メインカテゴリーを選択しなおす
6月15日は千葉県民の日! めでて~!お祭りモード突入~!!祝日だから休みですね!!(ただの日曜日) 千葉県の公立の小中学校なんかはマジで休みだったりします。 ついでに(ひどい)栃木県民の日でもあるため祝ってあげましょう。めでて~!🎉🎉🎉 宇都宮LRTが開業して西側延伸も目指してるから、北関東の覇者の座は勝負ありましたね… 水戸は水戸城周辺をきちんと整備してたりで、相対的に高崎が微妙になった感ある。 新駅の豊岡だるま駅で対抗するしかねえぞ! 千葉駅周辺もショボいからご安心ください(千葉県民感) まあ北関東の話は置いといて 千葉県民の日ともなると前述のように休みになったり、各地でイベントが開催さ…
今年1月に市の図書館に予約して(30人以上の予約)やっと先週連絡があって取りに行きました 「赤と青のガウン」 PHP文庫 彬子女王 今 江戸文化、…
【浅草】「べらぼう」大河ドラマ館へリベンジ!循環バスでめぐる江戸の世界
修正しました 内容のない記事をアップしてしまい申し訳ありませんでした ボケボケが酷すぎるワンちゃんです内容が大幅に変わっています。 先日の土曜日、大…
“葛飾北斎”くじ&限定グッズほか!!【販売開始!】「一番くじ 葛飾北斎」
今作はオンライン限定・再販一番くじ、2025年6月1週の5日(木)頃からは『一番くじ 葛飾北斎』が販売開始となります。販売店等の情報は公式サイト(店舗検索)を参考にどうぞ! オンライン販売は 2025年06月05日(木)17:00より販売開始予定 参考:一番くじONLINE一番くじ 葛飾北斎一番くじ お文具といっしょ その他、 ★HMV&BOOKS限定グッズ★セブンネット限定グッズ ★一番くじONLINE 【アニメガ★ソフ...
「浮世絵の違いとChatGPT(笑)」先日、御来光直前の富士山頂上の写真を、ChatGPTにモネ風、フェルメール風、ピカソ風にさせてみた。今回は順に元写真、葛…
5月18日は国際博物館の日 公益財団法人日本博物館協会 博物館に親しんでもらうための日、全国各地で入場無料になったりの特典が。 私は博物館、美術館、記念館、郷土資料館などのミュージアムを普段から行きまくってますけど 社会人生活で「最後に行ったの高校生の社会科見学だわ」てな方もいたので 意外と皆が行くわけではなかったのか…という衝撃のおもひで。 ということで浮世絵に関する博物館の日記を。 大河ドラマ「べらぼう」効果でますます注目されている浮世絵(俺調べ) 成長した唐丸:染谷将太が登場し…東洲斎写楽?? とか前から話題になってましたが 喜多川歌麿でしたかあ。 江戸時代中期に転生しても母上には愛され…
今日は以前から気になっていた展覧会に行ってきました。 道立近代美術館で開かれている 浮世絵スーパークリエイター 歌川国芳 展(会期:4/25~6/15) 国…
4月の書道教室。 今回も思いっきり楽しみました <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 最近はいつも小筆からスタート。 エイヤッー!! 見ているこっちが声を掛けたくなるような 筆の振り下ろしです 左手に大筆、右手に中筆を取り、 ちょっと整えて、 墨をつけて アチャー!! と声を掛けたくなる筆の振り回し 墨の飛び散りのうねり もなかなかのものです。 その後も中筆や 息子しかやらないであろう硯の振り回し。 勢いある作品ができていきます。 今度は 左手に大筆と中筆の2本、 右手は中筆1本の3本持ちで 楽しそう 筆を振り下ろす勢いは凄く、…
川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしい
川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしい 川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしいで
MASTER 8 JAPAN ギターピックレビュー:浮世絵×現代カルチャーの魅力を凝縮!
MASTER 8 JAPAN ギターピックレビュー!“Pick for Creative”はピックを小さなキャンバスと見立てアートを融合!NAO YOSHIHARAさんコラボピック...
高校時代の友人たちど「動き出す浮世絵展」に行ってきました。軽い気持ちで行きましたが、思いがけず見ごたえがあって楽しかったです。それにしても、同じ年の友人たちがキラキラと眩しく見えて…
今日から4月 新年度の始まりはあいにくの雨になってしまいましたね雨も本降りで北風も冷たいなので今朝は雨対策・寒さ対策 完全防備で出勤しました雨対策に関しては …
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」
嬉しいけれど、ちょっと寂しく思った事。とうとう「尾身としのりを探せ」が終了してしまった事でしょうか。どんどん真ん中に出てくるなと思ったら、ど真ん中に来てしまいました。そろそろ来るなと覚悟していたので、ちょっと嬉しくもあったのですが・・・・だけど今までの答え合わせまでしてくれたのは、良かったですね。また俄祭りのすずめ踊りの大文字屋(伊藤淳史)と若木屋(本宮泰風)のバトルは、本当に面白かったですね。最初はどうなるのかって思ってしまいましたが、この熱い戦いが、むしろ祭りを盛り立てて、人々の楽しみに変わり、最後は争っていた二人ががっつりと組んで、感動的に祭りを閉めたのは、なんか流石だなと思ってしまいました。そして凄く気になってしまったのは、この祭りに乗じて、新之助とうつせみが再び門の外に消えて行ってしまった事でし...べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」
『おそ松さん』の浮世絵風描き下ろしイラストがブロマイドになって登場、セブンイレブンで2025年3月18日発売。セブンネットでグッズも販売中
第4期の制作が決定しているTVアニメ『おそ松さん』の新作ブロマイドがコンビニのセブンイレブンで登場。 セブンプリントで「おそ松さん 浮世絵風描き下ろしイラスト コンテンツプリント」が2025年3月18日(火)から販売 […]
こんにちは!今日たまたまお立ち寄りになったお客様が奥のギャラリースペースにある浮世絵を見て、摺師の色使いやグラデーションの技術が素晴らしいと熱弁されました。いつも頂く感想と異なり、絵を習っている方なので、視点が鋭くて、会話が盛り上がりました。お帰りになる
司馬江漢に続き、日本銅版画の技術を発展させたアーティストを紹介します。〇亜欧堂 田善(あおうどう でんぜん、1748年~1822年)「日本に生まれたオランダ人」。陸奥国須賀川(現在の福島県須賀川市)生まれ。他に須賀川市生まれの有名人としてウ...
昨日はポカポカと暖かく、品川の寺田倉庫で開催されている『動き出す浮世絵展』を観に行きました。大河ドラマの影響で、すっかり浮世絵が気になっちゃって~デジタル映像も好きだし~とミーハー全開です展示会場内はいくつかのエリアに分かれていて、順路通り3~5分の映像を観ては次のエリアに進みます。後戻りできません。最初は「眺」ここでは赤富士など眺めをモチーフにした映像体験ができます。次が「藍」このエリアは藍色=海がモチーフです。映像の元になった浮世絵が数点紹介されていて、もちろん葛飾北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」も相模湾の波が動いていました映像は足元にも映し出される仕掛けです。「麗」のエリアは極彩色の花々と麗しい女性たち動画に撮りましたので是非「彩」のエリアで展示されている浮世絵、歌川広重の「名所江戸百景亀戸梅屋敷...りんかい線に乗って~『動き出す浮世絵展』へ
「ご想像はほどほどに」(゚Д゚)ハァ? 〜この「べらぼう」め!
NHK・Eテレは教養チャネルだけど最近は娯楽系番組も多く、楽しめます。この「浮世絵EDO-LIFE」、仕事中にたまたまテレビをつけたらやってて聞き流していました。今回は べらぼうの世界 吉原の猫は寂しい?広重 浅草田甫酉の町詣 です。今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」、大河...
銅版画は細い線を用いて対象を非常に細密に表現することのできる版画です。現在、神戸市立博物館で開催されている「日本銅版画30の極み」展を銅版画作家別に時代を追って、またその技法も含めてレポートしたいと思います。
歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力 中之島美術館に 行ってきました写真撮影が 3枚のみOKで《相馬の古内裏》弘化2 – 3年(1845 – 46)頃《みかけハこハゐがとんだいゝ人だ》弘化4年(1847)頃《流行猫の変化》天保12 – 13年(1841 – 42)頃思っていたよりも ボリュームありました が 私としては 愛猫家の国芳の お猫様をもっとみたかったかな歌川国芳展は 残り3日です3日間は開場時間を1時間延長で 10:00~18:00まで開場です(入場は...
先日映画を観に辻堂まで出かけたので、その足で近くにある「藤澤浮世絵館」へ「藤沢と江戸の出版事情蔦屋重三郎と絵師たち」展を見に行きました。今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」を観ているので、更に理解が深まるかな~と思って。藤澤浮世絵館はビルの7階にあり、入場無料ポスターに使用されている浮世絵は喜多川歌麿「江戸名物錦画耕作」(抜粋)入り口には浮世絵がどういったものかの説明ボードがあり、初心者には分かりやすいです。この浮世絵は藤澤を描いたもののようです。浮世絵の技術について詳しく説明されていて、これは浮世絵を見るうえでとても参考になりそう。藤沢宿にまつわる浮世絵の展示が多数ありました。歌川国芳「高祖御一代略図相州竜之口御難」江の島コーナーでは「七福神浮世絵」を展示していました。喜多川歌麿「題名不詳(見立て七福神舟...地元で大河ドラマ関連の浮世絵展へ
前略:酒田より発信何年ぶりかで。。休日・・地元の酒田の本間美術館へ「丹波コレクション」を観に正直・・芸術には疎いゆえ。。浮世絵見ても。。上手な絵としか表現するしか。。観る人が観れば素晴らしい作品とわかるのだろうが。それにしてもどの作品も色使いが綺麗。。未だ色褪せてないのが不思議。。。火・木。。。「浮世絵」鑑賞
浮世絵ファッションを現代のイラストで再現『お江戸ファッション図鑑』
『お江戸ファッション図鑑』は、町娘から花魁、庶民から大名まで。浮世絵に描かれた幅広い身分のファッション、髪型を紹介したイラスト本。イラストも美麗だし、年代別に髪型やファッションを紹介しています。これがめちゃくちゃわかりやすい!この本を読んで...
会場:大阪中ノ島美術館 4階展示室会期:2024年12月21日~2025年2月24日(前期:~1月19日、後期:1月21日~)今季最大級の寒波が到来とニュースが伝える中、だったら美術館でしょう~~~と思い立ち(寒さしのぎに持ってこ...
今年の大河「光る君へ」は低視聴率ながら無事感動的な終焉を迎えた。終わってみれば脚本家おとくいの恋愛劇に仕上がっていたと見えた。だから歴史劇としてはルールに外れたが、恋愛ドラマとしては成功したと言えようか。なんにせよ民放や映画が扱いにくい平安時代を取り上げ
アド街ック天国で神奈川県鎌倉市の雪ノ下が題材という事で便乗。 雪ノ下雪乃?雪ノ下陽乃?暇人さんのこと雪ノ下陽乃って呼ぶのやめろよ! というのっけから『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』のネタ。 太古の昔にはまち巡りしたっけ……俺ガイル? っべーアニメ化の遥か前から読んでたからついはまちって出ちゃうんだわー、っべー 千葉県舞台で千葉ネタばかり含まれているくせに、登場人物の名前は鎌倉を始めとした神奈川県というね。 雪ノ下、小町、由比ヶ浜、材木座は住所になってるのに比企谷は狭い範囲だったような。 それはともかく、鎌倉市ではなく雪ノ下というなかなかに狭い範囲なんですね。 これ書いてる時点ではアド街…
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 先日、自室の安楽椅子が壊れたのですが壊れているとわかっているのに無意識に座ること2回、バキャ!と音がして慄(おのの)く自分に
映画『八犬伝』・ゴッホから葛飾北斎の世界へ!すみだ北斎美術館訪問
映画『八犬伝』をきっかけに、ゴッホや林忠正とのつながりを発見し、葛飾北斎の世界を旅しました。すみだ北斎美術館で感動した展示や購入した北斎グッズもご紹介!
【旧三井銀行小樽支店】大衆美術と歴史を一度に楽しむ小樽散策!【小樽芸術村】
小樽芸術村の1館、旧三井銀行小樽支店に行ってきましたの備忘です。重要文化財にも指定されているクラシックで重厚な建物の中に見る銀行の裏舞台。プロジェクションマッピングも上映中。
セブンネット限定『おそ松さん』の浮世絵風描き下ろしイラスト限定グッズが予約販売開始、6つ子の「アクスタ」「クリアファイルセット」「缶バッジ」「メタリックポストカード」が登場
TVアニメ『おそ松さん』のセブンネットショッピング限定グッズに新商品が登場。浮世絵風描き下ろしイラストを使用した「アクリルスタンド」などが、セブンネットで2024年11月7日(木)から予約販売がスタートしています。 お […]
9月の下旬、福島県の湯岐(ゆじまた)温泉に行ってきました。納期の厳しい案件を何とか間に合わせて納品したのが3日前。納品の翌日はプレッシャーから解放されて虚脱していましたがw、こんな時こそ疲れたココロとカラダを癒しに温泉に行こうと思い立ちました。行き先は何処にしようか?まだ暑いからぬる湯が良いなあ…そういえば湯岐温泉のぬる湯は自律神経や心の健康にも効くそうで、今の自分に丁度良いかも?というわけで行き先...
カヴァコスさんのバッハ・プロジェクト鑑賞で東京へ行った翌日、 Immersive Museum TOKYOVo.3 印象派と浮世絵IMPRESSIONISM …
今日で最終日だった北海道立函館美術館 光ミュージアム所蔵 美を競う肉筆浮世絵の世界展を観てきました。 葛飾北斎、歌川広重などの時代を代表する絵師たちや京都、大阪で活躍した多彩な絵師たちの作品が展示されていました。 藤麿 《旅の女》 肉筆浮世絵とは浮世絵師が、絹本や和紙に直接描いたものです。直筆ならではの貴重な一点ものです。 浮世絵展で江戸時代の生活や文化を知る事が出来て面白かったです。 江戸時代に笹色紅という口紅が流行していて上唇は赤く、下唇を玉虫色に光らせるという口紅の付け方です。浮世絵の美人さんたちが下唇が笹色の絵が沢山ありました。 旅の女の浮世絵の中心の女性は既婚女性のため眉を全部剃り落…
渋谷区神宮前にある「太田記念美術館」へ行ってきました。 今回のお目当てはこちら↓ 浮世絵お化け屋敷いつも通りポスターを撮影しようとしたら、注意書きで見えず週…
長野2日目。気温は高いです。湿度も気温も高い中の外歩きは、かなり辛い。というわけで、今日は美術館巡りです。長野県は美術館がとても多くあります。今回は、初めて訪れる水野美術館へ。あちらからも、こちらからも降り注ぐような蝉の声。まさに蝉しぐれです。幽霊やお化けをテーマにした浮世絵や日本画の特別展が開催されていました。夏にぴったり。浮世絵で描かれているお化けって、ほんと怖い。遠くからでもこっちを睨んでいるような、なんともいえない静かな迫力があります。そういえば、私が今まで見た中で一番怖かった絵は小布施北斎館にあった北斎の生首絵でした。あの絵の怖さはいまだに忘れられません。水野美術館にはとても美しい庭がありました。絵を鑑賞したあとは、この庭を眺めながらランチ。美術館隣接のレストランです。まずは、お約束の…泡🍺乾杯...長野旅行・美術館巡り
2024年08/09〜08/14鹿児島帰省‐2(浮世絵展の動画あり)
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング⭕️2024年08/09〜08/14鹿児島帰省‐2(浮世絵展の動画あり)簡単に、私の故郷の鹿児島の壮大な歴史から話しを進…
7/21(日)あべのハルカス美術館開館10周年記念広重 ―摺すりの極きわみ― に行ってきた浮世絵は夫テツともに大好きで、今まで葛飾北斎、歌川国貞、歌川国芳は観た事あったけど、広重は初めて事前にチケット買っててよかった。けっこうな人・・・入場制限されていて、係員の誘導で場内へ。圧倒的な繊細さ。 色の美しさにただただため息少しだけ撮影可能なゾーンがあり。 広重の描く人物は表情がとても豊かで、じっくり見るとちょ...
2024/07/13「ImmersiveMuseum(イマーシブミュージアム)」に行ってきました。駅でお金を下したらなんと渋沢栄一さんと初対面!大好きだから何度でも会いに来て~~~www新宿南口から高島屋方向に歩きます。高島屋タイムズスクエアを繋ぐ連絡通路南口から歩て4~5分位で、新宿御苑に隣接する「ベルサール新宿南口」に到着。貸会議室やイベントホールがあり今年オープンした建物です。上まで写すの大変だったwww途中階からだけど17階建ての建物です。印象派と浮世絵色んな説明を読みながら会場に入ります。江戸時代は蕎麦1杯分で浮世絵を買えたらしい・・・暗くなり映像が流れ始まります。西洋絵画に変革をもたらした印象派の新しいスタイル。その誕生に日本の浮世絵が影響しました。ヨギボーに寝ころび一番前で鑑賞させてもらった...ImmersiveMuseumTOKYO(新宿)
【おすすめの高知観光】年に1度だけ公開!日本の珍しいお祭り「絵金祭り」の感想と行く前に知っておきたいこと。アクセス、ホテル、絵金とは何者なのか、雨天の場合など。