メインカテゴリーを選択しなおす
芝生の上に色付いた落ち葉がちらほら。その向こう側を機関車が控えめに写ってる画。2023年10月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
少し前まで水鏡になっていたのに直前に波立ってしまい、つまらない画になっちゃった。2023年10月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
6月のとある日に飯田線に日帰りで行ってきました 大人の休日パスを利用して、特急あずさに乗って新宿から上諏訪へ 上諏訪で飯田線に乗り換えて南アルプスを背景に撮影ポイントを歩きながら回る計画でした 梅雨の時期だったので雨こそ降りませんでしたが やはり南アルプスの山々は姿を見せてくれず まあ、それでも乗り鉄、撮り鉄を満喫した一日でした
Part13を撮影後、長万部駅に戻って駅員に聞いたところ、函館本線の蒸気機関車の運用は既に終了したとのこと(ガッカリ)。駅構内ではまだ機関車が動いているのに・・・。長万部機関区の全景。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この時期は正面から日が昇る。2023年10月 D800E AF-S 70-200/F4G ED VRこちらは昼間バージョン。2023年10月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
#青い森鉄道 。夕暮れ時に乗ると、何やら物哀しさが……。三戸-八戸区間
A-join特派員のかんからです。 遠くへ行くときの手段として皆さんは何を使いますか? 僕の場合はというと、行…
大岡川沿いの桜紅葉は、「すでに落葉」「色付き初め」「まだ青々している」と場所によってまちまちだった。2023年10月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
50年前の夏_Part13(函館本線C11180、DD51660)
長万部駅を出発し、瀬棚線(現:廃線)の運用に向かうC11。反対方向からやって来た貨物列車。あれっ、ディーゼル機関車?何かおかしい・・・。線路沿いの道路には、パブリカスターレットとハコスカらしき姿。今はこっちの方が気になる(笑)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
朝日が保土ヶ谷町を照らす。2023年10月 D5500 Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
GWに撮影に行きました総武本線を更新します 前回に引き続き田植えの季節です 撮影ポイントは物井駅と佐倉駅の間にある 「ものさく」というポイントです ここは東京方面から成田方面へ行く電車と 成東方面へ行く電車が佐倉駅で分岐する手前なので かなりたくさんの本数、種類の車両を撮影できます また、周囲はほぼ田んぼなのと直線ありカーブありで いろんな構図で撮影することが出来るので 終日撮影をすることが出来る場所でもあります
季節感のない更新が続きます 今回は田植えの頃の小海線です 甲斐駒ヶ岳や南アルプスの雄大な山々を背景に撮影できる有名ポイントです この撮影で訪れた時は残念ながらそれらの山々は雲の中でした ちょうど田植えが終わったあたりのタイミングに雲がたくさん浮かんでいましたので 水鏡に映る雲を構図に大カーブを行くキハ110系気動車を収めました キハ110のグリーンと周囲の緑が馴染んだ感じになりました これはgood!と思ったらクリックして下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 鉄道写真ランキング ブログ内で公開している写真を販売しています! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ JR東日本 キハ110系 小海線運転席展望 【ブルーレイ版..
@和同黒谷~大野原 季節感がない写真で恐縮ですが5月の末に秩父鉄道に撮影に行った時の写真です 当日は、こんなに暑い夏を想像もできないような陽気で曇ったり晴れたりの天気でした 西武鉄道で秩父入りをして和銅黒谷駅で下車し、横瀬川が荒川へ合流するポイントから撮影スタートです けっこう曇ってまして、木々の鬱蒼とした感じが出てきました この後、和銅黒谷駅付近でSLパレオエクスプレスを撮影しましたが撃沈 荒川に架かる和銅大橋から撮影ですが歩道がない側からの撮影でした
前回の続き。下り三番列車は幸せのイエローハッピートレイン!2023年10月 D800E AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
50年前の夏_Part12(室蘭本線DD51+DD51、C57135)
げげっ、ディーゼル機関車かよ~(がっかり)。蒸気機関車を廃止に追い込んだ通称デラックスデゴイチ(ダイナミックデゴイチとも)。今ではこちらの方が人気が高い?今は鉄道博物館に展示されているカマ。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
下り一番列車の屋根が、わずかに赤く染まった。2023年10月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
前回のカットから約一週間後に再訪。ちなみに日ごとに約1分、日の入りが遅くなるので、前回の列車より一本前の列車。2023年9月 D800E AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
あまりにも凄い煙だったので、思わずシャッターを切った。一枚目のカットは、この貨物が通過した後の画。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
最後の秋/寝台特急「富士・はやぶさ」(東海道本線EF6647)
引退まで3か月余り、国道一号の銀杏並木沿いを行く「富士・はやぶさ」。2008年11月 D200 SIGMA APO 50-150/F2.8 Ⅱ EX DC HSMにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今年の梅雨の時期に、季節の花紫陽花と鉄道の撮影に 西武鉄道西武園線に行ってきました ここは数年前に一度撮影に行きましたが もう一つ行ってみたい場所があったので 再訪となりました
2011年7月の新潟・福島両県の豪雨により10年以上の間 会津川口駅と只見駅の間が不通となっていました 橋梁の流出や盛り土の崩壊など甚大な被害で復旧は絶望視されていました しかし、只見線の会津川口・只見間は2022年10月に奇跡の復旧を遂げました 復旧後は少ない運転本数にもかかわらず多くの鉄道ファンや観光客が殺到し 昼間の列車は首都圏のラッシュのような混雑になっていました そんなことで暫く只見線の訪問を見送っていましたが この6月に大人の休日パスを利用して行ってみることにしました
朝焼けの中の下り一番列車。日の出と共にやって来た下り二番列車。2023年10月 D800E AF-S 85/F1.8G(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
運転室に入れていただいた汽車が登別駅を室蘭方面に向けて出発。右端に写っているのは、同行した相棒。しばらくすると先ほどの汽車が戻ってきて苫小牧方面に向けて出発。相変わらず撮影場所を動いてない(汗)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
すっかり見慣れた新型車両が、今日の任務を終えた護衛艦をバックに通り過ぎた。2023年9月 D800E AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
土曜・休日の運用は一日3本のみ。学生の頃、この駅前の製ビン工場でアルバイトしたことがある(ペットボトルが普及する前)。その時は茶色の旧い電車だった。18時過ぎに本日の最終列車が出発する。2010年9月 D300S TOKINA AF12-24DX/F4(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
機関車乗務員のご好意により運転室に入れていただいた。右上の操作部に号機番号が書かれている。この頃は煙をまき散らす石炭だったのかな?1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この場所、今は住宅が建ち並び、見ることはできない。2005年10月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
移動する列車内からゼブラ塗装の古豪9600型が見えた。この区間の移動は全て蒸気機関車が牽引する列車だった(贅沢!)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
懐かしい鉄道風景です 昭和の鉄道風景を感じますねー これは、過去の画像を引っ張り出したのではなく この夏に撮影したものなのです 静岡県の大井川鉄道はSLの動態保存で有名で 最近ではリアルきかんしゃトーマスを走らせていて 鉄道ファン以外にも脚光を浴びている路線ですが 昨年の台風の影響で全線の半分ほどが不通となっています そこで、大井川鉄道が持っている資産を使ってお客を呼ぼうと この夏運転された旧型客車を使った列車の運行がありました といって、臨時に列車を走らせたのではなくて 通常に走っているダイヤの一部を電車に代わって 電気機関車が牽引する旧型客車にしただけなのですが・・・
この4月に兵庫県の神戸電鉄の撮影に行ってきました 神戸電鉄株式会社(こうべでんてつ)は、兵庫県南東部で神戸市兵庫区を起点に 同市北区の有馬温泉や三田市・小野市方面へ延びる鉄道路線を運営する鉄道事業者で (Wikipediaより引用) 運行する路線は下記となります 有馬線 : 湊川駅 - 有馬温泉駅間 22.5 km 三田線 : 有馬口駅 - 三田駅間 12.0 km 公園都市線 : 横山駅 - ウッディタウン中央駅間 5.5 km 粟生線 : 鈴蘭台駅 - 粟生駅間 29.2 km 神戸高速線 : 新開地駅 - 湊川駅間 0.4 km(※) ※神戸高速線の新開地が列車の始発駅ですが、隣の湊川駅が神戸電鉄の起点です 今回は運行本数の多い有馬線と三田線を撮影しました
ご無沙汰しています(^^;) 夏も終わろうとしているのに春休みの記事ですが・・・ 中央西線のロクヨン貨物を撮影に行きました
有人改札口の名残。今も残っているかな?2010年9月 D300S TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
トンネル飛び出しをがむしゃらに撮った画。同じ貨物の後追いカット。ブレブレで号機は読み取れないが、燃焼効率を高めた細長い長円形の煙突(ギースルエジェクター)であることが判る。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ライトアップされたウクライナ色が川面に映る中、貨物列車が通り過ぎた。2023年8月 D800E TAMRON SP 45/F1.8 Di VC USDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
半年後に引退する車両が夕日に照らされた。2005年10月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
50年前の夏_Part6(室蘭本線C57104、C57149)
次から次にやってくる蒸気機関車。D51はあまりにも多くやって来るので、撮影しないことも・・・。同じようなカットに飽きたので、そろそろ撤収。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
わずかな光線が車両を照らした。2023年7月 D800E AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
1964 年の東京オリンピックの時に、街並みを美しくするために造られた商店街ビル(通称:ハーモニカ横丁)。2023年7月 D800E Ai 135/F3.5にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
50年前の夏_Part5(室蘭本線C57144、C57135)
線路端に写っているのは、同行した相棒。鉄道博物館に展示されているカマの現役時代の姿。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
初めて訪れた小湊鉄道。この列車に乗って帰路についた。2006年8月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
残暑が厳しいので、涼しげな画を。2007年7月 D200 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
50年前の夏_Part4(D51915+D51、D51331)
たくさん撮れる(質より量!)ということで、千歳線と室蘭本線との合流地点で撮影したようだ。う~ん、日の丸構図・・・。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
駅のホームからつばさ橋を眺める。2010年8月 D300S TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
赤白の電車と青い海。その沖では白いモータボートが気持ち良さそうに通り過ぎて行った。2023年7月 D800E TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035) PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
現地に到着すると目の前の茂みから大きな黒い物体が逃げて行った(大汗)。まあ、行っちゃったから大丈夫かなかと思いつつも、列車が来るまで大きな声を出し続けた。2007年8月 D200 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
苫小牧駅から沼ノ端駅へ移動。頻繁にやって来る汽車を同じような構図ばかりで撮り続けた。同じ貨物を後追いでパチリ。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
スタジアムからの声援が聞こえる中、通勤電車が通り過ぎた。2023年8月 D800E AF-S 35/F1.8G ED(トリミング)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
田んぼの向こうからゆっくりやって来た。朝の宇都宮駅。この頃は、まだ湘南色の電車も見れた。2007年7月 D200 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
50年前の夏_Part2(室蘭本線D51/C11/DD13)
千歳駅から苫小牧駅に移動。汽車がゴロゴロいるし、次から次にやって来る、別世界に来た感じだった。左からD51104、D51331、D51423。日高本線用のC11がDD13と共に入れ替え作業中?1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
お気に入りの駅だったが、今はこの面影はない。2010年7月 D90 AF-S DX 16-85/F3.5-5.6G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
中学2年の夏休みに友人二人で初渡道。函館駅から夜行急行「すずらん6号」に乗って最初に下車したのが、なぜか千歳駅。ファーストカットは奥にC58が休んでいる画。しばらくするとC57が給水塔にやってきた(C58は電柱の間から微かに見える)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...