メインカテゴリーを選択しなおす
京都駅からJR梅小路京都西駅まで歩きました、鉄道博物館と水族館の最寄り駅です。ところどころに銅像があり、その台座に行先表示があります。また、地図も時々あります。道祖神社という夫婦の神様の神社に出会えました。縁結び、夫婦和合の御利益があるとか。神社には猫がいました。
京都市電 ʕ・(エ)・ʔ 2000形 2001号 エコちゃん
京都市電 ʕ・(エ)・ʔ 2000形 2001号オマケ 梅小路公園に 500系がエコちゃんエコちゃん[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いし…
クライストチャーチに昔の村を再現保存したフェリーミードという村がある。 そこには昔の古い建物に他に、蒸気機関車やトラム(市電)などの保存鉄道もあるのだが、4年ほど前、1日だけ犬連れで入場できるイベントがあった。 犬と一緒にトラムに乗ることができる、唯一のチャンス。 愛犬ロジ...
2日目は、山手周辺へ。 十字街から函館山に向っていくつかの坂道があって、教会等描きたくなるスケッチポイントがこれでもかとあります。 A4/ペン画/ラフスケッチ…
昨日と本日6月12日は 市電が1日無料で乗り放題の日です わたしたちは 市電の始発から乗り込もうと 朝5時半に電車車両センターで 市電が出発するところから待ち構えていました 6時に始発の電車が出発します 数台の市電が続々と出発していきます 線路をロードバイクが渡ろうとして 線路にタイヤがすっぽりはまっちゃって 乗ってた人が思いっきり倒れてました タイヤが曲がってパンクして 違う人に助けに来てもらってたけど 折角の休日が台無しになってかわいそう 線路を自転車で渡る時は気をつけよう わたしたちはポラリスに乗りたいので ポラリスがでてくるまで待ち構えていました 上の写真の白黒のやつがポラリス 3両編…
全国の鉄道ファンのみなさまが楽しみにしてくださっている(多分してない)路面電車で行こう!シリーズ、早くも第4回。今回は駅前大通電停をご紹介しますこちらの駅、昨年11月にオープンしたまちなか図書館の最寄り駅です。まちなか広場、まちなか図書館について、以前リス
昨日の午前中、東海テレビで地元、豊橋出身の松平健さんが豊橋市役所を訪れ、13階にある手筒花火パークの見学等をされた様子が放映されていました。放送時間の少し前に友人から女房に「Sちゃんが松平健さんとテレビに出るよ」とメールが入ったそうです。S
みなさんこんにちは。電車に乗ってボーっとするのが好きなカピバラです(普段もだいたいボーっとしてるだろというツッコミは置いといて・・・)市電シリーズ、第2回は駅前電停からかなり飛んでしまいますが、12番目の停留場、井原電停へ行ってきましたのでご報告します岡山
こんにちは。公式「r×r×3.14」と「2×r×3.14」の区別がたまにつかなくなるカピバラです(笑)春ですね。暖かくなって、松葉公園の桜もだいぶ咲いてきていますこの春から進学、就職等で電車を利用し始める方も多いのではないでしょうか今日は豊橋鉄道市内線(路面電車)の
みなさんこんにちは。鉄分薄めな音鉄のカピバラです(好きな発車メロディは山手線外回り五反田駅(2番線)のものです)豊橋市には、全国でも17都市・19路線でしか運行されていない※「路面電車」が走っています。(※出典:豊橋市都市計画部都市交通課「公共交通」のページ)ち
私達は、ポルトガルのリスボンにあるエストレラ大聖堂の前から28番のトラムに乗りました。この辺りは市の西部で、まだメジャーな観光地ではないので、席が取れました。このトラムはツーリスト御用達として有名です。というのも、
【鹿児島市電】は鹿児島市民にも観光客にも便利な交通手段です!
鹿児島市民が使っている鹿児島市電は観光客にとっても便利な交通手段です。 交通渋滞もほとんど関係無い鹿児島市電は、鹿児島市