メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月12日(土) 先週は1日でブログを2件あげるという暴挙をしていまいました。ブログをあげていない週も桜の様子を見に現地に足を運んでいました。今週は「頭の中が真っ白です。」でもどこかに行きたいという気持ちがあったので、目的を決めずに走ってみます。 【地図】 ■行徳野鳥観察区 行徳の野鳥の保護区になっている池の周りを景色を眺めながら走ります。春の陽気になってきたので、周りの緑の息吹を感じようと思いました。 ■あいねすと(行徳野鳥観察舎) 2階から野鳥の観察が出来ます。喫茶もあるので、散歩の休憩所にも最適です。 ■野鳥病院 怪我をした野鳥の保護施設です。カモメやサギの居る施設は掃除中だっ…
2025年4月5日(土)午後 本日は午後から「真間川」の桜を見に来ました。真間川の桜並木は聞き知ってはいましたが、長い真間川のどの辺りが並木道なのかわからず行けてませんでした。先週下見をして場所を確認して本番に臨みます。 【地図】 ■真間川の桜並木 京成の鬼越駅から真間川に出れば、そこから桜並木が続いていきます。住宅街に沿っているので、海老川の土手沿いとは違った景色がのぞめます。人も少なく、屋台もないのでゆったりと桜をのぞめます。 ■大柏川との分枝 真間川は途中で大柏川と分岐しています。大柏川沿いも桜並木は続いていますが、今回は真間川沿いを行きます。 ■昭和学院周辺 ここは、桜の植え方が変わっ…
2025年3月20日(木)(祝日) 3月に入ってずーっと雨でした。2週間は出かけられませんでした。せっかく、河津桜の季節だったのに随分出遅れてしまいました。 【地図】 ■さくら堤公園 江戸川堤防沿いの「さくら堤公園」に行ってきました。ここには河津桜が植えられています。ここからの景色は満開の桜ですが奥の方は葉桜が進んでいます。今週が山場です。 大きな房のような花が咲いています。 ●ヒヨドリ ヒヨドリが花の蜜を吸いに何羽か集っていました。 ■菜の花ロード 江戸川の「菜の花ロード」は矢切辺りから始まるのですが、種が飛んでくるのでしょうか「柳原水門」辺りから菜の花が咲き乱れています。 ●柳原水門 ●北…
ヘビのご縁をいただく葛飾八幡宮 千本公孫樹と愛らしい狛犬に癒される
2024年の年末に千葉県市川市にある葛飾八幡宮を訪れました。 *記事の情報は2024年12月時点の情報です。*おみくじ等販売されていない可能性もあります。 葛飾八幡宮公式ウェブサイト 葛飾八幡宮 葛飾
本光寺のおみくじが楽しい! 招き猫おみくじの色の意味 千葉県市川市
千葉県市川市の本光寺のおみくじは種類が豊富でした。 画像はこれだけでしたが、もうすこし種類があったように思います。 *画像は2024年12月に訪れた時の様子です。*取り扱いのおみくじが変わる場合もあり
「これ、ヘビじゃないよ!」主人の一言で気が付いた意外なおみくじ 本光寺 千葉県市川市
ヘビのおみくじを引いたら、主人がしきりに気にしています。 いつもは、私が引いたおみくじなんか気にしないのに、何か言いたそうです。 どうしたんだろう。 本光寺 2025年はヘビ年です。 わたしはおみくじ
GOTAMAZEART展(まちなかアート)に参加をさせて頂いています。1月14日~3月16日まで市川市の36のお店に134人の作品が展示されています。出展作品「Shishi&butterfly」ペン・アクリル百獣の王の獅子に百花の王の牡丹、蝶は吉祥の意味があるそうです。縁起の良いテーマで、クスッと笑えそうなコミカルな獅子にしました。2025年が元気で素晴らしい年になりますように。展示させて頂いている場所は市川大野こざと整骨院さんです。〒272-0804千葉県市川市南大野3丁目22−25大変お世話になります。よろしくお願いいたします。GOTAMAZEART展(まちなかアート)
2025年1月13日(月)(祝日) かつて、租税を免除された地域があった。その名前が町名に残っている。その場所は市川市奉免町です。かねてから、「奉免町」なんて町名を不思議に思っていた。 【地図】 ■奉免山 安楽寺 この村が租税が奉免された経緯が安楽寺にあります。 鎌倉時代のことである。難病を患った娘が乳母と共にこの地にたどりつき住み着いた。村人が不審に思い役人に知らせると、しばらくしてその娘は畏くも常磐井殿の姫宮、つまり後深草上皇の皇女であることが判った。そこで鎌倉幕府は村の年貢の奉納を免ずる代わりにこの姫宮の面倒をみるように命じた。かくして村は「奉免」されたのである。こののち姫宮は若宮中山法…
<鶴牧陣屋(城)>の”城門”を巡る-城主格だったが陣屋住まいの藩主、”裏門”が民家に残る
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
こんにちは!Decoです 純光社の子会社である掌(ショウ)にたびたび顔を出すDecoですが 本日も掌にお邪魔しています。今日もまた一人純光社からお客様が~ …
2024年12月14日(土) 今年は葉っぱが色づくのが遅くて、「もみじ山」の公開も今週末まで延長されてました。例年は12月上旬で閉山されるのですが12月15日まで延長されていたようです。先週は風邪で寝込んでいたので、今日はもみじ山に散策に出掛けます。 【地図】 ■大町公園 大町公園は谷津の湿地に歩道が設置され散策できるようになっています。 ■もみじ山 もみじ山への入り口にある池の様子です。赤くはなってませんが、黄色に葉っぱがたくさん色づいています。 ●池の斜面から 池にかかる枝を斜面の上に登って上から眺めてみました。 ●もみじ山の頂上 落ち葉がもみじの絨毯のようです。 日差しがもみじに反射して…
こんにちわんどーるらんど(。・ω・。)ノ同じ市川市内で距離的にもそんなに遠くないにも関わらずあんまり八幡周辺は行かないんだよね(笑)市役…
2024年11月23日(土)(祝日) もうすぐ、12月ですね。随分、寒くなりました。自転車に乗るときも厚手の手袋。ネックウォーマーが欠かせなくなりました。今日は紅葉の様子を見に「じゅん菜池緑地」に行きます。 【地図】 ■じゅん菜池緑地 昔は「国分沼」という沼だったそうです。当時はじゅん菜が収穫できたようです。そこを緑地として再開発したそうです。 謎の巨大な石灯篭があります。看板もないので何のために設置されたのか判りません。 園内を自転車を押し歩きすることは可能なようです。以前はこのような表記はありませんでした。 ■「じゅん菜池」の様子 「じゅん菜池」の様子を見て周ります。紅葉は少ないようですね…