メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋城には、あちらこちらにツツジがあります。それらが今見頃ですね。そして、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)も満開です。シャクヤク園もありますが、今はまだ、真ん丸の蕾です。シャクヤク園があるのに、育っているシャクヤクは少ないです。もしかして、育成が難しいんですかね?そこで、牡丹が紛れて咲いていました。似た様な花だから、まっ、いいっか!どうせ、シャクヤクも牡丹も区別がつかない人のほうが多いんだから・・・なんて、誰も言っていません。(-"-) 二の丸庭園跡ではシロツメクサが群生。春らしいのどかな景色。 少し離れたところの芝生に、白いゴルフボールが?いえいえ、名古屋城では、もちろんゴルフの練習なんかはできませんよ~(-"-)また今年もキノコの季節です。真ん丸なキノコです。そして、イベント広場では・・・春なのに!...つつじ、なんじゃもんじゃ、満開
矢田川の河原を散策してみました。たまぁ~に、行きます。これは雨上がりの光景です。河原って、のどかで解放感があって好きですね。スギナが沢山ありましたので、ツクシはここに来ればあるのだ!と思いましたが、来年の春には忘れているんだろうなあ。川の流れを見ながら、ぼーっとするのも良し。こんな花が、カラスノエンドウのような葉ですが、花が異なります。ネットで調べましたが、もしかしたら「ナヨクサフジ」?確信はありません。そしてぇ昨年、たーーくさんの山桑の実を摘んで美味しくいただいた記憶がよみがえりました。まだまだ、青いですね。昨年の記録を見ると・・・6/8に収穫に行っています。えっ、秋じゃないの?オドロキ。というよりも昨年のことを覚えていない自分にオドロキ・・・モモノキ、チクオンキ。すんませんねぇ、つい余計なことが出て来...河原の雰囲気は大好き!
一年ぶりにフタバアオイの不思議な花を観察。東山植物園にて。見えますか?真ん中の5ミリくらいの小さな花。普段は葉の裏に隠れて見えません。それでも、花なんです!ホントに不思議な花です。毎年、面白いなぁ~と観察しています。そして、なんと、まだ八重桜が頑張っていました。もちろん、大トリのギョイコウも。あんなに黄緑だったのが、こんなに色っぽくなっています。一体、何があったんでしょうかね?('ω')そして、八重桜は、花びらで散るのではなくて、花丸ごと落花します。椿方式ですね。更に・・・・・この日は、ものすごいシーンに出くわしました。最初は、こんなシーンでした。私がベンチで休憩していると、隣を「こんにちは~」と鳴いて通り過ぎる野良ちゃんがいました。ぬこです。(^-^)もちろん、「にゃーにゃー」だけですが、こちらの存在を...フタバアオイの変な花、そして猫の闘い!
東山植物園の藤の瀑布(←これは、私が言っているだけ)を見に行きました。昨年は見逃してしまい、一昨年は4/21に行っていました。今年は、軒並み花の開花が遅れていたようですが、この藤は2年前と同じペースでした。遠くから存在が分かります。初めて見たときは、かなり感動しましたね。しかし、何回か見ているうちに感動って薄れていくものです。残念。('ω')也有園にあります。水平の藤棚は何処でも見られますが、このような垂直タイプは例が無いでしょう。(^-^)さて、この日は、ムラサキと言うか青系の花に多く出合いました。ちょっとピンボケで撮ってみました・・・・ウソ(+_+)薄ピンクもあります。1センチくらいの小さな花です。次の、花火のような花はシラーぺルビアナ。ユリ科です。そして花壇には一面の青。ムラサキかな。ビオラです。さ...藤の瀑布のような景色
今の季節、心地よい気候ですが、そろそろ日向では暑さを感じます。木陰なら快適な時間を過ごせますが、それも、今の内だけでしょう。この短い期間を楽しみましょう。さて、久屋大通公園に、イチゴのイチエさんではなくて何回も会う方がいます。ずっと同じ場所で、暑くても寒くても久屋大通公園を定点観測している女性です。(^-^)イチゴのような季節物ではなく、年間通していつでも会えるのでバナナのナナコさんかな。ブッヒ―まずは、ツツジの季節到来と教えてくれました。でも、植物の世界は常に多様性なので、こんな花もあります。テレビ塔前では、こんなサクラが・・・これは枯れた八重桜です。桜は、花びらがひらひらと舞い散るというイメージを持っていましたが、こんな風に、枝に付いたまま枯れているなんて・・・今まで知らなかった。もしかして、今年だけ...今だけの心地よい季節を楽しもう
牡丹と言えば、徳川園ですね。(^-^)今まさに満開ですが、月曜は定休日ですよぉ~もう散り始めているのもありますが、散る花びらも豪快です。牡丹と言えば・・・灯篭がセット?「牡丹灯籠」・・・まだ季節が早すぎましたね。('ω')そして、驚いたのが藤の花です。もう満開でした。ここのは、早咲きタイプ?少し地味な花も紹介しておきましょう。松の花です。ガマズミも満開。これが秋には、真っ赤な実をたわわに付けるんですから面白いですよねぇ。 徳川園は、時々キッチンカーが出ます。前回に食しまして美味しかったので、今日も五平餅をいただきました。高齢の男性が一人で切り盛りしていますが、なかなか美味しいです。(^-^) 徳川園のメーグル乗り場へで移動します。その黒門口の前に、こんな花が咲いていました。名前、分からず。イブキジャコウソ...牡丹も藤も、花盛り!
春は公私ともに、国の内外ともに忙しい方が多いと思いますが、花はいつも変わらずに咲いてくれます。さってと、名古屋城に行きましたが、相変わらずインバウンド多し。花としてはツツジが咲き始め、シャクヤクがもうすぐ咲きそうです。インバウンドの方々は城郭全体を日本歴史遺産として見ているのだろうから、天守閣内部を観覧できる出来ないは関係なく来場が増えているようですね。たぶん、本丸御殿見学でお腹いっぱいになるのでしょう。ということで、私は名古屋城に行ったにもかかわらず写真を一枚も撮らず、早々に名古屋城を後にして名城公園につながる藤棚へ向かいました。この辺は、いつものマイペース。('ω') それでは城外の「藤の回廊」の藤棚です。名古屋城に隣接している部分の改修工事をしていましたが、それも完成して今はこんなにスッキリしていま...さぁ、藤の花とツツジが咲き始めています
ホントに時の経つのは早い!光陰矢の如し・・・とは良く言ったもんですね。もう、いろんな花が咲き始めています。 まずは、ハナミズキ。フラリエです。そして、ネモフィラ。藤の花までも!この藤の花は、久屋大通公園です。もう名城公園も咲いているのかなぁ?灯台草も。フラリエです。次の写真なら、灯台に見えますか?(^-^)東大臭っ、ではありません。そろそろ、咲き疲れた花も・・・どこか、妖艶な寝乱れ姿に見えませんか。私の目がおかしいのかなぁ。('ω')まっ、いろいろと内外共に気ぜわしい時代ですが、すましていれば、時は過ぎていきます。あっ、これは、水すましではなく、あめんぼでしたねぇ。('ω') 私は長い間、あめんぼと水すましは同じ生き物のことだと勘違いしていましたが、水すましは、いわゆるゲンゴロウのことなんですね。まるで形...あんな花、こんな花、もう咲いています
東山植物園は、いつも花盛り!今の旬は、シャクナゲ。他にも色々、ベニバナトキワマンサクです。 次の写真の右側の景色は、白い花のトキワマンサクとベニバナトキワマンサクが交互に植えられています。次は、清楚なアマドコロ次は、マルバアオダモ。ちょっと、ナンジャモンジャに似ていますね。先日、くらしの森へ探しに行ったアケビの花が植物園にも少しありました。五葉アケビですね。くらしの森のほうが盛大に咲いていました。ミツバアケビは見当たりませんでした。次は、ラショウモンカズラ。美しいムラサキです。そしてモミジは、今はこんなに新緑です。さてさて、桜のシーズンは終わりましたが、大トリのギョイコウが今でも満開でした。さてと、星ヶ丘門へのトンネルを通って帰ります。この写真の、後ろが出口。向こうが園内です。(^-^)若い方は動物園のほ...東山植物園の花と緑
ブログ引っ越しのことですが、とりあえず安心したことは記事中の写真も併せて引っ越しができるということですね。それが一番心配だったので一安心。過去20年くらい何か所かのブログで書き散らかしてきましたが、過去の分は全て抹消済みです。しかし今回は、そっくり引っ越ししようかと考えています。というのは、現在のブログは大変なコロナ禍初年度に名古屋へ移住して、それから見知らぬ(?)土地に馴染んでいった(^-^)5年間の記録だったので消すには忍びない。ということで、そっくりそのまま何処かに引っ越ししようと思っています。(^-^) あとは、どこへ引っ越すか?チラッと引っ越し先の2か所を覗いたけれど、どちらも、gooとは雰囲気が違うなぁ。('ω')どっちへ行こうか決断つきにくい。他のブログも調べてみましたが、なかなかねぇ、ブロ...いよいよ引っ越し準備
久屋大通公園・フラリエは春の盛りですが、ちょっと憂鬱ですね。その原因は、gooblogが『秋に終了』とのこと。投稿できるのは9/30までだそうですから、暑い夏には引っ越しを完了させていないと。 gooblogの運営は、以前はNTTレゾナントだったかなぁ、それがNTTドコモに吸収(?)されたのは2年くらい前でしたか?それ以降、いろいろと新機軸が展開されて、いろいろと頑張ってるねえ~なんて思ったのも束の間、一気に閉鎖ですか。(=_=)なになに、儲からんから止めるというのが本音かな?私は何回か出入りしたけれどgooblogを20年くらい利用していたので、残念です。それに、ブログは私の健康法の一つでもあったので、ちょっと戸惑う。皆さんは、まだ引っ越し先なんかは考えていませんよねぇ。('ω')どこか良い引っ越し先が...春なのに、ちょっと憂鬱
春なのに秋?それは、このgooblogですね。春なのに、秋での閉鎖発表!いえ、一気に冬かも。長年利用して来た方には、驚きですよねえ。 久屋大通公園のクスノキみたい、('ω')クスノキって、春に落葉するんですよ。広葉常緑樹ですが、春に新緑の若葉が出てくると古い葉が紅葉して落葉していきます。つまり、春なのに、秋みたい。上の写真は、新緑と落下していく古い葉の混交状態です。gooblogもそんな感じ?春なのに、閉鎖発表です。そして晩秋の11月には終了。 せっかく、こんなに浮かれていたのに~~桜だって、オアシス21のローズマリー広場(←私が言っているだけ)では、花見シーズンが終わった今でも、こんなに咲いています。遅咲きのサクラと、新緑のモミジと、いつも咲いてくれているローズマリーのコラボ!それなのに、gooblog...春なのに、突然の"秋"!!
アケビの実を知っている方は多いでしょうが、アケビの花を知っている人は少ないでしょう!実は私も今までアケビの花を見たことが無かったで、今回、くらしの森に探索に行きました。この日も、こんなに快晴。前回よりも、緑が濃くなった気がしませんか?まず、アケビには「ゴヨウアケビ」と「ミツバアケビ」があります。そんなことも今回初めてネットで知りました。(^-^)どちらも、くらしの森にあります。では、まずは、「ゴヨウアケビ」から。これは、五葉アケビという意味ですね。5枚葉が特徴です。そして、花は小さいですが割と目立ちます。私はゴヨウアケビの実は、まだ見たことも試食したこともありません。今回たまたま花を発見して知った植物です。秋が楽しみです。 次に「ミツバアケビ」の紹介です。これは、実に興味深い花でした!!ミツバアケビの実は...アケビの花に会いに、くらしの森へ
暖かく穏やかな一日、東山植物園は絶好の散歩日和でした。さて、私が好きな八重桜の「御衣黄」、ここのは7分咲きくらいでした。それにしても見事な色合いですねぇ、ほれぼれ。他の場所のギョイコウと何かが異なる気がします。やはり個体差はありますね。その親と言われる「普賢象」は、ふっくらと暖かみのある姿。ほぼ満開。他にも色々な八重桜が咲いていますが、一部を紹介しておきます。こちらも壮観です。そして・・・いかにも艶やかなのは、桜の回廊の雰囲気は、こんな感じ。そろそろ、桜の季節も、蛍の光が聴こえてきましたね。 それでは、桜以外の花を紹介していきましょう。てっぺんの花畑の色鮮やかさ!そこには、珍しくキッチンカーが!もちろん、花も団子も・・・たこ焼きっておやつには最適。タコが、ちゃんと入っていました。マヨネーズはいらない。('...春うらら、東山植物園は花盛り
御衣黄が咲けば、ウコン桜も当然咲くでしょう。どちらも派手な八重サクラの「普賢象」から派生しているようですから兄弟みたいなもんでしょうね。そして、その普賢象は大島桜の子らしい。大島桜と言えば、ソメイヨシノの親でもあります。いったい、大島桜って何人の子や孫が居るんだろう。まるで、一万円札の渋沢栄一のようですねぇ。(+_+) さて、久屋大通公園の隣にある小さな栄公園。この公園は微妙な雰囲気の公園です。都心の公園にありがちな、時には家無きオジサンがいたりしてねぇ。そんなホントに小さな公園なんですがソメイヨシノがビッシリと植えられていますし、なによりもウコン桜!があるんですよ。しかも、3本も。 もう、それが満開と言ってもいいかもしれません。この日は小雨交じりの日でしたから、写真の明度が低くてスンマセン。実は、私はい...御衣黄が咲けば、ウコン桜も開花
いよいよ、私の好きなギョイコウ(御衣黄)の季節です。名古屋城には少ないのですが、椿園の近くで咲いていました。この黄緑色、好きだなぁ。たぶん、東山植物園にも咲き始めたかもしれないから、何れチェックに行かなくては。(^-^)しかぁ~し、名古屋城ではいまだに、ソメイヨシノや枝垂れ桜が頑張っているんですよ。今年の花見シーズンは実に長い気がします。天守閣とソメイヨシノ。隅櫓とサクラ正門前広場の枝垂れ桜は、早咲きは今やすっかり緑葉だけですが遅咲きのものが満開なんですね。人間にも、おませと奥手が居ますが、植物もおんなじですね。二の丸庭園の枝垂れも頑張っています。そして、椿とソメイヨシノのコラボ。一方、時の移り変わりを感じさせる光景もあります。あれほど人が群がっていた、東門近くの梅園。花が散った後はメジロもヒヨドリも居ま...サクラ舞い散る名古屋城、御衣黄が開花
徳川園と言えば「牡丹」。つい先日まで冬牡丹が咲いていましたが、今度は、春牡丹。一応4/5から春の牡丹祭りなんですが・・・現在は、蕾状態です。('ω')みたらし団子のように真ん丸な蕾!美味しそう!この日は4/8でしたが、ちょっと開花は遅れているようです。でも冬に咲いたばかりなので、牡丹だって忙しすぎる。(+_+)まだ、枝垂れ桜が頑張っています。徳川園にサクラは少ないのですが、数本のサクラが頑張っていますよ。うかうかしていると、藤の花が咲きそう。もう花芽が膨らんでいます。モミジの花も、咲きそう。シャクナゲの花芽も膨らんでいます。一株だけ、おませさんが咲いていました。八重のヤマブキも。そして、これはシダ類のゼンマイ。フタバアオイがありましたが・・・自生なのか?('ω')菖蒲園は、水が張っている所と、そうでないと...徳川園の春牡丹は、今は蕾
小幡緑地へ、ゆとりーとラインで行きました。昼頃でしたが地下鉄もゆとりーとラインも、多くの女子高生で車内は混雑。新学期?入学式?最近はブレザー式の制服が多いため、たまにセーラー服を見ると初々しく新鮮な感じがします。(^-^)まだ、スカートの丈も膝下くらいですが、学年が上がるたびにスカートも上がっていくのでしょうね。('ω') さて小幡緑地、風速は7メートルと強風でしたが森林が防風効果を果たしてくれています。春は風の強い日が多いですね。もちろん桜も開花中。今年の桜は開花が遅れたけれど、持ちが良いなんて話もチラホラ。桜前線は既に東北まで到達しているようですが、まだ、名古屋でもこんなに咲いています。芝生広場でくつろぐ皆さん。なぜか、サクラの下に陣取っていますね。ここには、子供たちのために様々な遊具もあります。私も...小幡緑地で、くつろぐ
【一時帰国日記】ノリタケの森〜お天気の良い日の名古屋おすすめスポット
一時帰国を終えて旅の余韻に浸っているshirousagiです。今回は私の一時帰国のメインの滞在先、名古屋で「ノリタケの森」に行った様子を紹介します。お天気の良い1日、ここに出かけてよかったな〜と思いました。名古屋駅から歩いて「ノリタケの森」...
東山公園駅左(名駅から向かって)の区域、平和公園「暮らしの森」は、サクラの季節の今、山笑うというほどではありませんが確実に山微笑んでいます。森林のあいだ、あいだには、桜が満開です。でも、相田光男はいませんよ。('ω')名古屋市内にはウグイスの声を聴けるところは無数にあると思いますが、私が良く行くところでは、東山植物園、小幡緑地、そしてこの「くらしの森」で聴けます。その中では、「くらしの森」が一番多くいるような気がします。 東山公園駅から、右手に東山動植物園を眺めながら、進みます。やがて、くらしの森方面の桜並木を左折します。そこまでの途中、道端に黄色いカタバミが。着いたら、いつもの里山の家から森に入ります。そう、ここは「森」なんです。自然林ですねえ。公園と違って、あまり手入れされていない魅力があります。それ...山微笑む、ウグイスの里
土曜日の久屋大通公園・メディア広場で、メーテレのイベントがありました。この方の笑顔は、いつも飛びっきりですねぇ。今や、「女子アナ」と言ってはいけません。フジテレビの不祥事から、女子アナという言葉は一種の差別用語と受け取られかねません。ですから、「西尾アナウンサー」さんです。ところで単に西尾アナで検索したら、他の方の画像が出てきました。なるほど、いろいろな人が居るんですねぇ。この方の笑顔はピカイチだと思いますが、ただし、それはロケ先の場合が多いですね。スタジオではマジメ一本やりの表情ですから、多分、かなり真面目な方なんでしょう。(^-^)このあと、サックス4重奏がありました。バリトン、アルト、テナー、ソプラノの4種のサックス。サックスの音色は、落ち着いた大人の響きですよね。2枚しか撮らなかったのですが、全く...土曜の笑顔と、サックス4重奏
いま、久屋大通公園のフラリエも、春爛漫です。(^-^)このテカテカの花びら、まるで人工物のよう。ラナンキュラス・ラテックスらしい。そして、次は・・・可愛がるときは、妹だけでなく"姉もね!"アネモネです。 まるで桜の花のような淡いピンクの草花。ネメシアらしい、たぶん。次は、ビオラの変わり種かな?ハンギングフラワーも花でビッシリになりました。こんなのがありました。リースに括り付けられた植物が開花していました。こういうリースの活用法もあるんですねぇ。花壇には、これから咲き続けそうな花が沢山。いず、ビッシリになるのでしょう。そして、伝統的なチューリップ。池では、カモの夫婦が揃って、頭隠して尻隠さず。人工池ですから魚は居ないと思いますが、藻類でも食べているのでしょうか。こんな物が・・・あちこちにある、何かの卵エイリ...フラリエ春爛漫、不思議な卵も
東山植物園には、色々な花が咲いていますよ。見るほうも、ホントに忙しい。サクラなんか見ている暇もありゃしない。(^-^)とりあえずは、サギちゃん。サギって、微動だにせずにジッとしている。もしかしたら、本人は樹木にでも変装しているつもりなんでしょうかねぇ。そして、獲物を見つけたら瞬時に動く。 フキの花が咲き始めていました。素朴な感じが、何とも言えず良いですねぇ。温室近くでは・・・こちらは花壇ですが、爽やかで豪華。額縁のような白い葉ボタンが気に入っています。もうすぐ花が咲きそう。そして、雪柳シャクナゲ山(正式にはシャクナゲの森)には、ムラサキ系のモクレンが・・・最近はハクモクレンが多いですが、昔ながらのムラサキ系も時には懐かしい。なんか、白い花が見えました。コブシかとも思いましたが違いました。でも、モクレン科で...東山植物園、引き続き春の花
東山植物園は、もちろん桜満開でお花見真っ盛りです。桜以外の花たちも頑張っているので、撮った写真の枚数も膨大。サクラを抜きにしても1回のブログでは紹介しきれません。それほど、今の植物園は花たちが賑やか。(^-^)何から行きましょうか。まずは、「ミツバツツジ」から行きます。この淡い上品なムラサキ、好きですねぇ。一斉に咲き始めました。ミツバツツジと言われるように、たしかに三つ葉の若葉が。 次は、別種のツツジ「ヒカゲツツジ」清楚な花です。日陰でも咲くようですね。もう、ツツジが咲く季節に・・・なったの?早咲きツツジとでも言っていいのかなぁ? こんな花も・・・静かに咲いていた白い花。利休梅。調べていませんが、利休に関係があるのでしょうか?残念だったのは、誰かさんのブログでカタクリの花の群生が紹介されていましたので、私...東山植物園、春の花で賑わい
名古屋城の帰り、久しぶりに名城公園に寄りました。大好きだった公園ですが今は工事中なので好き具合は中くらいかも。('ω')言っておきますが、名城公園という名称は本来は名古屋城も含むんですよ。ややこしいよねぇ。 さて、名古屋城東門を出てから左折します。そこには「藤の回廊」と言われる延々と続く藤棚の回廊があります。その工事が終わりました。藤の季節が楽しみです。今までの倍の大きさの藤棚になり、やがて咲き誇る藤がクマンバチの来訪をお持ちします、ついでに、見学のお客様もね。ブッヒー('ω')その藤棚を通り過ぎると、色濃い椿が。このツバキ、すごいんですよ、豪華感が。落ちた花でもこれだけのインパクト。 次は、名古屋城・北西側のお堀。思わず目を見張ったのは、この景色でした。あの黄色は何だろう?近づいて見ました。正体は、これ...名城公園に一か月ぶりに寄りました
たぶん、皆さんは天守閣と本丸御殿を見ると、うーーむ、これが名古屋城か!と満足して帰られるでしょう。まっ、初心者はそんなもんですよ。ブヒッ('ω')あまり人が行かない二の丸庭園にも見どころは色々とあります。サクラの季節の伏兵、雪柳です。バックに、河津桜か?そして、美しい景色を作るためには、整形外科も・・・・('ω')枯山水の池の芝生が、部分張替え。若返り美容ですねえ。ぶひっ 同じように、あまり人が行かない場所から撮った写真。ここは北側のお堀で、水が張っています。これも乙ですよね。おふけ丸跡のソメイヨシノの可憐な花。さて、それでは、花より団子の皆様に紹介する数々の出店。こんなエンタメ出店も。木馬に乗って(動きませんよ)矢を射る流鏑馬。昔の射的とは一味も二味も異なります。楽しそう!こんなのもありました。外国人に...名古屋城、天守閣以外もよく見てね
月曜日は名古屋市営施設が軒並み休館なので名古屋城しか行くところが無かったのですが、気が付けば今は花見時!ふーーっ、大根雑、いや大混雑でした。おでんの季節が終わるからと言って大根を雑に扱ってはいけません。大好きです。 私は地下鉄で行くので東門から入ります。まずは入り口前の空堀、ソメイヨシノと菜の花のコラボ。石垣がアクセントになっていますね。入り口の混雑、見てくださいよ。これは正午少し前。私は、もちろん顔パス。('ω')入ってすぐのオオカンザクラは葉桜になっていますが、まだ、頑張っていました。妖艶な、怪しい色合いです。('ω')本丸御殿の入場行列も、こんなに長い。お花見インバウンド多し。それでは、名古屋城の「サクラ」のオンパレードを紹介しましょう。写真は沢山撮りましたが、だいぶ減らしました。曇天のため少し暗め...名古屋城、枝垂れ桜満開、ソメイヨシノ八分
■名古屋都心『久屋大通』から『栄』『大須』までの散策を楽しむ(愛知県名古屋市)
目次 1 名古屋都心『久屋大通』から『大須』まで散策 2 名古屋城の築城石が残るビルの谷間にある『冨士神社』 3 旧栄広場では36階建て200mの超高層複合ビル建設中 4 『若宮八幡宮』名古屋三大祭りのひとつ『若宮祭』が催される 5 名古屋中心部の観光地『大須
北区の黒川(堀川上流)での「友禅流し」を見に行くことにしました。朝、10時から。ところで、この日は色々とトラブルがありまして・・・黒川沿いを散策するつもりでチャリで出かけたのですが、上着の浅い横ポケットに入れていたスマホを、チャリのペダルを漕ぐときに押し出して落としてしまったんですよ。スマホ紛失は2度目。(+_+)とても暗い気持ちで、「友禅流し」を見に行きましたら、もう、ものすごい人だかり!なんにも、見えやしない!スマホを落とした上に、何にも見えないなんて、なんて日だ!! 人の頭上にデジカメをかざして、テキトーに撮ったのがこれ。川の上に川床が出来ていました。サクラの枝に隠れていますが、ブラスバンドがジャズナンバーを演奏していました。友禅流しに・・・ジャズ。えっ、決して文句なんか言っていませんよ。ただ、スマ...北区の「友禅流し」、そしてスマホ紛失
お馴染みの久屋大通公園のフラリエです。植物園や庭園は、季節々々で異なる姿を見せますので、何回通っても飽きないものです。それにしても、最近のフラリエは若い女子たちから人気あり過ぎ。改装前からひそかに通っていた私は、最近の混雑ぶりに辟易。('ω')さてと、春と言えば、サクラだと思っているあなた!チューリップを忘れては困ります。昔から馴染みのある花ですが、最近の品種改良は目を見張るほどです。そして、フラリエには撮影スポットが沢山ありますから、自撮り大好きな若い女性たちが来てしまうのでしょう。お陰で、少し前の寒い時期には誰も座らなかった屋外の椅子まで、いまや、満席!しかも、午前11時の時点ですよぉ。人が少なかった昔っからフラリエに通っているオジ(ィ)サンは、悔しいよ、座るところが無くて。 そんな中、花壇の片隅に自...春の華やかさと、くだらない男の会話
晴れて穏やかな日には、海へ潮風を吸いに行きたくなります。(^-^)名鉄利用してもう少し先まで行けば美しい砂浜の海岸線がありますが、つい、砂浜は無くてもいいっか!と、手っ取り早く名古屋港に行きます。地下鉄出れば、二分で埠頭!この手軽さが好きですね。カップラーメンは出来上がっていません。この日は、黄砂が飛んでる日でしたから、港の光景はガスが掛かっているかのようでした。 さて、潮風が強い場所でも咲いている花があります。椿!こんなに元気に咲いていると、潮風は植物にも良いのだろうと思いたくなります。しっかりとした花弁です。いつも私のブログは、観光案内になるようなメインの写真は撮らないのですが、今日は、春なので(?)そんな写真を少しは紹介しましょう。これが、シンボルタワーの「ポート・ビル」。少し手前に「ポート・ハウス...春の風、春の海、海の潮風
名古屋市営桜通線・高岳(たかおか)駅からのオオカンザクラの並木を見てきました。ピンクが濃い目ですから豪華ですね。3月とは思えない暖かい日、満開の盛りですが早咲き種ですから、まもなく散り始めます。大寒桜の並木道は、高岳駅から北方向へ向けて延々と続きます。ただ並木道ゆえに残念なのは、ここは珍しく片側一車線と道路が狭いため巨木に育つわけにはいかない宿命があります。太い幹が、途中で切られたりしていました。。この並木は何処まで続くのだろうかと思いながら、やがて二葉館に到着しました。二葉館前からメーグルに乗って戻ろうとしますが、バスの本数が少ないので結局、久屋大通公園まで歩いてしまいました。 このサクラ並木の途中で見つけた、面白いことは・・・歩道に桜の花がそのまま落ちています。えっ、椿のように花丸ごと落花するの?・・...オオカンザクラの桜並木、そして・・・
以前から名古屋の街路樹は樹種が豊富で、様々な花が咲き誇ると書いてきましたが、久屋大通公園周辺の現在の街路樹を紹介してみましょう。その前に、まずは現在のテレビ塔下の河津桜です。葉桜になっていますが、いまだ満開状態を維持して頑張っています。葉桜も、乙なもんですね。(^-^)気のせいか、今年は散るまでの期間が長いように思えます。曇天でしたので、今日の写真は少し暗め。ポケットデジカメ撮影ですから悪しからず。 では、ブロッサビル隣の通りです。ハクモクレンの街路樹は、今が旬です。ハクモクレン街路樹は、NHKビルの前にもありますね。少し前に紹介しました徳川園近くの並木もあります。そして、NHKビル横の街路樹は、寒緋桜。これはだいぶ前から満開状態でしたから、そろそろ散り際ですが頑張っています。そして、ドルチェ&ガッバーナ...名古屋の街路樹を賞賛します(^-^)
東山植物園に初めて行った人は、"えっ、なに?これが植物園?"と思う人が多いでしょう。私もそうでした。それほど広くてアップダウンがあって、まるでハイキングのようです。だから私は好きなんです。 では、今の時期の花を紹介しましょう。まずは、合掌造りの庭のハクモクレン。おなじハクモクレンですが、角度を変えて撮ってみました。手前に枯れ始めた紅梅があります。そして、別なところ。とても良い香りが漂ってくる花がありました。スイカズラ系なんですね。スイカズラ系には実(み)が美味しいものもあるので好きです。(^-^)つぎは、小さな花です。ミニアイリス。分かりやすい。休日でしたので、いつもよりも人出が多い。温室前の池周辺ですが、こんなに人が沢山。白い葉ボタンが育っていて、豪華な絵になっています。私が気にしている、フタバアオイの...東山植物園の梅・桜以外の花ですよ
東山植物園、梅は満開継続中、散り始めた樹種もあります。桜は、早咲きタイプが咲いています。まずは、これ。ほんとに、桜そっくりの「杏子」です。名札が無ければ、間違うこと必至。では、早咲き系のサクラです。まずは、「東海桜」色合いは、ソメイヨシノ系の薄いピンク。次は、淡墨桜。白色に近いですね。実は昨年、岐阜県樽見、根尾谷の淡墨桜(うすずみざくら)を見てきました。樹齢1500年以上という薄墨ザクラをみて圧倒され、厳粛感すら感じました。すごいですねえ。古代信教が自然を神として奉った意味を分かる気がしました。でも、途中の交通機関の混雑を考えると、今年は行かないかもね。(^-^) そして、オカメ桜。これは、ピンク系ですね。 さてと、まだまだ、梅が頑張ってくれています。散り始めているのもありますが、とりあえず満開中。梅の中...東山植物園、梅は満開、桜もチラホラ
久屋大通公園の地下や、栄地下には、占い場所が3,4か所あります。この数は、街としては多いような気がします。そして、決して繫盛しているとは思えない状況ですが、それらの占い場所は昔から存続していますね。もしかして、名古屋の人は占い好きが多いのでしょうか?多くの易者さんは普通の格好のようですが、たまに、アラビアンナイトに出て来るようなコスチュームの女性易者が居たりします。そういうスタイルを面白いなぁと遠くで見ています。 最近は物価安定の優等生と言われた「卵」が値上がりして、日本人の主食であった「コメ」が倍の値段。しかし、この占いの価格は、私が40,50年前に道玄坂の横丁で酔っぱらいながら寄ったときの価格と同じですね。今や、「占い」だけが、価格安定の優等生のようです! 他にも、人口のわりには名古屋で多いな、っと感...名古屋の街を散策して気付くこと
久屋大通公園のテレビ塔下では、今も、河津桜が満開中!(^-^)今年は、名古屋の河津桜も梅も開花が遅れたので、今頃あちこちで一斉満開。なかなか、日持ちしていますね。多くの人々が花の下にて記念撮影しています。そんな春の今日、ミズベ広場では、名古屋グランパスによる子供達のためのサッカー教室。そしてぇオアシス21の銀河の広場では・・・・スポーツの!('ω')プロレス!すごいですねえ、こんなに観覧者の数が。それでは、タッグマッチの光景を・・・ところで、最近は日本の女子プロレスが、数年前から新しい黎明期だって知っていますか?深夜にテレビ放送もしていますし、世界進出もしていますし、ネットでも沢山配信されています。今や日本女子プロレスは、男子に負けない高度な技の連発が有ったりしてレベルが高いにもかかわらず、そこには日本ら...河津桜の季節はスポーツ?
風もなく暖かいハイキング日和、小幡緑地へウグイスの声を聴きに行きました。聴けましたよぉ~!ほーほ、ほーほ、ほーほ、ほけきょ・・・なんて、まだ啼き慣れていませんが聴こえて来ました。もちろん、姿を見つけるのは至難のこと。啼いていたのは、せせらぎ広場付近の常緑樹。 小幡緑地は、常緑樹の多い森林のようなハイキングコースですから、森林浴にはピッタリですね。アップダウンも多い。東山植物園よりも数倍は広大ですが、私は好きです。とりあえず、入り口辺りから、紹介しましょう。麓付近には広い芝生広場やキャンプ場もありますよ。プラタナスの木が多くて、道路にプラタナスの実が散乱していました。もちろん入り口付近には桜の木も沢山ありますが、早咲きのサクラは無いようですから今のところピンク色はありません。ソメイヨシノシーズン待ちのようで...小幡緑地にウグイスを聴きに・・・
梅の開花が遅れたせいか、いま、様々な花が同時に満開中ですね。徳川園のてっぺんに、梅を始めとして色々な花が咲いています。紅梅・白梅など。次の左にチラッと見えるのは桃です。次は、八重の紅梅。ちょうど、満開見頃。次は、白梅。散り始めています。次が花桃です。遠目では、梅や桜と区別がつきにくい。そして、次はアンズ、まだ咲き始めです。梅と見間違えてしまいそう。この一画には紅梅・白梅・杏子・桃などがありますので、いつも戸惑います。というのは、一年経つとすっかり忘れてしまっているから見分けが大変です。('ω') 猫柳が、変化していました。黄色い花粉を溜めています。竹の生垣が、新しくなっていました。そして、柳に風!(^-^)春の小川、さらさらと徳川園の名物、冬牡丹は終わっていますが、4月からは春牡丹が始まります。ほんとに春...徳川園、梅、杏子、桃、もくれん、ホトケノザ・・・
サックス侍さん、結構寒い中、鶴舞公園さくら祭り(まだ咲いてないけど…)に来てくれました!松が似合う!!今回も優しい音色が響き渡って、心が解けました!!!芝生広場が観戦席になって、沢山の聴衆もいい感じで聴けます。(チャッカリ愛車VELO-STAR24も写ってますが)これで桜が咲けば!サックス侍さんはさくら祭り期間中はほとんど来てくれるようです、また逢いに行きます!!「サックス侍」さん@鶴舞公園エリア2
「Gabion planter / ガビオンプランター」!!
以前にご紹介した(←カッテニヤッテイルダケダロ!!)鶴舞公園竜ヶ池の南側にある鋼鉄製のアミのゴミ箱の再利用のプランターに「説明書き」が追加されてました!そこに「経年劣化していたプランターを一新…」そう言えば、樹脂のボロボロのプランターがあったような…まだ保管している古い鋼鉄のゴミ箱がありそうな感じなんで、そこここに出現しそうな気がします。いろんな意味で”今風”ですね♪。「Gabionplanter/ガビオンプランター」!!
3/19の白川公園科学館前のオブジェと菜の花です。白川公園付近での用のあと、時間があったので栄まで名古屋散歩(!)したら、栄の住吉町方面の道はオカメサクラ咲く並木道になっていました!住吉町界隈です。この辺りはオオカンサクラの並木道です!オオカンサクラやオカメサクラの道ってこんなにあったっけ??とも思いますが、ホント、すなおに春らしいしキレイですよネ♪。オオカンサクラ、オカメサクラ、こんなにあったっけ??
ロッテリアのゼッテリアに寄ってみました。久屋大通公園の地下・センパ。新装になって変わっていたのは、レジシステム、受付カウンター、そしてメニュー内容。そして看板。初日だったので店員さんのテンション高目。(^-^)絶品チーズバーガーを頼んでみた。店内飲食。ハンバーガーに少し甘みを感じたので、もしかしてハチミツでも掛けられている?注文は全てタッチパネルのセルフオーダーで、清算だけ窓口。初めては、なんでも戸惑う。(+_+)コーヒーとポテトは、Mサイズのセット。いつもはコーラなんだけれど、その日はコーヒー気分だった。Mサイズのコーヒーは結構量があるんですね。店内で飲み切れず、あとでコーヒーだけ店外へ持ち出しました。こういう一目瞭然で価格も分かる看板は親切だと思う。モニターで連続して表示される店があるけれど、あれって...ゼッテリア、開店初日
開幕 明日 3/20「鶴舞公園さくら祭り」…準備万端!咲いてないけど!!
JR中央線鶴舞駅から鶴舞公園の正面入り口、市公会堂方向です。写真の右半分は桜林、1本も咲いてません!屋台は準備万端!!いつもお世話になっているサッポロビール浩養園のサテライトです。ここ、楽しいんですよね!ただし、桜が咲いていればですが…ここも、いつも大々的に出張ってくれるビールエリアです。準備は万端です…秋の池方面で咲いていたのは、梅でした…これはこれでキレイですが…明日、本当に「さくら祭り」やる???みたいな。開幕明日3/20「鶴舞公園さくら祭り」…準備万端!咲いてないけど!!
JR中央線鶴舞駅は南北に長い駅(バスの1区間くらいある?)で、この高架下、「鶴舞高架下商店街!」あります!ちょっとだけ入りにくいのですが…(いつものように夜の写真です…)意外にキレイで、歩いていくと…通路一杯に壁絵が!!!出ました!「幻の手羽先!世界の山ちゃん!」さん!!お花見のついでに手羽先はいかがでしょう?見物だけでもどうぞ!!「鶴舞高架下商店街!」お花見のついでにどうぞ!!
鶴舞公園の芝生広場中央、「踊り子像」の花壇です。春に向けてガーデナーの方々が着々と整備していただいてます。アリガトー!!春の準備は桜ばっかりじゃないよ!と言う感じです♪。春の準備は桜だけじゃないよ!@鶴舞公園
「CUBS vs DODGERS!ライブビューイング!」盛り上がってますね!
CUBSvsDODGERS!TOKYOSERIES!!今日、明日3/18,19ミッドランドスクエアシネマでもライブビューイングがあります!盛り上がるんでしょうね!…行けないけど、残念!!「CUBSvsDODGERS!ライブビューイング!」盛り上がってますね!
春ですから・・・・・満開!に見えますよね。('ω')って、一年中この姿です。(^-^)これは、久屋大通公園のフラリエのサボテンで花じゃありませんし、しかも接ぎ木。さて、ここのクリスタルコートは、最近、いつも若い女性たちに占拠されていて、私が座れる椅子は何処にもありませ~ん。(=_=)写真に写りこんだ右の高齢者も、ただただ、諦めるだけ。(+_+)ここはフリースペースなんですが、となりの喫茶店利用者がテイクアウトして、こちらで飲食そして写真撮影!春休みシーズンのせいか、95%は若い女性です。 やはり、春ですねぇ。少し風が強くてもカモ夫婦は揃ってお昼寝中。露地植えのクリスマスローズが、今でも頑張っています。そして、小さな水仙みたいな黄色い可憐な花。今までは花壇だったところが、今春は、こんな風に枯山水風になってい...もう、春なんですよね
鶴舞公園の3/14金曜日に見た、「鶴舞公園の桜林の保全について」と言う名の「花見の注意書き」です。立入禁止エリアに柵が作られています。3/20からの「さくら祭り」の準備はもう万端、あとは開花だけ…今日あたり、もう咲いてたりして…待ち遠しいですね♪。鶴舞公園さくら祭り準備万端…あとは開花だけ!?