メインカテゴリーを選択しなおす
北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
この土曜日の都内散歩は桜を眺めながら約7時間、16kmほど。青山一丁目をスタートして、押上(東京スカイツリー)までガッツリ・のんびり歩きました。3ヶ月ぶりの都内散歩でしたが、今回もインバウンドな外国人の方達がより目立っていました。アジア系ではなく、欧米系がより増えた印象。相変わらず、こんなカート軍団もたくさんいます。これってコロナ前から野放しのままですね。今回違法電動アシスト自転車は見ませんでしたが、電...
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
ちょうど一週間前の祝日に東急電鉄の「電車とバスの博物館」に8年ぶりに息子と出かけてきました。8年前の印象では、他の鉄道博物館に比べると、幼児向けな展示内容に思えましたが、今回の印象では以前より細かな部分で大人も楽しめるように改善されていたように感じました。自宅から約4kmの散歩を楽しんだ後、東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から電車に乗り込み、博物館のある宮崎台駅に到着。博物館は駅に隣接してい...
昨日土曜日、右足怪我の悪化から2ヶ月が経ち、ようやくサイクリング解禁として東京都西部から狭山湖付近を走ってきました。レポートは後日まとめて掲載しますが、今回はその時に見かけた気になるクルマ特集~♪ハチロクは今でもよく見かけますが、こちらはハチゴーのようですね。頭文字Dの主人公の友人もレビンのハチゴー乗ってましたが、ハチロク1.6Lツインカム(DOHC)に対して、ハチゴーは1.5 エルシングルカム(OHC)で85馬力し...
現在、高校野球春の甲子園を見ながらお仕事休憩中。21世紀枠で出場している横浜清陵高校は、以前の住まいに近い学校でした。そのグラウンドで私の草野球チームも練習や公式試合を何度かしています。公立高校としては、レベルが高かったものの、まさか甲子園に選ばれるとは!!私立強豪高が多い神奈川県ですから、公立校で県大会ベスト8まで行ったのですから大したものですが、正直甲子園で戦えるレベルとは思えません。相手は名門広...
山陽本線の終着であり、かつては九州の玄関口として賑わった下関駅。その賑わいも今はなく、やってきた列車は山陰本線の1両の気動車。明らかに長大なホームを持て余している。ブルートレイン全盛期は、機関車の付け替え等で多くのギャラリー集めるも、今はそんな列車も全て消えてしまい、ひっそりと静まり返っていた。国鉄時代の車両がならぶ操車場。JR西日本の中でも山口県は今でも古い車両が主力。明らかに昔の勢いは失われてい...
金曜は都内某所で撮影仕事でした。仕事を終え、東京駅まで行き、遠回りですが中央線無料グリーン車を利用して帰宅します。東京駅の新幹線乗り場は分離事故の影響によるダイヤ変更で物凄い大混乱になっていました。JR東日本の格安切符、キュンパスが利用できる期間だけに尚更混雑が拡大しているようです。3月15日からは、いよいよ本格稼働するグリーン車。当然ながら別料金が掛かりますから、中央線での利用は今後はないでしょう。...
JR四国のローカル区間、牟岐線を走る特急むろとが3月のダイヤ改正で廃止されます。四国を鉄道旅したのも、すでに8年前のことになりました。その時は、青春18きっぷで播州赤穂で1泊後に、四国入り。JR四国フリーきっぷを購入してJR四国全線を乗り潰す旅でした。0系新幹線を模したディーゼルカーに乗ったり、アンパンマン特急に乗ったり。まだ小学生だった息子も無邪気に喜んでいたものです。最後日は、徳島で宿泊後に牟岐線で海部ま...
日本列島を覆う大寒波の影響で、この3連休も真冬の寒さが続きました。そんな連休最終日は、久しぶりに小田急線に乗って松田町の河津桜まつりへ。公式サイトでは6分咲きとのことですが、木々によってバラツキあり。2分咲き程度の木も多かったですが、概ね満足できる見学ができました。午前中は青空広がり暖かく感じられるも次第に雲が広がり雪がパラパラ。午後は松田の街歩きも楽しんでから帰宅となりました。詳細レポートは、後日...
最近のラッピング技術は鉄道車両に見られるように進化しましたね。そんなラッピングを使った自動販売機をよく見かけるようになりました。乗り物好きにとっては、やはり鉄道系に目が行きます。川越駅前で見かけた自販機は西武鉄道40000系(Sトレイン)でした。武蔵五日市駅前で見かけた西東京バスのラッピング。高崎駅のホームで見かけたSLラッピング。大量生産カラーでなく、1台限りのオリジナルラッピングの自販機は、ラッピング...
東池袋までやってきました。ここからは都電荒川線に沿って歩くことにします。荒川線の東池袋四丁目駅~向原駅は都市計画道路の整備が行われ、荒川線の路線が一部移設。その工事が行われている真っ最中でした。線路を移設して、道路を併設するそうです。災害時の交通確保やインフラ再整備が目的のようですが、これだけ大掛かりな工事。費用対効果はどうなんですかね!?大塚台公園には、SL(C58)が置かれていましたが、その状態は悪...
昨年暮れとなりますが、豊島区の要町から池袋に出て、都電荒川線(東京さくらトラム)沿線を王子まで散歩してきました。普段は乗車する機会は多いものの、荒川線の沿線を歩くことはあまりなかったので、新鮮に感じられました。今回は、素直に自宅最寄りバス停から青葉台駅に移動して東急東京メトロパスで都内散歩のスタート。この切符は、往復の東急線運賃と東京メトロ各線が1日フリー乗車できる便利なきっぷです。青葉台駅からは9...
後日まとめますが、昨年末は都電荒川線の沿線散歩をしてきました。普段は乗車ばかりしているので、歩きながら都電を眺めることが新鮮に思えた一日。沿線名物の薔薇も枯れかけたものが多かったですが、それもまた良し。案内では「東京さくらトラム」と表記されていますが、その愛称で呼ぶ人は少ないことでしょう。薔薇のイメージな都電荒川線。乗っても、沿線散歩しても楽しめますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.Z...
この土日も雲が広がる不安定な天気でしたが、日曜は仕事の合間に3時間だけ外出時間が取れたので、ご近所の高尾山にカメラを首からぶら下げて散歩に出かけました。ちなみに先週は本物!? の高尾山域を歩いたばかりですが、今回はお手軽トレッキングです。自宅から数分でこの風景。ここは毎朝・夕方も散歩する丘陵地帯に残された広大な畑。もちろんここも横浜市内。緑区と青葉区の境界付近となります。秋を満喫するように蝶が乱舞して...
大井川鐵道の沿線を自転車で走り回ったのは2023年5月。前年の2022年9月の台風被害の影響で大井川鐵道本線の家山駅から千頭駅までが運休中。始発駅から寸断されてしまい、千頭駅にはたくさんの列車が取り残された状況でした。それは人気のSL車両も同じく。この時、復旧時期は未定。せっかくの稼ぎどきのコールデンウィークの千頭駅も観光客は少なく静けさが漂っていました。当時、大井川鐵道は金谷駅から家山駅までの短縮区間での運...
2011年11月、廃止囁かれるJR江差線に乗るために道南を訪ねました。紅葉の江差線乗車に満足した翌日は、函館本線の砂原支線に乗車して森駅へ。函館駅に戻る普通列車は2時間後。そんな時間も退屈に思わず街を散策、烏崎川では遡上する鮭がたくさん見られました。森駅に戻ると、下車時には営業時間前だった柴田商店が開店していました。もちろん、ここで買い求めるのは森駅名物「いかめし」。以前は特急の車内販売や駅構内でも買えた...
ようやく仕事がひと段落したので、息抜きの時間が取れました。最初は自転車でフラフラ都内ポタリングの予定でしたが、前日の天気予報で雨マークが付いていたので、都内散歩に変更。ところが、自宅から歩いて駅に向かっているうちに、海が見たくなり行き先変更となりました。自宅から小田急江ノ島線の鶴間駅まで約8kmを歩きます。最初のうちは田園風景ですが、次第に雑踏とした街中の風景に。ようやく彼岸花も咲き、ハロウィン飾り...
先日見かけた東海道本線の横浜駅ホーム。一番短い車両でも9両編成!!これだけ長い車両がバラバラな編成でやってくるのは、この東海道本線の関東区間を走る列車だけ。東海道本線は在来線として最大の15両編成が運行されていますが、その凄さは、日中約10分間隔で運行されているのに長大編成には常に乗客がたくさん乗っている事でしょう。この数年に関西や東海地方の大都市を鉄道旅しましたが、当たり前に思っていた関東のJRの乗客の...
10日前の事になりますが、山梨県北杜市にある両親の墓参りついでにキャンプツーリングを楽しんで来ました。以前はよくバイクツーリングにも出かけていたのですが、最近はその回数も減りました。その理由は、愛車が19年も乗り続けた古いバイクだったため、遠乗りするにはトラブルが怖かったため。2年前にSUZUKIバークマン200に乗り換えたので、安心して出かけられるようになりました。物持ちが良いという問題ではなく、愛着ある品物...
夏旅からすでに1ヶ月以上が経ち、9月も半ばだというのに相変わらず真夏のような最高気温と熱帯夜続きにはウンザリです。どうやら今年も過ごしやすい秋は短そうですね。今回の夏旅、計画段階で気持ちを盛り上げるために、こんなDVDを見ていました。20年前だからこそ出来たJR路線片道最長切符の旅です。この20年で新幹線が開業するたびに在来線はJRから切り離されて第3セクター化。これを便利と思うか否かは個人の考え方次第ですが、...
旅の最終日は、再び青春18きっぷを利用しての移動です。前日の宮崎県沖の地震発生から「南海トラフ地震臨時情報」が出されたため、JR東海の列車に遅れや運休が見込まれるとのこと。予定よりも早く宿を出て豊橋駅から東海道本線に乗り込み、浜松駅へ移動し、熱海行きに乗り込むことにします。行きの教訓から、再びクロスシート車を狙っての乗車。もし列車に遅れが出るようなら、そのまま熱海まで乗り通してから横浜方面の列車に乗り...
今回は夏旅3日目のこぼれ話となります。神奈川県横浜市と東京都町田市の県境沿いに広がる「こどもの国」。昔は交通の便が悪く、鉄道(こどもの国線)で行くのが一般的でした。JR(国鉄)と東急田園都市線が乗り入れる長津田駅から路線距離3.4kmの盲腸路線。米軍の弾薬庫の物流のために設けられた線路を一部利用して1967年4月に開業。ところが、開業当時のこどもの国線は単線の盲腸路線を往復するだけなので本数も少なく、通常2両編...
今朝も天気予報で名古屋の最高気温は38℃と報じています。覚悟はしていましたが、毎日暑い日々が続きます。地元横浜と比べると2~3℃高く湿気もたっぷり。宿から5分ほどですが、豊橋駅に着く頃には汗びっしょり。豊橋駅はJRと名鉄の共用駅ですが、名鉄はおまけのような扱い。新幹線を除くと8つのホームがあるものの、名鉄は3番ホームのひとつだけの割り当てとなります。本日最初の乗車は新鵜沼行きの特急(2200系)。転換クロスシー...
台風10号が九州上陸の緊急ニューステロップが入りました。すでに被害も出ていますが、これ以上拡大しないことを願うばかりです。当初の予測は大きく外れ、関東地方への直撃の可能性は月曜か火曜とか。金曜には通過すると報じられていましたから、コースの変化とともに移動速度もノロノロに。自転車並みの速度なんて言われていましたが、今は時速10kmですから自転車以下ですね。この土日に山梨の墓参りを兼ねた1泊キャンプツーリン...
夏旅レポート2日目のこぼれ話となります。四日市あすなろう鉄道、不思議な路線名に思えますが、「明日に向かって」と「ナローゲージ」を掛け合わせた名前と聞くと良い名前に思えます。でも、私ら世代だと「あすなろ=妖怪」なイメージがあり、シンボルキャラもそれに似たデザインになっていました。西日野駅から乗り込んだ車両はシースルー列車。最初は意味が分からなかったのですが、床面がシースルーになっていました。枕木、道...
〔2024夏旅2日目〕珍列車三昧!? 名鉄バノラマカーとナローゲージ
旅の2日目は、2年ぶりの近鉄乗車から始まります。朝から蒸し暑さMAXの中、津駅から急行列車で四日市に向かいます。観光列車をはじめ、色んな特急列車の走る近鉄ですが、普通・急行列車はレトロ感漂う車両ばかり。新型列車の導入も間近のようですが、置き換えにはかなりの時間を要しそうです。津駅から30分移動して四日市駅に到着。ここで乗り換えるのは、元近鉄路線だった四日市あすなろう鉄道。フリーきっぷ(550円)は自販機でも...
夏旅レポートのこぼれ話となります。1日目の旅の宿泊地は名松線の松阪ではなく、さらに名古屋方面に移動しました。宿泊したのは、日本一短い地名の「つ」です。津市と書けばまだ納得ですが、駅名表示だと不思議な感じですよね。日本一長い駅名を競って、変な駅名の場所がありますが、日本一短い駅名は文句なく「つ」。JRと近鉄、さらに伊勢鉄道が共用している駅です。繁華街に近い東出口はJR、住宅街の西口は近鉄が受け持っている...
〔2024夏旅1日目〕18きっぷで東海道大移動 念願の名松線へ
今夏も親子で青春18きっぷ利用の鉄道旅を楽しんできました。当初の計画では、名古屋鉄道乗り回し旅でしたが、それだけでは面白みに欠けるので、以前乗り逃したJR名松線とナローゲージの四日市あすなろう鉄道を組み込みました。おかげで2泊では足りずに3泊4日の旅となります。予算オーバーですが、東海地域で乗りたい路線もこれで最後の乗り納めとして計画を進めました。青春18きっぷの夏の概要が遅れたため、廃止される!? な...
先日の東海地方乗りテツ旅では、リニア・鉄道館にも立ち寄りました。詳細レポートは後日お届けしますが、小ネタをひとつ。一昨年8月に「京都鉄道博物館」、今年3月に大宮の「鉄道博物館」を見学していますので、それらと比べると見劣りする部分もありますが、それなりに見応えあるリニア・鉄道館でした。初代のドクターイエローも展示。古さは感じつつもちびっ子たちに大人気。そんな展示室の一角では、新幹線のぬいぐるみが売られ...
今夏の鉄道旅の3日目に、南海トラフ巨大地震の前兆かもしれないとされた宮崎県沖の大地震に遭遇します。遭遇といっても私ら親子がいたのは愛知県の海岸線にある「こどもの国」駅で、揺れは一切感じず、海岸部で避難放送すら全くなし。地震発生に気がついたのは、蒲郡駅でJRに乗り換える時でした。https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/26435875.htmlこの日、蒲郡から豊橋に向かう列車も約20分遅れ。全く揺れのない地域なの...
最近は鉄道きっぷの電子化も進み、スマホがきっぷ代わりになるようですが、それって旅の思い出作りにはNGですよね。出張なんかで使うサラリーマンには良いですが、鉄道旅を楽しむものとしては、きっぷだって大切な思い出として残しておきたいものです。お土産だって出来れば、その土地の名産を買いたいもの。今回の旅で購入した、浜松のうなぎパイや、豊橋のブラックサンダーって近所のスーパーやコンビニなんかでも売られていたり...
8月に入ろうとしていますが、今夏の鉄道旅の計画がようやくまとまってきました。昨夏は2泊3日でJR東日本の非電化路線を乗り回す旅として、水郡線、只見線、飯山線、小海線を乗り継ぎましたが、今夏は西方面を旅することにしました。〔2023年夏旅1〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-680.html〔2023年夏旅2〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-681.html〔2023年夏旅3〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-6...
雲が広がり直射日光からは避けられたものの、湿気たっぷりの空気感の中、ナローゲージで有名な三岐鉄道北勢線の終点阿下喜駅から三岐線の伊勢治田駅へと汗だくになりながらも歩いて到着。伊勢治田駅は想像よりも大きな駅で、駅員も在中。貨物列車を係留する広大な敷地が広がっていました。三岐鉄道三岐線は、元西武鉄道の車両が使われますが、形式もカラーリングも異なりますので行き交う車両を眺めていてもメリハリがあります。三...
日曜日、午後から雨予報になっていたのですが、足の怪我で運動不足のため早朝から自転車を走らせました。何の予備知識も無かったのですが、鉄道の地下化で街の様子が変わった調布に立ち寄ったところ、偶然にも「鬼太郎ひろば」なる公園を見つけました。https://cosite.jp/town/playground/outodoor/kitarohiroba/chofu/36243こちらも鉄道路線の地下化によって出来た空間を利用した場所。廃線跡という言葉が適切とは言い難いですが...
地方鉄道の多くで元東急の車両が再活躍しています。福島駅から飯坂温泉駅、9.2kmの短い路線距離を走る福島交通飯坂線もまた同じく。JRには「E電」なる愛称が定着せずに消えましたが、こちらは「いい電」の愛称がヘッドマークにも刻まれていました。もちろん「いい」は飯坂(いいさか)から付けられました。車内には、温泉宿のような暖簾が飾られていました。飯坂線は、飯坂温泉に向かう観光客だけでなく、福島中心部に向かう通勤・...
この日・月曜は自転車で240kmほど走って来たのですが、鉄道好きにとって魅力的な路線や駅が多くて寄り道ばかりしてしまうのでした。そんなサイクリングレポートの本編は、当プログ本館にて公開しています。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/25883471.html旅の1日目は、下館駅から真岡駅まで真岡鉄道を利用しました。ボックスシートの気動車は旅気分が盛り上がります。真岡駅は5年前にもサイクリングの途中で立ち寄って...
6月最初の週末土曜日は息子をナビゲーターに新川崎に隣接する「JR貨物新鶴見機関区」に鉄分補給ポタリングに出かけてきました。最初は一人で出かけるつもりでしたが、息子は一人で2回も新川崎に出かけていたようで、見学ポイントを知っていることから、ナビゲーターとして連れていくことにしました(笑)。☆タイヤ交換したばかりのビアンキミニベロのテストも兼ねてスタートです。今回は親子揃ってミラーレス一眼ぶら下げてミニベ...
以前は身近に職場や自宅があったので、夕焼けの時間帯にみなとみらい地区を自転車で撮影ポタリングに出かけることも多かったです。平日の夜は観光客も少なく、自転車も自由に入り込むことができました。それほど広くないみなとみらい地区とはいえ、歩きだと撮影場所が限られてしまいます。自転車だと場所を絞らずとも、撮影ポイントが自由に選べていたものです。撮影機材 OLYMPUS Pen E-PL2+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6....
梅雨入り前の蒸し暑い一日、何と群馬県の桐生市では本日(5月24日)最高気温34度超えを記録したそうです。https://weathernews.jp/s/topics/202405/240185/もちろん今年全国の最高気温!!。桐生の街を歩いたのは、2019年のこと。早春のわたらせ渓谷鐵道を楽しむ旅でしたが、桐生で宿泊し、その翌日に上毛電鉄に乗るために利用した西桐生駅が昭和レトロでとても良い雰囲気でした。関東の駅百選に選ばれた西桐生駅は昭和3年開業。駅舎...
GWに都内散歩を楽しんだばかりですが、今度は18インチミニベロで都内ポタリングへ。スタート地点は東急田園都市線の用賀駅となります。穏やかな晴天に見えますが、強風で自転車を組み立てる時に輪行袋が飛ばされてしまい慌てて追いかける羽目に…。今回はフリープラン。都内ポタはいつもそうなんですが、偶然を楽しむために細かいコースは決めません。終着を押上駅(東京スカイツリー前)と決めるだけで後は行き当たりばったり。な...
18インチミニベロでの都内ポタの模様は近日公開予定ですが、その前に小ネタをどうぞ!!横浜中心部では時々スーパーカーを多数揃えたイベントが行われます。それは純粋な展示会もあれば、交通イベントとのコラボ、ビンテージカー走行会など。もちろんそれはイベントのために集まった趣味性の高いクルマたちなんですが、先日の東京ポタでは普通のコインパーキング的な駐車場でびっくりの光景を見かけました!!なんと!! フェラー...
GWの大型連休前半、久しぶりに京急に乗りたくなって都内散歩の小さい旅へ。細かい計画は抜きにして、自宅を出発。まずは最寄りのJR駅まで約3kmを歩きます。桜は遅めの満開でしたがツツジは平年通りの満開で見頃でした。横浜線で大口駅下車、そこから再び2kmほど歩いて神奈川新町駅に到着。少し湿気は高めですが、この時期は散歩していても気持ちいいです。以前は仕事途中でよく立ち寄っていた場所も今は遠くに感じられるように。同...
東急東横線が渋谷駅から桜木町駅を結んでいた頃を知る人も減って来たかもしれませんね。昔の画像を整理していたら、2003年に撮影した横浜の景色が出て来ました。まだ、みなとみらい地区の開発が途中段階で、高層ビルの乱立もなく空が広かった頃。当時日本一高かったランドマークタワーから見下ろす高架には東横線の鉄路が延びていました。東京で遊び、帰宅するときは渋谷駅から始発列車に揺られ、終点桜木町駅まで乗り通す。酔っ払...
GW大型連休後半戦の初日は、自転車で横浜中心部をブラブラと走り回ってきました。混雑する観光スポット的な場所を外し、鉄分補給ポイントを中心に訪ねます。以前は毎月のように走り回っていた場所ですが、約5年ぶりとあって懐かしくも感じました。訪れる人など皆無な場所、独り占めのような空間をたっぷり堪能してきました。帰り道、山下公園付近は、物凄い人ごみ。この手の場所は平日の午前中にのんびり訪ねるのがいいですね。し...
GW前半は久しぶりに京浜急行の普通列車移動で都内散歩を楽しんできました。その模様は後日お届けしますが、品川駅前でこんな広告が目につきました。リニア中央新幹線の広告です。いつから設置されたのか知りませんが、虚しい広告ですよね。2027年開業!?どうしてそんな甘い考えをしたのか?今や、その開業年も未定の状況。着工を認めない静岡県知事の交代で、未着工区間の工事も再開されるのでしょうが、実際はその他の区間でも工事...