メインカテゴリーを選択しなおす
今回掲載した作品は、クロッキーを始めた初期の頃の作品です。 この時は10分ぐらいのポーズ時間だったと思いますが、 モデルさんの雰囲気をうまく掴めていて、自分の中では 気に入っている作品の一つです。
日本の皆様、おはようございます。 ただいまAKIRAは、国際展示会に向け、寸暇を惜しんで作品製作に勤しんでおります。 家で行う作業を、本人が仕事に行っている間…
今回は古本雑誌に色を塗った作品を掲載しました。 実験的にさまざまな色を使いながら、 思いつくままに色を塗ってみました。 自分の中では、新しい発見もあり 楽しく色を塗ることができました。
- はじめてのWebデザインを応援 5ma-2naぶろぐ 2025 3月 02 これなんて名前? 言葉にしにくい背景一覧 2025 2025年3月2日 3月 02 5ma-2na 2025年3月2日
ヴェネツィアングラス工房の初仕事とリビングダイニングとアトリエ。
日本の皆様、おはようございます。 そして、遅ればせながら新春のお慶びを申し上げます。 ムラーノ(ヴェネツィアン)ガラス界では、殆どの工房が、クリスマス関連行…
今回は、クロッキー作品を掲載しました。 今回掲載した作品は、かなり前に描いた作品ですが、 この頃の私のクロッキーは、さまざまな技法や画材を試しながら 自分なりの表現というものを模索していた時代(時期)だった と思います。
ピンセットで一つ一つ。根気強く制作するヴェネツィアンガラス作品
日本の皆様、おはようございます。 昨日、AKIRAは他の作業を終えた後・・・先週、先々週とムラーノ島のガラス工房で作製し自宅に持ち帰ったムッリーネを上下左右、…
日本の皆様おはようございます。 ヴェネツィア歴史地区に住む一般の人の家には、市の景観維持の条例もあり、室外機設置が大変難しく、たいてい冷房などありません。 こ…
日本の皆様おはようございます。 先日、侑子さんのアトリエでもあるご自宅へAKIRAと一緒に、新技術で作った私たちの未発表作品コレクションをお見せするためにお持…
日本の皆様、おはようございます。 AKIRAの技術が、2022年9月のヴェニス・グラスウィークでやっと日の目をみることができ、「たった2年で」と申し上げても決…
今回はクロッキー作品を掲載しました。 今回掲載の作品は、クロッキーを始めた初期の頃の作品 ですが、私の中では気に入っている作品の一つです。 にほんブ…
AKIRAがマエストロと作ってくれた一生もののヴェネツィアングラス。絵画とデザインの話
日本の皆様、おはようございます。 AKIRAのシフトは、ムラーノ(ヴェネツィアン)ガラス界では大変珍しく遅番で、16:00〜24:00まで。 最近何やら遅くま…
今回はクロッキー着彩作品を掲載しました。 けっこう前に色を塗ったものですが、 最近になって 一部加筆修正しました。 にほんブログ村に参加しています。 …
国際的なアートフェア、TEFAFやBASELへヴェネツィアングラス作品出展のお誘い。
日本の皆様、おはようございます。 大きな世界のアートフェアTEFAFやBASELにブースをお持ちの、世界で重要なギャラリーの方からご連絡を頂き、先月末、無事に…
日本の皆様、おはようございます。 大きな世界のアートフェアTEFAFやバーゼルにブースをお持ちの、世界で重要なギャラリーの方からご連絡を頂き、ソフィアの協力の…
今回は抽象画を1点掲載しました。 この作品に関しては、数度の加筆修正を繰り返した後、 いったんこの形に収まってくれた感じです。。。 今後、さらなる加筆修正が行われる可能性も かなりあると思っています。
日本の皆様、おはようございます。 2月1日に私がAKIRAの作品製作のアシスタントで、素材となるガラス棒の種類分けをし 『ヴェネツィアングラス作品製作は妻に…
妻はアシスタント。ヴェネツィアングラス作品製作ラストスパート
日本の皆様、おはようございます。先日、私が数種類に取り分けたガラス棒をAKIRAが工房で手作業により一粒一粒のムッリーネ(金太郎飴のようなもの)を準備して帰宅…
日本の皆様、おはようございます。ただ今、ヴェネツィアはカーニバル開催中です。 現在、私たち夫婦は企画展の作品製作ラストスパートで多忙のため、特に私が外出するの…
日本の皆様おはようございます。 AKIRAの作品製作は妻にも狂気の沙汰で、現在、小休止中です。 題にはヴェネツィアングラスと記しましたが、きっと、どこの街で製…
今回掲載した作品は、私がクロッキーを始めた 初期の頃に手本としていた 私の先生(師匠?)の 作品模写です。 初めてこの作品を見た時、すごく良い作品だなぁと 思いましたが、その後、これを10分以内で描いていると いうことを知り二重に驚きました。 この内容のクロッキーを10分以内で描くのか!?と。。。 これはさすがに私には無理だなぁと半ば諦めつつも、 繰り返し訓練を続けていくうちに、最…
日本の皆様、おはようございます。 AKIRAの勤めているジャンニ・セグーゾ工房だけでなく、ムラーノ島の工房は24日の曜日にもよりますが、24日を基準にクリスマ…
今回は抽象画作品と雑誌に色を塗ったもの2点を 掲載しました。 抽象画については、少し前に制作しましたが、 雑誌に色を塗ったものについては、最近になって 着彩しました。 色を塗る楽しみは、日々増しているような気がします。
日本の皆様、おはようございます。 ヴェネツィアの街を歩いていると、時々、思いかけず発見するのがAKIRAが昔、毎日いくつもいくつも作っていた商品なのですが…
今回は、クロッキー作品を3点掲載しました。 できるだけ異なる表現方法の作品を ピックアップして掲載したつもりです。 3点とも所要時間は、5分以内で サイズはA3サイズの紙を使っています。
こんにちは! 昨日作品を完成させて気持ち的に一区切りをつけました。過去作のアイデアを使いまわす感じになりそうなので、いったん休息を入れます。インスタもしばらく開かないで生活してみようと考えました。惰性で同じようなことを続けるのは、自分もフォロワーさんもあまり楽しくないから、メリハリをつけて空白の期間を楽しむことにします。 そんなことを考えていたら、ふと得体のしれない不安感が襲ってきました。 作品つくりやSNSを続けようが続けまいが何も得るものって何も無いんじゃないか。SNS経由のつながりは、作品を介すわけで、実際の僕ではない架空の人物像でフォロワーさん達と付き合う感じがする。実際の僕はというと…
今回はクロッキー着彩作品を2点掲載しました。 1枚目は、クロッキーに色を塗り始めた初期の頃の作品です。 2枚目は、比較的 最近になって色を塗ったものですが、 少し前に改めて加筆修正しました。 (さらに色を塗りかさねました)
今回は、クロッキー着彩作品等を使った コラージュ作品(部分)と古本雑誌に 色を塗ったものを掲載しました。 コラージュ風作品については、以前、 制作途中のまま中断していたものに、 今回いろいろ手を加えて完成させました。
おはようございます。 窓を開けてお香を焚き、優しいそよ風にあたりながらブログを書いています。僕はお香が好きでよく焚いています。今日はチベット香にしました。自然の材料から作られているこのお香は、化学薬品由来のきつい香料の香りが無く、優しく温かみがある香りです。ちょうどいい温度のそよ風と優しい香りで、ブログ書き始めたばかりなのに眠気が来ました。今朝も4時起きで寝不足なので。というわけで、なるべく短めに書いてもう一度眠ります。 今日の作品は『天照ラシ地モ照ラス光ノオブジェ』といいます。 これは寄せ集めで制作したもの。特大サイズの光のオブジェ。 売れ残った作品などをショップから引き揚げて自分用として部…
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ デザイン画を描いている時 熟、「お箸の国の人で良かった〜🥢」と思うのです。 と、言うのもデザイン画でも…
日本の皆様、こんばんは。 2022年9月に「The Venice Glass Week 2022」に参加し、その期間中に個展もしましたが、息吐く暇もなく、…
日本の皆様、こんばんは。 「The Venice Glass Week 2022」の事がアメリカのアート・デザイン関連カルチャー雑誌(WEB版)、『CUL…
初展示会「The Venice Glass Week 2022」とコンクール受賞作品
日本の皆様、こんばんは。 先日の続きです。 『初めての展示会: The Venice Glass Week 2022』皆様、こんばんは。 過去を振り…
初めての展示会: The Venice Glass Week 2022
皆様、こんばんは。 過去を振り返って、初展示会と初個展の記録として投稿したいと思います。 初展示会は、その名の通りヴェネツィアで行われた「ザ・ヴェニス・グ…
こんにちは! 今日の高島の空はどんよりしていてすっきりしない天候です。じめっとした湿度高めの空気の中、扇風機を弱で回しながら過ごしています。こんな日は人間達はあまりやる気が出ませんが、ひょうたんなど植物達はめちゃくちゃ喜んでいるようで、一気に伸びます。朝からひょうたん棚の様子を動画撮影しました。インスタに投稿したので良かったらご覧ください。 www.instagram.com いくつかひょうたんが着果し始めています。毎日朝5時頃と夜8時ごろに受粉をしに畑へ行くのが習慣です。この動画は今朝の様子。日の出前に目覚めて、レモン水を飲みながらゆったりと過ごして、明るくなってくると畑へ行きます。毎朝楽し…
こんにちは! 今日の高島は最高の天候です。どこかに出かけたいけど、発注している額縁が今日届くので配達待ちです。両親は法事で居ないから、荷物が届いたら遊びに来ている姪と琵琶湖の浜に行く約束をしています。僕は基本的に家にいるから、配達本当にありがたいのだけど、たまに出かけたいときに足止め食らうのがいつも悩ましいです。わざわざ運んでくださっているのに、無視して外出する気持ちにはならなくて難儀ですね。 こういった待ち時間に何をするかが大きな分かれ道なきがします。まだかまだかとイライラしながらただ待つか、有意義で楽しい時間の使い方をして過ごすか。その差はとてつもなく大きい。 時間は有限、楽しみ方は無限。…
今回は抽象画を掲載しました。 この作品については、以前本格的に制作してみたものの、 気に入らない部分があるというか、納得のいかない ところがあったので、そのまま放置していた作品で、 今回、思い切って大幅な加筆修正を行いました… というより、完全に新しい作品に作り直した感じです。 8号サイズのパネルを使っての制作ですが、 以前のものより 良い出来に仕上がってくれたので、 自分としては満…
皆様、初めまして。 ヴェネツィアのムラーノ島の(本人はマエストロとは呼ばれたくないと申しておりますが)ガラス界で唯一の日本人マエストロのAKIRA H…
こんにちは! 前回の更新からしばらく経ってしまいました。楽しい日があれば辛い日もあり、眠れない夜があったり、足腰が痛くてシップを貼り、痛み止めを飲みながらなんとか過ごしていました。まぁ要するに通常営業です。これくらいの調子悪さであれば、ありがたいとさえ思える。ある程度の深みに嵌った経験はこうして一生の間、生かされるわけです。絶望万歳。 先日の精神科の診察で主治医がまた変わりました。 統合失調症になって20年になります。主治医も何回も変わっていてトータル的に状況を把握してくれている人は今やいませんが、いろんな精神科の先生、福祉の方のおかげもあり、薬を飲み続ける限りは最悪な状況にはおそらく陥らない…
こんばんは! 今日の作品はこちら。 www.creema.jp 原画を2枚と、自分で書いた梵字をスキャンして、クリスタで読み込んで色を置きました。大した構想は無く、毎度ちょっとした思い付きなのだけれど、想定以上のものが完成します。 最近は”僕が描きました”と単に言いづらくなりつつある。というのも「僕が」という意味合いは「僕の能力と努力だけで」という意味が含まれてしまうからです。変な言い方になるけど、「描かせていただいているのだな」と最近つくづく思います。まぁずっと一つのことに取り組んでると上達するのは当たり前かもしれないけど、実感としては僕の能力だけではない何かの采配、力を感じます。 はい、ご…
こんばんは! 本来のアーティストは、アーティストであって商人ではないから、相手の需要や購入いただくメリットなどをいちいち考えて差し上げる必要はない。他人の思惑を一切介在させることなく制作するのが本来の作品制作であり、であるからこそカタルシス(精神を浄化する効果)があるわけです。 そんなことを考えていたからかどうかは定かではないけど、今回の作品では真ん中に自分のサインを配置することになった。自然と成り行きで。 実際のアーティストはいつもアーティストというわけではなく、たまに商人にならなくてはいけない。適性のない頭で市場での需要を少し考えると、こういった自分の名前を真ん中に書いた作品を販売すること…
ちょっと思うこと&A4幾何学アート【新たなる幾何学の探究⑤】
こんにちは! 今日も相変わらず一人黙々と作品制作に向き合っております。ただ遊んでるだけだと言われたら返す言葉もありません。何とかお金に変えようと奮闘しておりますが、小銭にすらならない日の方が多いです。それでも一つの事に向き合い続けていると自分だけの制作スタイル、作品の独特な傾向が自然と生まれてきます。世間では目的を持つほうが良いといわれることも多いです。でも経験上、一心不乱に制作しているうちに、振り返ると少しだけ道になっているという事の方が多い気がします。一つのゴールから次のゴールへの繰り返しは成功するためのセオリーなのかもしれないとは思うけど、想像するに楽しそうではない。来た道を振り返ったり…
今回はクロッキー着彩作品を2点掲載しました。 1枚目は、最近になって 色を加筆したもの。 2枚目は、けっこう前に着彩した作品です。 最近は 線を引くより、色を塗る方が楽しいようです。
おはようございます。 窓から見える今日の空は雲一つ見当たらず、爽やかに淡いブルーが広がっています。今朝は少し早く目覚めて、時々空を見上げながらブログを更新しています。 先日蒔いたひょうたんの種、9つ発芽してくれました。これにホームセンターで千成の苗を買って、うまく育てば合計10株を来月定植予定。ブログに書いたかどうか忘れたけど、今年は無農薬栽培に加えて無肥料栽培に挑戦します。親父が管理しているふかふかの良い土なので多分肥料なくても育ってくれると思う。そして棚は昨年の倍の大きさ。今年はどんなひょうたんに出会えるか毎日苗を見ながらワクワクしています。本当にありがたいです。 さて、今日は新作のA4幾…