホなし生活」で不便を感じる点。ほとんどないですよ。LINEもネットもパソコンでやれば十分ですし。外出時の暇つぶしには...
最近の事。いろいろと整理していたら、ソフトバンクからの封筒が出てきまして「3Gが終わります」的な。2024年1月いっぱいで終わるということ。それに合わせて機種変更しないといけない。でもなあ。急ぐ必要もないよなあ。でも、駆け込みだと混んでいたり、迷惑だったりするかな?なんて思っていると、「機種変更無料クーポン」みたいなのが入っていました。本体代金と事務手数料がいずれも無料。おお、太っ腹じゃん。まあでも、こ...
昨日の記事の続きで9月3日(日)の作業について続けます。昨日の記事は中途半端なところで切ったので、その続き。キウイの支柱をジョイントして、2mの高さまで上げたところまででした。先端にクランプをつけます。頂き物なので三連クランプ。まあ、仕方ありません。ここから先は逆光になってしまったのでこの角度から撮影します。単管を渡しまして。農家さんはここからエスター線とかエクセル線とかそういう名前の物を張るような...
昨日の記事の続きで、9月3日(日)の作業について書きます。唐突にペットボトルが出てきましたけれども、何が言いたいかというと、「あれだけたくさん作った梅ジュースがもうおしまい」ということです。本当に作業日は毎日4リットル以上、がぶがぶ飲みました。糖分が心配になってしまいますけれども、今回はハチミツ100%にしたから、多少はマシでしょうか・・・?一応は単管は打ち込めました。まだ高さはざっとですけれどね。...
昨日の記事の続きで、9月2日(土)の作業について書きます。日が暮れてきましたので、果樹の棚を作っていきます。レーザー水準器を使う作業なので暗くなるのを待っていたのと、まあ、どのみち他にやることがいろいろとありましたからね。作るべきはこちら。キウイが2株と、ブドウが2株です。これ、細かなレイアウトとか考えずに植えてしまったので、これからどうしようかなという感じです。どんな棚を作ろうか?材料はとりあえず、...
9月2日(土)の作業についてです。この日は長女の大学の後援会役員会があって、午前中に出かけてきました。一応、後援会長なのですよ(えへん)で、午後からの作業。いろいろとやるべきことがありますが、とりあえずは柵の塗装をやっていきましょう。やるべきことは片っ端からやっつけていくしかありません。裏面。これくらいであれば1時間くらいで塗れます。ウォーミングアップにはちょうど良い作業でしょうね。途中。塗装による...
昨日の記事の続きで8月27日(日)夕方の作業です。家庭菜園1年目に始めて、何年か続けたけれども、うまくいかなくってやめてしまったイチゴ栽培。去年今年でプランターで再挑戦してみたら、大成功しました。やっぱり、根域が狭いほうがいい感じ??よく分かりません。まあでも、成功中なので、ランナーから苗を取って来年に繋げましょう。ところで、イチゴというのはこのランナーから苗を取るのがまた面倒ですよね。畑でやるとその...
一夜明けて8月27日(日)の作業です。前日の草刈りの続きをやっていきます。もう、畑には十分に草マルチが敷き詰められているので、刈草は堆肥置き場に積んでいきましょう。低めの設定で限界のところまで攻めていきました。こっち側の広場もスッキリ。こう見ると、奥の低い設定で買ったエリアがスッキリしているのがよくわかりますね。さて、午前中には草刈りが終わったので、芝刈り機の手入れをしておきましょう。う・・・。これ...
8月26日(土)の作業です。この日は2週間に一度の草刈りの日。畑の畔ですが、2週間もすればこんなに伸びちゃいます。台風もきたし、ほどほどに雨が降った夏でしたからね。そして秋の草刈りといえばこれですね。これはメヒシバですが、メヒシバに限らず種をつける雑草が多いです。他に目立つものといえば、エノコログサとか、オオバコとか。そのあたりの種をいかにつけさせずに刈るかが、来年の雑草の生え方に直結します。特定に雑...
8月21日(月)の出来事を書きます。この日は始業式でした。で、午後に天気が怪しくなって。職場から見ると北の方の空が真っ暗で。「伊那の辺りで雨がすごいらしいよ」みたいな噂が流れて。まあでも、それくらいは良くある話なので、特に気に留めずに帰宅。家に着くと、嫁さんがなんか掃除しています。こう、家の玄関がびしょびしょなんですよ。この障子の最上部まで濡れています。となると障子は壊滅状態かと思いきや、実は我が家...
昨日の記事の続きで9月3日(土)の出来事です。久々に仕事に忙しく、そしてやっとの土曜日は勉強漬けの僕でしたけれども、一つとても楽しみにしていたことがこの日にはありました。いや、それを楽しみにして、仕事も勉強も乗り切ってきたのです!というのが、届きました!じゃーん!僕の本です!自費出版ですらありません!ただ、業者さんに製本してもらっただけです!しかも2冊だけ!普通、自費出版となれば2~300冊とか、それく...
9月3日(土)の出来事です。ここに至る平日にもあれこれの出来事や作業はあったのですけれども、ブログ全体が遅れ気味ですので、飛ばします(笑)というか、今年は10周年記念関連の記事も秋にたくさん書く予定ですし。9月11日(日)に大学の試験(MAXの4科目)があるのでその勉強をしなければなりません。しかし、仕事がとても大変だった週でもあるので、それほど根詰めたくもないんですよね。というわけで、「7時間」という目標を...
8月28日の作業です。終日、畑のお世話と草刈りをしていきます。こういう畝間ですね。あと、ズッキーニの下葉を刈らないと。アフター。下葉は刻んで、ペンネみたいにして、草マルチとして置いていきます。まあ、すぐに分解して無くなっちゃいますけれどね。どんどんできていく草マルチ。インゲン豆の株元。気持ちの良い一日でした。ただ一日中畑にいて、ラジオを聴きながら、お世話をしているだけです。でも、心がとても満たされて...
昨日の記事の続きで、8月27日の出来事です。実はこのちょっと前に心がざわざわする出来事があったので、午後は家族と一緒に過ごすことにしました。家族が僕を置いて出かけようとしていたので、ついていきます(笑)で、南箕輪村の大柴高原というところに遊びに行ったのですけれども、その通り道だったので、ついでに以前の家に寄ってみました。何度か通りかかってはいましたが、せっかく家族みんなでいるし、時間もあるので、車か...
8月27日(土)の作業です。隣の畑のおじさんから「スイカ好きなだけ持ってっていいぞ」って言われているので、ありがたく頂戴しちゃいます。どうも後半にできたスイカがどれもおいしくないようなのです。我が家で食べるようにもいくつか貰っているのですけれども、これは・・・、いかにも小さくて未熟そうだったので、ニワトリのエサにしました。続きまして、ジャガイモの畝。秋ジャガの季節なので植えることにします。種芋を自給...
昨日の記事の続きで、初めての内覧から10年経った記念にビフォーアフターを比べてみます。この「10周年」的なこと、家族にも話すのですが、反応がイマイチです(笑)やっぱりそこにめちゃめちゃかかわった当事者だけが感慨深くて、他の人にとっては割とどうでもいいかもしれませんね。みたいな雰囲気を感じつつ、進めます(笑)家の中で最も朽ちて、床まで抜けていた6畳間。現在では2畳のユニットバスと、4畳の洗面脱衣洗濯場とし...
またちょいちょいと挟まる、10周年記念の記事です。今日は初めての内覧から10周年の日です。10年前を思い出しますと、この家を発見したのが9月17日(月)。そんで、夕方に外観だけちょろっと見に行って。後日の9月20日(木)、改めて内部まで見せてもらうことになりました。当時は時間割の都合で、木曜日であれば午後1時半くらいまでかな、動こうと思えば動けたのです。改めて外観。3日前に見た時と違って、光の加減か、苔むした感...
8月24日(水)の作業です。相変わらず夕方を利用して、少しずつ農作業を進めていきます。またも扉が開いていて、4日連続でニワトリに脱走されています(怒)なぜ??あーあ。草マルチを引っぺがすどころか、畝まで崩されちゃってる・・・。さて、この日は種まき。少し前にブロッコリーを定植したこの畝に葉物野菜を蒔いていきます。こっちの列は左からはつか大根、チンゲンサイ、小松菜。こっちの列は手前からほうれん草、水菜、春...
8月23日(火)の作業です。秋は日暮れが早いですが、定時で上がってまっすぐ帰宅すればギリギリ1時間くらいは作業できます。ということで頑張っていきましょう。なにせ9月11日(日)が大学の試験なので、土日には勉強を優先しないといけないのですよ。で、帰宅したらまたここの扉が開いていて、ニワトリが脱走していました。これで3日連続です。何だろう?こうガチャガチャやっても、風とかで開くとは思えないんですよね。というわ...
古民家再生10年目を迎えてしまいまして、今年は「○○からちょうど10年」というのがこれからしばらくは目白押しです。というわけで、ブログもそういう記事が多くなるかと思いますが、ご容赦ください。まあでも、10年の節目で振り返るというのは、読者さんにとっても、僕にとっても有意義だと思うのですよ。10年前、2012年の夏あたりの話からいきましょうか。当時我が家は結婚2周年といったところでした。僕(29歳)と嫁さん(36歳...
昨日の記事の続きで、8月21日の作業です。夕方になりまして、夏休みの最後に、もう一回草刈りをしておきます。前回から丸2週間たったということで。この辺が完了。草マルチもできていきます。前回みたいに、「1刈りで集草バッグが満杯!!」みたいなことはなく、ある程度の面積を刈りながら、徐々に溜まっていく感じです。続いて、蔵の横。一昨日の記事で書いた通り、やはり段になっている部分が面倒くさいです。で、一通り刈りま...
昨日の記事の続きで、8月21日の作業です。この日は夏休み最終日且つ、前回に芝刈りをした日からちょうど2週間の日でした。どうも、芝刈り機での雑草刈りは2週間おきがいいようですね。というわけで、夏休み最後に、もう一回全体に芝刈り機をかけます。その前に芝刈り機の刃をどうにかします。頑張って外しまして。ピントが合わないけれども、こんな感じですわ。実は記事にはしていない気がするけれども、以前にも一度外して、グラ...
昨日の記事の続きで、8月21日の作業です。石をとりあえず片付けまして、でも石はまだまだあるので、一旦やめにしまして、次の作業。果樹をどうにかしましょう。果樹の足元には防草シートがありますが、これ、邪魔な気がします。というか、自然農に切り替えた今となっては、これは邪道です。撤去しましょう。あと、どれがどの果樹か、いまいちわからなくなりました。ふーん。これがシュガープルーンねえ。これはサンプルーンのよう...
8月21日の作業です。夏休みもいよいよおしまいです。この日の作業一つ目は、こういう石です。僕は石が大好きなんですよ。こんな何の変哲もない石を愛しています。その名前を知り、来歴を知り、太古の地球に思いをはせ、耳をつけてその鼓動を聴き、そっと口づけをします。・・・。久々に大嘘をつきました。石なんて邪魔です。何だろう・・・?こういうのって齢をとると愛でられたりするものですか?僕はまだその兆候がまるでないで...
昨日の記事の続きで、8月20日の出来事を書きます。午後からは予報通りの雨だったので、買い物に行きました。あ、そうそう。東京スクーリングから帰ってきてしばらく、僕は家庭内で隔離されていたのですよ。まあでも、コロナの現状を考えるとそれくらいでちょうどいい判断だと思います。寝る場所も別。洗面所などの手拭きタオルも別。そして、調理もしない。と、久々に調理から離れる日が続きました。ま、ほんの3日間くらいでしたけ...
昨日の記事の続きで、8月20日の作業です。昨日の記事でも述べた通り、管理しやすい敷地を目指すためには蔓の駆除が欠かせません。これは椿が葛に覆われている状態。例年でしたら葛はヤギ飼育をする上で秋の貴重なエサであり、温存していました。でも、今年はもうヤギがいないので容赦なく駆除しましょう。こう、葛が上に伸びている根元を探して切断します。大体はこういう風にツイストドーナツ状になっていることが多いかな。こう...
8月21日の作業です。草刈りの話題ばかりですみません。ブログタイトルはそろそろ「伊那谷の草刈り三昧」に変更しようかと思いますwまずは前日作業のやり残しの続きから。もうちょっとのところで日暮れというか、子どもたちとのフリスビーの時間となり、やり残したのでした。というのを、最後までやり切り。敷地北側。北側は岩や切り株や凸凹が多いので、芝刈り機はかけられません。そしてやはりヤギの力はそれはそれで偉大です。ヤ...
昨日の記事の続きで、8月19日の作業です。午後からはこうやって岩置き場の草を手刈りしたり。アフター。切実な問題ですけれども、こういう岩の処分方法とかってないですかね?敷地内2か所に積んでありますけれども、処分に困っています。多少の費用が発生するのは仕方ないのですが、とにかく処分したいです。純和風の庭園とか、イングリッシュガーデンとか、ロックガーデンを作りたいわけでなく、果樹の生えた管理しやすい庭を目指...
昨日の記事の続きです。ヤギパドック内のオオブタクサを駆除したところですけれども、次の工程としてこのブルーベリー周辺の草刈りをします。なぜかというと、オオブタクサを芝刈り機で細断するとまた草マルチができるので、それを敷く場所が欲しいからです。ブルーベリー周辺もいつも雑草だらけになってしまうから、草マルチをしっかりかけて防草したいところです。ところでタイトルの「今まで買わずに済ませてしまった道具」につ...
8月19日の作業です。この日はいい天気で、家族もいないし、朝から作業に集中できました。芝刈り機後の仕上げの草刈りが続いています。まずはヤギパドック内外。光のコントラストが強すぎて、うまく撮影できない(汗)ヤギ返却後、パドック内のオオブタクサが急速に伸びました。まだ返却して2週間たっていませんが。ヤギはパドック内の草はあまり食べませんでしたが、こう考えてみると、案外食べていたということがわかります。外側...