メインカテゴリーを選択しなおす
色鮮やかなツツジの向こうを南行きの電車が通過。2024年4月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
利根川沿いは桜が満開。2007年4月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
京都鉄道博物館平成28年9月20日 性懲りもなく日付ネタです。決してネタ切れなどでは… 漆黒のボディに菊の御紋が美しいトップナンバー。梅小路扇形車庫に佇む出で…
うーん、煙が少ない・・・。2007年4月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新緑に包まれたトンネルから出てきた古豪1500型。2024年4月 D800E AF-S 70-200/F4G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JR山口線仁保-篠目平成28年9月19日 今回は趣向を変えて日付ネタの投稿です。決してネタ切れだとかGW中にどこにも出かけたくなかったからと苦し紛れに投稿する…
ひっそりと咲くツツジ。2024年4月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
手前は春色、背後はまだ冬枯れ。2007年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
桜が終わりツツジへ。2024年4月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
好きな場所なんだけどなぁ。2007年4月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
幸谷‐馬橋 今日は近所で夜鉄。桜並木と流鉄を撮影してみました。ちらほら観桜に興じる人が行き交う中、二両編成の電車がゴトゴトと走っていきました。
武州中川‐浦山口 四半世紀ぶりの旧客運用のSLパレオエクスプレス最終日。あいにくのくもり空でしたが、これ幸いにと浦山口の俯瞰スポットへ。
しなの鉄道「大廻トンネル」(2024・3月の赤倉の帰りの記録)
おはようございます。朝から何調べてんねん!?ってハナシなのですが。しなの鉄道の長野から妙高高原へ行くまでの間に、使われてないトンネルがあると前に通ったとき...
この煙でも、やまぐちでは物足りない?2007年4月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今は普通の公園になっている所かな?2007年3月 D200 AF85/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
前日の風雨に耐えた桜。2024年4月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G ED PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
前日に満開と発表されたが、ここはまだ8分咲きといったところ。2024年4月 D800E NOKTON 58/F1.4 SLⅡにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
3月末の冬枯れの景色。2007年3月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
快晴の日曜の午後。北行き/南行きがそれぞれ10分間隔で来るので、1時間もいるとお腹いっぱい。2024年3月 D800E COLOR-HELIAR 75/F2.5 SL PLフィルター(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
一本前の電車の時より空がオレンジ色になり、街並みがはっきり見えてきた。2024年3月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
白煙を棚引かせて国道沿いを行く。2007年3月 D80 AF35/F2Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
青空の下、白い雪柳とピンクの陽光桜の向こうを北行き電車が通過。2024年3月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
う~ん、もう少し!ボカしてボリューム感を出してみたが、やはりもう少し!2024年4月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
諏訪峡大橋の真下を通過。2007年3月 D200 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
朝焼けに照らされる電車の屋根。ちなみに画面中央上、点灯する赤い光はマリンタワー。2024年3月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
赤(ピンク)、青、黄が揃った。2024年3月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
まだ、湘南色の電車が走っていた頃。2007年3月 D200 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ちょっと高い所からの眺め。2007年3月 D200 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
上を走る首都高とその橋脚、そして青い道路案内板を緑で隠したが、運悪く、車が一台だけ写り込んでしまった。2024年2月 D5500 COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Asphericalにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この駅で交換(すれ違い)する列車の横に進入する汽車。そして終点の津和野を目指して出発。2007年3月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今は、目の前を送電線が横切っているらしい(残念)。2007年3月 D200 Ai105/F2.5にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
夕日が富士山の裾野に沈んだ直後に上りのぞみ検測が東京を目指して通過。2024年2月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
津和野川の川岸に咲く菜の花。2007年3月 D200 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
自分をミラーに映して。あれっ、白線からはみ出てる!!!2007年3月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
春霞に加えて逆光。白煙のお陰で何とか存在感は出た。2007年3月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
彩りが無い雨降りの寒い日だった。2007年3月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日没後、護衛艦の照明が灯った。2023年9月 D800E AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
あちゃ~、直前に大型トラックが小休止のため道路端に停車!ここは、撮影ポイントから線路までに6車線もある産業道路だからいろいろあります・・・。2024年2月 D5500 TAMRON SP 45/F1.8 Di VC USDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
青い海を背後に浜金谷駅を出発。2007年2月 PENTAX67Ⅱ フォルティアSPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
数年前、大きく伸びた枝が切られてしまい、それ以降咲かなかったが、今年は少しばかり咲いた。その向こうを特急「サフィール踊り子」が通り抜けた。こちらは新型車に置き換わってめっきり少なくなった古豪の電車(個人的にウルトラマン顔と言っている)。2024年2月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR ソフトフィルター(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
信越本線沿いに車を走らせていると三脚を構えている人たちが大勢います。もしかするとSLが来るのかも、と車を停めて声を掛けてみると、あと1時間くらいで通るとい...
富士山を背後に家の明かりが灯る頃、古豪1500形が通過した。2024年2月 D800E Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
去年(2023年)の暮に神戸電鉄の撮影に行ってきました 神戸電鉄というと関東では全く馴染みのない鉄道なのですが 関東からは消えてしまったようなレトロな車両がわんさか動いていたりします 東京に住んでいてわざわざ関西の鉄道を撮影に行くなんて と思うかもしれませんが実は4月にも行ってまして再訪でした 4月に行った様子は こちら です そして、撮影ポイントも4月とほぼ同じ場所から(笑) レトロな車両が走る以外にも神戸電鉄の魅力は・・・ 総延長距離(約70km)の8割が勾配の鉄道なんです しかも35パーミルの区間が全体の5割強、最大50パーミルの区間が2割という 連続急勾配の鉄道なのです パーミルというのは1000メートル進むのに何メートル高度を上げるかという単位で 50パーミルというのは1000メートル進むと50メートル高度を上げるというこ..
沿線では大勢の地元の人が見学していた。ただ、「あれっ、SLじゃない?」という声をちらほら。SLは最後尾に連結されていたので、そういう声も当然かと。2007年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
きらきら輝く海をバックに一瞬だけ見えた。2007年2月 D80 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここで夕景を撮影するのは初めて。いわゆる「工場萌え~」を期待したが、背後を走る道路の夜間照明が目立っただけだった。2024年2月 D800E NOKTON 58/F1.4 SLⅡにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
その名は #青鉄全線完全走破号 !出発進行ー!! #青い森鉄道 がしかける新ステージへ。怒涛の26駅全通過 青森から88分ノンストップ!3/8~3/10の3日間運行🚃
A-join特派員のかんからです。 先日とてつもないバス旅行の件をお伝えしましたが、 今度は列車です!! ・ …
逆光で白煙と民家の屋根が輝いた。2007年2月 D80 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
去年(2023年)の12月に長野電鉄に行ってきました 大人の休日パスを使って午前中は中込近辺の小海線を撮影して その足で長野までやってきました この日はレンタカーを使わない徒歩鉄でしたので 小海線は中込より小淵沢寄りの区間が3時間ほど空いてしまうので 天気を見ながらしなの鉄道か長野電鉄か迷いましたが 朝陽駅付近でサッと撮影して善光寺をお参りして日帰りで帰宅しました ※小さいサイズの写真はスマホで撮影しています