メインカテゴリーを選択しなおす
残念ながら今回は点灯している護衛艦の照明が少なかった(時間帯によるのかな?)。2024年1月 D5500 Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
金沢まで行っている間に乗ろうか・・・・とご人。 高島鴨「漕人」に、木次牛乳をゲットに寄ったとき、駐車場から湖西線をみていると、サンダーバードが・・・敦賀...
去年(2023年)の10月に江ノ電の撮影に行きました 江ノ電を撮りに行くときって いつも気合を入れて前から、江ノ電撮るぞー って訳でなく 明日は気合を入れて始発に乗って〇〇へ行くぞー! の結末が、二度寝して寝坊して、でも天気が良くて これから撮りに行くにはどこがいいか という時の被写体なんですよね 別に江ノ電のプライオリティが低いわけでもなく 行ったら行ったで、そこには素晴らしい風景が広がっているのであって 押さえみたいなものなんですかね(?)
漁港を見下ろしながら走る特急。2007年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)珍しく踏切より撮影。2007年1月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
山口の市街地を後にここから登り坂が続く。2007年1月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日没後の空が染まる頃、赤いテールランプの下り列車が行った後に上り列車がやって来た。2024年1月 D800E AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
これは開花が遅かった二年前の画。今年の開花状況はどうかな?普段は毛嫌いして撮らないステンレス車両だが、たまにはパチリ!2022年3月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
東武鉄道 8000型電車を野田線に撮影に行って来た (8111F編成)
昨年(2023年)10月から東武野田線(アーバンパークライン)に定期運用で復活した 8000型(8111F編成)電車の撮影に何度か行きましたのでその様子をご覧いただこうと思います 東武鉄道8000型(系)電車とは 1963(昭和38)年から1983(昭和58)年まで、約20年もの長期にわたって712両が製造された]。 この同一系列での712という数は、日本国有鉄道とJRを除いた私鉄電車では最多両数で、本系列はこの記録を1970年代以来保持している。(Wikipediaより引用)
小さな機関車が客車2両をトコトコと牽いて行った。2007年1月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
長坂~小淵沢 10月26日 昨年の秋は山梨方面へちょいちょい出かけていました 仕事で出かけたついでに、プライベートで観光したついでに 列車が通過する時間を見計らって、朝ご飯前の早朝散歩のついでに ちまちま撮っているうちに溜まってきたので纏めてみました 行き先がけっこう同じ場所だったので 撮影ポイントも同じような場所になり、同じような構図になりましたが 時期をずらして撮影しているので季節感が少し出たかなと思っています
昔から有名な撮影場所。初めて訪れたが、手前(画面右側)に防音壁があり撮り難い。一発切りは失敗した(ちょっと遅かった)が、もうここへ行くことは無いだろう。2024年1月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日が当たる側の雪はほとんど融けていた。2007年1月 D200 AF180/F2.8S(Ⅰ)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
背後に見えるのは東京湾観音。2007年1月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここは2013年の豪雨で甚大な被害があり、しばらく不通となっていた場所。何度も撮影させて頂いているのでそのお礼を込めて、その年のふるさと納税で(津和野町へ)少しばかり応援させて頂いた。2007年1月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この時はまだ小康状態だったが、数十分後の汽車がやって来る時には吹雪になった。2007年1月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ご無沙汰しております もう1月も下旬に入りお正月もなにもありませんが 改めまして、今年もよろしくお願いします。 去年の11月下旬くらいからバタバタと忙しく過ごしまして 毎年恒例に更新しておりました1年の振り返りも出来ずに終わりました 特に病気をしたりしていたわけではございませんので またボチボチと更新が出来たらと考えております ということで、今回は昨年ちょいちょい通った小海線の写真を纏めましたのでご覧ください 少々長めの内容となります
10月のとある日に長野県の塩尻市にある奈良井宿に行ってきました 私がこれまで訪れた宿場町の中で最も印象に残る宿場町でした しかも鉄道の駅から降りてすぐに街並みがあるのです そんな所ですので鉄道写真も撮れるだろうと 小一時間、宿場町を俯瞰できる丘から行き交う電車を撮影しました
稲刈り後の田んぼとすすきがなびく頃、小田急線の電車を撮影してきました
前回更新のえちごトキめき鉄道は6月下旬の撮影でしたが 今年の夏は全く撮影をせずに終わりまして 4か月ぶりの10月下旬に小田急線の撮影から再開となりました 別に体調を崩していたとかではなく あまりに暑かったので撮る気が起きなかったのです
この後、汽車がトンネルに入り、芳ばしい煙の匂いに包まれた。2007年1月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
阪急 大山崎駅 1310F 到着へ ︎👍🏻 ̖́-[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
日が昇る方向はだいたい把握していたが、日の出時刻になっても太陽は見えず、かなり慌てた。最初はこの位置で構えていたが、ここから太陽は見えない。立ち位置を右に移動して何とか太陽をGET!2024年1月 D800E AF-S 35/F1.8G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
雲一つない富士山画は絵葉書になってしまうので、雲がある富士山画が好み。2023年12月 D5500 TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
画面中央は浜金谷駅、左には金谷と久里浜を結ぶ東京湾フェリー、そして右下には白煙を出してトンネルに向かう汽車。2007年1月 D80 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここは住宅地。徹底して住宅を構図から外したら斜め画になっちゃった。2023年12月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日曜日で閑散としている銀杏と信号が並ぶオフィス通りの向こうを貨物列車が通過した。2023年12月 D800E TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035) PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
普段あまり雪は降らない場所だが、この時はいつもと違う景色が見れた。2007年1月 D200 AF180/F2.8S(Ⅰ)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日没後、空がグラデーションに染まる頃、北行き列車がトンネルを抜けて目の前を通り過ぎた。2023年12月 D800E Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
「澄み切った青空」「銀杏の黄」「電車の赤白」と彩り豊かだった。2023年12月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルター縦構図でもう一枚。2023年12月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
結局、この遠征は登別周辺ばかりの撮影になってしまった。帰る前に、宿泊した登別駅前ユースホステルにて記念撮影(小生、中二の姿)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
横浜スタジアムの横を通り過ぎる(根岸線E233系/EF210)
現在、スタジアムでは観覧席を交換しているようで、画面中央あたり(グレーになっている部分)の座席は取り外されていた。こういう時は、ステンレス車両の方が存在感があり、貨物は景色の中に埋もれてしまった。2023年12月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルター(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
撮影する機会がほとんど無かった房総を走る特急。この型式は来年定期運用から外れるらしい。2007年1月 D80 AF35/F2Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
登別駅を苫小牧方面に向けて出発。右下に写っているのは、同行した相棒。この頃から後追い構図が好きだった。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
線路沿いの小さな公園にある銀杏がピークだった。2023年12月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
昨日は、風のハリマオさんが我が家に来て、しばし談笑。風のハリマオさんと僕は、笑いのツボが似ていて、おもしろいことを言っては、お互い笑い合うことが多いのですが、笑いの効用として、細胞が活性化し、健康に良いことが知られています。さて、今日は、夢の話。僕は、ト
背後は左右逆転している横浜スタジアムと壁画。ちなみに壁画あたりに映るオレンジ色はビル内の照明の灯り。2023年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
50年前の夏_Part19(室蘭本線D51104、キハ82系)
この時、トンネルの中を歩いてトンネルの反対側を目指した。ところが、半分も到達しない時に、ピーという(気動車の)汽笛が聞こえた。そう、蒸気機関車の時刻は確認したが、気動車の時刻は確認していなかったのである。慌てて、トンネル内の退避場所に入り難を逃れたが、怖くなって引き返したという、今では許されないことをやってた・・・。今でも気動車特急といえば、この型式が真っ先に思い浮かぶ。1973年8月 OLYMPUS 35DC(...
右下の反射板がある道は国道一号。早いもので箱根駅伝まであと一か月足らず。2023年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここは近くの保育園児のお散歩コースになっているようで、にぎやかだった。2023年11月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
登別駅は貨物扱いがあった?ので、汽車が行ったり来たりして貨物を付け替えていた。1973年8月 OLYMPUS 35DCにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
右上に写っているカーブした建物が前回UPした飲み屋街(通称:ハーモニカ横丁)。2023年11月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
来年、還暦を迎える飲み屋街(通称:ハーモニカ横丁)と根岸線延伸区間(桜木町~磯子)とのコラボ。2023年11月 D800E Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
残念ながら信号機は古い腕木式ではない。1973年8月 OLYMPUS 35DCにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この木が一番彩り豊かだった(かな?)。2023年10月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
毎年、撮り損ねていた界隈で一番早く色付く銀杏。ちょっと臭かった・・・。2023年11月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
函館本線の撮影を断念し、再び室蘭本線(なぜか再び登別。場所変えろよ~)へ。この遠征は、天候に恵まれず、ほとんど雨か曇りだった。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
公園の大樹のそばに秋がやって来た。2023年10月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
トキ鉄に国鉄形観光急行を撮影に行った2023年夏 455系 413系
この夏、国鉄交直流急行形のカラーを纏った えちごトキめき鉄道の455系、413系電車の撮影に行ってきました JR北陸本線時代から日本海を背景に風光明媚な撮影スポットとして人気のある 上越市の有間川駅と谷浜駅の区間は489系特急はくたかが走っていた頃から およそ20年ぶりくらいの訪問でした
今年の6月に福島県のいわき市の泉駅と小名浜駅を結ぶ福島臨海鉄道に撮影に行ってきました。 福島臨海鉄道は貨物専業鉄道を運営する臨海鉄道会社で、2015年1月まで腕木式信号機が使われていました。 一日に泉駅と小名浜駅の間を数往復しかしない鉄道なので時刻を調べてからゆきました。
うーん、色もイマイチだけど、枝もスッキリしていない。撮影ギブアップ!2023年10月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
函館本線の無煙化を知り、撮影を断念。長万部駅から引き上げる直前に、目の前にやって来た機関車をパチリ。これは瀬棚線(現:廃線)用の機関車かな。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...