メインカテゴリーを選択しなおす
腎機能低下で、1日塩分は8g以下にすることと言われています。 しかし、表示のないものはわからないので、どのくらいか塩分量は 不明です。 加工食品は控えるよ…
「健康カプセル ゲンキの時間」、今日は腎臓についての内容でした。
朝、7時からの「健康カプセル ゲンキの時間」は、腎臓に ついての内容でした。 腎臓で大事なことは、 (1)尿蛋白 (2)クレアチニン (3)eGFR の…
「SGLT2阻害剤(フォシーガ薬)」は、クレチアニンの低下を 緩やかにする薬です。(心臓と腎臓を守る) インターネットで調べたら薬の2次効果として、下記が…
今日は、予約10時~の腎臓内科にいきました。 自宅を7時にでて、病院には8時半頃到着。 診察券で受付を済ませ、最初に尿検査と血液検査を行います。 腎臓内科…
明日は10時予約の検診日です。 家を7時過ぎに出て、病院には9時頃着来ます。 診察券で予約受付を済ませたら尿検査と血液検査です。 血液検査の結果が出るのに…
今日は、脳外科で毎月の処方薬(血をさらさらにする薬)を もらいに行きました。 今回から、胃の薬を変えるという話がありましたが、以前の 薬との違いはあまりな…
10月16日~29日までの撮影旅行で、血圧変動が大きく 変わりました。 気温の変化、1日の運転距離、標高の高さ、天気の変化、 地域差等で血圧が大きく変わり…
以前は、自転車を漕ぐ運動を知っていましたが、その他にないか 調べていたら、NHKのきょうの体操(2022年)がありました。 早速コピーして今日から始めます…
腎臓病食のキーワード「低タンパク・高エネルギー・低ナトリウム・低カリウム」ですが。
腎臓内科では、塩分を控えめにとだけ言われています。 GFR値や血液検査の結果データから見た判断だと思います。 しかし、食事療法の情報を調べると、制限がある…
腎臓内科で改めて塩分の摂りすぎに注意して くださいと言われました。 塩分については、醤油やソースそして塩を 出来るだけ使わないと心がけていました。 腎臓…
今日は腎臓内科で診療に「ジイェコ」旧千葉社会病院に行ってきました。
10:00からの診察予約で、家を08:00に 出ました。 09:00過ぎに病院に到着。血液検査と尿検査 がありました。(毎回の検査) 10:30頃診察室…
本日、腎臓内科への定期通院の日でした。 夏休み真っ最中ということもあってなのか、朝一の病院までの道のりがかなり快適。 いつもなら通学中の学生さんとかち合うところ、学生さんあほぼ見かけず。 不安感の無いドライブ時間でした。 検査結果も良好で嬉しい私です。 道が空いていた朝 増えている…!? 貧血? 道が空いていた朝 導入文でも書きましたが、今日はとても道が空いていました。 平日、通学の学生さんとかち合う時間帯に通院をしている私。 小学生や自転車通学の中学生&高校生にはヒヤッとせずにはいられないドライバーです。 通学路である道を通っているから余計にヒヤッと度合いが大きいのだと思いますが。 「自転車…
8月の病院通いは、 (1)泌尿器科(PSA血液検査、尿検査と前立腺超音波診断) (2)内科(定期診察と薬) (3)脳外科(定期診察と血液検査結果と薬) (4…
腎臓内科への通院日だった本日。 診察までの待ち時間も少な目でスムーズに終えて帰宅できたのでご機嫌です。 ついでに、治療も良い感じ。 減薬。 もうひとつ、気にすべきこと 減薬。 いつもの通りの検査&診察。 プレドニンとシクロスポリン、どちらも減りました。 プレドニンの方は、むくみなどの症状が出ていなくて尿蛋白も安定しているから、の減薬。 シクロスポリンの方は、血中濃度の数値的に効果が出過ぎているために、減薬です。 どちらにしても飲む薬が減るのは嬉しい。 今日は診察までの待ち時間も少なく、待合室で刀剣乱舞でもやろうかと思っていた私の計画は崩れましたが、嬉しい誤算なので問題なし。 ついでに減薬も出来…
↓ランキング参加中↓ よかったらポチッと押してね(˚ଳ˚) 年1回健康診断をやってるんだけど、また今回も尿潜血が出た。+2。もう8年くらい尿潜血+2と出…
今日は、腎臓内科で2回目の検査に行きます。フォシーガ薬を飲み始めてからの経過観察です。
5月7日~フォシーガ薬を飲んでいますが、今の所 冊子に記載されている注意事項による影響は出ていません。 今日の注目は、一時的にクレアチニン値が下がると言わ…
フォシーガ薬を一昨日から飲み始めました。 漢方(命門宝)と一緒に飲んでも問題ないと言われていましたが、 昨日夕方から急に体に痛みが出てきましたので、影響…
昨日、内科の主治医にフォシーガ薬を飲み始めたことを報告しました。
昨日の夕方、内科の主治医に「腎臓内科から処方された薬: フォシーガ薬」を今日から飲み始めましたと報告しました。 フォシーガ薬は2年位前から、腎臓に優しい薬…
現在、命門宝を飲み始めて3か月になりますが、クレアチニンの値は 今のところ変化が見られません。 インターネットで名門宝を調べていたら、ある薬局の紹介があり…
今日から腎臓内科で処方された「フォシーガ薬」を飲み始めました。
連休を挟み何かあると困るので、今日から飲むことにしました。 薬の処方内容を見ると、家内の血糖値を下げる薬に似ているようです。 血糖値が下がることと、一時的…
先日の腎臓内科では、食べ物や飲み物についての詳細な アドバイスはありませんでした。 先日処方された薬は、連休(病院が休み)を挟むため何かあると 困るので明…
先日、千葉病院で紹介されました薬は、 クレアチニンの値が緩やかになるように開発された薬とのことでした。 最近開発された薬で、効果は出ているそうです。 先生…
腎臓内科を受けることにしました。紹介状が明日主治医からもらえます。
人間ドックで相談した結果、「腎臓専門医に診てもらい 何が悪いのかどうしたらよいのかを判断してもらう」ことが 一番良いでしょうと言われました。内科医は専門で…
本日、雑記デー。 腎臓内科への定期通院のお話と、ファンデーションのお話。 思いつくままに、書いてきます。 れっつ、雑記。 定期通院 ファンデーション 定期通院 腎臓内科への定期通院。 検査結果も良好だったので、メインの治療薬であるプレドニンが減りました。 12mg→9mgの減薬です。 さらに体調も安定しているので、次回の通院日まで少し間隔もあきました。 それから、ずっと処方されていた鉄剤も無くなった! ここまで良い事ずくめなのは、久しぶりかもしれません。 プレドニンに関しては、尿蛋白の量で減薬ができるとわかっているのですが、鉄剤に関しては「一体いつまで飲み続けるんだ…?」と思っていたこともあり…
腎臓内科への定期通院をしてきた後日です。 ネフローゼの治療に関しては、多分順調なのだろうと思います。 が、気になることに関しては、よく分かりませんでした。 そんな、通院後記。 いつもの通院 苦手な薬 いつもの通院 診察の予約が11時だったので、午前中に色々と用事を済ませてからの出発。 受付を済ませて、院内のコンビニでお昼ご飯を探し、購入してから待合室に戻りました。 お昼ご飯を楽しみに、診察に呼ばれるのを待つこと約1時間…。 診察内容はいつも通りです。 「体調に変化はありませんか?」と言う質問から始まり、検査結果を見て先生とちょっとお話し、終了…みたいな。 不調は感じていませんが、発汗異常に関し…
KOHちゃんと近所の内科に行きました。いつもYONがお世話になってる内科です。元々KOHちゃん近所の別の内科で持病の痛風の薬を出して貰ってました。定期的に血液…
腎臓内科への通院日の本日。 待合室で待っている間暇なので、これ書いています。 朝晩はまだ寒いですが、今日は暖かくなる日らしく、窓の外も良いお天気。 帰る車内は暑いんだろうなぁ…。 好きだったのに… 刻む、減薬。 好きだったのに… 通院の際、必ず採血をします。 採血と採尿の結果によって、治療の方針が決まるのでとても大事。 採血、わりと好きなんです、私。 少なくとも予防接種とか、何かしらを入れられるタイプの注射よりは、苦手意識が雲泥の差くらいに違う。 1番苦手なのは、点滴かなぁ。 点滴などは体内に薬剤が入ってくる感覚がどうしても苦手。 採血はソレがないので、気分としてもとても楽なんです。 が、今日…
本日、腎臓内科への通院日。 ということで、診察待ちをしている真っ最中です。 先生が病棟に呼ばれてしまったらしく、私の番はまだ来そうにない…。 待つのはいつものこと。 待合椅子にて。 帰宅後。 待合椅子にて。 待合の椅子で、スマホで、これを書いています。 記事として仕上げるのは、iPadかパソコンで帰宅してからになりますが、暇なので下書き的に。 あんまりスマホで文書打つの得意じゃないんですけど…。 慣れれば少しは苦手意識も減っていくでしょうか? プレドニンによる不眠に関しては、改善されてきているので、眠剤の処方をお願いするのは止めました。 ただ、酷い不眠の症状があったことだけは、しっかりと伝えな…
本日も簡易更新です。申し訳。 昨日の片頭痛は、夜にはだいぶ軽くなっていました。 吐き気も治まって、夕ご飯もしっかり食べられた。 のですが、微熱が下がらず。 今朝になって、ちょっぴり上がっている始末。それでも微熱程度ですが。 この記事を書いている翌日は、腎臓内科への通院日。 1つでも不安は少ない方が精神的に楽なので、熱とかよく分かんない不調はしっかり治しておきたい。 そう思いつつ、朝トイレで検査薬を使って蛋白尿のチェックをしたら、あまり良くない感じで…。 こんな感じなので、いよいよ「入院か…」と意識がマイナスに向いている現在です。 明日の病院での検査結果で入院か否かが決まるのですが、「ヤバいかも…
朝から体調不良に見舞われていまして、やっと起き上がれるようになったので今のうちにブログ書いています。 ということで、本日は簡易更新…。 頭痛い…。 いつもの時間に起き出して、朝食をとっている最中に視界に違和感を感じ、「これは偏頭痛だな」ということで、早々に痛み止めを飲んだんです。 が、しばらくしないうちに頭痛が始まり、吐き気も始まり。 すぐさまベッドへ逆戻り。 1時間くらい大人しく寝ていたら、少しマシになったので起き出したのですが、ここからまた痛みと吐き気が復活。 またもやベッドへ逆戻り。 で、今です。 熱を測ったら微熱程度にあったので、もしかしたら偏頭痛ではなく風邪なのかもしれませんが、どち…
【ネフローゼ症候群】いよいよ目の前に突き付けられた入院の可能性
腎臓内科への定期通院から帰宅しまして、疲れ果てているので今日は簡易雑記となります。 特別大掛かりな検査をしたわけではないのですが、病院に行くってだけで疲れてしまう。 もう、眠い。 プレドニン増量 年末からずっと微妙な数値を行き来していた私。 今回の検査結果によっては薬の増量が決まっていました。 で、尿蛋白の量が増えていたので、プレドニン増量決定。 今までは1日10mgだったものが、30mgに増えました。 これは、外来で処方できるマックス量とのこと。 処方できるお薬の量は、私の体重など色々な条件を見つつ決定しているみたいなので、私にとっての限界量ってことですね。 とりあえず1日30mgのプレドニ…
腎臓内科へ通院した日の雑記、とりあえずノンストレスで生活を。
本日も手抜き記事になります、申し訳…。 今日は、腎臓内科への通院日でした。 数日前から状態の悪化を感じていた私は、色々と不安を抱えつつの検査と診察。 帰宅して、少し休んでの、今です。 蛋白尿排出… 再燃理由 食事はとろう 前向きに。 蛋白尿排出… 数日前から違和感を感じていた私。 自宅でできる蛋白尿の検査キットを使って調べていたのですが、数値が悪化していました。 それが分かった上で、早朝尿を採って、病院へ。 病院での検査の結果、やっぱり状態が悪化していることが分かりました。 「再燃」と先生が言っていましたが、つまりはそう言うことです。 プレドニンを飲んではいましたが、1日3mgの服用だったもの…
通院日の朝。 今日は家を出る時間が遅いので、今のうちに色々と用事を済ませようとしている最中です。 帰ってきてからだと気力も体力も無くなっていそうなので、「ブログも書いておかなくては!」という感じ。 あくびが止まらない朝です。 シチューの芋 通院日。 帰宅しました。 シチューの芋 昨日のお夕飯にシチューを作りました。 寒くなると美味しいよね、シチュー。 シチューの具材って、家庭ごとに大きな差があるようでなさそうで…というイメージなのですが、実際どうなんでしょう? 昨日は里芋を入れてシチューを作りました。 定番とは言えませんが、里芋のシチューも馴染みのある味です。 というか、私はじゃがいもよりも里…
母が体調を崩し「血尿」が出てると聞いたとき真っ先に思い出したのがIgA腎症 扁摘パルスで完全寛解の言葉…‼️希望が持てる嬉しい例😭本当に良かったねこの20代…