メインカテゴリーを選択しなおす
#4532 お水送り近づきたれば若狭路の雪の晴れ間の光明るき
令和7年3月2日(日) 【旧 2月3日 仏滅】 雨水・草木萌動(そうもくめばえいずる)お水送り近づきたれば若狭路の雪の晴れ間の光明るき ~内田あき子 耕養庵蒼島短歌(平成18年 冬季一席)Photo:僧侶によって遠敷川に注がれる香水 ~中日新聞 春を呼ぶと言われる奈良東大寺
2月13日(木)の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 今回は、東大寺二月堂で行われる修二会の際に、本尊の十一面観音様に供えられる 「糊こ…
#4175 あはゆきは二月堂にも降りをらむ足踏みしつつ退りゆく春
令和6年3月12日(火) 【旧 二月三日 仏滅】・啓蟄 桃始笑(ももはじめてさく)あはゆきは二月堂にも降りをらむ足踏みしつつ退《すさ》りゆく春 ~鈴木禮子『雁の書』Photo:雪舞の二月堂(東大寺)~GANREF 春を呼ぶという東大寺二月堂の「修二会《しゅにえ》」の正式名は
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 朝から激しく雨が降ってます今日はお出かけ予定があるのですが、こんな日は家に居た…
前回に引き続きBLOG掲載順を変更して、先日行われた東大寺二月堂の「お松明」より二月堂の舞台、南西角のお松明を中心に掲載です。実際の光景は暗いですので雰囲...
BLOG掲載順を変更して、昨日の東大寺二月堂のお松明の記事をUPいたします。今年も修二会の季節がやってきました。なかなか行けるタイミングがないのですが、今...
東大寺お水取り2024はいつ?お松明や聴聞の観覧制限はある?混雑予想も
お水取り(修二会)は奈良を代表する東大寺二月堂の伝統行事。舞台の廊下をお松明を走った練行衆が走る姿が有名な、国…
お水取りの先駆け行事・竹送りに参加してみた。どんな行事?当日の様子
東大寺二月堂のお水取りは知っていても「竹送り」に聞き馴染みのある方は少ないと思います。毎年2月11日にお水取り…
東大寺二月堂のお水取りに行ってきました。お水取りが終わると春が来ると言われていますが今年はすごく暖かくてすでに春が来ちゃってますね。昼間の温度が20度を超えたこの日、とても暖かかったです。とはいえ6時30分を過ぎると石畳からすーっと寒気が襲
2日目 2017年3月14日(火曜日)奈良 聖地巡礼の旅二日目 「朝のお勤め」に参加するため、家を出る。紀寺の家より350m徒歩4分で到着 spot十輪院 人生初勤行おや?ご近所さんが境内清掃?「体験作務(境内清掃、午前8時から8時半)」と
「奈良を満喫したい」という積年の思いから、奈良旅を計画。 「そうだ。お水取りに行こう」 1日目 2017年3月13日(月曜日)奈良 聖地巡礼の旅へ出発 今回も、妹を誘う。気になる御宿に連泊して奈良を満喫する予定。 spot 博多駅 博多駅で
■『修二会(しゅにえ)』・「お水取り」の儀式の舞台 東大寺『国宝・二月堂』へ(奈良県奈良市)
目次 1 さだまさしさんの『修二会』の舞台『二月堂』 2 春寒の『片岡梅林』では梅が咲いていました 3 奈良公園を経由して『東大寺』へ 4 昼食は二月堂の麓にある『あぜくらや』で 5 『修二会・お水取り』の儀式にとって大切な場『閼伽井屋』 1 さだまさ
予定を変更して、先日訪れた二月堂のお松明の写真を。春の足音が聞こえてくる奈良の伝統行事。二月堂の舞台の上をお松明の炎が駆け抜けます。何年ぶりかに訪れた夜の...
☆奈良大学さん向けお部屋探し 下宿案内☆ ★東大寺 修二会(お水取り)★
3月4日(土) 3月にはいり、気温もグッと上がってきましたね♪来週はさらに暖かくなるそうです(^_-)-☆春ももうすぐですね♪ 春の訪れを告げる行事としてしら…
令和4年3月12日(土) 【旧 二月十日 大安】・啓蟄・桃始笑(ももはじめてさく)お水取火の絵巻物繰るごとし ~西本一都(1890-1991)Photo:東大寺二月堂修二会のお松明 ~i TRAVEL SQUARE 奈良東大寺の二月堂で行われる修二会《しゅにえ》。3月1日から14日までは人数制限を