メインカテゴリーを選択しなおす
いつもの会合で駐車場でダベっていたら、後側の駐車エリアに止まろうとしていたわナンバーの車の挙動がおかしい事に気がついた。よく見るとおじいいちゃんが駐車できなくて何度も車庫入れを繰り返している。そのうち車止めブロックに乗り上げたりして危ない事極まりない。咄嗟に蜘蛛の子を散らしたように皆は引いたけれど、クルマをぶつけられたら大変だとおじいちゃんに声を掛けながら駐車アドヴァイスを。オートマ車に乗ったことがないのかシフトレバーをパーキングに入れられなかったり、リモコンを使ってドアがロックできなかったり、車から出てきても挙動不審な様であった。車の操作がわからないような高齢者を路上に解き放ったらダメだろう…
久しぶりにカニ目を走らせる。しかしキャブのセッティングが出ずにボンネットを開けては締めを繰り返した一日。完全に水温が暖まりきったところで燃料を調整するも、冷間時には超不安定になったり一体どうしたものかと。本来なら一回バラしたいところだけれど、ひとまず応急処置的に妥協点を探ってみた。
4月からはじまった工事で、暗室の向かいにあった建物が解体された。ザ・雑居ビルといえるような複雑な作りで路面には色んな商店が入っていて昭和を感じる佳き佇まいだった。跡地は高層のマンションになるらしい。また視覚の思い出がひとつ減っていく。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classicまた同じような構図の写真です。1枚目は5丁目の小那沙美島燈台のある池の対岸の通路、2枚目は三重県庁舎です。...
クランク病を患ったミジェットとカニ目を入れ替え。連休中もミジェットを乗ったのだけれど、このところどうにもエンジンの掛かりが悪い。いくらセル回しても初爆が来る気配がないのである。良い火花、良い混合気、良い圧縮という三原則を繰り返しぶつぶつ呟きながらすっかり濡れてしまったプラグを乾かす。燃料はたっぷり来ているしエアクリーナーも新品に取り替えたし、火花はしっかり飛んでるし何故だろうと考え込む。念のためキーシリンダースイッチも取り替えた。謎なのは2、3時間後にはあっけなく始動できるという事。エンジンがかかってしまえば調子よく走るし圧縮もある。コイルもまだ新しいし電圧もありそうだし、すっかり迷宮入りのよ…
我が家は何度目かの幕末ブーム。きっかけは司馬遼太郎の「花神」大村益次郎から。そこから「人斬り以蔵」を読んだあと、大河ドラマに飛び火して何度目かの「翔ぶが如く」と「西郷どん」、続いて「篤姫」「龍馬伝」から「仁」まで。大河の同時進行鑑賞というアホな行為も配信ならでは。頭が混乱するけれどなかなか面白い。やっと今年前半の山場を越えて少し余裕が出てきた。 連休中の三田あたりは人が少なく空いていて良い。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic1丁目の日本庭園にて明治村の中で一番人口密度の低いエリアだと思います。日傘ありがとう。...
写真はTumblrにもアップしているのだけれど、最近海外からダブルXの現像時間を教えてくれと聞かれる事もあったりして驚いている。確かに米本国でもフィルムはかなり値上がりしていて、映画用フィルムに切り替える人が多く居るようである。米国ではダブルXはまだ安価なようでうらやましい。販売停止となった日本の状況をあらためて今さら確認してみると、なるほどパトローネに詰め替えた転売ヤーが暗躍していたのが原因だったようで。確かに堂々と告知・転売している人も居たりして、その他何人かボクも確認している。きゃつらのせいで買えなくなったと思うと実に腹立たしい。個人でこっそりやりなさいよと、まあ月に2、3本しか撮らない…
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic5丁目の金沢監獄付近ちょっとシャッターのタイミングが下手でした。失敗作v(^^)話は変わって今日のこと昨日はバーベキューをやったのですが、途中でお気に入りのランタンが壊れました。メンテナンス怠っていたからな、と反省しつつ分解メンテナンスして、先ほどテストしたところ燃料が噴射される気持ちのいい音を発して見事に復...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明治村あと少しあります。今日は窓から太陽光が入り込んでいる写真を集めてみました。話は変わって今日の出来事。今日はいい天気だったので久しぶりにハッセルブラッドを持って散歩してみました。本当に久しぶりで、撮る段になってシャッター500分の1までしか無いことを思い出し、感度400のフィルム入れてたので「NDフィルター欲...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明日から4連休なので120フィルムの現像に挑戦してみようかな、その前に中判カメラで12枚撮影しないといけないので天気次第ですが。...
社用の封筒がなくなり印刷屋に5千部を発注した。いつもなら4、5日で出来上がるものが、二週間以上かかると言った。聞けば、昨今需要が激減し、ベースとなる封筒の在庫の作り置きがないと言う。世の流れだから仕方ないか、考えてみればこちらから出す請求書も随分PDFが多くなっている。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic1枚目は5丁目の聖パウロ教会堂付近、2枚目は2丁目の第四高等学校付近、3枚目は5丁目の菊の世酒造付近でのスナップです。同じような狙いのものを集めてみました。...
最近よくカメラを落とす。ライカM2に続いて今度は長年使ってきたオリンパスμIIをうっかり落としてしまった。ヤワなプラボディは当然影響を受けてレンズの繰り出しが効かなくなってしまった。かなりショックである。仕方なくストックしてあったオリンパスAF10を引っ張り出して使うことにした。筐体はデカくなるけどなんとか毎日持ち歩けるサイズの貴重なコンパクトである。ところが昨日現像したところネガが一段分濃くなってしまった。そもそもボクの現像時間は自分露出のライカM2に合わせてある。長く使ってきたμIIも1/4段ほどアンダーに出る程度でちょうどよかったのだけれど、AF10はμIIと比べ確実に一段分オーバーに出…
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明治村4丁目、休憩所のある広場にあるベンチ今日も休みだったのでカメラを持って何処かに出かけてみようかなと思ったのですが、風が強かったのでどうしようかと考えているうちに、出かけるにはもう遅いでしょという時間になりました。...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classic明治村1丁目/三重県庁舎にてもう少し花が見える予定でしたが失敗した。どうでもいい事ですが、この投稿から使用フィルムの表記をパッケージに大きく書いてある方の400TXに変えてみました。TRI-X 400の方がピンと来るけど気分転換。...
先週末から強烈に喉が痛くなったけれど葛根湯で乗り切った。コロナ罹患からまだ一ヶ月ちょっと、まだカラダは元に戻っていないのか、風邪を引きやすくなっている。
地元から大量の春キャベツをいただいた。都内のキャベツ価格も少し落ち着いてきたけれどやはり有り難い春キャベツ三昧。このうちひと箱を貧乏学生たちに配給に行く。あらためてカブにキャベツ箱は強烈に似合うなあと。
久しぶりに写真集を買った。石元泰博さんの。生誕100周年展示を観に行ってからもう5年になるのか、時が経つのは早い。最近は多重露光シリーズがお気に入り。またどこかで企画展示されないだろうか。あらためてオリジナルプリントが見たい。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classicこの日は午前中から木曽川堤防を散歩。そろそろ2回目の写真現像をしなくてはという気持ちもあったので撮りかけの白黒フィルムが入ったF6に50mm一本勝負で散歩開始。ランニングやサイクリングをしている人に混じり、テクテク歩いて約1万歩、フィルムも撮り終えて最低限の目的は達成しました。ここは昔、橋のすぐ上流が川下り...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76ぎふワールド・ローズガーデンで毎年開催される「パンジー&ビオラの世界展」白黒で撮ってもイマイチとは思いましたがとりあえずスナップ。本当に多くの種類があって、この世界に没頭されている方々の熱意に感服させられます。今週末には2度目の現像を予定しています。上手く出来ますように。...
業務を終えて宿の部屋に辿り着き、荷物を広げたところで本を持ってきてないことに気づく。パンツは忘れても本は持って行く。パンツは忘れても近くのユニクロで買えばいいけれど、本だって近くの蔦屋で買えばいいのかということで、わざわざ本を買い出しに行く。出張の夜は脳が興奮状態にあって寝付きがよろしくない。 3割の「真の天才」と多くの「東大まで」の人たち。そして「東大まで」の人たちの生きづらさ。最高学府の難しさがよくわかる。我が家から自転車で行ける一番近い大学だけど、結局行けなかった愚息、ワンチャンで入ったとしても落ちこぼれていたのは間違いない。東大を目指す学生と親は読んだ方がいい。興味深く一気に読める。今…
白米があれば漬物だけで食えるくらいの江戸時代の町民的なボクですが、最近は米が高くて気軽に買えません。ふるさと納税で仕入れた米も底が見えて来てしまい、サイトでは再購入も難しそうなくらいの状況で弱ったなと。そんな折り、昨夜我が家の本棚から出てきた米穀通帳。昭和28年から38年まで。当時はかなり大切な通帳だったらしい。こんな配給制時代が再び来ないことを祈る。 昭和38年の初任給は2万円とすれば現代は約10倍。価格表から特選米は1万円となるわけですか。すると今の5Kg4000円はべらぼうに高いわけではないのかなと考えてみる。
筑波サーキットで二日間。持って行った200ミリのAFが効かない事に現場で気づく。仕方ないのでMFで撮ったけれど、もはや高速動体には目が追いつかない老兵はNGを連発、流すのは無理と判断しSS上げて置きピン。泣けてくる。日頃の点検不足を反省。 2バレルのうち片肺を潰したウエーバー。英国レースだとHIF44を単キャブで付けているのをよく見る気がする。にしてもコスワースのインマニが効率よさそう。シングル万歳。
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76まだ少し寒い頃に撮影したものですが、陽の当たる窓辺は特等席です。...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76フィルムの場合、ちょっとだけフィルムが残ったときはこんな感じで消費します。(前にも書いた気がするけど、まぁいいか)...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76すでに1ヶ月以上過ぎてはいますがこのブログ初めて1年が経っていました。目標だった白黒フィルムの自家現像も始めることができたことだし長く続けたい。ところでこの写真、ぎふワールド・ローズガーデンというところで撮ったことは間違いないですが撮った時のことが全然思い出せないけど、こんなことは珍しい。...
ある方のブログで映画用ダブルXフィルムの販売停止を知りました。このフィルムは現代のトライより黒が出て気に入って使っていたのですが非常に残念です。年間800ftペースで使ってきて手元には残り100ftほど、まあすぐに使い切っちゃいますね。 さて、そこで次なるフィルムはどうするかと考えてみるのですが、弱ったなあと。今までは確固たる理由もなく惰性でモノクロフィルムを使っていたというわけで、どうしてもモノクロフィルムでないと表現できないという写真を撮っているわけでもないですし。120といえば、モノクロのブローニーはT-MAX Dev.の終了とともに打ち止めとし、マキナにはカラーを詰めて使っています。 …
90年代にもあった米政府とメーカーが一緒になって円高の日本に圧力をかけた時とは状況が違う。あの頃よく売れたのはフォード・トーラスワゴン。松田がフォードチャンネルのディラー網を整備して売っていました。日本で扱えるギリギリのサイズで、ステーションワゴンブームも重なりそこそこ売れたけれど、とにかくよく壊れたし3.8Lというエンジンは税制上不利。それでも一部のマニアにはウケていたけれど、その後のモデルチェンジが酷かった、顔がウーパールーパーになってしまったのです。右ハンドルを導入したけれど、サイズは大型化してまったく売れなくなってしまい、フォードは日本から撤退するのです。ジープだけが唯一頑張っていたけ…