メインカテゴリーを選択しなおす
久し振りに名古屋城に行きました。夏の暑い時期には行くのを避けていました。やはり観光地ですね、インバウンドが7割と言う印象です。ご近所の散歩者は早朝に行っているのかな?私は昼ころにゆっくりと。近くの日本の二人連れの方が話しているのが聞こえてきました。「みんな考えることは同じだね。月曜が空いているだろうと思ってくるから混んでしまう」って。いえいえ、月曜は名古屋市営の庭園などが全部休園なので、名古屋城に集中してしまうのでしょう。(>_<) 城壁には、夏草がしっかりと育っています。石垣が見えません。いずれ、「お草取り」(^-^)が行われるのでしょう。でも、もう少し待てば自然に枯れるけどね。鹿がいる空堀も、こんなに緑が溢れています。隠れるところが多いから、もちろん鹿は見えません。(^-^)おふけ丸跡に、こんな植物が...インバウンドが多い名古屋城を散歩
土日に、久屋大通公園のタワ裏で名古屋コーチン祭りが行われていました。よし、その日のランチは名古屋コーチンだと決めて出かけましたよ。(^-^)ノボリには、3月10日は名古屋コーチンの日と書かれていますが、なぜか9月24日です。(^-^)11時から開始とのことで、昼前の11時半には着いたのですが、もうこんなに行列。30人以上並んでいます。ということで、行列が嫌いな私は諦めました。(笑) 前日に、東山植物園でアサギマダラに出合えたので、もしかしたら、名城公園にも来てるかな?と行先を名城公園に変更。しかし、名古屋の都心でアサギマダラを見つけるのは、そう簡単なことではありません、結構大変なことなんですよ。まずは、花に寄ってきたモンシロチョウ。月並みな光景ですね。こんな大きな蜂も蜜を取りに来ています。さぁ、ここからが...名城公園にもアサギマダラは来るだろうか?
名古屋の東山植物園の彼岸花です。やはり、彼岸の季節にドンピシャリと咲くもんですね。白いヒガンバナも咲いています。白と言うよりも若干黄色味がかっています。でっ、少し前に紹介しましたが、一か月ほど前に咲いていたヒガンバナは、もう完全に枯れていました。こんな結実をしています。ヒガンバナは球根で増えるのかと思っていましたが、種も出来るのかな?この一か月前に咲いてしまったヒガンバナは、早生?それとも狂い咲き? そこで、色々と調べてみました。どうやら日本のヒガンバナ(3倍体)には種が出来ないそうです・・・が、中国のヒガンバナには種が出来る種(2倍体)があるそうで、そしてそれは早咲きするようです。しかし、その辺に関する正確な情報は少ないので真偽は良く分かりません。なぜ種が出来ないのかは、3倍体と言う遺伝子の関係のようで...東山の彼岸花の開花と、疑問点
東山植物園では、まだセミが沢山鳴いていましたよ。ツクツクホウシが多かったですね。そして、今日はアサギマダラがそろそろ来る季節だな!と思って出かけたのですが・・・なんと!見事に見ることが出来ました!\(^o^)/昨年の秋にも、アサギマダラを見たいと思って出かけたらビオトープで2頭見られましたが、今回は、ドングリ広場で一頭だけ見つけました。全くの偶然です。群舞しているのではなく一頭だけしかいないのに出会えたということは・・・私は、持っているんだなぁ~と自画自賛。(^-^) 東山植物園には、二つのてっぺんがあります。一つは花畑、もう一つはドングリ広場。花畑は少し気温が和らいだ祝日でしたから大勢の人が集っています。しかし、ドングリ広場の方は、めったに人が行かないんですよね。(^-^)そんなドングリ広場で、森林浴を...今年最後のセミと今年最初のアサギマダラ
普段何気なく通り過ぎている街中の光景に、実はよく見ると不思議な光景と言うものは沢山あります。この階段を見て、何か感じますか?この写真ではどうでしょうか。階段の上からの降り口です。この一段と高く作られた階段は、何?一段高くなっているので、特別な階段に見えます。でも、利用するな!というメッセージのようでもあります。なぜなら、その階段の途中には、大きな柱があります。だから使われないだろうに、ちゃんと階段の形をなしている。とても不思議な怪段です。この柱は、建物に絶対に必要なんでしょう。でも、この柱に狭い通過口を作ったら面白かったのに。なんてね。(^-^)不思議な階段、ブロッサ怪段
オアシス21の地下広場で、なにやらハリーポッターの展示が始まるようです。9/29オープンとのことです。内容は分かりませんので調べて下さい。(^-^)以前、無料休憩室があった場所ですね。(^-^) ところで、地下広場やブロッサビルには、無料休憩用のイスとテーブルが沢山用意されています。これは、多くの人が利用して重宝しているようです。(勝手にブロッサビルと言っていますが、正式には、アーバンネット名古屋ネクスタビルという長い名前です)ところが、そのブロッサに、こんな表示がありました。これは、前から私も感じていました。椅子を勝手に移動するのは仕方ないとしても、帰りには元に戻してほしいと思いますね。といいますのは、オアシス21の地下では、テーブルがあっても、そのテーブル周りに椅子が全くないということが時々あります。...ハリーポッター好きな方へ
今日は、猫ファンへのプレゼントです。「猫のヒゲ」と「猫のシッポ」の同時掲載。(^-^)どちらも今、フラリエで元気に咲いています。同時期に咲いているのが面白い。 では、少し前にも紹介しましたが「猫のヒゲ」。そして、cattail「猫のシッポ」です。どちらも、ほんとの猫に実によく似ています。(^-^) さて、次は、草を食む大ガエル。なんてねそれから・・・「アメリカデイゴ」が咲き始めていました。まもなく、真っ赤で情熱的な花を咲かせてくれるでしょう。アメリカデイゴって、今頃の開花だったでしょうか?もう少し早い時期のような気がしましたが、まだ暑い日が続くので、こちらの感覚もおかしくなっています。(>_<) フラリエの胡蝶蘭の花屋さんに、こぐまのマスコット?が売られていました。最初見た時は、食べ物だろうか?と思いまし...ネコ好きな方へ植物紹介
まだまだ暑い名城公園は、人気(ひとけ)はありませんでした。そして、あったものは全てシングルでした。親近感!(笑) まずは、トンボがたった一匹。遠目では何トンボか分からなかったのですが、写真を撮ってから拡大してみたら、オニヤンマらしい。肉食のトンボです。(^-^)そして、おふけ池には、鴨がたった一羽だけ。帰りそびれ?さらには、カワウがたった一羽だけ居残っていました。これも、帰りそびれ?そして・・・前に、ホームレステントが消えたと書きましたが・・・実は、別なところに引っ越していました。テント前には、ペルシャの野良ネコが一匹、毛づくろい。 それでは次に、少し賑やかな景色を紹介します。スモークツリーという植物です。煙のようにモクモクと見える花です。初夏に咲く花のはずが、今頃咲いています。やはり、何かが異常?そして...名城公園、暑さで人影無し
たまたま久屋大通公園のタワ裏では、スリランカの人達のイベントが開催されていまして多くのスリランカの人達が集っていました。スリランカと言えば、あの中国からヤクザのような高利貸手法により、貸した金を返せないからと港の権益を99年間奪われてしまった国ですね。昔はセイロン紅茶で有名でした。だからと言うわけではないのでしょうが、その日、今まで出会った中で最強のいちごのイチエさんに出合いました。 某所で、パーティにでも出かけるような肌の露出が多い服装の美人さんと隣り合わせました。袖すり合うも他生の縁、ちょっとお近づきに。(^-^)聞くと、そもそも生まれは群馬県だと言います。えっ、上州?それじゃ、もしかして・・・ヤンキー?高校生の母親が産んでくれたと言います。それだけでも、スゴイ!やはり、母親は強かったらしいです。かか...最強の、いちごのイチエさん
植物園の帰りに、久しぶりに動物園を通って正門から出ました。もしかしたら数か月ぶりかも。すると、長い間工事中だったところが、どこのリゾート地?という景観に変わっていました。ここは、スマトラトラとオランウータンがいる所です。たしか夏前に完成していたかと思いますが、初めて見に行きました。スマトラトラは、昼寝中。トラトラトラだぞ、真珠湾!寝ている場合じゃないよ。オランウータンの住処は、物凄く広くて豪華別荘のような庭園ですが、何処にも姿は見えません。どこにも、オランウータン!広い広い外には出ずに、室内の小さな部屋に閉じこもっていましたが、見物人が集中していたので写真は撮れませんでした。 そして、知らない間に、「日立エアコン」も展示されていたんですね。ボール遊びが好きなようです。ずっと遊んでいます。しろくまくんです。...すっかりキレイになった動物園
例えば、「禁止」と書けば良いところを「ご遠慮ください」なんて書くのは、時には歯がゆく感じることがあります。東山動植物園の竹林に、こんな看板がありました。拡大します。「植物採取禁止」とありますが、ここは竹だけで取りたくなるような植物は何もありません。ハッキリ書けばいいんだよね。「竹の子取るな!」って。(^-^) さて、その竹林ですが、枯れている竹がありました。品種は・・・最近、日本の何処だったか忘れましたが、100何年ぶりに竹の花が咲いたというニュースがありました。竹は、花が咲くと、その竹は枯れるそうです。でも、この竹は、間違いなく今年の酷暑による枯れでしょう。(>_<) さてさて、てっぺんの花畑の工事ですが、なんと完成予定が2度目の延期です。令和6年3/15に延期ですってさ。まっ、10年以内には完成するで...出た!日本式婉曲表現
少し前ラジオから、名古屋のあちこちでアンモナイトの化石を探しているマニアの人達がいると流れてきました。私も若い頃、都会の建物の大理石に埋もれているアンモナイト化石を見つけて喜んだことがありました。そんな化石が、しっかりと見えるところがあります。立派なアンモナイトですね。(^-^)これが何処にあるか?ですか?オアシス21の地下広場ですね。緑の恐竜の台座にあります。大きめのアンモナイトが、レリーフの様に浮き上がっている立派なものです。もちろん、偽物です。飾りとしての人工物です。(^-^)かつて昭和の時代に、偽物の化石を自分で埋め込んでそれを発掘した自作自演の高名な考古学者がいましたが、今は、炭素年代測定法という科学的方法がありますから、すぐにバレます。(^-^) そういえば、最近はDNAの解析手法が進んで、人...都会でアンモナイトの化石探し
出先で夕立に会うと、すぐに心配になるのは干してきた洗濯もの。(>_<)洗濯は嫌いではないが、同じものを2度洗うというのは気分的に乗らない。帰るまで心配。そんな夕立にも負けず、東のオアシス21ではフラダンスが。ここは、上に水の宇宙船があるので辛うじて雨を凌げます。舞台は撮影禁止となっていましたが、これは舞台裏。撮影禁止ではありませんよ。(^-^)出番を待つ人たちです。名古屋は、様々なジャンルの文化発表会のようなイベントが頻繁に開催されていますから、様々な習い事をしている人たちにとっては励みになるでしょうね。ダンスや歌、スポーツ、そして年齢層も老若男女に渡ってのイベントが多いですから、市井の人達の発表の場として目標になるでしょう。 西のメディア広場では、アイドル予備軍たち(?)のイベント。舞台の前は、あの独特...栄で、夕立に降られて・・・
なぜか、セントラルパークの喫茶店は、あっちもこっちも「さつまいも」です。(^-^)まずは喫茶店のこんなメニュー。OIMOですよ!最初何かと思いましたよ。 もうひとつの喫茶店には・・「OSATSU」おさつバター、だってさ。どちらの店も、なぜかローマ字表記。 もちろん、カネ井青果の焼き芋は、前から大人気です。さつまいもは、薩摩から広まったので「さつまいも」というのは誰もが知っているでしょうが、警察官のことを「マッポ」というのは、何故か知っていますか?それは、明治維新以降、警察官は薩摩出身者で多く占められていたから、薩摩っぽ、を略してマッポになったんです。(^-^)この言い方は、少し昔のやんちゃな人たちが使っていましたが、今の人は聞いたことがないかもしれません。もしかして今、「さつまいも」ブーム?
チャリは、ときどきタイヤに空気を入れなければなりません。最近はチャリに乗ることが少ないので、空気が抜けていることに気が付くことが遅くなり、いざという時に困ることがあります。以前は、近くのホームセンターの自転車置き場に、自由使用の空気入れが置いてありました。ところが、最近は無くなっています。不届きな使用者が乱暴に扱うため空気入れの先が曲がって使えなくなったりしたからでしょう。 そんなわけで、少し遠いのですが自転車屋さんの店前の空気入れまで行きます。これが有難いんですよ。(^-^)お店が閉まっている時でも、使えるようにしてくれてくれています。実は、ここ以外に近くで自由に空気入れができる場所は、どこにもありません。 手動式の小さな空気入れを持っていますが、それはもう、使うのが大変!暑い季節だとシャツ一枚を汗でダ...チャリの空気を入れるのは一苦労
久屋大通公園のフラリエです。セミの声がバッタリと消えたこの頃、まだ頑張っているものが色々とあります。蓮の花が、まだ咲き続けています。スイレンも。こんな鮮やかな睡蓮がありました。パセリも・・・いえ、緑のアジサイです。(^-^)そして、ハイヤー運転手さんが客待ちの時に、車のチリ落としに使っている羽毛・・・じゃなくって、パンパスグラスです。(^-^)桔梗の花に、テントウムシのような虫が付いていました。何の虫か分かりません。虫と言えば、フラリエに居るときに蚊に4カ所ほど喰われました。35度C以下になってきたので、今頃、急に蚊が活躍し始めたようです。そんなに頑張らないで欲しい!そして、「猫のヒゲ」も、そろそろ終わりです。ほんとに猫のヒゲにそっくりで、一目見て分かりますね。(^-^)ちなみに、「猫のシッポ」という植物...夏の終わりの花たち
皆さんご存じの、栄の新中日ビルのオープン予定が決まったようです。地下の入り口に、張り紙がありました。来年の春です。ところで昔の中日ビルを覚えていますか?たしか2階に昭和チックな店が沢山あったような気がします。地下には海産物の乾物屋さんがあって「鮭とば」を時々買った記憶があります。味噌煮込みの山本屋があったのは地下でしたかね?一階の角の喫茶室(ユーハイムだったかな?)でモーニング珈琲を何回か飲んだことがあります・・・いずれも旅行者の時でした。 さて、一方、久屋大通公園沿いの東急ハンズが入っていたアネックスビルが、いま、面白い外観です。解体用足場がトップまで届き、その足場を覆うカバー(たぶん、遮音性)が取り付けられたので、まるで新しいビルのようにも見えます。ビル全体が覆われたら、いよいよ解体開始でしょう。どん...生まれたビル、消えていくビル
曇り空で33度Cならチャリで大丈夫かなと出かけましたが、いえいえ、湿度が高く、不快度は高かったですね。チャリで公園という逃げ場のない行動は、ネッククーラーを持っていなかったら、あぶなく熱中症寸前でした。月曜日なのでフラワープラザが休館ですから、冷房の効いているところは何処にもなし。そんな花壇に、ひときわ目立つ花がありました。蔓性で、どんどん伸びていくので「クライミングサンパラソル」見たまんま、そのまんまの名前です。近くに白い花も見つけました。こちらの花の名前を想像して見て下さい。これは、「ラブラブラブ」だってさ。どこが?意味不明。(^-^)先日紹介しましたが、暴風雨で倒れたソメイヨシノが伐採されていました。外から見て普通なんですが、中は、こんなにスカスカだったんですね。人間でも、こういう人がいますから気を...曇り空、チャリで名城公園へ
8月のウォーキング成績簿・出かけた日数29日・出かけなかった日数2日・一番多く歩いた日8/2515680歩。11.4km。2時間40分消費カロリー583.6kcal脂肪燃焼量83.3g(焼け石に水なんだよね)8月は暑いのによく出かけたと思います。自画自賛。でも、やはり逃げ場所のない公園に行く回数は少なくて、地下のある久屋大通公園あたりが多かったですね。日射しが少し和らいできたのを感じますが、涼しさを感じる秋が待ち遠しい。(^-^)8月のウォーキング通信簿
いちごのイチエさんの人生相談に乗りました。けふの一日一善です。(^-^) 某所に座っていると隣の席から突然鼻をすする音が聞こえてきました。見ると若くてきれいな女性。「もしかして、泣いているんですか」と声をかけると「すみません」と目に一杯、涙が溢れています。「そんなに感動する映画でも見ていたんですか?」「いえ、メールです」そこから、恋愛相談になって行きました。正直、私で大丈夫だろうか? そこから、なんと2時間の人生相談。でも、責めるようなことや非難めいたことは一切言わずに、彼女の心の中の鬱憤を吐き出させるように心がけました。人は、言葉に出してしまうことで気持ちが楽になれることを知っているからです。前夜に彼と揉めたそうです。その後、きちんと仲直りが出来ていない。いまだに彼からのメールが来ない。女性は医療系の学...イチエさんの恋愛相談
コロナ感染者数は再び増えているけれど、この春夏のイベントの激増による密状態のわりには、感染増加率は下がっていると言えるでしょう。このままコロナは、大人しく落ち着いてくれるのだろうか?センパでは、マスクの投げ売りのような状況があります。もう、マスク不足は二度と起こらないのでしょうか?マスクボックスが、100円!というのを見つけました。タダみたいなもんですね。(^-^)こういう商機の判断は難しいんでしょうね。マスクは場所を取るから、単位面積当たりの売り上げは上がらないかもしれない。それだったら、投げ売りしてでも他の商品に置き換えるほうがベターという判断もあり得るかもしれない。大変ですね。商売は。 ところで、名鉄の栄町駅は、まだ45年だそうです。なんだ、私よりも若いんだ。(^-^)そういえば、タクシーに乗る時に...マスク価格の暴落
なにかのネットで、日本一派手な神社だったか、日本一映える神社だったか、そんな紹介をされていた神社に行ってみました。名古屋市北区です。かなり小さな神社なんですが、私が滞在した数十分の間にも参拝客がひっきりなしでした。駐車場も小さいのですが、神社自体が小さいので長時間滞在の人は少なく、うまく回転しているようです。もちろん暑い日差しの中、私はチャリで行きました。(^-^) では、ハデハデ神社!ちょうど参拝の親子連れがモデルのように映っていました。テルテル坊主のような人形には、一つ一つ願い事が書かれています。台風の時は、どうするんだろう?なんて気になってしまいます。あみだくじを結ぶ場所。次は、カラフルな絵馬です。(^-^)ちょっと真面目な(?)場所もあります。 ここは、分小江(わけおえ)神社と言います。こんなに派...日本一派手な神社?
男性トイレの立便器に、数年前からこんな表示かあります。少し前は「人がいなくても、水が流れることがあります」という表示だけでしたが、最近になって実線以下の理由説明が足されたようです。 この表示については数年前から、なんか奇妙な感じで受け取っていました。「人がいなくても、水が流れることがあります」ですよ。この説明は、誰のためにしているの?人がいない時に流れるのを確認するのは誰?と思ったものでした。人がいないんだから、説明不要!ってね。しかし、男性立便器は何台も並んでいます。(知らない女性のため説明しています)たぶん、隣に誰もいなくても水が流れることがあるのを不思議に思う人がいるかと思っての説明なの?と、無理やり考えましたよ。誰もいない隣の便器に水が流れるなんて変だと思う人がいるといけないという、ふかーーい思い...男子トイレのホラー
最高気温33度Cと聞いて安心して東山動植物園へ出かけましたが、小雨日和でしたので湿度十分で暑かったですね。(>_<)たっぷりと汗をかきながら、静かに始まっている秋の景色を見てきました。まずは、今年も変わらぬ栗の実。椎の実やドングリが落ち始めています。ちょっとトゲが多いアカマツの松ぼっくりは、まだ枝から落ちていないものも多い。蓮の実は、エイリアンの巣窟のように見えてしまいますが、なんとなく滑稽で面白いです。ひとつ異変がありました。ヒガンバナですが9月の彼岸を待たずに、もう咲いて枯れていました。一か月も早いんですよ!どんな気候変動にも惑わされずに規則性のある植物に、乱れが見え始めています。なにか地球に大きな異変が起きているのを実感します。怖いですね。 東山植物園のてっぺんの休憩所は、相変わらず人気(ここはニン...自然界の静かな異変
栄近くのブロッサビルには、2体のロボットが鎮座しています。冷房が効いているブロッサベースは時々利用させていただいていまして、毎回出合うけれど、働いている姿を見たことがありません。 部屋の外の通路に一台。そして、ブロッサベースの室内に一台。たまに名前をしゃべったりしますが、基本的には黙したまま動きもせず。ときおり子供が一生懸命に話しかけていますが、うんともすんとも言いません。ちゃんと仕事しているのかどうかも、分かりません。 何年か前、昼頃のラジオ番組で和田アキ子が持っているペッパー君の不具合を切々として訴えていました。とにかくペッパー君は、不具合が多かったらしい。ペッパー君なんて、そもそも名前が良くない。コショウ、つまり故障に繋がるよね。(>_<) どうせ、そんな類だろうなんて思っていたけれど、このロボット...アトムのような時代は、いつ来るのだろうか?
名古屋市営地下鉄の桜通線・丸の内駅で、面倒くさいことになりました。(>_<)それは、ホームから階段を上がって当然改札口だろうと思っていたら、行けども行けども出口は無し。なに?この地下通路?まずは、丸の内駅構内の案内図です。赤矢印と青矢印は、私の書き込みです。私はこの日、この地図の上の方向にある目的地に行きたかったんです。それで当然のように階段を上っていくと・・・赤矢印のグレーゾーンに入りました。そこは、鶴舞線への連絡通路でしたが、きっと、どこかに出口はあるだろうと進んでいきました。ところがねぇ、これが、とんでもない地下通路なんですよ。 鶴舞線への乗り換え専用地下通路でして、行けども行けども改札口はない。そりゃ、鶴舞線のホームを通り過ぎて、あらためて鶴舞線の改札口から出ればいいんでしょうが、そんな遠回りな通...出口のない地下通路に迷いこんだ
「どまつり」2日目は、どまつりの賑やかさを離れて、久屋大通公園の最南端のフラリエでフリーピアノを聴いていました。そこには、静かな時が流れていました。フリーピアノを演奏したい人たちが列をなして待っています。次々と流れる演奏に多くの人達が聴き惚れています。私は勿論、聴くだけ、弾けません。私のウチにも、かつてアップライトピアノがありました。子供のためだったんですが、ウチの子はたいしてピアノには関心を示さなかったので、私は一度も聴いたことがありません。そして、そのピアノはやがて引っ越しの時に邪魔になり、あの中古ピアノ引き取り会社に2万円で持って行ってもらいました。たぶん、それがウン十万円で再販売されるのでしょう。(>_<) そういえば30歳前後の頃、歌舞伎町の奥にあるクラブ(ダンスの店ではありません)で遊んでいた...フリーピアノに仮装演奏者
相変わらず、久屋大通公園周辺は「どまつり」で賑わっていました。私は、矢場町寄りのウォーターフェスを見に行きましたよ。あの、一般人の踊りですね。実に楽しそうです。時折、勢いよく水が噴出します。(^-^)よく見ると、後列の方に外国人4人娘(?元)たちが、ノリノリで踊っていました。この人たちは、「コト消費」から「トキ消費」に変わってきたのでしょう。そして、最前列には・・・お手本となるようなキレッキレッの踊りを見せる人が居ました。動画でないのが残念なくらいです。警備には、あの青い車が・・・この色は、昔っから変わっていませんね。機動隊のバスです。遥か昔、乗ったことがあります。いえ、乗せられた、というのが正しいんでしょうね。(^-^) たぶん夕方から夜にかけて更に盛り上がるんでしょうが、私は、早々に地下に逃げました。...2日目の「どまつり」の賑わい
コロナ禍の「どまつり」しか知らなかった私は、通常の「どまつり」の盛大さには正直驚きました。栄と久屋大通公園は人、人、人踊る人に見る人!!あらゆる種類の踊りが登場します。あっちもこっちも暑い中で踊る老若男女、というか、この暑さでは若い人でないと難しいよね。これはメディア広場のスーパービジョン。人混みがすごいので、このほうが見易い。(^-^) では、リアルの現場は・・・テレビ塔前の、普段は水を張っている池の水を抜いて舞台としています。この、池の多目的ユースは面白いですねぇ。とにかく久屋大通公園とオアシス21の一帯は、「どまつり」一色です。それでは他の会場も紹介しましょう。オアシス21の地下広場ですね。そして、三越前広場。もう一つの広場。そして、メイン会場のエンゼル広場。ここは2枚の写真を紹介しましょう。ここで...「どまつり」は、栄の町が踊り一色!
また見つけましたよ。栄でのダジャレ広告。(^-^)ちょっと強引ですね。「笑今SHOW」だってさ。これは見ると面白いけれど耳にした場合は何のことだか分からない。ダジャレにも、見るダジャレと聞くダジャレがあることに気付きました。 それでは、まだ残暑厳しき折ですが、強引に『秋』らしい景色を。(^-^)もう、レモンの実が生りました。オリーブの実も生りました。綿の実もはじけて収穫時期です。実を割って出てきたものは、私の腹の中のように真っ白な綿だけれど、これは全然強引な例えではないよ。(^-^)ちと強引なダジャレ
もちろん名城公園にも暑さは襲っています。そして、そこには色々な変化が見られました。フラワープラザの2本の樹木が、立ち枯れています。紅葉ではありません。カシワバアジサイも・・・って、これは毎年、開花が終わるとドライフラワーのように枯れます。(^-^) ところで今年の前半に、おふけ池のほとりの松やシーダに沢山居たカワウが、今は一羽も居ません。あの賑やかさは、なんだったのでしょうか。気のせいか、樹木の高さが低くなっているような気も・・・もしかして、先端を切った?そして、その樹木の下、カワウの糞で真っ白だったのが豪雨などで洗われたのでしょうか、キレイになっていました。もう、ウッフンとは言えません。(^-^) そして、トンボの交尾にも変化が?(^-^)前のトンボ(オス)と後ろのトンボ(メス)の色が違うんですよね。き...この夏の名城公園の変化
貴方が待ち合わせるのは、金時計?それとも銀時計?こちらが金時計です。高島屋の所ですね。そして、こちらが銀時計。新幹線改札口真ん前。どちらも名古屋駅での待ち合わせの定番です。 原宿のアイツ、生きていやがったアイツが今週来るので、写真を送っておいた。(^-^)そのために、わざわざ写真を撮りに行って来ましたよ。まっ、ご飯は定番のひつまぶしかな。この店はエスカにも大名古屋ビルにもあるという。どちらか空いているほうに行くとしよう。これは、太閤口の地下エスカの店。大名古屋ビルディングの方が空いているかもしれない。アイツは、それまでに自分で熱田神宮と徳川美術館へ寄ってくるというから夕方の待ち合わせ。この2カ所へ行くとなると暑い中をかなり歩くことになるけれど、大丈夫かなぁ。 ひつまぶしでひまつぶしした後は、男同士だから東...あなたは金時計?銀時計?
少し前、コンビニコーヒーではファミマの方がセブンよりも良いと書きました。なぜ、そんなことを書いたかと言いますと、CBCラジオでそんな話題があったからです。その翌日のことでしたが、ふたたびCBCラジオでコンビニコーヒーの話題がありました。今度は、前日のファミマ押しから一転し、セブン押しのコメント投稿が多かったという話でした。まっ、ラジオとしてはどちらに加担し過ぎることもなく公平に紹介したいところでしょう。ところで、今まで気が付かなかったことがあります。ファミマのアイスコーヒーのほうが、セブンよりも内容量が多いような気がしたんですが、実は120円と10円高かったんですね。(^-^)いつもpaypayで支払っているため金額に気付かなかった。また、あれ以降、セブンにもストローが常備されています。フタの閉め具合につ...コンビニコーヒーのその後
暑さの谷間と思われる日に、久しぶりに東山植物園に行って来ました。(^-^)夏の花と言えば、私はノウゼンカズラを思い出しますが、東山植物園には少ししかありません。この花は、びっしりと密集していると如何にも"夏ぅ~~!"というイメージなんですけれど、ちと迫力が足りませんね。このノウゼンカズラは、「かずらばな」の種類ですが、その漢字は難しすぎる。(>_<)こんなの、絶対に覚えられない!「凌霄花」です。のうぜんかずら、ふうせんかずら、すいかずら・・・などがカズラ花です。 さて、名城公園のハンカチの木が伐採されてしまって寂しかったのですが、東山植物園で見つけました。今は、プラタナスのような丸い実をつけています。しかし、ご覧のように幹が裁断されているので、大きく育ちません。もう少し広いところで育ててほしい。名古屋では...もっとノウゼンカズラが欲しい
今年の暑さは、地球規模としても記録的なようですが、その暑さに打ち勝てなかった植物たちがあります。露地植えのシャクナゲです。春には大輪を咲かせてくれましたが、今はすっかり枯れています。立ち枯れの大往生ですね。 そして、こちらは巨大な植木鉢植えのゲッケイジュ。もう、すっかりドライになっています。一枚を取って嗅いでみましたが、あのゲッケイジュの優雅な香り。廃棄せずに、このドライリーフを来園者にプレゼントしてくれたら嬉しいのに。(^-^) そして、こちらは、ブドウ。枯れていないのでは?ですって?いえいえ・・・ブドウが、生ったまま「干しブドウ」になっていました。これも、大往生ですね。まるで、貴腐葡萄のような姿です。一粒いただいたら甘みは少なかったですが正しく干しブドウでした!その根元に、こんな雑草が。ヤマゴボウです...今年の暑さに負けた植物
フラリエで、綿の実を見つけました。大きさは、ちょうど〇〇タマくらいの大きさで、硬いんです。全体像は、こんな感じです。これが綿の実?熟すと、あのプワッと綿がはみ出てくるの?中を調べてみましょう。間違いなく、綿でした。(^-^) クリトリア(バタフライピー)も、ありました。某ラジオで異常に人気のある植物ですね。花は、初夏頃から次々と咲き続けています。花の左に、いんげんのような実が一つ見えます。クリトリアが豆類というのは、至極当然のことですね。(^-^) はい、次は、ラクウショウの美しい葉です。逆光ですが、まさしく鳳凰の羽のようです。もちろん、鳳凰の羽を見たことがありますよ。宇治平等院でね。(^-^)順光でも、美しい。そんなラクウショウの実も、タマタマです。落羽松と書きますが、針葉樹なのに秋には紅葉して落葉する...綿の実を見たことありますか?
すごいですねぇ。日曜の栄も37度でした。オアシス21の地上広場には、だーーれもいません。一方、タワ裏の方では、土曜に引き続きダンス・イベントが。暑い中を、若い人たちが次から次へと、元気よく踊っています。見物人も大勢。そして、次の出番を待つ踊り手さんたちが沢山!待機しています。臨時の仮設会場てすから控え室などはありません。皆さん外で出番を待っています。すごいなぁ。若い人たちのエネルギーに、ただただ感嘆。 最近の私は、ちと疲れ気味で・・・これが夏バテなのか?そして、もう一つの理由として決して口に出したくない言葉、口に出したら一気に老けてしまいそう言葉が脳裏をかすめます。"歳なのかなぁ?"でもねぇ、それを言っちゃ、おしめぇだよ。(>_<)いやいや、どう見たって、どう考えたって、歳でしょ!無駄な抵抗は、やめようか...37度C、日曜もダンスイベント
土曜日の栄は、気温38度C。それなのに、そんな暑い日なのに、あっちもこっちもダンス!をしています。まず、タワウラ。臨時に作られた屋根で、踊る人たちの舞台は辛うじて日陰。それでも、気温38度で歌って踊るのはきついでしょう。観客席は直射日光。私なんかは10分居たら、地下に逃げ込みます。(^-^)暑さの中でも汗をかいている風に見えない踊り子たち。それもこれも、アイドルになるため、アイドルとして楽しむため・・・(^^)/ふと見上げた空は、わずかにしか雲がないから暑さもひときわ。ところで、あの黄色い矢印の所に、何か見えませんか?ぺろぺろキャンディみたいなものが・・・アップしてみます。へぇ~あんなところに、ZIPFMがあったんだ。私は、土日はCBCを聞かずにZIPを聴いているのに、知らなかった。(^-^)左端のビルは...38度C下、誰もがアイドル
久屋大通公園の地下街、栄地下の端っこに、12分、300円のマッサージを見つけました。人力ではなく機械の無人コーナーです。私はマッサージを必要としたことは無いのですが、面白そうなので利用してみました。こんな機械が、4台あります。初めてなので操作方法が分からず機械に任せていたのですが、動き出してから気付いたことはスニーカーは脱いだほうがいいらしいということ。なぜなら、足から腕から首までマッサージしてくれるので靴履いたままじゃ効果ないよ。(^-^)それと、お尻のポケットにはサイフとかスマホを入れていてはダメ。なぜなら、その辺もマッサージされるから。お尻の下の方までかなり強くマッサージされるので、思わず、痛いっ!と声を出しそうになりましたよ。なぜか説明図のような水平状態にはならなかったのは、なにも操作しないと変化...12分300円のマッサージ
栄の三越前・HIROBAsで、何かをしようとしている光景が見られます。少し前からですね。アーバンファーミング?都市農業?何かのウェーブらしい。こんなものが出来ていました。まだ土は入っていませんが、いずれ、野菜を育てるのでしょうか?家庭菜園、ベランダ菜園、などの普及活動?でも・・・愛知県って県全体が既にアーバンファーミングのような印象があるんですけれど。(^-^) なぜなら、花については、こんな感じですよね。生産量、日本一。野菜の生産量についても、断然上位というイメージがあります。(^-^)なのに、いまさらアーバンファーミング?名古屋のアーバンファーミング?
久し振りに名古屋城に寄りました。最近は、たぶんインバウンドを含む観光客が多くて混雑しているだろうと、行くのを避けていました。そこで午後3時過ぎに到着。そして、昨日は台風の影響で雨雲がかかっていましたから、気温も30度くらい。下の写真は、隅櫓です。久し振りでしたが、名古屋城は何も変わっていませんでした。そりゃ、そうだよ。(^-^)でも、正門を入った所には、夏祭り盆踊りの櫓が出来ています。〇夏祭り8/5~8/15盆踊りは18時~20時。出店も沢山準備されていましたよ。 さてさて、ウコンの花が美しく咲いていました。透き通るような花の色です。珊瑚樹の実が、真っ赤です。マルバチシャの実は、もう少しで真っ黄色になるでしょう。そうすると、食べ頃です。でも、美味しくはありません。(>_<)名古屋城は、盆踊りシーズン
まずは、フラリエの涼感から紹介します。水辺の景色は涼し気ですし、リラクゼーション効果もあるらしいですよ。そして、桔梗の花も涼し気です。明智光秀の家紋でもありますから、涼しさも倍増です。(^-^)テッポウユリ。もちろん、鉄砲は戦国時代に普及しました。シダレエンジュの可愛らしい花がやっと咲き始めました。それでは、お待たせしました。フラリエでの、カブトムシの繁殖活動です。木枠で囲った部分が、「カブトムシのベッド」となっていますが、いや、待てよ、「ベット」となっているので育つかどうかの賭けなのかな?そんなこと言っている人は、もう帰るかい?カエル&貝。(^-^)カブトムシを育てようとするフラリエ
7月のウォーキング結果です。・出かけた日30日・出かけなかった日1日・一万歩を超えた回数13回雨の日が少なかったので、暑い中、頑張りました。と言っても、暑い日はほとんど地底人の行動でした。(^-^)・一番多く歩いた日7/187/18の内訳15042歩、10.9キロを2時間半かけて歩いています。脂肪燃焼量73.9g消費カロリー517.8kcal 体温越えの酷暑の日には汗を沢山かきますが、そういう日の夕方には何故かサッパリした気分になります。熱が身体から逃げていきにくい時は、ネッククーラーが気持ちいいですね。自販機のペットボトルで顔を冷やしたり、また、顔を水道水で洗って拭かずにいてもサッパリします。ただし、場所によっては水道の水がお湯のような温度のことがありますから、要注意です。さぁ、ヒマワリのように元気に夏...7月のウォーキング通信簿
このブログの古い記事に、匿名さんから名城公園にカブトムシは居るのか?とコメント投稿いただいたので改めて探しに行って来ました。結論から言うと、見つからず。居るかどうかは、不明です。午後3時ころには暑さも和らぐ?だろうと、栄の地下街から名城公園に向かいましたが、公園の気温は36度でした。(>_<)名城公園の林を改めて観察してみますと、内輪がケヤキで外輪がクヌギという分布状況ですね。クヌギの木もかなり多いので、ドングリが多いのでしょう。そのクヌギの木には、匿名投稿者さんも書かれていましたが、たぶんカブトムシ採集目的と思われる仕掛けが何か所かにありました。パンストの中に、餌が入っているようです。私だったら、パンストはこんな風に使わずに頭から被るのに・・・・ジョーダンですよ。(^-^)何十本と見て歩きましたが、カブ...名城公園にカブトムシは居るのだろうか?
今や、芝生への水やりが自動化されているんですね。久屋大通公園のウラタワでのことです。こんな機械がありました。これが実に優れものなんです。水は15本くらいのシャワー放水となりますが、それらが、前後左右と向きを変えたり円運動もしますので、あらゆる所に自動的に水遣りが可能です。驚くほど効率的です。 さて、目の前に目をやるとアネックスビルの解体のための足場が、半分くらいの高さまで到達しました。まだまだ、足場は伸びていきます。ところで、解体現場は常にホコリが飛びますので、解体中、それを静めるために水撒きをしています。その水撒きを、先の写真の芝生への水遣り機械を使ったら、自動化して便利になるのではないでしょうか?もしかして、既に使っている?それにしても、地震でも倒れないように堅牢に作った建物を壊すんですから、ビル解体...芝生の水やりの進化
久屋大通公園のオアシス21周辺は、異様な熱気と雰囲気に包まれていました。(^-^)「世界コスプレサミット2023」なんですね。もう、地上広場はコスプレーヤーと、カメラ小僧、カメラオヤジ達で溢れんばかり。いつも日課として散歩している芝生の上では、撮影会があちこちで。その風景をパチリと撮ろうとしたら「許可を取ってください」だってさ。誰の許可?よく仕組みは分からないが、撮影するには事務局に料金を支払うらしい。公共の場所を、勝手に占領して撮影が有料?いつも通る場所なのに景色も撮れない?腑に落ちないが、まっ、興味があるわけではないので、その場所を離れる。 地下の一般通路にも、コスプレーヤーが溢れている。通行人の後ろ姿なら一般景色として、撮っても構わないだろう!実に様々な人たちが、暑い中をご苦労なことです。地下のセン...オンナ・安村、センパに登場
暑い日が続くので、冷房の効いた避難場所がない公園からは足が遠のいてしまいます。たまたま、にわか雨が降りそうな日だったのでチャンスとばかり東山植物公園に行きましたが、やはり、暑かった。(^-^)にわか雨が降りそうだということで、合掌造りの家の雨戸は閉まっていました。なるべく日陰の道を歩こうと、山道を歩きます。いましたよ、懐かしい友達、足太ゴンタ。久しぶりです。てっぺんなら風が通るかと思って行きましたが、風はあまりなく湿度が高い。(>_<)それに、花の少ない時期ですね。也有園にある藤の瀑布の木ですが、いんげんのような藤の種が沢山ぶら下がっているのが、遠くからでも見えます。名城公園の藤棚も、こんなふうに沢山の種がぶら下がるのですが、それらは職人さんが剪定して片付けてしまっているので気が付く人は少ないでしょう。次...東山は今日も暑かった
今や、セミヌードの真っ盛りです。フラリエの光景を、一気公開。(^-^)葉っぱの場合は、葉の裏側に抜け殻がついていることが多いようですね。そうかと思うと、同じ葉に3匹も!なぜ、一か所に?こんな葉の先端で落ちそうなのに、しっかりとしがみ付いています。それでは、大人のセミヌードも紹介します。アブラゼミですね。そして、クマゼミ。ちょっと変わったタイプが・・・よく見たらフウセンカズラでした。(^-^)よく見なくても、おんなじです。フラリエのセミヌード
久屋大通公園の吹き抜け広場のツバメは、また一段と成長していました。右側が親ツバメです。さすがに親ツバメの尾羽は長く色も漆黒ですが、身体の大きさは、ほぼ互角。そろそろ巣が窮屈になって来ました。巣立ちも、間もなくだと思われます。 と、ここまで書いてブログにアップしようとした日に、たまたまツバメたちを見に行きましたら・・・巣には一羽しか居ません。もしや、と不吉な予感がしました。まさか・・・と周囲を見回しましたら、近くの床の上に一羽!最初はツバメとは分からず何だろうと思いましたが、横向きの姿は間違いなくツバメ。巣から落ちてしまったんですね。まぁまぁ元気そうですが、もちろん雛鳥ですから自力で巣に戻る飛行力はありません。・・・残りの一羽は、行方不明です。 すぐに、センパの防災センターに駆けていきました。対応してくれた...ツバメに起きた悲劇