メインカテゴリーを選択しなおす
今日は何の日?何する日?「❤️枝の主日❤️Domenica delle Palme」4月13日(日)2025年 @地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
今年、2025年4月13(日)は 「受難の主日/枝の主日」パスクア(イースター)前の最後の日曜日になります。キリストがエルサレムに入城したことを記念する、...
あまり知られていない?! 守られるべき習慣☆脂の火曜日の翌日 @ヴェネツィア・カーニヴァル
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ カーニヴァルが4日(火)に終わりました〜(*゚▽゚ノノ゙☆ カーニヴァルの最終日が脂の火曜日と呼ばれ…
3月20日(木・祝)、秋田県上小阿仁村で伝統行事の万灯火(まとび)が行われます。 春彼岸中日(なかび)の日没に小高い丘や田んぼで灯をともして先祖の霊を慰める万…
今期1番!! カーニヴァルの伝統菓子(o^-')b @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ カーニヴァル中大運河の向こう側に行く為に リアルト橋やスカルツィ橋を越えるのに嗚呼、人の波をかき分けないといけな…
千葉県香取市佐原は風情漂う歴史町。東京駅からバス一本のアクセスで行ける観光スポットです。毎年2月上旬から3月中旬まで「さわら雛めぐり・さわら雛舟春祭り」が開催されます。
子供の1歳の誕生日を祝う伝統行事「一升餅」。最近では、手軽に購入できる場所としてシャトレーゼが注目されています。本記事では、シャトレーゼでの一升餅の購入方法やメリット、価格帯、受け取り方法などを詳しく解説します。シャトレーゼで一升餅を購入す...
【燃えろ!】大野町の「どんど焼き」で、願いを夜空へ届けよう in 大分県豊後大野市【花火】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
2月13日(木)の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 今回は、東大寺二月堂で行われる修二会の際に、本尊の十一面観音様に供えられる 「糊こ…
2月10日(月)、秋田県仙北市西木町の上桧木内地区で「上桧木内の紙風船上げ」が開催されます。 イベント詳細はこちら上桧木内の紙風船上げ2025www.city…
2月8日(土)・9日(日)の2日間、秋田県大館市で「大館アメッコ市」が開催されます。大館アメッコ市 大館市役所大館アメッコ市開催[日程](毎年2月第2土曜…
前回からの続きです。写真が少しだけ多めですが、我慢して見てくだされば幸いです。いよいよ、小松明から大とんどへの点火です。雌雄の大とんどに炎が移り、勢いよく...
BLOG掲載順を変更して、先日行われた「茅原の大とんど」の様子を2回に分けてUPいたします。行事や花火は早めにUPしておくほうが良いのかなぁ。。と何となく...
12日は三十三間堂で「楊枝のお加持」があり、この日は無料で拝観できると、京女のくらし講座でお世話になってるT様に教えていただいたんで行ってきた。三十三間堂の前道はすごく広いんやけど、そこへ3重に行列ができている。三十三間堂で最も重要な行事であり、また通し矢の
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 1月15日(小正月)頃に行われる「どんど焼き」、皆さんの地域では行われていますか…
節分の豆まきに生の豆を使ってはいけない?豆や恵方巻きの食べ方や希少な節分草
2月の最初にやってくる節分といえば豆まきと恵方巻き。しかし節分にはやってはいけないことや注意点がある。主に生の豆を使ったり小さな子どもや高齢者が豆を食べたりすること。節分にやること・やってはいけないこ
新年明けましておめでとうございます。 まずは、新年のご挨拶代わりに、お正月の室礼(櫻撫子スタイル)でございます。 昨年の12月は諸々あり、室礼のお稽古に伺えま…
年末年始のご挨拶みんな、おじいちゃん家やおばあちゃん家でお年玉もらえたかな?たくさんの親戚と会って遊んで、楽しい思い出ができたかな?日本ではこの時期、多くの家…
日本の皆様、おはようございます。 来たる21日(木)は、ヴェネツィアの伝統のお祭り「サルーテ祭」です。 写真中央に「サルーテ橋」をご覧になれますか? いわゆ…
疎かに出来ない!! 伝統行事はやっぱり大切!! @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 忙しかったのですがやっぱり伝統行事は疎かに出来ないなと サルーテ祭の時にかかる橋を渡り... 1年、大きな病…
花より団子(o^-')b 高級老舗カフェ de デート @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 昨日はヴェネツィアの伝統祭「サルーテ祭」だったのですが... 先日も書いた通り観光客が多過ぎて もう、押し合いへし…
皆さん、こんにちは〜(´・Д・)」 年々、観光客の参加が増加して... 48'700人弱しかいないヴェネツィア住民が地域の伝統祭のお参りに行くのが困難とい…
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ そう言えば、先日11日はサン・マルティーノの祝祭日で ヴェネツィアの子供達の伝統的なお祭りの日でした🍭 サン・…
2024年11月5日 東京・府中市大國魂神社境内。Sony RX100IVで撮影。大國魂(おおくにたま)神社・大鷲(おおとり)神社で熊手守(くまでまもり)と…
2024年11月5日 5 November, 2024 東京・府中市大國魂神社・大鷲(おおとり)神社。Sony RX100IVで撮影。大國魂神社へ初めて参拝…
七五三の意味や由来って?お参りの際のポイントや準備についても解説!
七五三は子どもの成長を祝う行事です。七五三のお祝いに千歳飴、年齢別の儀式、理由など、七五三についての基本的な情報をご紹介します。
《室礼》〜「お月見」は、「うさぎの粉包み」の掛け軸で♪ 櫻撫子スタイル〜
本日9月17日は、中秋の名月。 今夜はキレイなお月様を見ることができるでしょうか? 今回、室礼のお稽古に伺えなかったので… 自宅での櫻撫子スタイルの「お月見」…
9月9日「重陽の節句」は、菊の花と秋の収穫・健康長寿のお祝い
昔から親しまれている菊の花は、観賞したり食用・薬用にも重宝してきました。毎年9月9日は健康長寿を祝う「重陽の節句」。別名、菊の節句といわれます。
毎年、過去ログからのコピペで申し訳ない。ご新規さんで読んだ事が無い人は楽しんでいって下さい。下の写真は先月撮影した焼津神社の七夕飾り。皆の願いが届きますように。日本には数々の七夕の物語があります。七夕の「彦星」にはモデルとなっている者が存在し、それは古事記に登場する、高天原を裏切った「天若日子」だとも言われているようです。本日は室町時代の『御伽草子』をざっくり紹介。その中には「天稚彦草子」という七...
6月30日、本日は夏越の祓(なごしのはらえ)という事で、朝から神棚の掃除、神饌のお供えしてから産土さんの神社へ行きまして、形代(かたしろ)を納めてきました。その際茅の輪(ちのわ)が既に設置してあったので潜ってきました。雨の中ですが神社参拝に
伝統行事【火伏せの虎舞】に今年も行って来ました! このお祭りは宮城県北西部に位置する加美郡加美町の中新田地区で毎年4月29日に開催されます。(加美:かみ 中…
4 月 15 日に開催された、チューリッヒの春祭り「セクセロイテン」では、予期せぬ強風の影響で、お祭りの最大のハイライトである『ベーグ Böögg』(雪だるまの形をしたお人形)に着火することができず、ベーグを燃やしてその年の夏を占うという、150 年以上続く伝統の儀式
日刊スポーツ電子版橋幸夫さんが歌手復帰を表明2023年5月の引退から約1年「反省しきりでした」4月26日に復帰コンサートhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c6fdad337a382775920e83e4b4ffad840d732ec5ビクターエンタテインメント・ユーチューブ公式チャンネル橋幸夫盆ダンス歌手の橋幸夫さんが2010年、デビュー45周年を記念して新曲を発表しました。曲名は「盆ダンス」となっています。日本の夏の風物詩である盆踊りと民謡に因んだ新曲として話題になっています。本格的な夏を迎えたら、心のリハビリの際に是非聞いて欲しい曲です。盆ダンス(橋幸夫・ビクターエンタテインメント)
ナマハゲは優しい?「怖い」が一変!最近のコンプライアンス事情【私のバカせまい史】
伝統行事の中でも「怖い」に分類されるナマハゲがまさかのコンプライアンスに…時代の流れって寂しいですね。
3月20日(水・祝)、秋田県上小阿仁村で伝統行事の万灯火(まとび)が行われます。 春彼岸中日(なかび)の日没に小高い丘や田んぼで灯をともして祖先の霊を慰める万…
前回に引き続きBLOG掲載順を変更して、先日行われた東大寺二月堂の「お松明」より二月堂の舞台、南西角のお松明を中心に掲載です。実際の光景は暗いですので雰囲...
BLOG掲載順を変更して、昨日の東大寺二月堂のお松明の記事をUPいたします。今年も修二会の季節がやってきました。なかなか行けるタイミングがないのですが、今...
この季節になると時々、自宅近隣に気嵐が生じることがあります。地上より1~2mくらいが霧で覆われちょっとした幻想的な風景になります。(気嵐=夜間に地上の冷やされた空気が、近くの河川と相まって極端な温度差で生じる霧です)遥か昔よりつずいてきた自然現象と奈良平安より続く雅楽の舞(蘭陵王)を合わせてみました。奈良時代より続いている日本の伝統文化は改めてすごさを感じます。...
東大寺お水取り2024はいつ?お松明や聴聞の観覧制限はある?混雑予想も
お水取り(修二会)は奈良を代表する東大寺二月堂の伝統行事。舞台の廊下をお松明を走った練行衆が走る姿が有名な、国…
こんばんは今日は町内の毎年恒例の行事に参加してきましたここ数年はコロナ禍ということもあり、ずっと中止でしたが、今年は久々に行事も再開ということでその行事とは・・・・「御大般若」おでいはんにゃと呼ばれる昔からずっと継続しているものです中々、聞かない言葉で知らない方も多いかと思います神社からお借りした大般若経の箱を長持箱に入れて、1軒1軒回ってその箱をさすったり、子供たちの頭の上でその箱でお祓いしたりして一年の健康、ご利益があるように願うものとされてます。私もそろそろ町内の区長の番が近づいてきてるので、しっかり年間行事を把握しておかないとそれでは~皆さんの応援が、ブログ更新の活力に!!下記のバナーのワンクリックお願いします!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ビルダー・工務店ランキングにほんブログ村*...御大般若
2月17日(土)から3月3日(日)まで、秋田県北秋田市の阿仁ふるさと文化センター(阿仁公民館)をメイン会場にして「秋田内陸線のおひなまつり」が開催されます。 …