メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県久喜市鷲宮神社付近での撮影。昨年、ここの桜が満開時ほぼ同様のアングルで撮影。ただ午後夕刻近くでしたので、今年再挑戦。今回は快晴の午前中、やはり数人のカメラマンがスタンバイしていました。満開の桜花の下を爽快に走り抜ける、東武特急『りょうもう号』を春風に見立てての、撮り鉄気分のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に...
花眩い、朝ゆらす梢の春花木点景:ソメイヨシノ染井吉野春四月ホント忙しくなっています、が、その分ちょっとした余暇がシアワセです。笑山の4月は冬の名残り月、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山域によっては雪山シーズンの4月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.10】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花眩の朝、桜四月
色鮮やかなチューリップたち。。春うららの横浜公園。。横浜公園のチューリップの続編です・・カラフルなチューリップが彩るころ・・横浜公園は横浜スタジアムに集うベイスターズファンでも賑わいます・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コ...
埼玉県秩父市清雲寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
雨露の花、紅あわい潔白の朝花木点景:リンゴ林檎の花雨上がりの朝、りんごの花ためる雫が様々きれいでした。山の4月は冬の名残り月、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山域によっては雪山シーズンの4月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.15にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます露ひらく林檎、花四月
お気に入りの ガーデンベンチもふふふっです♪ (^^♪ -----------------------------------------------…
紅ふわり、馥郁あわく花翳の朝花木点景:枝垂桜シダレザクラの八重今春なかなか忙しく山も歩けず、それでも桜見に行けたのは良かったです。笑山の4月は残雪期、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。春山は急な雷雨も危険、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:山梨県2024.4.9】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花翳ふわり、桜四月
淡紅こぼれる、仰ぐ春染まる花木点景:枝垂桜シダレザクラ今日は雨の一日な丹沢エリア、それでも枝垂桜は見ごろなエリアもあります。山の4月は冬の名残り月、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山域によっては雪山シーズンの4月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.9にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花洩る陽、桜四月
秩父市清雲寺での撮影。まだ満開前ですが、このようなアングルで切り取ると、まるで花吹雪舞うかのような光景に。勿論、花は散っていません。正に「櫻華乱舞」。兎に角、ここ清雲寺の枝垂れ桜は見事!のひと言につきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。今春の清雲寺境内には、ライトアップ用ライトに、和傘が添えられ趣が増していました。カメラマンから見れば、ライトむき出しより此方の方がグッと趣が増して好都合クではと個人的には思いましたが、皆さんは如何でしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
紅襲、濃き淡き春の翳花木点景:枝垂桜シダレザクラ夜は雨な丹沢エリア、花流しの雨とかなんとか。夜来風雨聲花落知多少まさにコレだなあと。山の4月は冬の名残り月、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山域によっては雪山シーズンの4月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.9にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花襲ぬ、桜四月
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。さきたま古墳公園は、全国でも有数の大型古墳群なのだそうで、前方後円墳8基、円墳1基からなる古墳群で、この丸墓山古墳は日本最大規模の円墳なのだとか。実は、少年時代から歴史が好きで、関東でも有数のこの古墳群には、子どもの頃から何度か訪れていました。今は主に桜の開花時期に、度々撮影に訪れています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂き...
玉原親水公園(岡山県玉野市)志池を一周出来る遊歩道があり、散歩に最適です。今の時期は桜🌸がたくさん咲いていて、穴場のお花見スポットです。写真をお楽しみくださいね。志池には鴨もいます。4月7日 桜が見頃で、とても綺麗でした。平日で混んでなくて、ゆっくり出来ました。遊具がありますが、現在は使用できません。バスケットのゴールもあります。...
秩父市清雲寺での撮影。春、桜のたよりを耳にすると、毎年のようにここ清雲寺の桜の撮影に訪れます。境内は約30本の紅白のしだれ桜が咲き乱れ、その光景は実のフォトジェニックであり圧巻です。そこで、毎年のように撮影していますので、今回はフィルターでソフト&フォギー効果を掛け、絵画的に表現したカットも撮影してみました。題して「絵筆が触れた春景」。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご...
花映る、水瀬ゆらぐ朝の春花木点景:桜の池ヒサシブリ一日まるっと休日、ヒサシブリ懐かしい桜に朝一で。山の4月は冬の名残り月、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山域によっては雪山シーズンの4月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.5】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水鏡の花、桜四月
秩父市荒川浦山ダム付近での撮影。春の秩父は、山桜や枝垂れ桜など、春を感じる撮影スポットが点在。浦山ダム周辺で、見事に咲き乱れる木蓮を見つけました。枝ぶりと花の付き方に圧倒され、数カット撮影した中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
露光る、雪色なごる花の朝里山点景:采振木ザイフリボク写真はアメリカザイフリボク、園芸では「ジューンベリー」で知られる果樹の花です。4月、今日も冷たい雨な丹沢エリアは花冷えマッタダナカ。山の4月は冬の名残り月、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山域によっては雪山シーズンの4月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.3】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます露光の春、雪解く四月
馥郁きらめく、春こぼれる尾根の午後里山点景:染井吉野ソメイヨシノ3月最終日、マッタクモッテ冬もどった丹沢エリア・まさに花冷えだなあと。今は氷雨の夜、昨日も忙しかったケド帰り道ちょっと桜見に行けて良かったです。笑山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れ早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます馥郁の光、桜三月
久喜市青毛掘りでの撮影。今年は、春が近づきつつある頃に寒波がやって来て、さらにこの河津桜開花後も雪が降るなどしました。かと思えば一転、春と思えない夏日に。異常気象を実感します。そんな中、心地よい風が吹いて、穏やかでなごやかに咲く桜の花弁を捉えたワンカット。「恵風」は生物を育む恵の風。「和暢」は穏やかでなごやかな様子を表す言葉。春は恵風和暢でありたいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED ...
久喜市青毛堀での撮影。この撮影ポイントも、最近はテレビ等でも紹介されるようになり、週末など早朝からカメラマンお姿が多くなりました。河津桜並木が掘りの両岸に並ぶ部分と片岸の部分とありましたが、今シーズン、片岸部分の対岸にも河津桜の苗木が植樹されていました。今後が楽しみです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。桜が見頃を迎えたうららかなこの日、フィルターを駆使し、春の到来を感じる夢心地の世界を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。見頃を迎えた河津桜。春の香りに誘われて、桜と戯れる可愛いらしいメジロ。ついカメラを向けてしまいます。何度シャッターを切っても、またまたファインダーには桜の花とメジロの姿が…笑。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。朝陽を浴びて優しくそっと輝き舞う桜。この清楚で穏やかな感じの舞いを、カメラを通して表現して見ました。背景には、朝陽に輝く花弁の玉ボケを配してメルヘン調にしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
雪ほどく、大地ふきだす紅の春山岳点景:三角草ミスミソウミスミソウは異称「雪割草ユキワリソウ」で知られています、が、学術名も雪割草の花とはマッタク別物です。雪割草Primulafarinosasubsp.modestaサクラソウ科サクラソウ属の多年草三角草Hepaticanobilisキンポウゲ科ミスミソウ属の多年草学名「Hepatica」の語源はギリシャ語=肝臓。三角草と書くように葉は三裂なのですが、この葉型が肝臓と似ているからHepaticaと謂われるのだとか。ジャア・なぜ雪割草と呼ばれるのか?というと三角草は常緑性→雪解けに緑の葉が現れることから。同様、雪解けに現れることから「雪割草」の異称がある植物はけっこうあります。ミスミソウは常緑性ですのでスプリング・エフェメラルでもありません。山の3月はまだ冬...春紅の芽、花三月
久喜市青毛堀での撮影。ここの河津桜の撮影では、足下の菜の花から、目線の高さの河津桜の花弁のアップ、さらにはこのように青空バックに見上げるアングルまで、作画に多様性が有る点が魅力です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
紅ほこる、春鳥くつろぐ花の午後里山点景:河津桜と目白カワヅザクラとメジロ日中びっくりに温かでした、夜ちょっと冷えこみだしましたが。笑山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れ早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春寛の桜、花三月
久喜市青毛堀での撮影。撮影もひと段落し機材をバックに。すると、そこにメジロの集団が。目の前の河津桜の花弁の中から、何と可愛いメジロが顔を覗かせているではないですか。急ぎ、手にしていたiPhone15で撮影。こんな近くで、しかもスマホで撮影出来るなんて…。Apple iPhone15ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
ピンクの桜咲いているし、花見してから・・・ 元気にナニワ病院通いの帰り、京阪出町柳駅を出たところで、目に入ったので、ハイ。覗きに行くと、サクラの回りには...
久喜市青毛堀での撮影。逆光を透過する桜の花、そして光と影が美しく交錯する情景は、花が放つ魅惑の輝きと様子から、桜の美とその光の演出を、シンプルかつ詩的に表現しています。まさに、「花光輝映」(かこうきえい)。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
つくば市筑波山梅林での撮影。この白梅は、「緑萼梅」というそうで、中国原産の園芸種。 他のウメの萼が紅褐色であるのに対して、緑色の萼であるため、遠くから見ると黄緑色の花が咲いているように見えます。この梅林では、この緑萼梅は開花が早く、撮影時他の白梅は開花前でしたが、ひと足早く満開を迎えていていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お...
久喜市青毛堀での撮影。河津桜は、淡い桃色の花弁がやわらかく広がる様子は、霞のようにふんわりとした印象を与え、「霞の花」と表現されることもあるのだとか。「霞の花」が、そっと囁くような様子をカメラに納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。野鳥専門のカメラマンではないので、メジロを主に撮影するわけではないですが、やはり気になります。メジロをどの位置にしてフレーミングするか、河津桜の枝ぶりや花弁の様子は。しかし、メジロの動きは素早く、此方に考えるゆとりを与えてくれません。シャッターを数多く切ることで何とかまとめてみました。(笑)NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございまし...
花舞う小鳥、萌黄ゆらす梢の春里山点景:目白と河津桜メジロとカワヅザクラ丹沢の主脈は雪山、オカゲサマで里も冷えこんだ一日でした。笑こういう温×寒+降雪くりかえすと雪崩の危険が高まります、低山も要注意⇒よーするに登山NG気味。低山でも雪あるときは軽アイゼンやストックなど冬山装備の最低ラインは必須です。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れ早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます花鳥の桜、花三月
紅爛漫、ほころぶ春匂う里山点景:河津桜カワヅザクラ今日の丹沢足柄エリアは雪に霙に氷雨、寒さのオカゲサマで河津桜まだきれいです。笑こういう温かい×寒い+降雪くりかえすと雪崩の危険が高まります、低山も要注意⇒よーするに登山NG。ちょっと散策も1時間未満すら寒さにヤラレルので要注意・なんですけど雪山低山ねらう人が今日もいるようで。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れ早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅霞の桜、花三月
久喜市青毛堀での撮影。パステルの春の色合いに、まるで抱擁されるかのように、優しくやわらかく咲く花弁。春光の透過光で、一層清楚な雰囲気を醸し出していました。この雰囲気を大切にするため露出設定に気を配りました。ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
霙ゆらす瀬、純白きらめく山岳点景:水芭蕉ミズバショウ日曜の丹沢足柄エリアは雪か霙まじる雨、春の山野草もまだ目覚め前な感じでした。こんな日はモチロン登山NG、ちょっと散策も1時間未満すら寒さにヤラレルので要注意。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れ早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます霙咲く、花三月
久喜市青毛堀での撮影。メジロは、花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などと呼ばれ、この日も集団で河津桜に群がっていました。でも、ヒヨドリが来るとあっという間に追い払われてしまいます。落ち着きのないメジロですが、蜜を吸おうと花弁を狙うメジロの姿を捉えてみました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みにな...
飛沫く雪水、純白ひとつ春山岳点景:水芭蕉ミズバショウ昨日の丹沢足柄エリアは雪または霙まじる雨、春の山野草もまだ目覚め前な感じでした。こんな日はモチロン登山NG、ちょっと散策も1時間未満すら寒さにヤラレルので要注意。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れ早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春に雪晶、花三月
この前、レッドヒルの季節のガーデンには、何が植わっているんだろう?と見に行った時、期せずして満開の河津桜に会うことが出来ました♪なんとまぁ、満開ではありませんか!きれいね~\(^o^)/やっぱりこちらの方が暖かいのね。残念ながら お曇りさんで、青空バックにはなりませんでしたが・・見終わったとたんに雨が降り出しました。もう瑞々しい葉っぱまで出てきていますよ!早や!我が家のは、ようやく蕾が全体に膨らんできた...
雪ほどく、霙ゆく雪白の春山岳点景:水芭蕉ミズバショウ丹沢足柄エリアは雪または霙まじる雨、春の山野草もまだ目覚め前な感じでした。こんな日はモチロン登山NG、ちょっと散策も1時間未満すら寒さにヤラレルので要注意。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れ早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雪水の粋、花三月
黄金ふさり、陽光ためて春花木点景:ミモザミモザの黄色は明るくて、春だなあと。笑山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れも早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.14】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます黄金つらなる、花三月
久喜市青毛堀での撮影。先日、TBSテレビ『ゴゴスマ』でも、ここの河津桜並木が紹介されていましたね。河津桜ですが、撮影する時間帯によって色の感じが異なってきます。太陽光の差し方によって微妙に花びらの色の出方が変わるからだと思います。この撮影地の場合、午前中はピンクが強く、午後は時間が経つにつれ逆光となり白に近い淡いピンクになります。ここでは一日撮影が楽しめます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL...
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。筑波山梅林は、筑波山中腹に位置する市営梅林。山間の梅林であることから斜面を活かし撮影向き。また、ロケーションも良く、好天の日には、広く関東平野が望め、新都心やスカイツリー、遠く富士山まで確認できます。茅葺きの東屋からの早春の眺めです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の...
春霞一滴、溜める李花の春花木点景:李スモモ雨あがって霞こめる朝、結露した花がきれいでした。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れも早く雪残る季節、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.13】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春霞の雫、花三月
久喜市青毛堀での撮影。春の穏やかな風に誘われて、河津桜を愛でるメジロの様子をフレーミングしてみました。シャッターを切る前からタイトルは『春風和煦』(しゅんぷうわく)OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
香ほころぶ、露より染まる春花木点景:李スモモ明日また雪予報な丹沢エリア、今日は春あたたかな陽ざしがイイ朝でした。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れも早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.3】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます香露の春、花三月