メインカテゴリーを選択しなおす
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
タイトルだけではなかなか意味が通じない方が多いと思う。私も知らなかったが、今回は栃木県内で保存されている鉄道車両の話。 今回は"栃木県下野市"を訪れる機...
JR四国のローカル区間、牟岐線を走る特急むろとが3月のダイヤ改正で廃止されます。四国を鉄道旅したのも、すでに8年前のことになりました。その時は、青春18きっぷで播州赤穂で1泊後に、四国入り。JR四国フリーきっぷを購入してJR四国全線を乗り潰す旅でした。0系新幹線を模したディーゼルカーに乗ったり、アンパンマン特急に乗ったり。まだ小学生だった息子も無邪気に喜んでいたものです。最後日は、徳島で宿泊後に牟岐線で海部ま...
年末年始は、毎日のように午前中に自転車に乗って、仕事して酒飲んでの過ごし方だったので、4日は鉄分求めてJR大回りをしてきました。午後は仕事をしたいのでプチ大回りです。お隣駅までの乗車券を購入して十日市場→東神奈川→東京→八王子→長津田を回ります。このルートで、ピンとくる方は鉄道好きな証拠です(笑)。お目当は、中央線に組み込まれたグリーン車に乗ること。本格運用は3月15日から。今はお試し期間で無料乗車が出来る...
JR名松線と名鉄乗り回しを主目的とした夏旅でしたが、少し寄り道として「リニア・鉄道館」を見学。リニア・鉄道館と少し変わった名称ですが、JR東海の運営による鉄道博物館です。基本的に東海地区を走った車両がメインとなりますが、独自色を強めるために新幹線とリニアモーターカーをメインにしたような展示内容でした。名古屋駅から、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線に乗り換え、終点の金城ふ頭駅下車。歩いてすぐの所にありますが...
毎年鉄道親子旅を楽しんでいる我が家ですが、その原点は10年前の旅となります。息子が4月から小学生となると、子供料金がかかるので、保育園を卒園し小学校が始まる前の休みを利用してトワイライトEXPに乗ることにしました。もちろん、息子を喜ばすことが最優先ですが、自分も廃止説が囁かれ出したトワイライトEXPに乗りたかったからです。トワイライトEXPは新婚旅行で利用しているので、今回は2度目の乗車。新婚旅行では奮発して...
大井川鐵道の沿線を自転車で走り回ったのは2023年5月。前年の2022年9月の台風被害の影響で大井川鐵道本線の家山駅から千頭駅までが運休中。始発駅から寸断されてしまい、千頭駅にはたくさんの列車が取り残された状況でした。それは人気のSL車両も同じく。この時、復旧時期は未定。せっかくの稼ぎどきのコールデンウィークの千頭駅も観光客は少なく静けさが漂っていました。当時、大井川鐵道は金谷駅から家山駅までの短縮区間での運...
今回は、HD300形の紹介をさせて頂きます。 HD300形ハイブリッド機関車の概要(HD300形ハイブリッド機関車)HD300形ハイブリッド機関車は201…
先日見かけた東海道本線の横浜駅ホーム。一番短い車両でも9両編成!!これだけ長い車両がバラバラな編成でやってくるのは、この東海道本線の関東区間を走る列車だけ。東海道本線は在来線として最大の15両編成が運行されていますが、その凄さは、日中約10分間隔で運行されているのに長大編成には常に乗客がたくさん乗っている事でしょう。この数年に関西や東海地方の大都市を鉄道旅しましたが、当たり前に思っていた関東のJRの乗客の...
中央線 飯田橋~市ヶ谷 お濠がやけに鮮やかなエメラルドグリーンだった
今年の夏、実はまだ夏休みを取っていなくて なんだか疲れが取れないなー、夏バテかなぁ と言う訳で、8月末に1日有休を取って家でゴロゴロしてました 台風が来そうだというので数日前からの天気予報は雨だったのですが 休みの当日は予報が外れて晴れました でも、昼くらいまで家にいたんですが さすがに外に出ないともったいないという事で 都内をぶらぶらすることにしました
この6月の末にえちごトキめき鉄道を走る国鉄型急行電車を撮影に行きました 前回の記事の南部縦貫鉄道と前後して大人の休日パスを利用して出かけてきました 今回の記事はほぼスマホで撮影した写真ばかりです スマホの写真を選んでいたら数が増えてしまったので 一眼で撮影した写真は後日公開します
台風10号が九州上陸の緊急ニューステロップが入りました。すでに被害も出ていますが、これ以上拡大しないことを願うばかりです。当初の予測は大きく外れ、関東地方への直撃の可能性は月曜か火曜とか。金曜には通過すると報じられていましたから、コースの変化とともに移動速度もノロノロに。自転車並みの速度なんて言われていましたが、今は時速10kmですから自転車以下ですね。この土日に山梨の墓参りを兼ねた1泊キャンプツーリン...
夏旅レポート2日目のこぼれ話となります。四日市あすなろう鉄道、不思議な路線名に思えますが、「明日に向かって」と「ナローゲージ」を掛け合わせた名前と聞くと良い名前に思えます。でも、私ら世代だと「あすなろ=妖怪」なイメージがあり、シンボルキャラもそれに似たデザインになっていました。西日野駅から乗り込んだ車両はシースルー列車。最初は意味が分からなかったのですが、床面がシースルーになっていました。枕木、道...
南部縦貫鉄道旧七戸駅 posted by (C)traway この6月に青森県の南部縦貫鉄道旧七戸駅に行ってきました 平成9(1997)年に休止、そして平成14(2002)年に廃止となったローカル鉄道の遺構です 現在は(一社)しちのへ観光協会の主催で南部縦貫鉄道旧七戸駅構内が 土曜、日曜に一般に公開されています 私はこのレールバスが以前から気になっていて大人の休日パスを使って日帰りで行ってきました 入場は無料なのですが公開に際しては経費が掛かっているでしょうから 寄付だと思ってグッズを購入してきました この一般公開は旧七戸駅構内へ入場見学と車庫の外からレールバスを見ることが出来ます GWと10月頃にはレールバスを構内に出してイベントが開かれるようです 10月のイベントは夕暮れ撮影会という..
この春に東海道線の西湘エリアへ撮影に行きました 185系の踊り子が定期列車から引退したのが2021年の3月ですから3年ぶりでした 早朝にEF65電機による貨物列車を撮影して 御殿場線に桜を撮りに行ったり温泉に入ったりして湯河原にやってきました 何故ここに来たかというとカーブを行く長い編成の列車が撮りたかったから 根府川・早川間の米神カーブ俯瞰は沿線の木が伸びてきてしまっていたのでスルーして 湯河原では山の上まで建ち並ぶ周囲の住宅が気になりますが これだけスッキリと編成全体が撮れたので満足度高かったです E257系に変わってから初めての撮影でしたが、やはり長い編成はいいですね みかんの木とサフィール踊り子 posted by (C)traway こちらはサフィール踊り子ですが 車体の色が濃い目なのと編成が短いの..
〔2024夏旅2日目〕珍列車三昧!? 名鉄バノラマカーとナローゲージ
旅の2日目は、2年ぶりの近鉄乗車から始まります。朝から蒸し暑さMAXの中、津駅から急行列車で四日市に向かいます。観光列車をはじめ、色んな特急列車の走る近鉄ですが、普通・急行列車はレトロ感漂う車両ばかり。新型列車の導入も間近のようですが、置き換えにはかなりの時間を要しそうです。津駅から30分移動して四日市駅に到着。ここで乗り換えるのは、元近鉄路線だった四日市あすなろう鉄道。フリーきっぷ(550円)は自販機でも...
夏旅レポートのこぼれ話となります。1日目の旅の宿泊地は名松線の松阪ではなく、さらに名古屋方面に移動しました。宿泊したのは、日本一短い地名の「つ」です。津市と書けばまだ納得ですが、駅名表示だと不思議な感じですよね。日本一長い駅名を競って、変な駅名の場所がありますが、日本一短い駅名は文句なく「つ」。JRと近鉄、さらに伊勢鉄道が共用している駅です。繁華街に近い東出口はJR、住宅街の西口は近鉄が受け持っている...
〔2024夏旅1日目〕18きっぷで東海道大移動 念願の名松線へ
今夏も親子で青春18きっぷ利用の鉄道旅を楽しんできました。当初の計画では、名古屋鉄道乗り回し旅でしたが、それだけでは面白みに欠けるので、以前乗り逃したJR名松線とナローゲージの四日市あすなろう鉄道を組み込みました。おかげで2泊では足りずに3泊4日の旅となります。予算オーバーですが、東海地域で乗りたい路線もこれで最後の乗り納めとして計画を進めました。青春18きっぷの夏の概要が遅れたため、廃止される!? な...
先日の東海地方乗りテツ旅では、リニア・鉄道館にも立ち寄りました。詳細レポートは後日お届けしますが、小ネタをひとつ。一昨年8月に「京都鉄道博物館」、今年3月に大宮の「鉄道博物館」を見学していますので、それらと比べると見劣りする部分もありますが、それなりに見応えあるリニア・鉄道館でした。初代のドクターイエローも展示。古さは感じつつもちびっ子たちに大人気。そんな展示室の一角では、新幹線のぬいぐるみが売られ...
今夏の鉄道旅の3日目に、南海トラフ巨大地震の前兆かもしれないとされた宮崎県沖の大地震に遭遇します。遭遇といっても私ら親子がいたのは愛知県の海岸線にある「こどもの国」駅で、揺れは一切感じず、海岸部で避難放送すら全くなし。地震発生に気がついたのは、蒲郡駅でJRに乗り換える時でした。https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/26435875.htmlこの日、蒲郡から豊橋に向かう列車も約20分遅れ。全く揺れのない地域なの...
最近は鉄道きっぷの電子化も進み、スマホがきっぷ代わりになるようですが、それって旅の思い出作りにはNGですよね。出張なんかで使うサラリーマンには良いですが、鉄道旅を楽しむものとしては、きっぷだって大切な思い出として残しておきたいものです。お土産だって出来れば、その土地の名産を買いたいもの。今回の旅で購入した、浜松のうなぎパイや、豊橋のブラックサンダーって近所のスーパーやコンビニなんかでも売られていたり...
ご無沙汰しております 約5か月ぶりの投稿です 前回の投稿の後、少し忙しくなって ブログを開かなくなってズルズル今日に至りました ブログをサボっている間はあちこち出かけました 6月に入ったあたりから暑くて出かける気が無くなって来て ようやく再開にこぎつけました ということで、引き続きよろしくお願いいたします 写真はGWに撮影に行った東武伊勢崎線の様子です 場所は栃木県の足利市なんですが、栃木県って麦畑をよく見かけるんですよね この構図は、麦畑と電車だけ と決め込んで70ミリで絞りはf4.5に設定 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのほぼ開放で撮影です この日は、この場所周辺で日が暮れるまで撮影しました おそらく200型、250型りょうもうはリバティの増備で活躍が減るだろうと今から撮影をしています カ..
今夏の旅は3泊4日で東海地方の鉄道旅に決まりました。思い返せば10年前の2015年、息子が小2の時から親子の夏旅が始まりました。その時も3泊4日で青春18きっぷ利用で紀勢本線でぐるりと紀伊半島を周り、関西本線で名古屋に戻り、最後は豊橋から飯田線を乗り継いで帰宅する旅でした。単純な乗り回しではなく、途中でレールバス運行の紀州鉄道、大阪では阪堺電車に乗りJRとは違った鉄路の雰囲気を堪能しました。最終日は、豊橋06:00の...
昨朝は海が見たくて5時過ぎに出発して自転車を走らせます。江ノ島まで行きたいところですが、そこまでの時間は取れないため、横浜の海で我慢。国道16号と帷子川を繋いで横浜中心部に向かいます。真っ赤なカウンタック発見!! フェラーリレッドとは微妙に違いますね。ウォルターウルフのLP500Sルックな仕様でした。帷子川沿いの田んぼには早くも案山子の姿。今年はベイスターズユニフォームは見られません。回送のようですが...
8月に入ろうとしていますが、今夏の鉄道旅の計画がようやくまとまってきました。昨夏は2泊3日でJR東日本の非電化路線を乗り回す旅として、水郡線、只見線、飯山線、小海線を乗り継ぎましたが、今夏は西方面を旅することにしました。〔2023年夏旅1〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-680.html〔2023年夏旅2〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-681.html〔2023年夏旅3〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-6...
昔の写真を整理していると記憶から欠落していた場面に出会えます。この鉄道写真もそんな中の一枚でした。古い地方鉄道の始発駅。そこに停車していたのは東急のアオガエルにも似たような古い電車。どこで撮影したのか記憶が曖昧でしたが、それは2012年に廃止された青森県の十和田観光鉄道の三沢駅。1988年8月に北東北をオートバイツーリングした時に、駅を見学に立ち寄った時の写真でした。古い駅舎の中には、待合室の一角にそば屋...
雲が広がり直射日光からは避けられたものの、湿気たっぷりの空気感の中、ナローゲージで有名な三岐鉄道北勢線の終点阿下喜駅から三岐線の伊勢治田駅へと汗だくになりながらも歩いて到着。伊勢治田駅は想像よりも大きな駅で、駅員も在中。貨物列車を係留する広大な敷地が広がっていました。三岐鉄道三岐線は、元西武鉄道の車両が使われますが、形式もカラーリングも異なりますので行き交う車両を眺めていてもメリハリがあります。三...
昔の国鉄きっぷと島原鉄道のきっぷが出てきました。昭和末期の頃でも、島原鉄道の車内精算きっぷはとても珍しかったです。パチンパチンと車掌が手慣れたパンチング。今思い返せば、ちゃんと車掌さん乗っていたんだなぁ。その時乗った島原鉄道のキハ26。当時は今以上に車両に対しての興味が薄かったので、何で国鉄車両使っているんだろう!? なんて思ったものです。昭和60年の年末年始は北海道の旅でしたが、青森行きの夜行列...
地方鉄道の多くで元東急の車両が再活躍しています。福島駅から飯坂温泉駅、9.2kmの短い路線距離を走る福島交通飯坂線もまた同じく。JRには「E電」なる愛称が定着せずに消えましたが、こちらは「いい電」の愛称がヘッドマークにも刻まれていました。もちろん「いい」は飯坂(いいさか)から付けられました。車内には、温泉宿のような暖簾が飾られていました。飯坂線は、飯坂温泉に向かう観光客だけでなく、福島中心部に向かう通勤・...
極細噴射のエアダスターを買ってきて、再度念入りにクリーニングもしたけれど、キーボードは肝心なキーが復活せず希望も極細⤵️⤵️さてと、今日のニュースリスニングは、輸出先の新しい土地で活躍する日本の引退車両について🚃🚃🚃🌏🌎キハ183系読み物は生成型AI活用で利益を上げつつある企業についてposterchildイメージキャラクターAsEmployersEmbraceAI,WorkersFret—andSeekInputManybusinessesarethrowingthemselvesintousingnewgenerativeAItools.Somearealreadyseeingbenefits.TIMEそう言えば、野々村真...TIME誌でお勉強生成型AIとビジネス
この日・月曜は自転車で240kmほど走って来たのですが、鉄道好きにとって魅力的な路線や駅が多くて寄り道ばかりしてしまうのでした。そんなサイクリングレポートの本編は、当プログ本館にて公開しています。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/25883471.html旅の1日目は、下館駅から真岡駅まで真岡鉄道を利用しました。ボックスシートの気動車は旅気分が盛り上がります。真岡駅は5年前にもサイクリングの途中で立ち寄って...
梅雨入り前に長距離サイクリングを楽しんで来ました。その詳細レポートは、近日ブログ本館にて公開しますが、昨日赤城駅から乗り込んだ東武特急りょうもう号が赤色でなく青色だったのでびっくりです!!その正体は、カルピスラッピング車でした。調べて見たら今年3月から運行開始されたようです。印象がガラリと変わりますね。ただし車内は特に装飾などはありませんでした。カルピス号なのにコーラの自販機!?でもこの自販機は2021年8...
GW前半は久しぶりに京浜急行の普通列車移動で都内散歩を楽しんできました。その模様は後日お届けしますが、品川駅前でこんな広告が目につきました。リニア中央新幹線の広告です。いつから設置されたのか知りませんが、虚しい広告ですよね。2027年開業!?どうしてそんな甘い考えをしたのか?今や、その開業年も未定の状況。着工を認めない静岡県知事の交代で、未着工区間の工事も再開されるのでしょうが、実際はその他の区間でも工事...
NewDaysで「高崎鉄道シリーズ」アクキー・アクリルマグネット・缶バッジが4月27日店頭発売、リゾートやまどりや砕石輸送用GV-E197系などが登場。クリアファイルやハンカチもあり
JR高崎鉄道の車両をデザインしたグッズ「高崎鉄道シリーズ」が、NewDaysの一部店舗で2024年4月27日(土)から販売が開始されます。 蒸気機関車や「リゾートやまどり」などがアクキーなどのグッズに 今回販売される […]
長らくお待たせしました。ようやく年度末の3月31日に出かけた大宮鉄道博物館がまとまりました。そのボリュームの多さから2回に分けてお届けします!!。鉄道博物館に行くのは、これで2回目。前回は息子が小学校に入る前でしたから11年前の事になります。それから何度か出かける計画を立てたものの実現できず。今回は毎年出かけていた春の親子鉄道旅をしなかったので、代わりに鉄道博物館に行く事にしました。☆自宅を7時半に出発。我...
【鉄道車両解説vol5】国鉄・JR九州 103系1500番台
今回は、103系1500番台の紹介をしたいと思います。 103系1500番台の概要(103系1500番台)1982年に福岡市営地下鉄空港線と筑肥線との直通…
今回は、305系電車の紹介をしたいと思います。 305系電車の概要(筑肥線で運用される305系電車)305系電車は2014年~2015年にかけて筑肥線に投…
先日訪ねた大宮の鉄道博物館。本館2階には模型展示があり、そこでも懐かしい車両がたくさん見られました。大半が国鉄、それもJR東日本の車両が多かったのですが、中には他社の車両も。近鉄ビスタカー、これは子供の時に絵本で見たときは衝撃的でした。今でも2階建車両は珍しいですが、昭和30年代に2階建ての車両が走っていたのですからね。初の2階建電車は明治時代の大阪市電の路面電車ですが、私にとっては近鉄ビスタカーは特別な...
東京駅から乗り換えなしでも出かけることのできる伊豆半島はむかしも今も人気の観光地。多くの観光客は温泉や海の幸などを目的にするが、鉄道ファンは、伊豆急行線の駅や沿線を散策することで満足度が得られます。伊豆急行は地方ローカル線としては比較的運行本数が多い上に、いろんな車両が走っているので楽しめます。この日は、伊東駅で購入した「伊豆満喫フリーきっぷ」を利用して、1日たっぷり沿線散歩と駅巡りを堪能。伊豆急...
JRの春のダイヤ改正が3月16日に行われるのですが、大不満な改定が普通グリーン車で行われます。2階建グリーン車は、JR東日本ではお馴染みながらも、他JR地域のお住いの方には、珍しい車両に思えることでしょう。元は通勤利用者に確実に座って移動できる車両として開始された普通列車のグリーン車両ですが、土日の利用者が少ないことから、割引料金の「ホリデー料金」が設定されて、旅行者を含む長距離移動者にも一定の利用者が増え...
東武鉄道 8000型電車を野田線に撮影に行って来た (8111F編成)
昨年(2023年)10月から東武野田線(アーバンパークライン)に定期運用で復活した 8000型(8111F編成)電車の撮影に何度か行きましたのでその様子をご覧いただこうと思います 東武鉄道8000型(系)電車とは 1963(昭和38)年から1983(昭和58)年まで、約20年もの長期にわたって712両が製造された]。 この同一系列での712という数は、日本国有鉄道とJRを除いた私鉄電車では最多両数で、本系列はこの記録を1970年代以来保持している。(Wikipediaより引用)
ご無沙汰しております もう1月も下旬に入りお正月もなにもありませんが 改めまして、今年もよろしくお願いします。 去年の11月下旬くらいからバタバタと忙しく過ごしまして 毎年恒例に更新しておりました1年の振り返りも出来ずに終わりました 特に病気をしたりしていたわけではございませんので またボチボチと更新が出来たらと考えております ということで、今回は昨年ちょいちょい通った小海線の写真を纏めましたのでご覧ください 少々長めの内容となります
10月のとある日に長野県の塩尻市にある奈良井宿に行ってきました 私がこれまで訪れた宿場町の中で最も印象に残る宿場町でした しかも鉄道の駅から降りてすぐに街並みがあるのです そんな所ですので鉄道写真も撮れるだろうと 小一時間、宿場町を俯瞰できる丘から行き交う電車を撮影しました
稲刈り後の田んぼとすすきがなびく頃、小田急線の電車を撮影してきました
前回更新のえちごトキめき鉄道は6月下旬の撮影でしたが 今年の夏は全く撮影をせずに終わりまして 4か月ぶりの10月下旬に小田急線の撮影から再開となりました 別に体調を崩していたとかではなく あまりに暑かったので撮る気が起きなかったのです
最後のはずがズルズルと…帝国車輌&汽車會社 製造銘板 ご到着 の巻
〇〇1年分プレゼント・・・あくまで平均値だとは思われますが何を基準に算定しているのか知りたい さくら でございます。。。m((_ _))m さて、国鉄 浜松工場の銘板が今年最後の到着で終了だと思い込んでいたのですが、その後もY!の付くナラズモノオークションでの入手が
水素エンジン活用検討、JR東海脱炭素へ、鉄道車両で世界初(共同通信)11月16日ですが、JR東海は「水素エンジン」を使った鉄道車両の活用を検討すると報じられています。・カーボンニュートラル実現に向けた「水素動力車両」の開発について(東海旅客鉄道株式会社)こちらの発表のようです。大きな目的としては、「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた取組みの一環になるようです。それで、いや、元々電車はそうなのでは?とか思いましたら、そうか、未だにディーゼルエンジンの鉄道車両があるんですね。それを水素エンジンに変えていくという話のようです。それなら分かりやすいですね。まぁ、後は水素が供給されるシステムを組むことも可能なのでしょうし、自動車のエンジンを転換するよりも、或る程度計画立てて対応出来そうな印象があります。...JR東海が水素エンジンを使った鉄道車両を検討との報道
今年の6月に福島県のいわき市の泉駅と小名浜駅を結ぶ福島臨海鉄道に撮影に行ってきました。 福島臨海鉄道は貨物専業鉄道を運営する臨海鉄道会社で、2015年1月まで腕木式信号機が使われていました。 一日に泉駅と小名浜駅の間を数往復しかしない鉄道なので時刻を調べてからゆきました。
【鉄道(速報)】東京臨海高速鉄道りんかい線、新型車両71-000形を導入。2025年度下期より営業運転を開始
東京臨海高速鉄道りんかい線は11月6日(月)、新型車両71-000形を導入することを発表しました。2025(令和7)年度下期より営業運転を開始し、現在主力の70-000形を置き換える形で8編成80両(※1編成10両)を導入する計画です。 車両はJR東日本のE233系、相鉄10000系のリニューアル車に似たような外観となっており、カラーリングは東京湾をイメージしたエメラルドブルーを使用しています。 内装は木目調の妻部化粧板等70-000形の面影を残し、ホワイトを基調にグレー、ネイビブルーでまとめて臨海副都心の都市景観を表現しています。 座席はグレーとブルーを基調としたブロッグ柄をとして、都会のク…
6月のとある日に飯田線に日帰りで行ってきました 大人の休日パスを利用して、特急あずさに乗って新宿から上諏訪へ 上諏訪で飯田線に乗り換えて南アルプスを背景に撮影ポイントを歩きながら回る計画でした 梅雨の時期だったので雨こそ降りませんでしたが やはり南アルプスの山々は姿を見せてくれず まあ、それでも乗り鉄、撮り鉄を満喫した一日でした