メインカテゴリーを選択しなおす
2025年7月11日、魚津市の片貝川の中流へ向かう! 直線距離で約9.2km上流の「東城橋」のたもとに来た。
いよいよ暑くなって来たまだ梅雨は明けない暑い時は水辺や木陰が一番類似画もブログの賑わい🤩長野県茅野市 蓼科 滝ノ湯川(手持ちスローシャッターにて)牛乳を流したように真っ白な流れ梅雨時の蓼科湖・・・秋は紅葉が綺麗です 写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村...
長野県茅野市北山蓼科高原 滝の湯川上流には蓼科大滝がある(蓼科グランドホテル滝の湯)からのパチリここは何度も宿泊するが毎回撮っている📸(手持ちスローシャッターにて) 写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村...
長野県茅野市北山 蓼科高原 滝の湯川 上流には蓼科大滝がある (蓼科グランドホテル滝の湯)からのパチリ ここは何度も宿泊するが毎回撮っている📸 (手持ちスローシャッターにて) 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
暑い日がつづく 今から音を上げていたのでは 真夏を乗り切れないじ 山国信州の清流 涼し気な色のミヤコワスレ(都忘れ) 梅雨時のキノコ 以下 朝の松本城(スマホ画像) ちょい朝焼け(スマホ画像) 街角でナニこれ(スマホ画像) 🌞いつも応援ありごとうございます 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
7月に突入暑い日がつづく今から音を上げていたのでは真夏を乗り切れないじ山国信州の清流涼し気な色のミヤコワスレ(都忘れ)梅雨時のキノコ以下 朝の松本城(スマホ画像)ちょい朝焼け(スマホ画像)街角でナニこれ(スマホ画像) 🌞いつも応援ありごとうございます写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村...
6月信州気温は高くなっても湿度が低いからそれほど不快ではない類似画もブログの賑わい駒ヶ根高原 大田切川の流れ(手持ちスローシャッターにて)ムラサキハナシノブシモツケソウ?ヤツシロソウウチョウラン紫陽花カツラの葉(スマホ画像)スーパーで買ったとうもろこしでとうもろこしご飯とうもろこしは105円だったが甘くて美味しかった(味:塩&バター) 写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村...
6月信州 気温は高くなっても 湿度が低いからそれほど不快ではない 類似画もブログの賑わい 駒ヶ根高原 大田切川の流れ (手持ちスローシャッターにて) ムラサキハナシノブ シモツケソウ? ヤツシロソウ ウチョウラン 紫陽花 カツラの葉(スマホ画像) スーパーで買ったとうもろこしで とうもろこしご飯 とうもろこしは105円だったが甘くて美味しかった (味:塩&バター) 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
夏の水辺・清流沿いは快適 天然クーラー ハルゼミの鳴き声が耳に付く 林間の遊歩道 川は黒川 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
夏の水辺・清流沿いは快適天然クーラーハルゼミの鳴き声が耳に付く林間の遊歩道川は黒川 写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村...
中央アルプス山麓 清流沿いは涼しい風が通り抜ける 汗がさ~~~っと引く モミジイチゴがそこらじゅうに。。。 にほんブログ村 写真(風景・自然)ランキング ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
中央アルプス山麓清流沿いは涼しい風が通り抜ける汗がさ~~~っと引くモミジイチゴがそこらじゅうに。。。 にほんブログ村写真(風景・自然)ランキング...
国道17号線三国峠を越えると、新潟県湯沢町に入りました。 ここでは、通り過ぎることが多かったので、近くを探索してみたら (1)ダム湖からの清流
5月18日に、国道17号線三国峠を過ぎた頃、 新潟県湯沢町で撮った自然を紹介します。 (1)白樺林 (2)清流(ダム湖から流れ出ていました) (3)新緑の彩り
おはようございます~♪ 昨日は曇りの天気予報だったので、 いつも通り水やりをして、庭の掃除を始めた頃に 雨が降り始めて、庭の手入れは終了になりました。 西洋アジサイのアナベルがだい
日曜日は地元新聞社が開催する、80周年記念コンサートで歌う第九(ベートーベン)の合唱練習です。練習は午前10時からなのですが、せっかくの休日なのに寝坊できない…
おはようございます~♪ 毎日終わったバラの剪定とお掃除です。 終わっていくバラがほとんどですが、 たまにきれいな花が咲いてたりして、 そういうのを楽しみに作業してます。 今咲いてるバ
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 3月になり少しづつ春に向かう岳沢湿原…2025.03.09Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
おはようございます~♪ 寒波到来で寒いです。 朝の庭は凍ってるし、日が高くなっても時々雪が舞って寒い中 ちまちまと庭の作業をしてました。 寒かったけど、水仙のティタティタが咲いてるのを見つ
新潟県旧湯之谷村の春を訪ねた時の新緑の渓谷です。 清流・光と影・緑が映えている風景は、どこを撮影するか 迷うこともあります。 シャッタースピードを変えたり、縦位置や横位置そして 上下位置と
クリロベビー 去年の春の庭のバラ アシュロップシャーラド 清流
おはようございます~♪ 昨日はお天気もよくて暖かくなりました。 風も吹いてないので、また土替えを続けています。 庭を見てるとセージとか日本サクラソウが芽吹き始めてるし、 水仙や梅がもうすぐ
今日のクリスマスローズ 去年の春の庭のバラ シャルム プリンセスヴェール
おはようございます~♪ 今日から厳しい寒波が来るらしいですね。 こちらはそれほど強くないといいなあと思ってます あんまり寒いと庭に出る意欲がなくなてしまいます。 今日のクリスマスローズ
渓谷の流れの中で、岩の隙間から流れる清流を撮りました。 このように、流れからできる造形を見つけるのも楽しみの 一つです。 シャッタースピードを1秒で撮っていますので、このような 造形ができます。
こんばんは。 好奇心からの便りです。 テレビなどで綺麗な透きとおった水が流れる渓流の映像が流れると、ついつい見入ってしまいます。 そしてたいがい 「わぁ~キレイ!」と口に出しています。 そういう時の私はもうすでに心はその渓流のある場所にいます。 借財写真PAKUTASO いつも、きれいな水、特に山あいの渓流と言われる川を流れて行く澄んだ水に、心が囚われてしまいます。 ある時、テレビでそういう渓流の映像が流れているのを見て、テンションが上がり、ふと 「もしかして私って前世は谷川の魚か水だったかも?」と言うと、それを聞いていた主人 「うん、そうかもしれん」と妙にあっさり納得しました……(;''∀'…
おはようございます~♪ 昨日は穏やかで少し暖かくなりました。 買ってきたお花の続きです。 春のお花はたいてい秋に買うんだけど 今年は買ってなかったので、欲しくて少しだけ買いました。 (た
おはようございます~♪ 寒いですね。 そろそろ庭のバラに寒肥をあげる季節です。 頑張らなくちゃ~♪ 父が急に退院することになったので、ちょっと焦ってます。 とりあえず今日はお迎えに行って来
黒沢地区の橋通過の撮影の後は戸沢からの峠を越えて比立内方面へ移動です。昨年は確か子熊に遭遇したのですが今年は無事にこれといった動物にあわず峠を越せました。(笑)次の撮影地は奥阿仁駅近くのこれまた鉄橋に、、こちらは先ほどの鉄橋とは異なり川は渓谷のようになっていまして撮りようによっては空中に浮かぶようにも撮れるようです。この日は川面も入れたかったのでサイドから広角で狙ってみました。2024年 6月想定...
山梨県の渓谷で清流を撮ったものです。 これも、スライドフィルム時代のもので、フィルムスキャナーで 読み取りデータ化しています。 清流の水面がキラキラと映って光が水玉模様になっていたものです。 カラーからの画像とは想像がつきませんが、白黒で違った 表現ができています。
初夏の長野県わさび大王農場を訪ねました。農場の中は清流と水車小屋があります。 観光地ですので、多くの方が朝早くから訪れてきます。 緑一色の風景は構図として難しさがあります。 そのため、協調できるポイントが必要になります。
スライドフィルム時代(フジフィルムベルビア50)の作品です。 平成に入り、精力的に渓谷を回り滝や清流を撮り歩きました。 ほとんどが、キャノンA-1で撮っています。 シャッタースピードは、ほとんどが1秒設定です。 白黒写真は、白と黒のメリハリを出すためコントラストや明るさ調整で いろんな見方ができる表現をするようにしています。 <…
渓谷は、山梨県と長野県がほとんどです。 山梨県は尾白川渓谷と釜無渓谷で、長野県は横谷渓谷です。 撮影時期は、ほとんどが春から初夏の清流を撮っています。 スライドフィルム時代で撮った清流で、フィルムスキャナーで読み取りデータ化 しています。 一度、デジタルで白黒撮影をしたのですが、カラーから白黒変換しても大差が ないの…
おはようございます~♪ 昨日もお昼は暖かくて気持ちのいい1日になりました。 日差しがあると庭に居ても暖かくて やる気になります。 ラマリエ ボルデュールブランシュ ストロベ
長野県奥蓼科にある、温泉宿の敷地内にある風景です。温泉宿内に渓流が流れていました。 そこには、観光用としてある水車小屋がありました。温泉宿の方のお話でしたが、撮影したのは20年以上前ですので その後はどうなっているか不明です。 私の作風は、(1)水辺の
今日は、多摩川の『二ケ領上河原堰堤』の東京側を走ってきました。いつもの二子多摩川から北上し、登戸にある『多摩水道橋』を東京側に渡り、東京側のサイクリングロードを入ります。東京側サイクリングロード。昔ロードバイクをやっていたころよく走った道です。40年前は、砂利道でしたが、さすがに今は舗装されてましたね。ちょっと走ると、多摩川で釣りをしている2人を発見。左の人はウェーダーを履いているので、フライフィッ...
おはようございます~♪ 昨日は午前中は曇りで雨が降りそうだったけど 午後からは晴れてきました。 私は昨日もクリスマスローズの植え替えや鉢ましをしていました。 とにかく隙間を見つけてはクリス
前回の時は1輪しか咲いてなかったホトトギス紫酔が、えらく頑張って咲いてくれてます。ちょっと意外で嬉しいビックリでした。葉が傷んでも花は咲くものなんですね。別の花茎が上がって来てましたのよ。最初の1本にもツボミが順番に控えていますね~花の力、逞しいです(*≧∪≦)葉はこんなに焦げているのに、花は綺麗ですものね。花後のクルリン蕊っちが面白いわね^^記念の花アッ~プ♪(笑)(笑)そして少し離れたところに、ナントなん...
前略:酒田より発信十和田湖に着く前に奥入瀬渓流に立ち寄ってみた。ここも人気のスポット。渓流沿いを散策してる方が沢山おりました。で渓流の方はといえば・・・まあ・・この辺でも山に行けば見かける光景かとただコースが滅茶長いし幹線道路?沿いゆえか人気がある?最後に林檎を買ってと林檎様も見たし満足の青森県でした第二弾。。。奥入瀬渓流
前回紹介した三島の樂寿園と道路1本隔てた向かいに白滝公園があります。 この公園の名称は湧水が白い滝のように流れていたことに因んでいるとされ、冬季は水位が低下するものの、夏季には富士山の豊富な雪解け水が伏流水となり湧き出します。この流れは水辺の文学碑が並ぶ桜川に通じていま...
『禅ごよみ365日: 毎日に感謝したくなる』より印象に残った禅語についてです。読み:せいりゅうかんだんなし(清流、間断なし)解説:清らかな水は絶え間なく流れて…
おはようございます~♪ 暑いですね。 こちらは雨も降らないので、土がカラカラで 水やりが大変です 昨日は近くでピンポイント豪雨が降ってるってニュースで言ってたので うちのあたりも少し通っ
こんにちは 暑っヤバっ というコトバばかり出てきてるわたし。決して、珍しくないコトバなはず。 さて、こちらはGWのもの。ツツジと新緑に浸かりに青梅へ。西武…
水中にプランクトンや藻などの不純物が少ないほど青い! 発電所の沈砂池
2024年7月13日、片貝川の支流、南又谷から本流に合流、「片貝第二発電所の沈砂池 」に立ち寄った。 何というこの色。
おはようございます~♪ 雨が多いですね~~ 毎日雨が降ってるので あまり庭には出ていません。 なので、コガネムシがめちゃ活動中で・・・ どうしましょう・・・・ セイヨウニンジンボク
おはようございます~♪ お天気はいいですけど、 気温が低めのいい感じのお天気です。 一番花が終わって 2番花がぽつぽつ咲き始めた緑の多めの庭は すっきりしていいですね。 最後まで咲
美しい澄んだ流れの中から飛び出るイワナたち。九寸イワナ二匹をはじめ、ドライフライに元気よく反応します。やらかしも多かったけど、一日を通して、沢山の渓魚と戯れ、癒されました。
明神前での撮影後のんびりと撤収しましたがとりあえず追っかけてみました。幸い、それほどの人出ではなかったため山都駅の前で追い抜くことができ、駐車の方もすぐに停められて通過を待つことにしました。昨年きたときには人出がすごく川べりには鈴なりだったため今一歩の写真(7月の復活蒸気)になってしまいましたが、今年は川の流れも表現できるポジションに立つことができました。2024年 4月A steam locomotive that go...
おはようございます~♪ 今週はお天気が不安定で 曇りや小雨のことが多かったです。 でも気温が低めでバラの手入れにはいいお天気でした 白いニゲラの中にピンクのニゲラが咲いてます。