メインカテゴリーを選択しなおす
【注目】JRマーク無し12系遂に出場・行先は,尾久24系現況
JR西日本網干総合車両所宮原支所12系並びにJR東日本尾久車両センター24系の4月15日までの客車動向をまとめます。【JRマーク無し宮原12系出場】JR西日本下関総合車両所本所・幡生に入場していた、宮原支所12系3両(オハ12 341+オハ12 345+スハフ12 129)が4月15日、同所を出場
周りには誰もおらず、のんびり撮影。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO(トリミング)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
カシオペア完全引退報道・西では新型導入/12系ほか【客車/トロッコ列車動向】
これまで12系・24系の客車動向をお伝えしてきましたが、JRの垣根を超え、全国客車/トロッコを使用した観光列車の動向を今一度振り返りたいと思います。・JR北海道のノロッコ号の運行終了時期延長510系4両を使用した、「ノロッコ号」の運行終了が2026年度に先送りされると公式発
綺麗な白煙を出して出発。2007年5月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
煙はショボショボ。2007年5月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この子たちも今は成人。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
川の対岸は桜が満開(判りずらいが・・・)。2007年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
西の空が赤く染まった。2007年2月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
景色はまだ冬枯れ。2007年2月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【客車動向③】尾久24系2両保管解体理由・オシ24 701・宮原12系様子
尾久車両センターにおいて、24系らしき車両の解体部品が確認されたことについて、2025年2月22日(土)に尾久車両センター(旧田端運転所)で開催された親子イベントで、今月に動きがあった24系客車の解体の経緯について言及された動画をYou Tube上で見つけました。解体された
【客車動向②】宮原12系3両が遂に動く・尾久24系解体らしき動向
今も現存しているJR東日本尾久車両センター24系並びにJR西日本網干総合車両所宮原支所の引退言及の12系の最新状況についてまとめます。【尾久車両センター24系一部解体?】かつて多くのブルートレイン用客車が配置されていた現尾久車両センターには、24系3両(寝台特急「北斗
【客車動向】10年以上尾久24系2両が行方不明に・宮原12系近況ほか
今も現存しているJR東日本尾久車両センター24系について引退後から留置されていた場所からの移動並びにJR西日本網干総合車両所宮原支所の引退言及の12系の最新状況についてまとめます。【尾久車両センター24系移動?】かつて多くのブルートレイン用客車が配置されていた現尾
KATO 12系客車 入線‼️ (旧製品 / 品番5015、5016、5017)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「12系客車」 (旧製品 / 品番5015、5016、5017)です。12系客車、国鉄が昭和44年から製造…
KATO 客車編成セット 急行「かいもん・日南」(5両) 入線‼️その❷(品番10-1915)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「客車編成セット 急行「かいもん・日南」(5両) 」その❷ (品番10-1915)です。※写真が多いので2…
KATO 客車編成セット 急行「かいもん・日南」(5両) 入線‼️その➊(品番10-1915)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「客車編成セット 急行「かいもん・日南」(5両) 」その➊ (品番10-1915)です。※写真が多いので2…
KATO 客車編成セット 急行「さんべ」(5両) 入線‼️ その❷(品番10-1914 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「客車編成セット 急行「さんべ」(5両) 」その❷(品番10-1914 )です。※写真が多いので2回に分け…
KATO 客車編成セット 急行「さんべ」(5両) 入線‼️ その➊(品番10-1914 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「客車編成セット 急行「さんべ」(5両) 」その➊(品番10-1914 )です。※写真が多いので2回に分け…
今は木々が伸びてこの景色を見ることはできない。2006年12月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
幸運にも直前に薄日が差した。2007年2月 D80 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
岩井海岸より望む。2007年2月 D200 AF-S 300/F4D IF-EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
TOMIX 国鉄 12-1000系 客車セット 入線‼️ (品番92303)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「TOMIX 国鉄 12-1000系 客車セット」(品番92303)です。※単品「 国鉄客車 オハ12-…
2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【ダイヤ改正前後が肝に?】GV-E197系+12系+D51 498が組成…世代交代
11月27日に高崎駅留置線(高崎駅構内の車両留置線)において、事業用列車GV-E197系TS08+12系3両+D51 498号機が連結した状態で留置されている様子が目撃されました。2024 11/27D51 498+12系×2+オヤ12 1+GV-E197系SL×GV の連結試験が始まりました。EF64 1001・EF64 1053D
ここで雪景色が見れることは少ない。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
微かに西日が照らす。2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
雪景色の水上温泉界隈。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【遂に置き換え】E493系オク01編成が12系客車配給輸送に初充当
本日、スーパークモヤことE493系オク01編成と12系客車2両(オハ12 366、スハフ12 162)の配給輸送が実施されています。これまで12系の配給輸送はEF81形などの運用でしたが、本日運転分よりE493系に置き変わり運用に充当されており、12系の配給輸送に充当されるのは初とみられ
すでに山の上は冠雪。2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここで初めて撮った時の画。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【どうなった?】"今年夏"に廃車予定だった宮原12系客車動向
京都鉄道博物館で2024年6月27日(木)~7月2日(火)で実施された特別展示では、『さらばオハ12形341、345、346号車 特別展示』との看板が掲げられおり、また鉄道ジャーナル9月号より、オハ12形3両が今夏にも廃車になる予定であることが言及されてた宮原操車場に留置されてい
前回アップした「EL高崎駅140周年横川号」から更に時間を遡りますが、今回は「ELぐんまきりゅう」の動画をご紹介させていただきます。編成は、EF65 501号機+12系4B+C61 20号機でした。スピードが遅いのでイライラする人は適当に飛ばしてご覧ください。先日とは別アングルの静止画です。それにしても、手出し顔出しする人は、どうして他人の動画や写真に写りたがるのでしょうね。自分は出来る限り写されたくないと思うのですが…国鉄 ...
色が寂しかったので、モノクロ化。2005年10月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今は立ち入り禁止、且つ樹木が伸びて見えない。2005年10月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
支柱が赤くなっているのは、車輪から出る鉄粉?それともサビ?2005年10月 D70 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
C62の爆走動画を撮ろうと思って思い当たったのがこの列車でした。もちろん当時は実見できる環境にはなく、記録動画でしか見たことはありません。スワローエンゼルで有…
KATO 12系急行形客車 国鉄仕様 6両セット 入線‼️(品番10-1550)
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、katoの「10-1550 12系急行形客車 国鉄仕様 6両セット」です。この12系客車、国鉄が昭和44年から製造し…
【大井川鐡道】来年夏までにトーマス号客車の冷房化を目指す方針
2024年8月21日付の朝日新聞デジタル版の記事によると、大井川鐡道の鳥塚亮社長への取材記事において、鳥塚氏がトーマス号の客車について冷房化を実現したい方針であることが明らかになりました。鳥塚氏は朝日新聞の取材の回答として、『「トーマス号の客車の冷房化を考えてい
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて第一ランナーも決まり、いざ出陣!地元の私鉄駅を始発で出発し、大阪駅に着いたのが5時42分頃(たぶ…
川遊びをしている人たちも汽車を眺めていた。2006年8月 D200 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
昨日は、お盆で実家に帰省したついでに近場へ「ELぐんまよこかわ」を撮影に行きました。事前チェックなしで行ったのですが、牽引機はEF64 1001号機でした。先月、同じ場所で撮影した「ELぐんまちゃん横川」はEF65 501号機(Pトップ)の牽引だったので、今回はEF64かな?と思ったのですが、予想が当たりました。外観は以前にも増して傷んできているようです。また、できればヘッドマークは付けないでもらいたかったのですが…先月行った...
前日(7月14日)は、EF65 501号機牽引の「ELぐんまちゃん横川」を往路のみ撮影しましたが、翌日(7月15日)もC61 20号機牽引の「SLぐんまちゃん水上」を往路のみ撮影しました。まずは動画からご覧ください。静止画です。ヘッドマークには「ぐんまちゃん30周年×高崎駅開業140周年 ぐんまちゃん号」との記載がありますが、字が小さ過ぎて走行中は動体視力のかなり良い人でないと読めませんね。国鉄 JR東日本 C61 C6120 ぐんまちゃん S...
前々回アップしたEF65 501号機牽引の「ELぐんまちゃん横川」ですが、実家ではネット環境も動画編集環境も整っていないため動画をご紹介できておりませんでした。今回はその動画をメインにご紹介させていただきます。静止画は横斜め上から撮ったPトップです。動画は14秒あたりから長い汽笛吹鳴を聴くことができます。静止画はサイドの塗装が傷んでいるのか色むらが気になりますね。国鉄 JR東日本 EF65 EF65501 Pトップ 12系 ぐ...
この連休は実家の掃除のため田舎へ来ています。昨日(7月14日)は廃止が決定している高崎の電気機関車が「ELぐんまちゃん号」を牽くということでしたので、時間を調整して近場で撮影して来ました。牽引機は事前チェックしませんでしたが、EF65 501号機(Pトップ)でした。ヘッドマークには「ぐんまちゃん30周年×高崎駅開業140周年 ぐんまちゃん号」と記載がありました。自分と同年代以上の方は、ぐんまちゃんは30周年だったかな?と思...
【16番襲来】大きいことはいいことだ ふたたび【どーすんのこれ】
水面下でひそかに進行していた我が家の16番計画。youtubeの方では一回動画にしたものの、その後は特に進展なくネタ的旨味はすっかりなくなってしまっていました…
【宮原車】 12系客車京都鉄道博物館特別展示/返却回送 2024-7/4
2024年7月4日、網干総合車両所宮原所属の12系客車が京都鉄道博物館での特別展示を終え、京都貨物→大阪→塚本(信)→宮原(操)の経路で回送されました。7月4…
今日の天気は朝から大荒れ。昼頃には雷雨になりモチベがだだ下がり。それでも来週一週間分の買い出しはしなければならず、雨が小降りになった隙を突いてお買い物へ。 帰…