メインカテゴリーを選択しなおす
2024年10月横浜美術館にてのスケッチ会に参加。 ここがスケッチ場所になったのは、最寄り駅のみなとみらい駅に隣接するギャラリーでグループ展を開催しているので…
動画作ってます🎥「ブリュターニュの街角」/「桜の風景」/「雪の比良山系」&動画編集秘密兵器「Tour Box」を買ってみた
みなさんこんにちは!もうすでにご視聴いただいた方も多いと思われますが、月に一度第三水曜日の午後3時からライブ配信を定期的に行っています。(イレギュラーもあるかとは思います。)機械関係が習慣にしないと忘れてしまったり、ネット環境が変わってできなくなってしま
思い出は降り積もる ひとひら、ひとひら 君の歩みのすべてを 物語るように 君と重なったすべての人と 語り合うように そして 別れを惜しむように *naka...
2024年4月北区にある平塚神社にてのスケッチ会に参加。 ここでのスケッチは二回目。前回はイチョウを描いた記憶があります。 この日行ってみるとなんとまだ桜が!…
大阪城梅林でスケッチ(2025.03.14)&大阪・関西万博に行くことにしました
みなさんこんにちは。やっとこさ3月14日の話題です。この日の大阪城梅林は梅が見頃を迎えつつあり、ほぼ満開といっていいくらい美しく咲いていました。 昨秋からスケッチポイント開拓中のため色々なところに行っています。ここも20~30年ぶりくらい。 この投
長く長く続く桜並木 通り過ぎるのは春風と自転車 遠くの青い山並みに 訪れては過ぎ去っていく季節からの呼び声 長閑な桜風景・・ 地元の人たちがひっそりと通り...
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day7 朝、散歩がてら岡山藩主の池田綱政が造っ…
花びらは慌ただしく散っていく 往く春を惜しむように 人々は幸せな日差しを体いっぱい浴びている 4月12日撮影:*冬から急に夏になりそうなほど短い春。麗し...
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day6 尾道へ 駅を出てしばらく歩くと幼少…
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day5早朝、昨日休場だった唐戸市場へ フ…
神戸ベイエリア(モザイク)スケッチ散歩&4/16PM15:00~YouTubeライブ配信します
みなさんこんにちは!3月7日に神戸ベイエリアに散歩スケッチに行きました。この日はめちゃ寒くて、さらに途中雨も降って大変でしたが。今後のスケッチポイント開拓の為に出向きました。ここも超久しぶり。20年ぶりかな?モザイクが出来たバブル崩壊直後くらいはすごく華や
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day4下関に。今回の旅の一番のハイライト、春帆…
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day3 京都から大阪に 今日は雨 アーケード…
「ひらパー」で遊園地クロッキー🎡(2024.02.28)&ブルーインパルス残念
みなさんこんにちは。色々とバタバタしており更新が滞っておりますが、そろそろパソコン作業がきつくなってきたお年頃を迎え、今後もブログはこのペースでいこうかなと思っておる今日この頃です。というわけで、2月末の出来事です(;^_^A地元、枚方市(まいかた ちゃいます
昨日、スケッチ教室に参加し、枝垂れ桜が入った絵を描いたのですが、木の枝を描きすぎてしまい、なんとも不格好な絵になってボツにしました。現地スケッチだと、木の枝がたくさん見えてしまうので、忠実に描こうとするとしつこい絵になってしまいます。木の枝は6割ぐら
この日は小高い山に登ってスケッチしました。頂上で目の前の桜を描きたかったけど、どう描いたらいいかわからず、ただシャーペンを動かしてました。うっそうとした杉林の暗さを描いて奥行きを出そうとしたけど、空間をとらえるって難しいですね。目の前のものをつぶさにじっくり見るて描くのとは全然ちがう。なんだか目の横から光が入って集中できない、そんな感じでした。
今回掲載した作品は、クロッキーを始めた初期の頃の作品です。 この時は10分ぐらいのポーズ時間だったと思いますが、 モデルさんの雰囲気をうまく掴めていて、自分の中では 気に入っている作品の一つです。
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day2 今日は終日 京都観光 まず、新選…
惜しまれつつ閉廊 守口市「ギャラリーはな」オーナー森本真喜子さんの初個展&東京展覧会レポ
私は2021年の「水彩画 二人展」2024年の「スケッチ5人展」でお世話になり、12年間、続けられてきた守口市の「ギャラリーはな」のオーナーの森本真喜子さんの初個展が昨日からたったの4日間(10日~13日)開催されています。初日に行ってきました。オーナー
天気に恵まれなかったり、グループ展が連荘であったりで、スケッチ画の在庫がひっ迫してきたので、以前掲載した旅行記で7回程、場繋ぎします。 2021年12月 関…
2024年4月戸山教会にてのスケッチ会に参加。 ずっと桜のスケッチが蕾だったり雨だったり空振り続きで、この日がラストチャンス。 昨日までの冷たい雨がうって変わ…
4月になって、職場が変わったりもうすぐ新車の納車があったりで、なんだかんだと用事があります。ドラゴンズの現地応援またはテレビ応援は毎試合しているし、体のメンテナンスのため、リンパマッサージも受け始めたので、リンパ・鍼灸・大阪でのボディーケアの予定も入
この日は車の定期点検で車屋さんに行ってました。待ち時間の間に目の前の展示車をスケッチしました。小一時間、あっという間に過ぎました。いい趣味持ちました。タイヤの角度を何度も描きなおしました。円ってやっぱり難しい。
久しぶりにスケッチに参加。 場所は、郡山城。 郡山城は、筒井順慶が1580年に築城。 豊臣秀長が城主だった事で有名。 屋外スケッチは、限られた時間内で、素早く描かないといけないので、私にとってあまり向いていない。 しかし、たまには外で描きたくなる。 この日は天気も良く、気持ちの良い日であった。 絵にした所は、追手東隅櫓。 桜はまだあまり咲いていなかったが、絵の中で満開にした。...
2024年3月王子駅からすぐの所にある音無親水公園にてのスケッチ会に参加。 もちろん、この日は満開の桜を、、、描くはずでしたが、、、まだまだ2分咲といったとこ…
3月30,31日で三重県津市の榊原温泉へ小旅行へ行ってきました。家から車で約1時間半で着きました。今の車でのロングドライブも今回が最後なので少し寂しいですが、新車の納車が楽しみです。 15時過ぎに旅館につきましたが、周りは何もないので、とりあえずドラゴンズ戦を
2024年3月大島小松川公園にてのスケッチ会に参加。 この場所も、東京の西側に住んでいる人には「小島公園って、どこ?」「小島じゃないよ、大島だよ!」と漫才ネタ…
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
みなさんこんにちは!今日は午後から近鉄文化サロン奈良講座がありました。その前に守口市で開催の絵画友達 中元洋子さんの二度目の個展が開催されていますので、初日のスタート直後におじゃましてきました。いつも一緒にスケッチする機会が多いので、額に入っていない状態
私が月2回通っているスケッチ教室では、春に作品展をやるのが恒例のようで、今年も5月に開催されます。展示は教室の先生の作品展にプラスして生徒さんの作品も展示されるようで、場所は繁華街の結構いいギャラリーです。先日、先生から出品についてのお知らせのメール
2024年3月お茶の水にてのスケッチ会に参加。 お茶の水といえばニコライ堂。前回同様 詳細を描かずにすむよう逆光の位置で。 絵を描き始めて丸9年。なかなか上達…
2024年3月横浜開港広場でのスケッチ日。 朝、目が覚めて窓を開けて「開口」一番、「今日は、絶好のスケッチ日和だー」。 そうなんです、DAIGO風にいうとK・…
2025年3月21日、外に飲みに行った帰り道。どこかで買って帰ってきたんでしょうね。。。 2025年3月22日11:50〜映画ドラえもん「のび太の絵世界物語」を観に行く。映画館が近いので、便利。チケットがオンラインで買えるので、昔みたいに、チケット売り場で
2024年3月両国にてのスケッチ会に参加。 当初は江戸博物館をスケッチするつもりでしたが、増上寺に続いてここも大規模修理のためぐるりとフェンスに囲われスケッチ…
私は絵を始めたのは昨年6月なので、春先の景色の絵はまだ描いたことがほとんどありません。以前泊まった蒲郡クラシックホテルはツツジが有名なので、再度訪れてスケッチができたらと思います。 今回はその練習で写真から描きました。これはサツキですが、花びら一枚一
2025年3月横浜・山手にてのスケッチ会に参加。 私は同じ場所・モチーフ・アングル・構図では描かないようにしてますが、前に描いた絵でどうも納得がいかなかったの…
今日は月2回参加しているスケッチ教室の日で、いつもの日本庭園に行きました。暑いぐらいの日になりました。先生から提案された景色は下のところでした。 あ、前回ポストした下の絵に雰囲気が似てる・・と思いました。 川があって岩があって・・いつもよりは描きやすい
小木曽誠先生のyoutube「鬼講評会」に9回目の出品をしました。出した絵はこれです。 張り切ってF6サイズで描いたのですが、ご講評では絵の良し悪しよりも、「円柱とかリンゴを置いて、デッサンから始めてはどうか」と以前にも何度か言われたことを丁寧に言われました。私
2025年3月芝・増上寺にてのスケッチ会に参加。 増上寺に着いたらビックリ! 三解脱門が修復中で全周フェンスに囲まれているではありませんか!私を含め門を描くつ…
「桜の風景を描くワークショップ」開催しました🌸2.27エル・大阪
みなさんこんにちは!超久々の更新です。毎日、忙しく過ごしています。「便りの無いのは良い便り」という感じでしょうか(^▽^;)━─━─━─━─━─「フランススケッチ旅行」についてその前に、「フランススケッチ旅行」の件なのですが、最低催行人数が集まらずに催行中止と
今回は古本雑誌に色を塗った作品を掲載しました。 実験的にさまざまな色を使いながら、 思いつくままに色を塗ってみました。 自分の中では、新しい発見もあり 楽しく色を塗ることができました。
いつまで紅葉の絵を描くんだとツッコまれそうですが‥(笑)、今回描いたのはこれ。(ホワイトワトソン A4 300g) 今回はとにかくまずは大きな筆でドスンと絵の具を置くところから始めようと、一番大きな丸筆で紅葉や緑の葉、真ん中の道を塗って、その後細い筆で木の幹
2025年3月横浜ビジネスパークにてのスケッチ会に参加。 といっても、そこはどこ?と言う方も多いでしょうね。私も今回初めて知りました。当然絵を描くのも初めてで…
2025年2月広尾の有栖川庭園にてのスケッチ会に参加。 ここは何度かスケッチに来たことがあるので、今回は公園ではなく周辺の街並を描いてみようと集合時間の少し前…
以前描いた絵を、少し構図を変えてもう一度大きな紙に描いてみようと、初めてF6サイズを使ってみました。描いてみたのがこれ。 (ホワイトワトソン F6 300g) 奥の空間へ抜ける道を、右の石階段と左の川の二通りある感じで出したかったの
スケッチ教室の先生やYouTuberの小木曾先生によくアドバイスされるのは「パーツでなく大きな面でとらえる」ということです。今一つ理解できなかったのですが、わかりやすい解説をしたブログがあったので書き留めておきます。油彩に限らず水彩でも一般的に使う筆が小さい印
2025年2月三ノ輪橋にてのスケッチ会に参加。 これまでとうって変わってまるで初夏のような陽気。さぞかし参加者が多いかと思いきや意外と少数。メンバーの大多数は…
昨日、久しぶりにスケッチ教室に参加しました。いつも行く日本庭園では、梅の花がきれいに咲いていて、これを題材にスケッチすることになりました。 先生からは、「コントラストが弱い」「面でとらえるように」と、YouTube「鬼講評会」の小木曾誠先生と同じことを言われま
2025年2月最近、メンバーになられた方からこれまでスケッチに行ったことが無い新鮮なスケッチスポットが二カ所紹介され、そのうちのひとつが前回の清澄長屋、もう一…