メインカテゴリーを選択しなおす
前略:酒田より発信滅失登記依頼前の調査で現地見るなりほぼほぼ潰れている。。。かろうじて屋根・外壁はあるが。。台帳にも載ってないとか(所有者の話)ということは・・・役場では倒壊と判断し課税を止めたかまあ・・今後詳細な調査は必要ですが痒い。。。ほぼ潰れて課税無しか?
久々に参加したグループの誕生日会+飲み会&四谷三丁目~曙橋散策
長いことご無沙汰していたグループのオフ会というかメンバーの誕生日会に行ってきました。会場は四谷三丁目のレンタルスペースで、まずは今回のおすすめ品であった杏子酒で乾杯し、ビュッフェ形式で寿司などを取って食べました。また、ステージやマイクが設置されているけど
前略:酒田より発信中古住宅に存置されてた大量の家財道具先日二日かけて撤去なり。一月より持主が少しずつ処分はしてたのですが。。さすがに限界になり業者に委託スッキリしました↓ビフォー↓アフターライバル。。ようやく家財道具処分
引き続き、京都市京セラ美術館の展示会の記事です。 過去記事はこちら: 【美術館・京都市】蜷川実花展1 今回は美術館にあるホールの1つ、「新館 東山キューブ」の内装の様子です。 ↓大型展示パネルが設置してありました。 隣のホールでは「モネ展」をやっています。 ↓...
↑美術館の看板を撮影。 京都府京都市にある「京都市京セラ美術館」──こちらで開催されている「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」へ行ってきました! 開催期間:2025年1月11日-2025年3月30日 公式サイト: 蜷川実花史上、関西最大規模の展覧会 ...
おはようございます。 新駅 箕面萱野駅から難波へ向かい 食事もして なんばパークスへ行きました。 撮りたい風景が一杯ありました。 建物がアートです。 お店の前も 周辺も お洒落ですね。
『メキシコ人の建物への色彩感覚&美的感覚&芸術感覚が興味深い』『いろいろ撮ったがこの発想に感心してしまう』*「記事書き」はPlaya del Carmen,Mexico
今日は2025年2月20日(木) *「記事書き」はPlaya del Carmen,Mexico天気;晴れ 気温<最高+30℃ 最低+22℃>昼頃に外に出て太陽直下のところを歩くと「陽射しが痛く」感じるようになってきたさて・・・今回は(も)この辺りの家々(レストラン/建物など)の「可愛い&素敵&アート」な色使い メキシコ人の美的感覚などとってもいいです〜〜!! 👍 😍いっぱい撮ったので 順不同で載せますこれは・・・「おとぎの国の家」...
東京再発見の秋葉原早朝散歩に参加してきました。なんと7時半に秋葉原駅に集合して散策スタート。最初は、貨物駅があった頃に神田川から船を乗り入れさせるために掘った水路跡の秋葉原公園や書泉ブックタワー付近にあるその水路の佐久間橋の親柱を見ました。ちょうど最近ネッ
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
前略:酒田より発信境界の調査に。。お隣さんは空家聞けば・・相続人が不明ゆえ管理者も無し。外壁見たら・・強風でパタパタとこりゃーそのうち剥がれそう。。強風で飛んで近所に被害がでなければ良いのだが・・更に雨樋も落下なり管理者不在の空家は怖い。硬い。。。管理者不在の空家の外壁。。
いつもご覧いただきありがとうございます♥気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致しますにほんブログ村風景・自然ランキング...
味園ビル 🏙️ 軽く写真 📸🥃 味園ユニバース & 味園 🍲広角レンズ 📸 結構 歪んでます金魚か鯉か 🐡 結構居る味園ビル 🏙️ 昭和が薫る[にほんブログ村…
tramonto e nuvole grigie in Piazza Matteotti nel centro di Genova夕焼けとグレーの雲@ジェノヴァ中心地マッテオッティ広場11月19日クリスマスイルミネーションは基本的にはまだ点灯の時季ではないですが、中央奥の小路にはオレンジ色の灯りがともっていますね(*´ω`*)広場のブースは何かイベント用かな。クリスマスのメルカートにはまだ早い気が(◔‿◔)縦長写真の方が空の雰囲気がよく分かりますね(◕ᴗ◕✿)↓ポ...
https://www.instagram.com/_moon6pence_official/ 烏丸御池駅から歩いて行ける距離に「月と六ペンス」というカフェがある。お喋りがNGで、静かに過ごす(例えば本を読んだり)というのがコンセプトだ。 置いてある小説はすべて表紙が剥がされ、くすんだベージュ色で統一されていた。表紙をはがすという行為については意見が分かれそうだけれど、その場に統一感が生まれていて私は好印象だった。 勇気を出して行ってみたときの写真が下の二枚。調べてみたらいつの間にか会員制になっていた。カフェの運営なんて大変だろうに、それでやっていけるのだから凄いと思う。 DMで問い合わせれば…
いつぞやにスマホで撮った青い写真たち。カラスはそこに居るだけで映えるね。最後の写真は立体的な雲のおかげで空が広く見えて好き。あと、ブログに載せるならアスペクト比は極端じゃない方が良いという気づきがあった。 にほんブログ村 人気ブログランキング
円山(まるやま)動物園(中央区)に行った日のこと。帰りは歩くことにしました。久しぶりに、円山エリアを歩きました。今まで当たり前のように歩いてきたけど、歩くことをセーブしなければならなかった時期があったので、歩けることが本当に嬉しくてウキウキしました。そんな時、こちらを発見しました。黄色いリボンのついたビルであります!「恒志堂円山ビル」と言い、ビル内の各フロアは、レンタルスペースとなっているそうです。外観のデザインには、①子供達に様々な学びや体験をプレゼントして持ち帰ってもらいたいという思いから、ビル全体をギフトボックスに見立てた。②リボンが黄色であるのは、黄色は、元気や幸福を象徴しており、「恒志堂円山ビル」に来たら元気になるという場所にしていきたい。。という気持ちや思いが込められているそうです。私、こちら...札幌・街の一コマ:黄色いリボンのビル
前略:酒田より発信建物滅失登記の依頼で現地へ図面と照合し確かに取壊されていることを確認。敷地内にけポツンと。。こんこんと水が湧き出ていた。。ポンプで汲み上げてるわけでも無い。。鳥海山からの湧水であろう。。敷地内にこういうのがあるのは・・良いのか悪いのか解体業者さん・・さすがにこれは残したんだね利用価値あるであろうと。。リレー。。。更地に湧水
こんにちは!海外でジャパニーズウイスキーが人気だからか、蒸溜所見学ツアーには、外国人のご家族3名も参加していました。ビジターセンターの展示物や映像には英語表記がありましたが、外での説明は、ほとんどが日本語で行われていました。建物に着く度に、ガイドさんが見学
ハワイの情報サイトは、よく見ます。今のハワイはこんな感じか〜あそこにこんなの出来たんだ〜え〜あのお店がなくなるの〜⁉︎とか、サイトを見ては、1人でワ〜ワ〜騒いでいるアラモアナ、カカアコ周辺はかなり変わったと思う。新しい建物が出来たり、まだまだ開発中かな⁇ワ
前略:酒田より発信建物登記の調査。今回は全て「未登記」の建物でありまして。。居宅の他に車庫など数棟の一つに「物置」があった。。いわゆる農家にある「土蔵」といわれるもの。。って「土蔵」っていうけど「物置」とはあまり言わない種類兼構造って感じ。。で・・現地調査しても・・やっぱ「土蔵造」壁厚が30センチはある。。やっぱと思ったのは・・役所の台帳の表記・・種類が「土蔵」構造が「木造」となってたのです役所の人「土蔵」が種類と思ったのか・・にしても構造を木造とするのは。。。評価額査定に影響してるか・・な?出戻り。。。種類が「土蔵」って。。。
前略:酒田より発信日曜・・2年前中止になった同窓会に参加。卒業後初めて会う人もチラホラ。。が・・もはや誰なのかもわからず。。幹事!名札をつけんとわからんがな一夜明け・・かねてから実家の売却をお願いされてる同窓生のお宅へ本人は二日酔いであったが。。朝から家財道具処分を精力的に。。えらいタフだな微力ながら私助っ人に来ましたここ2ケ月でだいぶ片づけは進んでましたが・・まだ大物の家具等が残ってまして・・今回はそれを一気に処分だいぶ家の中がすっきりしてきました。さてと・・後はそろそろ買主を6ケース。。。家財道具処分の手伝いなり
今回は建物中心に見てきましたので、少しだけですが紹介させていただきます。 まずは、旭川にある合同酒精工場の旧蒸留棟レンガを積んだだけという細長い5階建の建物は迫力がありましたね。
感受性高い人の、スピあるある。 廃屋が苦手。 実際のところ、崩落の恐れがあり、防犯の観点からも、 物理的に、非常に危ない。(-_-;) スピ的に見ても、荒れ…
旧 加太警察署庁舎 登録有形文化財 (╹◡╹) 加太幼稚園の看板
🚔 旧 加太警察署 庁舎 👮 登録有形文化財 🏠🚔 有形文化財 🏠可愛い 動物の 🐰🐘🐱 看板 🪧︎可愛いので 📸 撮影 👍🏻 ̖́-加太幼稚園 🐈🐘🐇[にほ…
今回は温泉中心の行程を組んだので、建物を見る時間はあまりなく少しだけになりますが紹介させていただきます。まずは南さつま市にある大崎公民館(旧大崎報公義會舘)
地球(日本)🌎の裏側に存在する「Japão(=ジャポン🗾)」
【リベルダージ地区(東洋人街=旧・日本人街)】 ある晴れた週末に「リベルダージ(東洋人街)」を訪れる.... まあ、...相変わらず...「汚ねぇ...薄汚れている...」 まだ、日本はこんなイメージでした(日本では、もう見掛けないような製品が...) 私がこの地に到着した約10年前の2011年初頭。 その頃の「東洋人街の週末」は、ガラガラで...治安も悪そうで、まるでゴーストタウンのようでした... ブラジルはクリスチャンの国なので、もともと週末は休息日...(大きなモール以外の)店は殆どが閉まり、皆、教会にお祈りに行く日でした... リベルダージのガルボンブエノ通りに架かる「大阪橋」 日本…
後編です。大洋酒造の蔵を出た僕は、中心部(大町)に足を伸ばす。いつも行く「お約束の場所」である。他にも肴町とか鍛冶町とか、いかにも城下町らしい町並みもあるけど、どうしてもここに来てしまう。もはやクルマで来たときと同じ状況になった。ただ一点、大きな違いがある。今日は鉄路で来たので、アルコールを嗜むことが出来るのだ。というわけで念願のランチである。狙っていた店は貸し切りで入れなかったが、他の店でビールと日本酒付きで食事をした。これで旅の目的の7割方は達成されたといえよう。公共交通機関で遊びに出かけ、お昼(夜でも良い)にビールなんかを頂いて、そして帰宅する。大都市圏では当たり前の行為かもしれないが、東北の田舎町では中々困難な作業なのである。どこかで「クルマ」が介在しないと実現しない。そもそも家から鉄道の駅までク...大人の遠足(後)〜戻る勇気、留まる勇気
MIHO MUSEUMに行ってきました。某ヨタのインスタで紹介されてて行きたくてしかたなかったのです。展示物もなかなか見どころがあってステキでした!ただ、こ…
月曜日の朝 そろそろ 起きようかなぁと、 ベッドの中で ごろごろしていると・・ リビングに 置いてあった 携帯電話から 突然 地震アラートが ブンブン 鳴り出して、 パッと 飛び起きる アラート音が鳴って、 5秒くらい・・ 家が、ゆらゆら揺れ出した 金沢は、震度3の揺れ。。 お正月の震度5の 大きな 揺れと比べたら 大したことはなかったけれど、 ここしばらく 余震もなくなって ホッとしていたところだったので、 やっぱり びっくりした 能登方面だけでなく、 金沢近郊にも 大きな 断層があるので、 いつ 何があるか分からない これから 万が一、 何かあったときのために もう一度 緊急避難場所を 家…
「きらきら日本海パス」というJR東日本の周遊チケットを使い、新潟県の村上市まで遠足に行ってきた。秋田県の羽後本荘駅から新潟県の越後下関までの区間(一部私鉄やバス路線含む)が、2日間2610円で乗り放題となるお得なチケットだ。細かいことをいえばチケットが使える前後の区間とか、そして特急券は別途費用が掛かるなど、これで完結はしない。そこには目を瞑ろう。諸事情から宿泊を伴う外出が難しいなか、このチケットを使えば、僕の住む秋田県から新潟県村上市まで日帰りで往復することが可能になる。重要なのはその点だ。新潟県村上市は僕の住む秋田県からの日帰り遠足を楽しみには、ほぼ限界点だと思う。もちろんコストと時間を度外視し、新幹線を利用すればもっと遠くへ行くことも可能だ。だがそれは遠足とは趣を異にする。鉄道で村上市に行けば、昼食...大人の遠足(前)〜鉄路日帰りの限界点
GW明け、次の週末。僕は宮城コンプリートを完成するため、宮城県方面に遠征した。最後に残ったのは、東松島市の旧2町(矢本町、鳴瀬町)、そして石巻市の旧・牡鹿町である。誤算だったのは、旧・牡鹿町である。僕は既に撮影済みのつもりで、画像管理ソフトと睨めっこしたが、どうしても見つからない。どうやら同じように半島の町である「旧・唐桑町」と混同していたようだ。というか、牡鹿町と目と鼻の先にある女川町に最近来たのに、何故その時に行かなかったのか。そもそも女川町は過去に数度来て、間違いなく撮影しているのに画像が見つからなかった。恐らく、フィルムだけで撮影したのだと思う。だからもう一度訪れたのだ。東北コンプリートの活動をしていると、こういうことの連続で、時に心が折れそうになる。東松島市の旧2町だけの訪問であれば、仙台を起点...今日は石巻日和①~午後4時からの町歩き
十和田バラ焼きを食べて、お腹は一杯になった。腹ごなしを兼ねて、もう少し歩こう。カメラのバッテリーはビンビンだぜ!。閑散とした昼間の繁華街を眺めて廻る。先日行った福島県の白河市と比べてみる。どちらも人口は約6万人。町の規模は大きくは変わらない。繁華街は十和田市の方が少し大きいだろうか。いずれにせよ、スナックを中心とした展開で、よそ者には敷居が高そうだ。居酒屋あたりでお腹一杯になってしまえば、他に入る店はないような気がする。締めのラーメンは白河でも無理だった。十和田ではスナックが良心的なセットを出しているが、まさか単身で乗り込んで、地元客の前でカラオケを歌うなんて考えられない。そもそも僕はカラオケが嫌いだ。もし他の客から歌えと言われたら、どんな態度で断ろうか。そんなことを妄想しながら歩く。実際に泊まるわけでは...どうしても十和田に行きたかった(終)~夜を妄想する
一週間前と比べると山桜は一気に咲いて、菜の花も黄色が一段と濃くなっていました。少し曇っているのが残念です。満開の山桜、広場にはまたたくさん工事の車両が駐められていました。テニスコート南側の法面の境にパイプが組まれ、植樹作業が行なわれていますが、工事の人たちは法面の下にみえる建物へと、この建物は昨年2月に基礎工事が始まり1年以上過ぎてようやく完成してきたようにみえます。
un palazzo in Via Roma nel centro di Genovaローマ通りの建物@ジェノヴァ中心地2月20日ローマ通り自体がシックな通りですが建物も絵になる街角☆( ´◡‿ゝ◡`)↓ポチッと、文字に応援クリックしてくださったら嬉しいです☆(○´∀`人´∀`○)...
posti dehors nel centro di Genova屋外席@ジェノヴァ中心地2月20日今まで席が出ていなかったところにテーブルと椅子が並べられているのが目に入ったので撮ってみましたが、誰もいないところを見ると営業時間外かな?(◔‿◔)赤と黄色の席が目立ちますが、グレーもありますね。右手前のはグリーンに見えますが。色の並べ方には規則性はないみたい( ´◡‿ゝ◡`)↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆(○...
地名で街歩き(13)札幌・博士町と呼ばれた場所<札幌でカフェタイム>
地名について色々興味が湧くものですから、当ブログ、地名に関するテーマ(「地名で街歩き」)を一つ持っております。先日も、「大学村」に関する記事を1本あげました。(地名で街歩き(12)初めは「10万円住宅」と呼ばれた場所<札幌市>-コツコツ歩き隊!)記事を書く時は、できるだけネットや本で調べることにしておりまして、「大学村」の時も「大学村」がついている施設や建物はないか、真面目に調べました。そうしたら、桑園(そうえん・札幌中央区)にも「大学村」と呼ばれた場所があることを知りました。せっかくなので、そちらの方にも出かけてみました。桑園の「大学村」は北6条西12丁目あたりにあります。(「cafeBEAN's」さんのある辺り)北海道大学の教授たちが居を構えていたことが、名前の由来となっています。またの名を「博士町(...地名で街歩き(13)札幌・博士町と呼ばれた場所<札幌でカフェタイム>
今日大阪は! 雨 午後からのレッスン!お待ちしていますね ご紹介は! 大阪レッスン~♪★建物<Fさんの作品> 建物を!今回でお二人目 ヨーロッパの建物かし...
前略:酒田より発信昨年末の表題登記。。屋根が「瓦」であった「かわらぶき」の登記なんてここ数年記憶が無かったので調てみたら・・5年ぶりであった但し、新築の建物登記の場合ですが。海沿いの当地でも近年はガルバリウム鋼板が殆どゆえかわらの新築邸はレアである分岐点は平成のいつからだろうか。。瓦職人さんも減ってるというし・・困るんですよね我が家も瓦ゆえ。。斜め。。5年振りに「かわらぶき」の登記
以前からInstagramで見つけていた【葉っぱアート】1枚の葉っぱから草木や動物そして建物などが 生み出され物語が始まるそのアーティストであるリトさんは自身のADHD(発達障害)による偏った集中力を活かして葉っぱを使った切り絵作品を制作しています昨年12月の話になりますが…それらの作品が 神戸大丸のミュージアムで展示されるということで足を運びました✨葉っぱの中に広がる唯一無二の世界数々の素晴らしい作品に魅了され心...
次々と新しいビルが建っていく渋谷に、これまた面白い商業施設が出来たと聞いて行ってきました。これから数回に渡ってその商業施設と渋谷周辺のスナップを載せていきます…
【大分】レトロによみがえる♪『旧緒方村役場』内部見学会で歴史を感じる in 豊後大野市【文化財】
”昭和の時代に、村民や学生が集う場だった建物が、令和の時代によみがえる✨” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ たまには建物探訪しましょ…
新竹の街を歩いていると、いろんな建物に目が行きました【新竹市第二警察署東門交番】 東門城(竹塹城迎曦門)に行く途中に大きな警察署があったのでパチリ☆彡【黒猫包の並びの老街っぽい建物】黑猫包から新竹鄭氏家廟へと歩いて行く途中で見かけました劉記というお店の名前と、一字欠けていて不明なのですが囘○醫院と書かれています現在も使用されている建物なのかは分かりませんでした帰国後に調べてみたところ、北門街とい...