メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっと綺麗かったんで〜〜( ◠‿◠ ) in 加太 from 泉州 岸和田市 洗面所リフォーム & アルミサッシ屋 ONEスタイル
昨日の続きになるんですが、和歌山県 雑賀崎からの帰り、、、いやいや、前田精肉店からの帰り道、、加太方面から 海沿いの道を通って帰って来たんですが、その途中、
走行距離 60km1月25日には大阪南部でも仕事ができないほどの雪が降り積もったりと寒い日が続いていますね。今日も気温が低くて寒いのですが天気も良いので各機関の潤滑とバッテリーのために加太方面を散歩してきました。小島から海岸線を走り森林恐竜公園から加太海水浴場と周りました。キシモト商店のあげパンやサータアンダギーをと寄りましたが今回もお店は開いておらずでした。今日は風が穏やかだったので波もなく写真を...
海ぶらの旅〜〜パートⅡ〜〜 in 和歌山県 加太 from 岸和田市 ガラス割れ替え & アルミサッシ屋 ONEスタイル
今日も、仕事は、しましたよ〜〜。当たり前ですけど、、、(^^)ただ、写真が、又、カーポートのポリカーボネートの張り替えの 同じ様な写真ばかりなんで、今日は、昨日の、海ぶらシリーズ パートⅡと して
太刀魚〜〜‼︎美味い〜〜!(^^) in カーポート & アルミサッシ屋 ONEスタイル
昨日のブログ読んでくれたかたは、ご存知だと思いますが、昨日は、釣りに行ってきて、鯵やら、サバ、チャリコ、、、、フッフッフッ ( ̄▽ ̄)まだ、その続きは、あるんです。なんと、昨日の晩御飯は、どや〜〜〜〜
和歌山からの帰りは、これ〜🤗 in 泉州 岸和田市 宅配BOX取付工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル ( ワンスタイル )
久しぶり〜 行って来ました〜(^ ^)🌊🏄🏽♂️磯ノ浦からの帰り、、、サーファーなら、皆、買いに寄って 帰ると言う😄?前田精肉店さん〜‼︎
走行距離 80km12月も半分以上過ぎ寒波で大阪の南の方でも雪がチラつくことがあるくらい寒い日が続いていますね。休みの日も仕事の疲れでバイクから遠ざかっていましたがこの日は天気も良くて寒さも少しはマシになるということなので近場ですが走ってきました。ソロだと思っていたら同じCRF250RALLY乗りの夏海さんもお休みだとお声をかけて頂いたのでコンビニで集合。私のインカムは古いので他のメーカーと繋げるのが分からな...
朝晩冷え込む日が増えてきましたたまたまお天気の日に自由時間が6時間確保できたので運動の機会を求めて漕ぎだしたのですがコロナ流行後は100㎞未満という中途半端な距離の手頃な近場のコースが枯渇してきてるのであまり行かない東の方向へ行ってみることにしました。10時半
■加太さかな線 観光列車「めでたいでんしゃ」(和歌山県和歌山市)
(写真:「めでたいでんしゃ」こと南海の加太さかな線観光列車)皆さんは「めでたいでんしゃ」って聞いたことありますでしょうか。南海電鉄の加太線の電車のことで、2014年から沿線の海産物を売り物に観光客を誘致を目的として「加太さかな線観光列車」は「めでたいでんしゃ
lets surfing〜🌊🏄🏽♂️🏝 in 南大阪 泉州 岸和田市 テラス屋根工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
週末、久しぶりに、行って来ました。サーフィンぐー👍
🤗Aloha〜🏝🌊🏄🏽♂️ in 和歌山県 磯ノ浦 from 南大阪 泉州 岸和田市 リフォーム工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
週末、南風が吹き、これは、チャンス‼︎と、行って来ました🌊 磯ノ浦〜
(999)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~俺の愛した新大阪-新横浜~
野奈浦桟橋。フェリーの時刻表に目をやると、次の便は13時30分。予定していた便だ。しかし、現在時刻は12時。「おいおい、1時間半も待たなあかんのか?」「何して時間を潰すねん?」考える。「第1砲台跡と第4砲台跡は探索してないなぁ。今から行って
第3砲台と弾薬支庫をうろつき、「そろそろ行こかぁ」。煉瓦造りのトンネルをくぐると、広場に出た。先ほどまで、地下施設や鬱蒼とした木々の中にいたせいか、日光が煩わしい。また、耳元で「プーン」。蚊の飛ぶ音も煩わしい。顔の前で、横で、手を振り回して
(994)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~3人のうちの1人~
ひんやりとした第3砲台跡の地下施設。階段を上り地上へ出ると、「あかんわぁ」。蝉の鳴き声を聞いただけで、灼熱地獄に戻った気分。Tシャツが汗まみれになるのも時間の問題だろう。先を見越し、上半身裸になろうかと思う。考えてみると…だ。夏の暑い時期、
私の住む町にも秋祭りが近づいてきて3年ぶりということもありブログをさぼり気味ですが二週間前に行ったツーリングのレポートがまだだったので思い出しながら書いていきたいと思います。ルート自宅~R26~r65~加太~磯ノ浦~r7~R26~自宅走行距離 55kmこの日は天気もあまりよくなくて秋の気候とはかけ離れた気温が高くて蒸し暑い日でした。こんな時は短い時間で近場で楽しもうといつものように海岸沿いを走りながら『加太』...
(993)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~カッ…カッ…カッ…~
照明に照らされた、細い煉瓦の通路。突き当たりには、外光が差し込むスペースが見えた。「中庭やろか?」地面に円形の大きな溝がふたつ。おそらく、360°砲撃可能な砲座が設置されていたのだろう。まぁ、今ではその「跡」が残るだけで、何だろう?少し勿体
【きまぐれ】(283) 加太でお魚【♪音楽小旅】(118) いちごくらぶ(アイスクリームのうた) *** 気まぐれ *** *** ♪音楽小旅…
第3砲台跡。案内看板の前で立ち止まり、フェイスタオルで顔を拭きながら、その内容に目を通した。が、暑さのせいで集中力や理解力が欠落している。頭に入ってこない。「前にネットで調べたら、煉瓦造りの迷宮みたいな画像があったな。まぁ、そういう場所なん
(990)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~俺が言いたいこと~
団扇の代わりに、観光マップで顔をあおぐ。パタパタと。「これでなぁ、少しでも涼しくなったらええなぁ」そう願ったが、効果を実感しない。「あぁ…」引き続き、汗まみれで山道を歩く。と、ラフな格好のおっちゃん(お爺ちゃん?)を先頭に、5人の集団が前か
(989)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~小展望台で休憩する?~
ぽつり…。ぽつり…。頬から流れ出た汗が、顎を伝って地面に落ちる。「許して…」汗だくの顔。Tシャツの中はサウナ状態。「今の俺なら、冷凍の豚まんを5分以内に蒸せるわ」と、妙な自信が芽生えた。が、それはいい。そんな自信など、どうでもいい。とにかく
【完全攻略】サマータイムレンダ聖地巡礼おすすめルート!和歌山市 加太・友ヶ島の歩き方!
この記事ではSFサスペンス漫画「サマータイムレンダ」の舞台のモデルとなっている和歌山市 加太と友ヶ島への行き方、効率よく聖地巡礼をするためのおすすめルート、注意点などを紹介しています。「サマレン×和歌山市」コラボの聖地巡礼マップを参考にオリジナルでおすすめルートを考えました。
(988)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~俺の蕎麦屋~
第2砲台跡を見て回った後、次に目指すは第3砲台跡。「石が転がる山道、また歩かなあかんのか…」うんざりしつつ来た道を戻る。「あぁ、暑い…」「だるい…」顔からは汗が流れ出し、拭いても拭いても止まらない。また、Tシャツはびちょびちょ。物凄い不快感
(986)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~第2砲台跡で、我がサイクリングチームを思い出す~
武骨な煉瓦造りの建物に蔦が覆う。背景は、青空。もう、一大パノラマだ。「こんな景色、なかなか無いで…」朝っぱらから加太へ向かい、フェリーに乗って友ヶ島に着き、クソ暑い中、山道を歩き続けて来た。それに見合った値打ちを感じる。第2砲台跡。明治時代
(985)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~彼女のマグマ~
孝助松海岸。風は吹かないが、眺めているだけで心が涼しくなる。クソ暑い中、山の中を歩き回ってきた俺にとって、ちょっとしたご褒美だ。有り難い。と、視界の端に人影。「誰かおるなぁ」「久々に人間を見た気がするわぁ」「てか、あら?あの人、桟橋近くで会
【加太・友ヶ島】和歌山北部の港町・加太とラピュタ島を巡る【和歌山県】
和歌山県の最北・大阪府との県境に位置する加太エリア。 港町の風景や砲台跡などがある加太と、加太からフェリーで行ける離島でラピュタ島と呼ばれている友ヶ島を紹介します。
(984)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~バンゲリング ベイを流す~
旧海軍聴音所跡の探索を終え、だらだらと来た道を戻る。「あ~、しんどっ」立ち止まり、木の間から空を覗くと、天気はすこぶる良い。せっかく友ヶ島まで来たのだ。快晴なのは嬉しい…が、とにかく暑すぎる。曇り、または小雨ぐらいでもいい気がしてきた。暑さ
開運一人旅。和歌山編 第2段④ クラフトビールとアラフィフ人生と。
こんにちは。まことです。和歌山旅行第2弾。完結編です。宿泊先は、休暇村 紀州加太。2日目の夕食を終えて、部屋飲みもせず、(お腹いっぱい過ぎてできず)、その日もぐっすり爆睡。キレイな景色と美味しい朝食に大満足そして朝6時頃に起床。せっかくの温泉とあの景色をもう
こんにちは。まことです。和歌山ひとり旅第2弾の続きです。休暇村 紀州加太で絶景のお風呂を満喫し、部屋で缶ビールを飲んで、さあ、夕食会場へ。休暇村 紀州加太の夕食事前に、もしお酒を飲まれるなら、ハッピーアワーがあります、と教えていただいていましたが、絶景風呂
(982)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~ワンランク上のおっさんは、〇〇〇がいても廃墟を楽しく探索できるー!~
カリカリカリ…。足元に目を向ける。瓦礫に埋もれる床を、小さな何かが走った。「何やろ?」確認すると、お化けより怖いものを見た気分に。「うっわ、最悪や…」「ほんま、これは全く想定してなかったわ…」「ほんま、勘弁してくれよ…」「ここ、ムカデおるや
こんにちは。まことです。和歌山一人旅、第2弾の続きです。さて、1日目は外食とホテルでの部屋飲み、ゆったりしたお風呂で寛ぎました。さて、2日目。今回は朝食無しのプラン。その分、朝はゆったりと。そして、以前から行きたかった場所へ出発。加太(かだ)へ出発行き先は
(981)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~ここにはお化けなどいない~
旧海軍聴音所跡。ボロボロすぎて、入るのが怖い。お化けと遭遇しそうで怖い。嫌な予感しかしない。「やめとこか…」俺は踵を返そうとした。しかし、よく考えてみると…だ。クソ暑い中、ガタガタの道をここまで歩いてきた。その努力が無駄になるのも嫌だ。簡単
(980)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~ここには人喰いワニも首狩り族もいないのだ~
半分ほど地面に埋まった石、地面の上を転がる石。それらを踏むたび、足の裏に激痛が走る。「あぁ…」足元に目をやり、「ペラペラのソールは辛いわぁ」。そう思ったが、どうしようもない。こんな山の中に、靴屋など無いのだ。道端が狭い。歩いていると、木々の
(979)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~お化けに遭遇しない計~
観光マップを広げ、そして考える。「次、どこ行こか?」「第5砲台跡の次は、やっぱり第2砲台跡に行きたいけど、最短ルートになる道が崩落してるもんなぁ…」「遠回りして、このまま山道を進むしかないよなぁ」「しんど…」「ほんま、気が滅入るわ…」「でも
(978)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~ラピュタは知らないが、とにかく第5砲台跡へ~
第5砲台跡に着いた。まずは、解説看板に目を通す。「紀州藩は幕末から、紀淡海峡を北上して大阪湾に進入する外国船を監視する目的で、友ヶ島に『友ヶ島奉行』を設置していました。」なるほど。外国船に大阪を火の海にされては困る。また、少し先には都。これ
(977)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~いきなりプラン変更か…~
「友ヶ島を観光中の皆様」近くにスピーカーがあるのか、アナウンスがよく聞こえた。「自動販売機は、桟橋付近にしか設置しておりません。熱中症には気を付けて、観光を楽しんで下さい」サコッシュからペットボトルを取り出し、水の量を確認。「まぁ、何とかな
(976)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~人のアドバイスは素直に聞こう~
ベンチに座り、海を眺める。ただただ、ぼけっと。「あぁ、暑いし歩くん嫌やなぁ」「でもなぁ、そろそろ行かな、ここまで来た意味無いもんなぁ」「友ヶ島観光、スタートしましょか」「うん、行こう」「行こ!」気合いを入れて立ち上がる。そして、直ちに座る。
(975)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~ひとり旅の女性~
9時20分過ぎ、フェリーは友ヶ島の野奈浦桟橋に着岸。約30人の乗客は、席を立ってぞろぞろと下船する。「さぁ、行こかぁ」俺は、彼らの後に付いて、ゆっくりとフェリーを降りた。桟橋を渡ると、「らぴゅカフェ」。友ヶ島は無人島だが、一応、観光地なので
(974)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~フェリーの中~
マスクを外し、フェイスタオルで頬を拭く。何もせず、ただベンチに座っているだけで、嫌がらせのような暑さを覚える。「そろそろ、出航かなぁ」スマートフォンで時間を確認。「もう、9時前やなぁ」一便の出航まで、あと少し。「にぃ、しぃ、ろぉ、はぁ」改札
(973)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~フェリー乗り場の人たち~
8時。一番乗りでフェリー乗り場に着いたが、乗船券売場のシャッターは閉まっている。「乗船券、何時に買えるんやろか?」「いや、まさか、欠航ってことはないよな?」「天気ええのに、欠航はないよな?」「でも、海は何があるか分からんからなぁ…」考えれば
(972)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~不安と不安と不安…~
「ほな、友ヶ島に行ってきますわぁ」釣竿を握り、水面を見詰めるNさん(50代 男性)に声を掛けると、「行ってらっしゃい」。俺には目もくれず、彼はそう応えた。フェリー乗り場へと歩き始めたが、足取りは重い。「俺、ほんまに乗れるんやろか?」「フェリ
(971)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~色気の無い思い出~
防波堤の上。視界いっぱいに広がる海。日差しをさえぎるものなど無い。「あってほしいわ…」「暑いわ…」「頭、痛なってきたし、喉も渇いたし」「ちょっと…」Nさん(50代 男性)に話し掛けると、小さなエビを針に付けながら、彼は振り返った。「あの、俺
(968)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~加太に着いた~
「さっむいわぁ…」ゆっくりと目を開き、両手で腕をさする寝起きの俺。「あの、後ろ、寒過ぎるんですけど」運転中のNさん(50代 男性)に話し掛ける。「天井を見て下さい。分かります?何かあるでしょ?風向きや風量を調整できますよ」「はぁ」ぼんやりと
(969)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~やりきれない気持ち~
太平洋自転車道のモニュメントを見た後、トボトボと歩いて港の駐車場へ向かう。途中、空を見上げて、「ちょっとずつ明るくなってきたんちゃうかなぁ。いや、そうでもないかぁ」。人気の無い駐車場。Nさん(50代 男性)の車に近付き、中を覗くと、誰もいな
(970)ロードバイクには乗らず、友ヶ島を歩く~真鯛を釣る(俺ではない)~
6時過ぎ。足元を走り回るフナムシに、ただ怯える俺。隣には、釣糸を垂らすNさん(50代 男性)とYさん(50代 男性)。「こんな気持ち悪い状況で、よく釣りなんかやってられるよなぁ」と思う。ふたりの近くで立ち尽くしたまま、しばらく水面を見詰める
めでたい☆株主優待・9044南海電鉄 2022年3月~後編~
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。 にほんブログ村 こんにちは、Icoです! 今回は前回
めでたい☆株主優待・9044南海電鉄 2022年3月~前編~
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。 にほんブログ村 こんにちは、Icoです! 今回は私が
こんにちは、京猫です■ゴールデンウイーク。の思い出です。大阪岬町から和歌山雑貨崎まで、往復60キロのポタリングでした。ミニベロでGO。 山を少し超え、海です。…
2022.5 こんにちは、京猫です ■ゴールデンウイーク、和歌山でポタリング。加太駅へよってみました。駅の前には、観光協会。開いているような、いないような。 …
2022.5.2 こんにちは、京猫です ■ゴールデンウイーク、和歌山にいこう。 太平洋岸自転車道というサイクルロードって知ってますか。千葉県銚子市から神奈川県…
CRF250RALLYが私のもとへやってきて初めてのお休み。朝から高速道路を使ってしっかり走りたかったけれどお昼からは雲行きが怪しい予報だったので近場で我慢。結局は夕方までいい天気のままだったのですがこのバイクの特徴を知るにも近場で良かったかもね。ルート自宅~r63~りんくうマーブルビーチ~R481~r62~紀ノ川広域農道~r7~R64~R26~r65~加太~キシモト商店~r64~R26~林道~自宅走行距離 75kmオフ車の中では重い...