メインカテゴリーを選択しなおす
#鉄道風景
INポイントが発生します。あなたのブログに「#鉄道風景」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ビルに囲まれたツツジ(根岸線E233系)
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/07/12 21:12
鉄道風景
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
石州瓦の集落へ(山口線C57)
2007年6月 D80 AF55/F2.8 MICROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/07/10 21:13
相模湾を背景に(新幹線ドクターイエロー)
2025年6月 Z50Ⅱ FTZⅡ Ai105/F2.5 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/07/07 21:13
色がシンクロ(京浜急行)
川沿いに咲くタチアオイと同じ色の相互乗り入れしている都営浅草線の車両が通過。2025年6月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/07/05 21:23
梅雨空の白煙(上越線D51)
2007年6月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/07/03 21:31
若葉の下での車線変更(根岸線E233系)
2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/07/01 22:40
白岡さんぽ (後篇)
東京から約40キロのベッドタウン。緩やかな人口増加の自治体。"埼玉県白岡市"には、このように広い空と広大な自然がまだ残っている。 埼玉県東部に位置するベ...
2025/06/30 00:53
新緑の森と東京湾を見下ろす(京浜急行)
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/29 21:23
トンネル串刺し(山口線C57)
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/27 21:16
ガクアジサイ(京浜急行 事業用貨車デト)
2025年6月 Z50Ⅱ FTZⅡ COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Asphericalにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/25 22:09
咲き始めた紫陽花(新幹線ドクターイエロー)
2025年6月 Z50Ⅱ FTZⅡ Ai 50/F1.8にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/22 21:51
雨上がりの白煙(上越線D51)
2025/06/20 21:33
白い紫陽花(京浜急行)
2025年6月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/17 21:14
一面に咲く白クローバー(新幹線ドクターイエロー)
ピント位置と絞りに悩んだ。もう少しピント位置を手前にして絞り込んだ方が良かったかな?2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/15 21:15
集煙装置シルエット(山口線C57)
集煙装置(煙突に取り付けて、煙の流れを誘導し運転室などに入り込むのを防ぐ)を嫌う人が多いが、個人的には大好き。2007年6月 D200 AF180/F2.8S(Ⅰ)にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/13 21:12
水辺の情景(高島線EH200)
横浜駅から徒歩10分で見れる景色。2025年5月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/11 22:07
鯉のぼりがいっぱい(横須賀線E259系)
多くの鯉のぼりと家族連れで賑わう公園の向こう側を「成田エクスプレス」が通過。2025年5月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/08 21:27
梅雨時の利根川(上越線D51)
2025/06/06 21:27
若葉の季節(根岸線E233系)
休日の道路はガラガラ。2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/04 21:30
花の名は?(高島線EF210)
2025年5月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/06/02 22:26
田んぼの上をす~いすい(上越線D51)
今は目の前に高圧鉄塔が建っているようだ。2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/31 21:35
晴天の下の鯉のぼり(横須賀線E261系)
特急「サフィール踊り子」が通過。2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/29 21:16
オリーブ畑から相模湾を見下ろす(新幹線ドクターイエロー)
現地の方に(ワンちゃんにも)大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。2025年6月 D800E Ai 50/F1.8にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/27 22:51
梅雨時の稲(山口線C57)
今は、携帯のアンテナ塔が建ってしまった。2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/25 22:14
成宗電車と成田新幹線の遺構
空港第2ビルから京成成田に戻ったところでもう日はだいぶ西に傾いていたが、廃線跡を散策。かつては成田駅から新勝寺門前までの鉄道があってそれが成田鉄道多古線だと適当に記憶していたのたが、今は電車道とよばれる築堤を歩きレンガ積みのトンネルを抜けたところにあった説明版によれば、「成宗電車」というものだったらしい。調べてみたら成田鉄道は今のJR成田線に近いところを通っていたようだ。初めて新勝寺に詣で、境内を突き抜けて裏手に出る。竹林を下り集落を抜けるとイオンモールが現れる。そのさらに裏手に、JR成田線の空港支線と京成スカイアセスが合流する高架橋がある。それば幻に終わった成田新幹線の遺構。JRと京成の単線2本を載せるにはあまりに豪華な躯体。せっかくなので駅でも作ればいいのに。イオンで夕食後に成田駅まで乗ったバスは満員...成宗電車と成田新幹線の遺構
2025/05/24 17:51
雨の夜に
ダイヤ乱れか踏切がなかなか開かない。雨なのに。。にほんブログ村雨の夜に
眺望(京浜急行)
新緑の森と遥か彼方に房総半島を見渡す東京湾をバックに1500形が通過。2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/22 21:28
春の銀杏並木(東海道本線E231系)
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/20 22:00
御所まち
harigatake1961さんのブログで見て御所の街歩きもそのうちにぜひと思っていたところ。葛城山の前後に行ってみた。御所には物心ついたころ母に連れられて行った記憶があるのだが、覚えているシーンはドアが壊れて閉まり切ってないままホームに入ってきたキハ35の姿だけ。何をしに行ったのかもはや知る由もない。御所までの道中、尺土や新庄の地名に高校時代の旧知の顔が思い出された。御所まちは伝建制度導入を目指しているものの指定には至っていないようで、現代の生活に合わせた改変や建て替えが街のそこここに見られる。きれいに旧態でリフォームした建物を含め伝統的な家並みがずらりと並ぶ通りもあるが、そういう箇所は観光地のようでやや興ざめ。電線や黒舗装も今に至る歴史を伝える景観の一部だと思う。さすがに環濠にグレーチングをかぶせて駐...御所まち
2025/05/18 23:58
芝山鉄道、東成田駅
GWは息子と東成田駅でも見に行くかと考えていた。成田空港開港時に京成の成田空港駅として開業し、空港ビルの移転によって中途半端な場所になってしまい廃止されてもよさそうなところ、東成田の先に一駅、空港周辺の地元対策だろうか芝山鉄道というのが芝山千代田まで伸びているので、それがゆえに存続している駅、との理解で合っているだろうか。東成田駅と聞いて息子は何それ?と言っていたが、説明したら興味を持った様子。わたらせ渓谷鐡道の廃線跡を歩きだがったくらいだから、まあそうだろう。連休で暇を持て余していた幼馴染も伴って、まずは芝山鉄道往復。なんと交通系ICカードが使えず、精算がややこしいのだが、駅員さんはさすがに手慣れた様子。息子たちは乗車記念カードとかもらっていた。で、東成田駅。新東京国際空港のかつての玄関駅は、ただのすす...芝山鉄道、東成田駅
2025/05/18 23:57
もうすぐ田植え(上越線D51)
整然と並んだ苗。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/18 21:11
イセザキモールの鯉のぼり(根岸線EF210)
去年も撮ったが、今年はすっきり晴れた。2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ Ai 50/F1.8 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/16 21:16
雨に煙る
新幹線車窓、近江長岡あたりか。水がはられた田んぼ。それ以外の緑は…麦畑?にほんブログ村雨に煙る
2025/05/14 23:00
彩り豊かなツツジ(根岸線E233系)
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/13 21:13
すっかり深緑(上越線D51)
2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/12 22:50
トロッコわっしー号
足尾本山までの廃線跡歩きはあきらめて、予定通り間藤から通洞まで線路沿いを歩く。途中の足尾駅ではちょうとトロッコわたらせ渓谷号が出発するところで、線路際で撮り鉄。本線とつながっていない側線では、保存車らしき機関車の手入れをしているらしき人影が。足尾銅山観光のトロッコは、以前乗ったときはもっと急勾配を勢いよく下って行って、終点で激しい停まり方をしたような記憶があったが、極めてマイルドな運行だった。坑内に展示されている坑夫の人形の不気味さは相変わらず。電気仕掛けで腕を動かす必要はあるのかしら。通洞からトロッコわっしー号に乗車。渓谷号と違って自由席、しかもたった1両。幸いテーブル席を独占できた。5km以上ある草木トンネルでは車内の照明が消され、イルミネーションがゆっくりと色を変える趣向。日が傾いてきたがそれでも新...トロッコわっしー号
2025/05/11 23:23
可憐な花(ドクターイエロー)
相変わらず花の名前は判らず(汗)。2025年4月 D800E COLOR-HELIAR 75/F2.5 SLにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/10 21:20
阪神尼崎
連休初日(と言ってもほぼ暦通り出勤なのでいつもの週末と変わりなし)、夕日狙いで阪神尼崎へ。日が長くなってきたなあ。にほんブログ村阪神尼崎
2025/05/08 23:59
大仏鉄道跡サイクリング
連休の前の前の週にひいた風邪が治りきらず、昭和の日は一日ゆっくり休もうと思ったのだがあまりにいい天気で、少しは運動するかとチャリで出かけた。季節がよくなったらと温めていた大仏鉄道巡り。19世紀末に名古屋から加茂まで伸びてきた関西鉄道が、奈良への誘客を狙って加茂~大仏~奈良まで延伸したものの、急勾配路線で当時の機関車には具合が悪く、わずか9年で木津経由の平坦線にとってかわられたという約10kmの路線。100年以上前の鉄道の遺構がこれほど残っているのはそれだけ田舎だからだろうが驚きだ。それでもいざ走ってみれば、随所に案内板や道標があり迷うことがない。観光資源として奈良市木津川市ともにしっかり保全している姿勢を好ましく思う。のどかな里山が、峠を越えると突如として真新しい大規模住宅地に変貌する場面が複数あったが、...大仏鉄道跡サイクリング
木津、平城京
大仏鉄道サイクリングのあと、加茂からは木津経由で、西日に輝く景色を愛でつつ。木津川の泉大橋、久しぶり。木津からは京奈和自転車道ですいすい奈良まで戻る。和歌山まで140kmとか路面に書いてある。意外と近いな。もう一日に100kmとか絶対ムリだが。平城京での日没に間に合った。にほんブログ村木津、平城京
2025/05/08 23:58
トロッコわたらせ渓谷号
四連休初日は、息子が計画を立てたわたらせ渓谷鉄道乗り鉄。私はJR足尾線だったころに乗っていて、その後、車でも何度か来ているが、わ鐵には初乗車。往復トロッコ列車だけにしないで、途中の神戸駅の廃車食堂で昼食にして普通の列車にも乗れるなかなかよい行程を作ってくれていた。満員の観光列車ではろくに写真が撮れない。トロッコ列車で相席になったお姉さま方は、出発早々にせっかくのお弁当をかき込み、しきりと私らにお菓子を勧めてくださったが、食ったりおしゃべりしたりしてないでもっと景色を見ましょうよと言うわけにもいかず。窓外では藤が満開だが、新緑に呑まれてうまく撮れない。神戸からの普通列車は適度に空いていて、眩しい車窓をのびのび撮影し、終点間藤駅に降り立った。終点まで何人も乗ってきたがおそらく全員テツか観光客。駅前の道路を10...トロッコわたらせ渓谷号
2025/05/08 23:57
逆光の新緑街道(京浜急行)
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VR↓自分らしからないアップ画。2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/08 21:09
日が差す(上越線D51)
2007年5月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/06 21:11
【韓国料理 妻家房 高麗川駅前店】親孝行な娘婿の一足早い母の日プレゼント
初めて合わせたときから両親に気に入られていた夫。 私の実家に行けば自分の実家のようにくつろぎ、 陽気に話しを盛り上げ、 料理上手な父によりしこたま食べさせ…
2025/05/06 13:46
散り花(東海道本線E233系)
寒椿と桜かな?2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/04 21:47
逆光の桜(京浜急行)
逆光に透ける桜の下を古豪1500形が通過。2025年4月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G ED↓こちらは昨年の順光バージョン。2024年4月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G ED PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/05/02 21:08
利根川の遊歩道(上越線D51)
2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025/04/29 21:55
今年の桜2025#9大和郡山・西ノ京
来年の大河の舞台と聞く大和郡山城は桜の名所らしいが、電車とコラボの絵がほしくて城内には入らず御堀端で待ち伏せ。夜は、薬師寺南の八幡宮参道へ。帰りに垂仁天皇陵の桜も。どちらも明るい時間帯のは「2025#1大和西大寺」に登場。…今年の桜2025も次回でラスト。さあ、どこの桜でしょう、乞うご期待。にほんブログ村今年の桜2025#9大和郡山・西ノ京
2025/04/27 23:25
今年の桜2025#10大和高田
昨年、乗り換え時間の30分のうちにJRの駅から歩いて往復でチラ見した、高田の千本桜が今年のラスト。高田の駅はJR1つに近鉄2つ。桜が迫る線路端がこんなにあったとは。すでに葉っぱが目につき始めているところが多かった。来年はぜひ一番いい時期にと思いつつ、カメラを構えた足元がかなり踏み締められているのに気づいてちょっとひるみ気味。道中の大和八木で、こんなのがやって来た↓。幼い時から見慣れてるせいかあまり古さを感じてなかったが、60周年なのか~。にほんブログ村今年の桜2025#10大和高田
近鉄奈良線 枚岡、石切
春分の2日後、また石切に東大阪線を撮りに。けいはんな線というべきか。早かったので、瓢箪山まで行って額田まで歩いてみてから、電車で石切へ。ホテルセイリュウ裏の公園には三脚が2本立っていたので、ホテル横の坂道に戻る。再び公園に行ったら4人に増えていた。皆さんすごいカメラとレンズ。近鉄奈良線枚岡、石切
2025/04/27 23:24
次のページへ
ブログ村 51件~100件