メインカテゴリーを選択しなおす
商店街が一年で一番賑わう日、七夕夜店。17時からの開催で、17時半ぐらいに表へ出たらもうこんな感じ。毎年、かなり遠くからも来てはるみたい。普段は高齢者率の高いひっそりしたエリアやし、どう考えてもこんだけの人口が生活してるとは思えへんので。商店街事務局の方
今日2回目です。 食生活アドバイザーの勉強をしてから 年中行事に興味を持った。 七夕だからって飾りつけはしない。 けど、夕食にソーメンは食べるように なった。 この間の半夏生の時はタコ。 タコときゅうりの酢の物にした。 タコは高い! でも、タコを食べる時は値段を気に しない...
西巣鴨の大正大学で行われた「第15回鴨台盆踊り」に行ってきました。金・土の2日間開催され、盆踊りの本番はともに18時からですが、土曜だと15時から開場していて前座で太鼓演奏などが行われていました。16時半頃に会場入りしたところ、ちょうど「スターダスト河内」というグ
一年の半分が終わり、6月30日は夏越の祓。この日は昼過ぎから曇ってきて、出掛けようと思たらえげつない土砂降りになった。止むのを待ちながら先にごはんの支度をして、ようやく18時過ぎにお参りしたらごっつ賑おうてた。皆さん「雨が止んだら」と同じことを考えてはったのや
■Epi.253 『素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣』 夏越の祓で心も体もリフレッシュ! 編
もうすぐ夏越の祓ですね。2025年も後半が始まろうとしています。このコラムでは、半年の厄を払い、新たな気持ちで再スタートを切るための「夏越の祓」についてご紹介します。なかなか行動に移せていない「やろう」と思っていることを始めるきっかけとして、ぜひご一読ください。和菓子「水無月」についても触れています。
■Epi.254 『素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣』 七夕の秘話とそうめん 編
きらめく星空の下、ロマンチックな物語が紡がれる七夕。今年の7月7日は、いつもより少し特別な時間を過ごしませんか?七夕の歴史や風習、そうめんを食べる意外な理由、そして家庭で簡単にできるおしゃれなテーブルコーディネートまで、大人の女性が楽しめる七夕の魅力をたっぷりご紹介します。
今年もちょうど半分が終わり、いよいよ後半に突入です。そして、半年の穢れを落とす行事として「夏越の祓」が各地の神社などで行われ、毎年これが行われる城山熊野神社に行ってきました。シフトの都合等もあってさすがに毎年は行かれないのですが、今年は丁度行くことができ
夏越の祓にはちょっと早い8日、あじわい館で水無月と新茶のイベントをやらせていただいた。新茶と水無月のいわれを説明し、おいしい淹れ方と水無月の作り方をレクチャー。水無月はレンチンでできる方法なので、皆さんには「作ってみる!」と好評やった。終わってから私もお
京都の年中行事・お千度とは何? ~グルグル回る行動の謎を解く!~
京都で今も続く珍しい伝統行事「お千度」を徹底解説します。グルグル回る謎の行動をどのように行うか、そしてお千度が地域の絆をつないできたわけをお話しながら、信仰の深さを知るビックリするような事実とお千度の現状を詳しく紹介します。
先日、名古屋の徳川園で開催された、私が所属する室礼三千の室礼展に伺いました。 私もスタッフとして参加する予定でしたが、今回は諸事情で断念😿 でも、日帰りで名古…
室礼のお師匠様のお許しを得て、 一昨年の4月から開催させて頂いている、 さる企業様での私の室礼講座も12回目となりました。 「雛まつりの室礼」講座のご報告です…
4月10日(木)の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 今回は、端午の節供にちなんで、籠玉・髭籠の見立てを作成致します。 本来は、竹で作成…
《室礼》〜「花祭りの室礼」萌黄色の修多羅(しゅたら)をしつらえて〜
4月8日は「花祭り」。 「花祭り」とは、お釈迦さまの誕生を祝う行事。 別名は灌仏会(かんぶつえ)とも… 先日の室礼のお稽古からのご報告でございます。 〜花祭り…
前略:酒田より発信日曜は恒例の「泥上げ」行事。。が当地は側溝プラス水路のダブルであります。特に水路の泥がキツイ去年の3人のトラウマがよぎる。。しかも一週間前にプチギックリを発症し・・ようやく治ったのに。。恐怖でしかなかった心配してた人員は・・ななんとか7名くらいにしかし・・今年の泥上げの量・・平年の倍以上堆積要因は・・たぶん・・水害によるものかと・・一メートル進むのにえらい時間が。。おまけに泥がこれまた超重いゆえ腰に負担がズンギックリにならないように慎重に。。そしてチョコチョコ休憩しながら作業なり。人数が増えたゆえ・・去年よりは早く終わったような貼る。。。「泥上げ」重かったわ。。
カーニヴァル☆ジョヴェディ・グラッソ(脂の木曜日) @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 昔、四旬節の間は肉など控えて質素な食事をしイースターを厳かに迎えていたそうですが その四旬節の前に地域によります…
■Epi.249 『素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣』 鬼を追い払い、福を招く日本の伝統行事「節分」 編
今年の節分は2月2日! 季節の変わり目に、鬼を追い払い福を招く伝統行事です。豆まきで邪気を払い、福豆を食べて無病息災を願いましょう。柊鰯を飾る風習も。家族みんなで節分を楽しみませんか?
今年の節分は2月2日やった。21年は「節分が2月2日になるのが1897年以来124年ぶり」で話題になったが、今年は4年ぶりなのでそう話題にはならず、気付いたら節分って感じやった。四条通りの元祇園隼神社では、縁起物の破魔矢を買うた人には神楽を舞ってくれはる。それを傍か
2月13日(木)の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 今回は、東大寺二月堂で行われる修二会の際に、本尊の十一面観音様に供えられる 「糊こ…
本日は節分、明日は立春でございます。 先日の室礼のお稽古からのご報告です。 今回は自分で作製した「糊こぼし(椿)」の造花を供えたかったので… 立春大吉の室礼と…
初めてのニンニク栽培に挑戦!休眠中のホワイト六片の様子と今後の期待 にんにく 9月下旬:植え付け開始! 9月下旬になり、ようやく涼しくなってきました。 最高気温も30℃を超えることはなくなり、秋の気配を感じます。 少し早いような気もしましたが、思い切ってニンニクの植え付けを開始しました。 初めてのニンニク栽培なので、わからないことだらけです。 インターネットや書籍で情報を集め、植え付け方法や注意点などを調べました。 特に注意したのは、種球の選び方です。 病気や傷のない、 大きな種球を選ぶことが大切だと学びました。 10月初旬:早くも脇芽が出現?! 植え付けから数日後、ニンニクの芽が出始めました…
◇アフィリエイト広告を利用しています◇3月3日は「ひな祭り」。本来は「上巳の節句」というそうです。また今では「桃の節句」とも言われます。女の子のいらっしゃる家庭では「お雛さま」を飾ってお祝いをしたりするでしょう。ここでは、日本の年中行事の一...
1月15日は小正月。 1月1日の元旦を中心とするお正月は、大正月(おおしょうがつ)。 それに対して、1月15日を中心とするお正月は小正月(こしょうがつ)と呼ば…
12日は三十三間堂で「楊枝のお加持」があり、この日は無料で拝観できると、京女のくらし講座でお世話になってるT様に教えていただいたんで行ってきた。三十三間堂の前道はすごく広いんやけど、そこへ3重に行列ができている。三十三間堂で最も重要な行事であり、また通し矢の
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 日本の五節句のうちの一つです。 1年のうちで最初の節句です。人を大切にする。 1月7日 人日の節句 (節句の呼び方は 意外と覚えられな
第2木曜はらくたびさんの「京女が語り合うふだん着のくらし講座」やった。らくたびさんの床の間もおめでたいお正月仕様である。さすが、鏡餅がプラスチックではなく、ちゃんとお餅屋さんで搗いてもろたほんまもんやった。講座は年を越して初めての講座なんで、お正月の習
1月7日は人日の節句、七草粥を炊く。昔は西賀茂の南に住んでたんで近所に畑がいっぱいあったし、幼少のころはそこらで摘んだ草でお粥を作ってた。今は信じられへんが、数十年の間に街が大きく変貌してるんやな。で、スーパーで七草セットを買う。今年の西友は西条ではなく
節分の豆まきに生の豆を使ってはいけない?豆や恵方巻きの食べ方や希少な節分草
2月の最初にやってくる節分といえば豆まきと恵方巻き。しかし節分にはやってはいけないことや注意点がある。主に生の豆を使ったり小さな子どもや高齢者が豆を食べたりすること。節分にやること・やってはいけないこ
新年明けましておめでとうございます。 まずは、新年のご挨拶代わりに、お正月の室礼(櫻撫子スタイル)でございます。 昨年の12月は諸々あり、室礼のお稽古に伺えま…
令和7年 東京消防出初式(「TOKYO MER」の劇中車「T01」も展示)
毎年1月6日に行われる東京消防庁の出初式に行ってきました。出初式といえば消防車などのパレード、震災を想定して行われる実戦さながらの実演、梯子に登ってのパフォーマンスといった屋外でのショーがメインイベントになり、以前は事前抽選制の指定席と先着順で当日入場可能
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日はニューイヤーコンサートでオーチャードホ…
そんなわけで今年の元日のおせち。三種以外は、久しぶりにお重へ詰めてみた。煮物は温められるようプラスチックのお重、冷たいものは漆器である。まずは祝肴三種。京都では数の子・ごまめ・たたき牛蒡。我が家はみんないりこが苦手なんで小魚アーモンドを煎りつけてたが、今
みなさま あけましておめでとうございます どなた様にも佳い年でありますように旧年中はご愛読おおきにでした。本年もポチッと応援よろしくお願いしますm(._.)mさて、今年は時間があったはずやのになんかだらだらしてしもて、トイレと風呂の掃除を終えたのが大晦日の夕方
わが家の年越しそば Kogure’s Year-crossing Noodles
2024年12月31日 自家製。Sonyコンデジで撮影。わが家ではそば・うどん類は私が作ります。お昼に食べます。わが家の年越しそばは「素麺+蕎麦」です。蕎麦は…
近所の神社で年末大祓祭をやっていました。普段はほぼ無人の神社もテーブルを出してお札を売ったり、参拝者もぼちぼち来ていて、正月を前に束の間の賑わいを見せていましたね。そして、街中の至るところがクリスマスが終わったらすぐに正月モードへと切り替わりつつあって正
京料理展示会は、料理作品の展示以外にもいろいろあった。入口を入ってすぐのところには料理の神様、山蔭神社の分祀が。お賽銭をあげて拝んでおられるのは料理か食材関係の方やろう。御供物の盛り付け方にプロの意匠を見た。舞台では舞妓さんの舞いもあって、今はちょうど
大正大学の京都アカデミア(サテライトキャンパス)では毎月、京都に関連するいろんな文化セミナーが開かれている。今年初めキックオフのイベントで日本酒の話をさせていただいたが、今回はお出汁の話。京料理と出汁の関係や昆布ロードなど、和食の要である出汁についての話
ああ〜、とうとう始まってしまいました。今から年末までのストレスフル月間が!!と言うか、前もって準備したい私の性格上、10月頃からスケジュールを立て、クリス...
2024年11月5日 5 November, 2024 東京・府中市大國魂神社・大鷲(おおとり)神社。Sony RX100IVで撮影。大國魂神社へ初めて参拝…
■Epi.243 『素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣』 十三夜に想いを馳せて:豊かな秋を感じる夜 編
皆さま、ごきげんよう。いつも、ご覧いただきありがとうございます。美の国 金澤より発信をしておりますマナー&印象コンサルタントの砂田ちなつです『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産ですを、テーマに女性が豊
《室礼》〜「お月見」は、「うさぎの粉包み」の掛け軸で♪ 櫻撫子スタイル〜
本日9月17日は、中秋の名月。 今夜はキレイなお月様を見ることができるでしょうか? 今回、室礼のお稽古に伺えなかったので… 自宅での櫻撫子スタイルの「お月見」…
《高校生の歳時記講座》〜「お月見」と二つの「うさぎの粉包み」〜
9月17日は中秋の名月🌕 この旧暦8月15日の満月を鑑賞するお月見は、大陸から伝わった行事。 そして先人たちは、この月に秋の実り、収穫を感謝する気持ちを重ね合…
室礼のお師匠様のお許しを得て、 昨年の4月から開催させて頂いている、 さる企業様での私の室礼講座も9回目となりました。 今回は「重陽の節供」のご報告です。 今…
《室礼》〜「重陽の節供」煙草入れを薬箱に見立てた菊尽くしの室礼〜
9月9日は、五節供の一つの「重陽の節供」。 重陽の節供とは、菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事。 「重陽」とは最大陽数である「九」が重なる日。 その由来は、…
先日の小津文化教室での【包み結びの歳時記講座】からのご報告。 9月9日の重陽の節供は、菊の節供とも言われ… 菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事でございます。…
お盆最終日、16日はご先祖のお見送り。お盆休みは15日までのとこもあるけど、京都では送り火の16日までが主流なので、まだ街にはのんびりしたファッションの人が多い。ま、暑いし観光客もかなりラフな服装ではある。さて、陽が暮れたら壬生寺へお参りする。本堂の前では中