メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
奈良市役所そばの佐保川の桜並木は平日でも観光客多数。駅から近くて高級なホテルもあるからか。平城京跡の桜並木は、駅から遠いだけあって平日だと人影まばら。夜は皆無。#gooblogサービスが終わっちゃうんですね。いつも「いいね」を押しに来てくださるみなさま、どちらに引越しをご検討か、教えていただけると幸いです。今年の桜2025#6平城京・新大宮
桜まつりの横を同じ形(たぶん)の電車がすれ違った。2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
少年野球が練習中。2025年4月 D800E Ai 45/F2.8Pにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年3月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
上北沢の桜まつりは前の週末だったらしいが、まだ見頃。散り始めで、写真的にはちょうどよいくらい。奈良に戻る新幹線車窓から高速花見。にほんブログ村今年の桜2025#5上北沢・東海道車窓
墓参りの後、神田川沿いを歩いて、都電で飛鳥山まで花見散歩。都電目当てで息子もついてきたけど、あまり面白くはなかったかな。にほんブログ村今年の桜2025#4神田川・都電・飛鳥山
【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜
去年の春、御殿場線で桜と列車を撮影。小田急ロマンスカーMSEや313系が咲き誇る桜の中を走り、御殿場では富士山を背景にした絶景を捉えました。夜には山北駅で幻想的なライトアップ夜桜を撮影。春爛漫の御殿場線の魅力を満喫した撮影旅行の記録です。
周りには誰もおらず、のんびり撮影。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO(トリミング)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年3月 Z50Ⅱ ULTRON 40/F2 Aspherical SL Ⅱsにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
帰京の折、高井戸に寄り道。神田川の桜が満開。久々、振り子流し<(c)中井精也>で撮ってみた。にほんブログ村今年の桜2025#3京王井の頭線
2025年3月 Z50Ⅱ COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Asphericalにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024年8月 小湊鉄道撮影の旅 - 長閑な里山とローカル線の風景
2024年8月、小湊鉄道撮影。養老渓谷は断念も、上総大久保のひまわり、月崎の森、上総鶴舞の夏草、馬立の花壇、上総川間の夕日、海士有木の交換風景を撮影。
緑が少しづつ濃くなっていく。2007年5月 D200 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
大阪環状線桜ノ宮駅前、大川の川べり。電車を待つ合間、工事の仮囲いに車のライトが映した木の影に見とれてしまった。にほんブログ村今年の桜2025#2桜ノ宮
2025年3月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
鉄道写真家 中井精也の魅力とは?「1日1鉄!」「ゆる鉄」の世界と人気の秘密に迫る
※画像引用元: 鉄道写真家 中井精也のYuruTube ◆この記事にはPRが含まれています。 「中井精也さんってどんな鉄道写真家なんだろう?」「テレビで見た『ゆる鉄』ってどういう意味?」「中井精也さんの写真展や本について知りたい!」 鉄道ファンはもちろん、そうでない多くの人々からも注目を集める鉄道写真家、中井精也(なかい せいや)さん。 この記事では、中井精也さんのプロフィールや、彼が生み出した「ゆる鉄」という独特の世界観、そして多くの人々を魅了する人気の秘密について、詳しく掘り下げていきます。 ※記事の最終更新日: 2025年4月3日 (adsbygoogle = window.adsbyg…
綺麗な白煙を出して出発。2007年5月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
東京は満開らしいが、奈良はもうちょっとかな。夕方陽ざしが見えて、石切に行くか迷ったが、チャリで近所の桜探しにした。寒かった。今年の桜2025#1大和西大寺
伊予鉄ほぼ完乗の翌日。「ほぼ」とならざるを得なかったのは、土日運休の6系統のせい。平日なら頻繁に走ってるんだろうと高をくくって寝坊したら、朝と昼しか走っていないことが判明。急いで支度して宿を出たが、8時台の最後の便をあと2分の所で逃してしまった。この日はこの6系統乗車のほかにも松山城とか市内電車であちこち観光のつもりなので、みきゃんアプリで市内電車だけの1dayチケットを買った。昼の便を待つ間に松山城へ。現存12天守閣の一つだそうな。急な階段を上って松山市を一望した。帰りは古町方面に下ったら結構な山道。古町車庫をぐるっと回ってから、6系統の終点、本町六丁目へ。30分ほどあるので周辺を軽くぶらつく。いい感じの路地に猫がいたのが車内から見えたので行ってみたが、やはり跡形もなかった。電車は我々含め5人ほどで本町...伊予鉄市内電車6系統
市内電車をぐるっと一周…し終わる少し手前、大手町で高浜線に乗り換えて高浜へ。伊予鉄創生路線であると同時に四国初の鉄道として敷かれたたいへん歴史ある路線。なのでJR予讃線と交差するところでは伊予鉄が下を走る。松山市から三津浜港への物資輸送が主目的だったそうで、かつては複数の鉄道会社がしのぎを削ったとか。今回もし広島から船で松山入りしていたら、高浜駅の少し先にある松山観光港について、自動運転バスでこの高浜駅から乗り鉄を始めていたところ。高浜の隣の梅津寺は海至近の駅で、晴れていれば途中下車するつもりだったがパス。というのも、計画していた行程では大手町と松山市の間を乗り残してしまうことになっていたのに気付き、それに乗るため時間に余裕がなくなってしまった。どうにか郊外電車路線をコンプリートして、また市内電車でJR松...伊予鉄高浜線
煙はショボショボ。2007年5月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
春の日差しに照らされたカラフルなテラス席の向こう側をブルーサンダー(この機関車の愛称)が通過。2025年3月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
怪しい姿勢で撮影してたので、周りの視線が痛かった。2025年3月 Z50Ⅱ AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この子たちも今は成人。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
(路線図は伊予鉄ホームページより抜粋引用)郊外電車横河原線と郡中線に乗り終え、伊予うどんで腹ごしらえした後は、高浜線の前に市内電車で道後温泉へ。せっかくなので、長らくの保存修理工事が完成した道後温泉本館を見に行く。以前来た時と建物の形が違う?と思いきや、記憶にあったのは道路側からの景色。しまなみ海道サイクリングの後、自転車でひと風呂浴びに来たのだった。アーケードが真正面にあるのも記憶になかった。環状線の北半分は専用軌道ながら単線で、時々反対方面の電車と離合しつつ進む。車庫のある古町やJR松山駅前を通り過ぎ、郊外電車と線路が直交する大手町で、高浜線に乗り換え。にほんブログ村伊予鉄市内電車
川の対岸は桜が満開(判りずらいが・・・)。2007年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
松山到着翌日。一日で伊予鉄の郊外電車と市内電車にほぼ全て乗る計画。あいにくの雨だが、電車に乗ってる分にはさほど問題はない。花粉症的にはむしろ具合がよい。伊予鉄の一日乗車券は、みきゃんアプリという愛媛県内のキャッシュレス決済システムでしか売られていない。私も息子も出発前にアプリをダウンロードしたのだが、息子は自前の銀行口座がないのでチャージできない。しばし途方に暮れたが、一つのスマホで複数人数分チケットが買えることに気づいて解決。チケット代ぴったりの額をチャージして、宿を出る前に購入。さっそく市内電車で松山市駅へ移動し、乗り鉄開始。伊予鉄の郊外電車は松山市駅を中心に三ツ矢型に路線が伸びている。東に向かう横河原線、南に向かう郡中線、北西に向かう高浜線。高浜線と横河原線が直通運転。まずは横河原線、オレンジ色一色...伊予鉄横河原線、郡中線
息子が春休みに入ったので松山へ。なんで松山になったか、もはやあまり定かでない。私は熊本電鉄とか島原鉄道がよかったのだが、サンライズ瀬戸で四国へとの息子の希望を優先した結果だったはず。しかしプラチナチケットはゲットできず、それでも松山行きは残った。松山には伊予鉄がある。春なら南予の海辺とか、存続が危ぶまれる予土線乗り直しも魅力的で、直前まで迷ったが、伊予鉄乗りつぶしにした。奈良から松山に行くなら、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えるのが一般的だが、昨夏の高知が往復瀬戸大橋経由だったので趣向を変えてみることに。広島から船だと、朝8時過ぎに奈良を出て14時前に松山着で19,610円、和歌山から船だと、朝8時過ぎに出て18時半に松山着で13,210円。一方、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えだと松山着は13時...松山へ
まだちょっと時期が早いが、久しぶりに夕方晴れたので下見に。春に来るのは初めて。秋だと蚊に刺されまくるがその心配なし。木の葉もなくて視界良好。にほんブログ村近鉄東大阪線
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。西宮ガーデンズに展示されている西宮球場のジオラマを観覧しました。1983年当時の阪急西宮北口駅周辺の風景が再現されています。当時は阪急、近鉄、南海、阪神と関西私鉄4社がプロ野球チームを持っていました。神戸三宮方面 (阪急神戸線) 十三・梅田方面 宝塚方面 (阪急今津線)今津方面映画『阪急電車~片道15分の奇跡~』ロケ地巡りのブログでも触れた阪急今津線は、現在...
十三から宝塚線。石橋阪大前で箕面線に乗り換え。三角形の大きなホーム、地下道も立派。箕面線は初乗車かな。箕面でも駅前を少し歩いただけで、先を急ぐ。能勢電鉄にも乗りたかったところだが、今日はあきらめて宝塚へ。駅前の歌劇の像を眺め、反対側のJRの宝塚駅を眺めて、今津線へ。西宮北口で乗り継いで2駅で終点今津。御影あたりで夕陽が見られればと思っていたが、すっかり曇ってしまった。なんとか暗くなる前に甲陽線を乗り終え、本日の乗り鉄は終了。後半は修行のように乗るだけになってしまってろくな写真がない。能勢電はもうちょっと落ち着いて乗りに来よう。にほんブログ村阪急乗りつぶし(後編)
赴任してもう1年近くなるのに、関西の私鉄乗りつぶしが全然進んでいない。まだ神戸電鉄だけ。高校まで奈良で過ごしているので、たぶん乗ったことあるんじゃないかという線が多く、乗り直しに行く感じがするのが、腰の重い原因かも。2月半ばの天気のよい日にパッと思い立って、短い路線がたくさんある阪急に乗りに行ってみた。一日フリーきっぷは、スマホでQRコードを表示するタイプ。初めて!。そういえば去年あたりどの鉄道も一斉に読み取り機を改札につけてたよな。ネットで買って無事入場。ホッとしつつ、スムースで感心したが、世田谷区の千歳温水プールだってだいぶ前からQRコードだ。駅ごとに出たり入ったりしていると、時々画面が「更新中です」となって焦った。画面のハードコピーではダメだったんだろうか。厄介なことになるのが嫌で試さなかったが。で...阪急乗りつぶし(前編)
帷子川の読みは「かたびらがわ」。難読!2025年2月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ペナントレース開幕間近の横浜スタジアムの横を貨物列車が通過。2025年3月 D800E Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
西の空が赤く染まった。2007年2月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
満開の梅の向こう側をドクターイエローが通過。左上には小田原城。2025年2月 Z50Ⅱ AF-S 70-200/F4G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
雲がなかなかどいてくれなかったが、イズミヤの近所の踏切で30分ほど粘ってみた。架線柱のトラスが光っているのがいい感じだったのだが、ほどよい画面が作れず。。にほんブログ村近鉄奈良線、富雄~学園前
また広島出張。平日1泊2日なので、昼休みや時間外にわしわし撮り歩き。夜は宮島に行ってみた。厳島神社のライトアップはなんか控えめで暗くなってようやく光が当たっているのがわかった。さすが世界遺産。夜でも人がいっぱい。にほんブログ村広島、宮島
沿線に咲く梅の向こうですれ違い。2025年3月 Z50Ⅱ AF-S 35/F1.8G ED ソフトフィルターこちらは一週間前(撮影時間帯と画角は違うが)の画、ややボリュームが足りない梅。2025年2月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VR ソフトフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
景色はまだ冬枯れ。2007年2月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...