メインカテゴリーを選択しなおす
4月前半の絵画教室。 今回も存分に楽しみました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 スタートの絵の具は白。 いつも赤か青ですが、 前回は珍しく黄色スタート。 今回も珍しい色で始まりました。 白い紙に白の絵の具はほとんどわかりません。 ですが、その後はいつもの赤と青。 水たっぷりのハケを振り回して、 最初の作品完成。 いつもは筆やハケを トントントンと叩くように描いたり、 空中で振り回しているのですが、 非常に珍しく スーッと線を引きます。 しかもその後、 手を加えず、 貴重な作品ができました。 その後も白の絵の具を使った 立…
こんばんは 御用達書道品店より春のセール開催案内が届いたやった筆30%OFFやついでに墨液もないのでそれと2点お会計になってトータルがえっ送料1590円高…
(↑少し早咲きの桜が咲いてます)少し記事を書いたところで、アップしてしまい、ご迷惑をおかけしました。応援のポチをくださった方々、ありがとうございました。今回最後まで仕上げて再度あげさせていただきました。よろしくお願いいたします。筆ペンすら持ってないわたしですが、絵手紙用の筆は何本も。30年選手のものも。「筆って消耗品!」と夫に言われますが、どうしても処分できない。まあ、そういう夫も昔の筆を持ってますけどね。でもわたしとは違い、管理をきちんとしてるようです。わたしは書の世界に全く縁遠かったものですので、筆をどう扱うのかということもあまり詳しく知りませんでした。手入れもいい加減で、だから余計に筆は痛んでいくんですね。書道をされていたような方々に取っては当たり前のことかもしれませんが、ちょっとしたメンテナンスが...ふえきのりと筆のメンテ
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 書道教室でのもう一つのお楽しみが 半紙並べ。 絵画教室に続き、 書道教室も今回から アコーディオンカーテンでの間仕切りがなくなり 空間も広々。 床に敷いている新聞紙の面積も 以前より広めです。 筆や硯の振り下ろしのあとは 新聞紙の上に半紙を並べます。 並べたあとも ニコニコ笑顔で 余韻をたのしんでいます 終盤には 半紙を並べるスペースが少なくなったのと イタズラモードも入って、 場外に並べていきます どういう状況でも楽しむ息子は ある意味、 ニコニコ楽しむ天才かも …
久しぶりの書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 昨年10月以来、 なんと5か月振り。 久々の書道教室で なんだかうれしそうな息子 絵画教室も似た感じですが、 違いがあるようです。 私が床や机に新聞紙を敷きつめて、 準備完了。 最初は小筆を握り、 いつものがんばるポーズ をしながら 勢いよく宙を振り下ろします シャッ、シャッ、シャッ と数回振り下ろすと なんだかアートな作品が その後も中筆・大筆や 息子にしかできないであろう 硯の振り下ろし を楽しみます 髪が振り乱れるほどの 勢いです できた作品はこれ。 小筆だけの途…
久しぶりの絵画教室。 調べてみると4か月振りでした。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 これまではアコーディオンカーテンで仕切り 息子だけの空間を作ってもらっていましたが、 今回からそれがなくなり、 みんなと同じ空間になりました。 とはいっても 息子は絵の具を飛び散らすので 場所は以前と同じ端っこです。 壁側だけは ビニールシートで覆ってもらい、 他の生徒さんとは これまで同様距離をおきます。 さて、 息子はどんな感じかなぁ と思っていたら、 いつも通りに紙を並べて 最初の作品は 青と赤の淡いパステルカラー。 その後も以前と…
10月後半の絵画教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 終盤も楽しそうに描いて 作品を手に取り いつものビニールシートへの 擦りつけ 両手にハケを持っての 思いっきりの振り回し 色つきの水が舞ってます お絵かき帳40枚を描き切って パレットに絵の具が少し残っていたら、 なんと! パレット振り 初技です!! 書道教室のすずり振りからの つながりのようです。 固形の絵の具が頭にも飛び散っています 最後は新聞紙がキャンバス。 と思ったら本当の最後は、 ハケで背面のビニールシートへ 大きな円を描いてます。 今回も思いっ…
10月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 がんばるポーズ で元気にスタート 青と赤の絵の具を多めに入れましたが、 最初は白でトントントン 続いてハケで赤と青 仕上げは水を振りまきます 青・赤・白のアートです。 次は4枚並べて力強い青 できあがりも力強い その後も筆をトントントン 顔にも絵の具がついてます 描き始める度に キチンと筆をそろえる息子。 楽しそうです 最近は天の川のような作品が よくみられます。 どうしてこうなるかと言うと エアーの筆振り 前の作品を描き終わって、 筆にかすかに残った絵の具を 思いっ…
10月の書道教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 その後はいつも通りの書道教室。 がんばるポーズ をしながら、 小筆から順番に墨飛ばし 4本の筆を片手でつかんで 空中筆飛ばしの飛び散り 半紙の床並べ 背面ビニールシートへ 擦りつけ すずりのひっくり返しの 墨飛ばし 背面ビニールシートへ ずずりの擦りつけ 息子ならではの 楽しみ方です 後半もどんどん楽しんで 笑顔もいいです 4本筆掴みでの 振り下ろしの勢いが凄い 大筆の毛先が直角に曲がっています!! 両手に筆を持って ドラムのように振り回します すずりの振り下…
10月の書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 教室で息子のスペースに行くと 大きな紙が敷いてあります。 尋ねてみると 11月の行事に向けての 全員合作の展示用の紙。 息子が一番バッター ということで、 ここに敷いてありました。 墨で描くかと思ったら、 先生が茶色絵の具も準備。 息子に書道の筆を渡して いざ、描き始めます! いつもの半紙では 筆を振って墨を飛ばす息子ですが、 大きな紙は線を引きます。 書道の時間に 息子が紙に筆をつけるのは貴重です。 ですが、 書道の先生は 息子の空中筆飛ばしアートを イメージしていて …
こんなにめちゃくちゃすると本当に楽しいだろうなって思います。
10月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回のパレットの絵の具は 青と赤を多めに入れました。 前回はうすだいだい色と青を多めに入れて、 作品は青がメインの新鮮アートでしたが、 今回はどうなるのか、 ちょっと楽しみ いつものがんばるポーズで スタートは緑。 珍しい その後は青と赤も交えて 水を散らした幻想アート それ以降は 青と赤メインの ダイナミックアート 水落とし 背面のビニールシートへの 擦りつけ 手に絵の具がついても 背面のビニールシートへ 擦りつけ 後半も うれしそうな表情の息子 息子の場合は絵画教…
9月の書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 8月がお休み月だったので2か月振りです。 スタートはいつも通りの がんばるポーズ 4本の筆を並べて 小さい筆から順番に使っていきます。 筆を半紙につけることなく 振り下ろすだけですが、 その勢いは凄いです 今回から プラスチック製のすずりを持参。 これまでは書道教室に備え付けの 丸い墨入れを使っていました。 ただ、それには筆置きの突起があり、 前回、背面のビニールシートに 墨入れを擦りつけつけるときに、 ビニールシートが破れるという事態に また、同じような事態になり、 墨で…
9月の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 いつも通り床に新聞紙を敷き詰め、 筆、パレット、絵の具、水入れ、紙の準備をして 息子の絵画がスタート。 でも、今回は いつもとちょっと違う準備をしました。 パレットに入れる絵の具の色です。 いつも赤と白を多く入れるのですが、 今回はうすだいだい色と青を 多く入れてみました。 私が準備を終えたあとは 息子の準備で筆と紙を並べます。 がんばるポーズでスタート。 最初は赤。 やっぱり赤が好きみたいです。 次は今回多めに入れた青。 赤に青、 なかなかいい感じです。 筆とハケのトント…
画箋堂で画材を衝動買い/アートアライさん(枚方市)にて押谷能里子さん初個展開催中(10/25まで)
みなさんこんにちは!いよいよ9月になりました。暑さも少しだけ和らぎ、秋の気配がしてきましたね。芸術の秋、食欲の秋到来です。私の方は色々バタバタとしております。先日は子供の卒業制作の関係で(製作費のスポンサーだから(;^_^A💧)京都五条の画材店、画箋堂さんに初
うっふっふ、時にはこう言うこともやりたくなる。ただ筆を振り回しただけの結果です。そもそも意味不明で、意味づけの必要もないようなものですが、個人的にはそれが...
8月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 コアサイド・アート展に向けて ここ2回続けて大きな紙を準備して 描いてもらっていたのですが、 息子がイマイチ楽しんでいませんでした なので、 今回は最初からいつもサイズの紙だけの 絵画教室です 準備を終えて お絵かき帳1冊目の 最初のページからスタート! 動物のイラストの塗り絵です。 いつも通りの がんばるポーズ 小さい方のハケで、 軽快にトントントン 動物のイラストがあるところに 絵の具を塗っていきます。 その後は いつもの4枚並べで筆やハケを使って カラフルな作品を…
【『己書(おのれしょ)教室』(3回目)★今日の夕食は『すき焼き』&『牛鍋』】
★ 8月11日(日) 🌞 ★ 今日は10時からマンションの集会室で ≪己書(おのれしょ)教室 第3回目)でした 今までの≪己書教室≫の様子は↓こちら (その日のブログに飛べます) 1回目は『文字』 2
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 紙サイズが大きいので、 私が1枚を机の上に置き、 描き終えると私が床の端に並べて、 新しい紙をまた机の上に置きます。 こういう紙に描くことはあまりないので、 息子もいつも以上に ニコニコ笑顔で楽しそう 写真を撮りたかった 8枚を描き終え、残り2枚。 いつものスペースに作品を置く余裕がなく 教室外の廊下の突き当りに 新聞紙を敷いて、移動です。 息子の描き終えた70cm×70㎝のサイズを 一人で廊下に持って行っていたのですが、 息子にも手伝ってもらおうと思い、 「しょう…
今月の書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 福岡市障がい児・者美術展 福岡コアサイド・アート2024 出展締め切り前の書道教室ということで、 大きな紙を準備していきました。 全紙サイズを半分に切り、 70cm×70㎝の紙を10枚。 どんな作品ができるのか、 ちょっと楽しみです 教室について いつも通り新聞紙を敷いたり、 諸々準備します。 息子の書道は、 ここ数年、線を引くことはほぼなく、 筆や墨入れの墨を振って飛ばします。 でも、 たまに大きな紙を準備すると 大きな筆で線を引いていきます。 昨年、2023年4月9日の…
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 この4連作を手に取り 水落とし ビニールシートに擦りつけ 新聞紙を敷いた床に並べます。 いつも通りの一連の流れ、 ある意味、絵画教室での ルーティンです 紙を並べて最初の一筆は ゆっくり、そっと、たっぷりの 絵の具をつけることが多く この黄色も油絵のよう。 その後も息子らしく 存分に楽しみました 最後の3枚は 3本の筆と2本のハケの合計5本を 絵の具をつけずに エアで勢いよく振ります その後は 絵の具をつけて 仕上げはハケで水浸し 優しい色に仕上がりました。 近くで…
7月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 いつも通りに最初は がんばるポーズ いつもお絵かき帳から 紙を切り離して机の上に置いていて、 ちょうど全部使い切り、 お絵かき帳の表紙と裏表紙も机に置くと 最初はその内側に描いていきます。 絵の具の色は白。 白に白は見えにくいですが、 グレーの厚紙にはちょうどいいです。 いつものように水落とし 擦りつけ。 いよいよ本番スタート! いつもの紙に描いていきます。 スタートは緑。 何筆かトントンと描くと 目を細めてニコニコ笑顔です その後はいつものように 4枚並べて描いていき…
#4293 ぬばたまの夜霧に隠り遠くとも妹が伝へは早く告げこそ
令和6年7月7日(日) 【旧 六月二日 先勝】・小暑 温風至(あつかぜいたる)一本の細書キを購ふ小暑かな ~勝又一透(1907-?) 最近はあまり出さなくなった暑中見舞いですが、本来これを送るのは「小暑」と次の「大暑」の間。一本の細筆を買われたのも暑中見舞いを書くた
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 その後も楽しそうに 絵の具を楽しんでいます 筆とハケまとめて5本握り!! 絵画教室は毎回テーマがあって、 そのテーマに沿って描いていきます。 ですが、 息子だけはいつも自由 私も、 もう今月のテーマが何かに 意識すらいかなくなっています。 今月は多分「夏の絵を描こう」で、 先生が、途中そのテーマにあわせた 見本を持ってきてくれました。 魚の絵です。 1~2年前までは その絵に息子なりの色を付けていました。 さて、今回はどうなるか? 先生が持ってきた見本の絵が3枚。 …
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 4本の筆を同時に握って 勢いよく振り下ろします!! 作品も勢いたっぷり!! なんでもOKの書道教室で 自由自在に楽しんでいきます ニコニコ笑顔で大満足 手は墨で真っ黒です 両サイドのビニールシートも 墨が飛び散ってます。 半紙が床にたくさん並べてある 息子の書道空間。 全部描き終えて満足気です 全部描き終えるとお片付け。 墨入れ、筆を持って洗い場へ行きます。 私は墨入れと大小の筆2本を持ち、 先に行きながら 「しょうちゃん、おいで」 と声掛け。 息子は中筆2本を持ち…
書道教室、今月も楽しみました <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 がんばるポーズをしながら 小筆、中筆、大筆の順で 筆を振っていきます。 そして、墨入れ振り。 息子にしかできません できた作品も勢いたっぷり!! そして、 背面ビニールシートに擦りつけ! ひと仕事して ニコニコ笑顔で一息 現在4本の筆で書道を楽しんでいて、 何回か振り終えると いつもきちんと4本の筆位置を整えます。 几帳面な息子です 見ていて一番全力でやっているのは 墨入れ振り!! 墨入れ振りは もの凄い形相でやるときも多く、 あまりの表情なので 写真は載せられ…
今月、絵画教室で息子のお部屋に行くと、 背面のビニールシートの上に 大きな白い紙が貼ってありました!! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 先生が前々から 背面のビニールシートアートを ほめてくださっていて、 それを紙に残せるように 新たなチャレンジ 背面の大型画用紙です!! 息子の個性を存分に伸ばせるように いつも配慮してくださり ありがたいです いつものように がんばるポーズでスタートし、 白、だいだい、赤の絵の具をつけて 筆やハケでトントントン 元気な作品ができた と思ったら、 いつも通りの水浸し 水が渦巻いています 水…
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子の筆の振りっぷりは 力強く、勢いがいい!! 描き終えた作品は床に落としたり、 墨入れも楽しそうに ビニールシートに擦りつけます。 手をパタパタして楽しそう 作品を床に並べるのも楽しみます。 墨入れを振り回すのも 力いっぱい思いっきりだったり、 笑いながらニコニコ笑顔だったり 色々です 最近は筆を振るよりも 墨入れを振る方が多いんじゃないかと 思うくらい墨入れ振りを楽しんでいます。 できた作品はやっぱり力強い!! 今回の主な作品です。 おまけ。 側面のビニールシー…
今月の書道教室は、 いつもと違ったスタート。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 先生が黒い大きな紙を準備しています。 教室のみんなと合作用で、 息子がその一番手です。 いつもの机の上では 紙の大きさに比べて小さく、 床に新聞紙を敷いて その上に置きます。 黒い紙なので 墨ではなく白い絵の具と筆も 準備してくれます。 どんな飛び散りができるかな? と思っていたら、 イスに座ったまま 上半身を倒し、線を描いていきます。 すでにイスに腰かけているし、 息子は体がやわらかく、 このままで問題ないようです そう言えば、 息子は大きな紙…
4月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初は紙を4枚並べて、 いつものように がんばるポーズ いつもは赤でスタートですが、 今回は黄色スタート。 その後、 ハケに赤をつけて 勢いよくトントントン 指についた赤い絵の具は、 振り向きざまに ビニールシートに擦りつけます。 ビニールシートは 汚れ拭きです 赤と黄色の燃えるような作品 ですが、 ハケでの水飛ばしで、 斬新な作品に変ります。 SHOGOマジック その後は、 水を含んだ作品を踊るように ビニールシートに擦りつけます。 お次は青。 ハケで水をかけるとこん…
今月は3か月振りとなる書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子も久々でいつもより楽しそう 最初はいつもの がんばるポーズ。 顔がくしゃくしゃで うれしそう 一筆振り下ろすと しばらく余韻を楽しんでいます 家に小筆があったので、 今回初持参。 筆をサイズ順に並べて 小さい筆から順番使っていきます。 そして、 ビニールシートに擦りつけ 床に並べて 墨入れもダイレクトに ビニールシートに擦りつけます。 中盤以降は 顔に墨をつけながら楽しむ息子 大筆・中筆3本を持ち 思いっきり振り下ろしたり、 墨入れも振り下ろしたり、 楽…
3月後半の絵画教室の続き <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 お次は黒。 なかなかのアート。 黒は書道の墨と同じ色ですが、 風合いが違っておもしろいです その後が両手にハケを持っての 水しぶき 勢いが凄まじい 白い絵の具を含んだ水しぶきが 飛び散ってます 息子の頭の上にも 側面のビニールシートにも 水玉模様のように きれいな飛び散り跡が 描き終えた作品を 床の上に並べるのも楽しそう 床に並べるのも息子のアートです 思いっきり楽しんだ絵画教室 最後は 水落し からの ビニールシートへの擦りつけ なかなかの作品ができました 今回の…
3月後半の絵画教室。 今回も 思いっきりの ダイナミックアート!! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はいつもの がんばるポーズ ちょっと写真を撮るのが遅れました 赤色絵の具をハケでサクサク 赤と黄色の原色がイイ感じです。 その後は筆で白色絵の具。 白い紙なので 私には白を塗っても よくわかりません そして 息子オリジナル技法 水しぶき 写真で見ても 絵の具のしぶきが 飛び散ってるのがわかります できた作品は ダイナミックアートです!! お次は 茶色絵の具。 勢いよく筆を トントントン!! と叩きつけるように点を描いてい…
3月前半の絵画教室。 今回もいつも通りに元気に楽しみました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はいつもの がんばるポーズ その後、 ハケに白絵の具をつけて と思ったら、 手に絵の具がついたようで、 振り向きざまに ビニールシートに擦りつけます。 当初、ビニールシートは 飛び散りの汚れ防止でしたが、 キャンバスにも手拭きにもなっていて 息子にとっては必須アイテムです。 赤と黄色で活気ある色遣い。 仕上げは ハケに含ませた水をぶっかけ 紙の上で水が泳いでいます 筆遣い、背面擦りつけも 勢いがあります 作品を床に置く姿も 楽…
2月後半の絵画教室。 最初はいつもの がんばるポーズ。 かわいいです <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回も前回に引き続き 青の絵の具でスタート。 その後、 赤も混ざり、 いい感じのコントラストに。 ハケで水をビシャッ!! これは水があまりかからなくて かっこいい仕上がりです!! 筆に緑をつけたと思ったら、 背面のビニールシートにすっと線を引きます。 後ろも完全にキャンバスで、 ドラマーのような動きです。 そしてできた作品は、 色鮮やか!! ハケに水を含ませての 全力での振り回しの勢いは 凄まじいぐらいです 写真を見ても …
日本語の面白い語源・由来(ふ-⑬)不束・筆・不思議・布団・河豚・ふしだら・冬・ぶっちぎり
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
1月後半の絵画教室。 いつも通りに元気にダイナミックな 息子の絵画です。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はハケを右手にそっとスタート。 うすだいだい色の絵の具のカタマリも なんだか楽しくなります その後、 両手にハケを持って ダイナミックさ全開。 水分を落としながら、 左右に振り向き、 最近の定番 背面のビニールシートアート。 キレイです 次は黄色の絵の具を ハケにつけて描いていきます。 次の瞬間、 なんと 新技炸裂!! 両手にハケを持ったまま振り向き 初のハケでの 背面のビニールシートアート!! びっくりです やっ…
今年最初の書道教室。 ますます息子らしさ全開の 書道教室でした <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初は筆にゆっくりと墨をつけ いつものがんばるポーズで 筆を振り下ろします。 スタートから なかなか勢いのある作品ができました その後は、 床に作品を並べたり、 墨入れをひっくり返したり 背面のビニールシートに 墨の付いた半紙を擦りつけていきます。 こんな風に書道教室を楽しめる息子は さすがです。 そして今回、 これまでにない動きで また、 私を驚かせてくれます! なんと、 墨入れを 背面のビニールシートに 擦りつけます 半紙や…
1月7日、今年最初の絵画教室。 3週間振りの教室で、ちょっと久々です。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 テーマは「冬の絵を描こう」 先生が下絵を描いた用紙を 数枚持ってきてくださいます。 今回、息子はそれを一気に並べて いつも通りに トントントン と絵の具を塗っていきます。 なかなかの体勢です 遠くに置いた用紙は ちょっと手が届きにくいようで、 絵の具少な目。 でも、一緒に置いた白紙には、 いつも通りにドバっと 水を含ませた絵の具で描きました。 次はお絵描き帳の背表紙で 少しグレーの厚紙を渡すと 勢いよく赤と黄緑の絵の具を…
12月後半の絵画教室。 毎回息子のアーティスト振りが グレードアップしています <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はいつも通り 筆やハケで勢いよく トントントン と描いていきます。 なかなか力強い 絵の具の塗り具合です。 その後、 息子らしいオリジナルの動き が始まります。 作品を床に並べて 背面のビニールシートに 擦りつけるだけでなく 今回は正面の壁にも擦りつけ 側面のビニールシートにも 擦りつけます そして、 なんと 背面のビニールシートに 筆で絵の具を塗ります これまでは画用紙の擦りつけだったのですが、 直接、筆で…
昨年12月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 いつも通りの絶好調で 絵の具を楽しんでます 最初は、二重円のお皿に 好きな食べ物を描くのですが、 息子の場合はいつも通り、 筆とハケでトントントン!! ハケに水をたっぷり含ませて 画用紙にドバっと振りかけて、 画用紙を手に取り 振り向きざまに 背面のビニールシートに 擦りつけます 息子のオリジナル画法です 流れるような画法で、 そばで見ていた絵画の先生が、 「誰もが躊躇するところを、 スッとやってのける。 凄い!」 と言ってくださいました 本当に息子は凄いです!!…
11月後半の絵画教室です <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回のスタートは珍しく2枚並べ。 斜めに置くのがいいようです 茶色の絵の具でスタート。 いつもは赤なのでこれも珍しいです。 いつも通りに軽快に トントントン!! シュシュシュ!! 筆やハケの音を立てながら描いていきます。 今回の絵画教室のテーマは前回に引き続き 来年の干支 龍の絵を描こう! 先生がかわいい龍のイラストの紙を 準備してくださっています。 今回はどんな風に 絵の具を塗っていくんだろう? と思いながら見ていると、 白い紙に白い絵の具を塗っていきます。 見た…
書道教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 その後、 いつも通りに戻ると いつ通りに筆を振って しぶきを飛ばします! 墨入れを振ったり、 壁のビニールシートに 半紙の墨をつけたり 墨のついた半紙を 新聞紙を敷いてない床に並べたり 本領発揮です! そして、 みんなの合作用に 小さな色紙をもらい書を描きます。 このサイズになると 期待通りに ビシッ! と筆を振り下ろす息子です。 筆を振り下ろすには イスに座っていた方が安定するのかも。 できた作品はこれ。 虎のようです。 全員の合作はこれです。 息子の部分を拡大する…
今月の書道教室は いつもとちょっと違います。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 教室に入ると 息子の机には大きな黒い画用紙が。 息子もいつもと違うので なんだろう? という感じです。 今回の書道教室は 生徒みんなの合作だそうで、 息子のいつもの筆を振っての 墨の飛び散りを期待しての準備だそうです。 長机2台を縦にし 白い墨汁をつけて 息子が筆を握り、線を引きます。 息子が線を引くのは珍しい。 でも年に1、2回 大きな紙での合作があり、 そのときはいつも線を引いています。 先生が筆を振るように 息子の手を取るのですが 息子は期…