メインカテゴリーを選択しなおす
静岡県内に「天下一品」がもう一店舗オープンするそうだ。本当に?近くだったら行きたいよーと思ったら駿東郡清水町。清水は清水でも、東部方面の清水かい。今住んでる場所から結構遠いから行けないや。車で行っても浜松の店舗に行く以上に距離があるっぽい。…っていうか、車持ってないし。㊗️天下一品 清水町店(仮)🍜2025年4月🎉オープン🎊駿東郡 清水町 玉川228-3(❎️安楽亭 三島清水町店の跡地🍖)(国1、サントムーン柿田川の近く)タ...
先日、正月の混雑を避けて三嶋大社へ初詣へ行ってきました。今年一年の家内安全、無病息災を祈念してきました。併せて、慣例の神馬さんに愛馬の健闘も祈願。境内は正月過ぎなので、参拝客も少なく静かに参拝できました。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………正月混雑を避け初詣へ
■『お食事処 源氏』様々な静岡の名物料理がいただける三島駅前の食堂(静岡県三島市)
目次 1 源頼朝公が源氏再興を願った『三島大社』のすぐ近く 2 様々な静岡のご当地飯が味わえる食事処 3 分厚いサクサクのとんかつ 4 名物の『うなぎ』も美味しい 5 定食類も豊富で天ぷらも美味い! 1 源頼朝公が源氏再興を願った『三島大社』のすぐ近く
三島大社の近くの川で白鷺が人が近くに来ても全く逃げる気配がありませんでした。鴨が逃げないのは普通の景色なのですが、白鷺をズームを使わずに間近で撮影できたのは今回が初めてなのです。羽ばたいてはいますが、これは逃げるためではなく、川魚を捕らえた瞬間なのでした。こっちがわに正面が向くと嘴に小さな魚が挟まっていて、あっ…と思ったらぱっと飲み込んでいました。冬の風景2025白鷺の川漁
徘徊日記 2024年10月20日(日)「三島といえばウナギ!だそうです。」三島あたり その4
「三島といえばウナギ!だそうです。」 徘徊日記 2024年10月20日(日)三島あたり その4 富士の湧水で有名な柿田川湧水群を見物した四人組の、本日最後の目的地は「うなぎ」だそうです。「ここ
徘徊日記 2024年10月20日(日)「三島市の柿田川公園って知ってました?」三島あたり その3
「三島市の柿田川公園って知ってました?」 徘徊日記 2024年10月20日(日) 三島あたり その3 三島市を徘徊しています。駅前のホテルを出発して三島大社、それから三島暦師の館と、ウロウロして三島
徘徊日記 2024年10月20(日)「三島暦師の館」三島あたり その2
「三島暦師の館」 徘徊日記 2024年10月20(日)三島あたり その2 三島大社を東の裏口から出て金木犀が匂う住宅地を、ほんの数分歩くとなんだか立派なお屋敷があって、玄関にはカンカンと叩く板木(
エアコンクリーニング 承ります今まではノーマルエアコンが主でしたが、面倒なお掃除機能付きも対応致します。金額はノーマルが10,000円(税込11,000円)お掃除機能付きが18,000円(税込19,800円)複雑な機械もしっかり分解、しっか
三島市内で驚いた事もう一つ。27年はギリでもう無理かもしれんので、28年以降のか?大河ドラマの誘致活動を開始していた!そのネタとは後北条氏(小田原北条氏)5代の100年間を描くというものだ!カムカムエヴリバディの大河ドラマ版みたいな感じか?!大河初5人の主演俳優って豪華過ぎじゃない?!初代北条早雲が住んだ山城が「鎌倉殿の13人」大河館からそんなに遠くは無い、歩きでも行ける所にあったので、大河館入る前に行って来た事を思い出した。今年の源氏物語ネタも全く関係ないし、来年も江戸時代といっても、「どうする家康」のように初期じゃ無い。「暴れん坊将軍」より数十年後の江戸市中が主たる舞台のよう。静岡県、絶望的に関係無し!長年、大河便乗大国を誇って来たので、ここでまた奮起せにゃ!といった所でしょうか?!でも、全国にライバ...三島市行って驚いた!②〜静岡県大河ドラマ情勢最前線!〜
昨日、三島市に行ってもう東部に一つしか無いイトーヨーカドーへと行って驚いた。マクドナルドが土曜日の雨の被害で営業中止になっていたのです。フライドポテト買って食べようと思っていたのに、何か店舗の雰囲気が変?昨日は晴天だったのでブラインド全閉めしてるだけかと思いきや貼り紙…?近付いてみたら上記理由で再開もいつになるか分からないとありました。ファーストフード店が洪水で浸水して店員トホホなTVの映像を見た事があるけど、そんな感じなのかな?でも、イトーヨーカドーは普通に営業していたし?あの日、雷も鳴っていたような気もするから、落雷で設備が破壊されたとか?ともかくも、ちょっと残念でした。大雨関連では今朝も衝撃のニュースが。スペインで国王夫妻が大雨の被災地にお見舞いに行ったら住民に泥を投げられたそうな?!昔、「ベルサイ...三島市行って驚いた!①
今回は、東海道11番目の宿場町・三島宿の報告です。広重の浮世絵に出てくる三島宿・朝霧は前回報告した三島大社周辺を描いたものと思われます。 旧東海道は三島大社の大鳥居のすぐ南を走っています。三島宿の東の端(江戸見附)は大場川にかかる新町橋付近にあったとされています。付近は...
【沼津市】なの花食堂 明日の日替わりランチ「エビチャーハン」
応援ポチありがとうございます☟グルメ・お出かけ情報をお届け!時々、おうちごはんやどうでもいいお話など・・白い羽ですこんにちは^^今日と明日の日替わりランチ...
桜川を下っていくと旧東海道につきあたりますが、そこに伊豆国一宮の三嶋神社の大鳥居があります。 三嶋大社は伊豆国一宮であると同時に伊豆国総社でした。また、旧社格は官幣大社で格式の高い神社です。 創建は不詳ですが、1300年頃に編纂された『吾妻鏡』治承4年(1180年)で...
前回紹介した三島の樂寿園と道路1本隔てた向かいに白滝公園があります。 この公園の名称は湧水が白い滝のように流れていたことに因んでいるとされ、冬季は水位が低下するものの、夏季には富士山の豊富な雪解け水が伏流水となり湧き出します。この流れは水辺の文学碑が並ぶ桜川に通じていま...
このたび、静岡県東部にある三島市と沼津市を訪問してきました。 三島駅を出ると、駅前にあるのが庭園の楽寿園です。楽寿園は広さ約75,474平方メートルの市立公園となっており、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が1900年(明治23年)に別邸として造営されたのがはじまりとさ...
<おまけ:鰻の老舗、桜屋でのひと時>会津の三島町に行ったことは、日本全国の「三島」の町について考える機会になった。僕にとっての三島は、伊豆の三島市が標準原器となっている。忘れていたわけではないが、昨年の11月に僕は伊豆に戻っている。実家関係の所用なので、詳細は割愛する。その時に短い時間だけど三島の街を歩き、で真も撮った。当時はブログを休んでいる時期だった。後になってこの時に見た富士山の写真だけはブログに掲載した。三島の街の写真自体はボツになっていた。これは何かの機会なので、当時の写真を掲載する。お得意のボツからの救済である。今見返すと悪くない写真のような気がする。見返して思い出した。帰省中は雨の日ばかりだった。墓仕舞いした永代供養墓に行った時だけ、何故か空は晴れ渡った。青空の向こうには富士山があった。三島...AnotherStory~伊豆三島の街を歩いた昨秋
▼富士山キレイに見えて最高ヤーッ!日本一長~い吊り橋『三島スカイウォーク』を犬と共に渡る▼
(今から綴るのは 2021年12月27日~2022年1月10日に出掛けた ”静岡県をぐるっとのんびり巡る旅”の話です) 旅前半で出た洗濯物をランドリーし…
いずっぱこからイベント列車のお知らせが出ていたのですが。うわーこれは胸焼け必至だなぁ...(笑) 東平商会×伊豆箱根鉄道の連携企画 駿豆線に美味しい「静コロ電車」が走ります (みしまコロッケ&長泉あしたかつ食べ放題+お弁当付き)開催は'24/10/5(土)、料金は大人3,900円、小児1,900円とリーズナブルですね。運行ダイヤも三島発17:30の定番ダイヤです。...が、中身がちょっとばかり脂っこい模様です。「三島~修善寺(...
伊豆箱根鉄道の修善寺駅100周年アイテムの1つ、「社内切符」を買ってみました。修善寺駅のみの発売で、行先は三島駅までの片道分。鉄カード付きで550円でした。「社内切符」ってなによ、という向きには、いずっぱこ公式の説明を引用。 「通常は、お客さまが乗車券を購入せず列車に乗った場合や乗車券を紛失した場合等に、車内で発行している乗車券であり、 今回は、修善寺駅開業100周年企画として、特別に修善寺駅で発売いた...
本日も、駿豆線。ED喜寿イベント運行の折に遭遇した「踊り子」を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/7/7, 駿豆線 韮山~伊豆長岡]伊豆長岡に到着目前の、修善寺行きE257系「踊り子」号。暑い夏の駿豆路も、すっかり板についてきた感あり。そういえばこの日は沿線にカメラを抱えた鉄屋がたくさん取り巻いていましたたので、「踊り子」のお客さんは「何事か」と思ったんではないですかね(笑)。...
去年の8月27日の記事にも書いた事がある三島梅花藻の里。今年も近くを通りかかったので見て来ました。晴れ日が続いて空が青々、汗でジメジメムシムシ。このままでは絶対家に帰り着けないなんて時に丁度いい休憩場所。わ〜、水かけてもらってていいなぁ!梅花藻が生えてる所の更に奥にある池。今年もこんこん延々と水の輪ができていて癒やされました。帰り道に癒される場所
今月の最初の日に三島市の日大通りを通った時、イチョウの青い実が幾つか落ちていました。GW前には花が咲いていたので、秋に熟するのならもう実が付いていてもおかしくはありません。それ以外は青々と葉が茂って春の頃とそう変わりません。三島といえば…そろそろ夏祭りに来る芸能人が決定して広報されているのでは?と、調べてみたらーー。あの「VIVANT」に出てたふっくらどすこいで笑顔がとっても可愛い人、富栄ドラムさんでした。当日ド晴天だったとしたらモンゴルでの撮影とどっちがより過酷だったと思われるでしようか?夏の風景2024イチョウと三嶋大祭りの広報
5月3日の記事にあるリナリアのお花畑の近くの土手に咲いていた懐かしい花。子供の頃にはよく田畑のあぜ道で見かけていました。道路を整備し、新興住宅地が増えて田畑は次々と潰され、私の居住地周辺では見かけ無くなっていました。広大な田畑が広がる三島市郊外ではまだまだ昔からある雑草は滅んでいませんでした。コンペイトウグサとも呼ぶそうですが、こっちの方が名前の由来としては分かり安いです。春の花・華コレクション2024キツネノボタン
三島市日大西側横のギンコーナッツストリート。GWに入る前に通ったらこういったものが至る所にパラパラ。▼今まで気付いてませんでしたが、秋の銀杏以外にも木から何かが落ちるようです。これなんて、これはこれでこういう穂先の植物として成立してるように見えませんか?見上げると枝には花らしきものが沢山付いてました。家に戻ってしらべたらこれらはやはり花でした。雌の木から咲き終えた花が落ちていたのです。イチョウの花を花だと意識して見たのは人生初めてでした。毎年気づかずにいただけだけど。この世界にはまだまだ知らない事沢山あるんだな。春の風景2024秋以外のイチョウはどうしてるのか?
伊豆のところてんを世界一の名物に! たった1日だけ、大社の杜みしまに「ところてん王国」が建国されます。国王は、伊豆ところてん倶楽部のゆるキャラ「ところてん右衛門」。みなさんはところてん王国をまわりながら、遊んで・食べて・学んで「ところてん王国の国民」を目指していきます。 まだまだ奥深い、伊豆のところてんをみんなで楽しむイベントです。 当日は海女体験(写真撮影コーナー)や、ところてんの製造体…
三島市の隣町・函南寄りの場所にあるお花畑で4月末に撮影。リナリアが主ですが、他にもいくつか別の種類の花が混じっていました。この雰囲気マツバウンランのお花畑そっくり?!同じ仲間のようだから似てる筈だよね。小学生の頃に人気のあった「キャンディ♡キャンディ」。キャンディがおしゃれしてお花畑にいる絵を見て憧れてたの思い出した。女の子のお子さんがいる人は可愛い服着せて、中には入れないけどお花畑の外のギリギリの道端に立たせて写真撮りたくなるかも。ーな、お花畑風景でした。春の花・華コレクション2024春のお花畑リナリア他彩々
今月の初旬に三島大社に行った帰りに通った川辺にはカラーの花が咲いていました。この花、子供の頃に図鑑や造花で見て変わった形だけどとても綺麗だと憧れてた花です。実物は写真や造花よりずっと美しくて、まさしくフォトジェニック。群生もこの写真では語り尽くせない程、ずっと気高く美しく迫力がありましたよ。春の花・華コレクション2024カラーの花の岸辺
昔、「鯉のえさ100円と書いてあったからと池に100円玉を投げ入れてる人がいた。」という笑い話があったのを∆これを見て思い出しました。∆以前、三嶋大社では鯉と鹿の餌の販売所がそれぞれ池のほとり、神鹿園の前にありました。でも、それがいつの間にか無くなってしまい、どうなったのかな?餌やり禁止になったのかな?と思っていました。そしたら、この間(前ページ)に行った時に見つけました。大社の敷地内にあるお土産売り場で鯉のも鹿のも両方売ってました。鹿なんて、🦌∆おやつの自販機まで∆できてました。鯉さん達が参拝客が投げ入れた餌にウジャウジャ。擬人化したら昭和のバーゲンか家新築の時の餅拾いみたいな地獄絵図なのかも!?😅亀の餌は売って無いようです。危機感無さそうなので🐢身近にある物食べて何とかなってるんでしょう。鯉のえさ100円
今日は良く晴れて強い風も吹いて無くて「春の明るく温かい一日」でした。一週間前はこんなんでこんなんだった。のが、こんなんで。こんなんにガラリと変わっていました。店もじゃがバター、レモネードバナナチョコ、ブリュレクレープ手羽餃子、10円パン、フランクフルト唐揚げ、チュロス、チーズハットグぶどうあめ、たこ焼き、あげぱんお好み焼き、ぐるぐるポテトいちごあめ、イカ焼き、生ビール牛タン、ピカチュウ型カステラ綿菓子と、夏祭り並みに出てました。以前は出店なんて全然無かったのに。それからコロナ禍の頃なんか嘘のよう皆買ってすぐに近くの空いた場所で食べてました。待ちに待った桜が咲いたとスマホで撮影してる一日だけ桜写真家な人達も大勢いました。私もその内の一人です。今日の三嶋大社は春らんまん
「鎌倉殿の13人」で北条家と周りの人々がそれなりの距離はあるのに三嶋大社付近へと割と平気で頻繁に通ってるのを見て「かったるくないのかな?」と思っていました。が、その割には私も結構何度も来てたりして。😅昨日は雨がやみ、三嶋大社はまだ桜が咲いてないのに敷地内には出店がしっかり出ていて、参拝客も大勢来ていました。南門向かいに立ち並ぶ店で買った食べ物を歩き食いしてる人達もいました。コロナ禍も遠くなったって事か。周囲の道でも大社から三島駅方向に歩いている人が思ったよりずっといました。雨降ってもその後に春らしい気温上昇が無いので、桜の蕾は硬いまま。最後の写真みたくパンジーなら花盛りなんだけどね。曇天の中、桜咲かずも賑わう三嶋大社