メインカテゴリーを選択しなおす
帰宅時の西の空、オレンジと青のグラデーションが美しい雲ひとつ無い秋空に浮かんだ三日月がとてもきれいだったが、思いの外早く沈んでしまい、家に付く頃には空はすっかり藍色となってしまった。随分夜が早くなったけれど気温はまだ相当高く、今日もエアコンのスイッチを入れる。
昨日は秋田大学附属病院に診察に行った。病院に入るときには、まだ雨は降っていなかった。その後に大雨となったようで、病棟内にも雷鳴が響いていた。しきりにクルマの移動を促す館内放送が流れるので、外を確認に行くと滝のような雨が振り、アスファルトは川のようになっていた。一部駐車場所は完全に浸水しつつあり、クルマの移動を求めていたようだ(僕のクルマは大丈夫だった)。病院から出る際は、チケットゲートは浸水で閉鎖されていて、迂回路を通った。市内の道路も大混雑し、7月の大雨で水没した地域は道路が完全に冠水している。道路側溝からは水が噴出している。アンダーガードを通れば悲惨なことになるので、迂回に迂回に重ねて何とか逃げ切った。本当にやばかったので、写真も撮れなかった。駅前の繁華街辺りまで出ると、丁度雨は止み、女子高生が傘も差...再び大雨が襲った
男は急いでいるようだった。キョロキョロしているのは視界に入ったけれど、横を通り過ぎる際に目が合ってしまった。スパニッシュ系と思われる髭面の男はボクの前に立ち塞がり、トコマエはどこだ?と言った。やや慌てた様子でトコマエ、トコマエと大きな声で頻りに言った。ボクがオトコマエなのは解るけれどトコマエは理解できないと言うと、彼はアイフォンを見せて、ここだ、トコマエステイションだと言った。路線図はマゼンタのラインで"ooedo-line tochomae" 大江戸線の都庁前駅の事だった。ほんの50メートル先だったので教えてやると手を上げて走って行った。昔からそうだ、英語もまともに喋れないのに何故か異国の人…
一時期はホームグラウンドのように通っていた東鳴子温泉。今では通過する際に立ち寄る程度。随分とご無沙汰している感がある。今回も所用で近くを通ったので、立ち寄った。滞在時間わずか10分。その間に歩いて撮った写真である。散々見知った狭い町にも関わらず、久しぶりに味わう高揚感。時間が限られることは悪いことばかりではない。写真の「いさぜん旅館」はお気に入りの旅館である。初めて泊まったときに居心地が良すぎてもう一泊延泊した。次の日は早朝に出発して秋田県まで戻り、会社に出社した。宿主は何故か阪神タイガースのファンで、お風呂の椅子は阪神カラーに塗ってある。きっと現在はご機嫌がよろしいことだろう。またいつの日か、泊まりたいと思う。LEICAM10MONOCHROME/SUMMILUXM50mmASPH懐かしの東鳴子温泉
あれほど止めたのに、諄諄と説いた説教も聞かず、起業すると大学を休学し、その後タイ国へ渡り、わずか半年で尻尾を巻いて逃げ帰ってきた愚息。それ見たことか、なんで、どうして大人の言うことが聞けないのか、というのは身に覚えがあるし、いつの時代でも同じだったりする。そしていつの時代も親は甘く、どうしても復学したいと懇願され、嗚呼まったく、またボクの引退が遠のいたのである。
まぁアレよ。カモの人ミラーレス一眼は今は持ってないのよ。PENTAX Qを持ってた時期もあるんですけど、いろいろあって譲っちゃいましたし。ミラーレス一眼を持ってない理由はないですよねぇ。K-1(改)とK-3IIで今のところ満足する写真は撮れてますし…ミラーレス一眼がキライ
ネタがない(笑)のだけれど、友人に引っ張り出されてとあるテーマパークに行くので、そこで写真が撮れたらいいなぁ。持つべきものは、自分と違う趣味を持つ友達だ。少…
Grand Central Station (グランド・セントラル駅)-2004年撮影
ニューヨークのGrand Central Station(グランド・セントラル駅)の構内風景の写真をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
我が家の銀次郎さん。実に多くの昼寝場所を持っている。最近のブームは、①冷蔵庫の上、②僕のベッド(昼間のみ)、③屋根裏部屋の入口階段、である。その他にも別途5〜6箇所を使い分けている。どういう基準なのかは分からない。丁度、僕がカメラのレンズを使い分けるのと同じようなものである。追伸:敢えていえば僕が寛ぐ場所が良い場所だと思っている節がある(冷蔵庫以外)。。その場所を僕がいない時に奪っているのかもしれない。X-H2/XF35mmF1.4R猫は昼寝の場所を使い分ける
この数日ほど、写真の方向性に悩むことが多い。果たして自分はどこへ向かっているのだろう……。趣味である以上、どんな写真でも目指せる。自由だ。でも、自由過ぎるこ…
8月14日の鶴見緑地です。今日の午後から台風なので人は少ないですねぇ。で…山のエリアにやって来ました。なんでしょうなぁ…このグロさはだから撮り方によるんですけどね。基本的に生きているものはグロい要素もあるんだなぁ…と。こういうのはかわいいんですけどねそりゃ人
フィルム写真を撮る楽しさも分かるのに、モノクロ写真にする利点も分かってるのに…あぁ…なんでモノクロフィルム写真は苦手なんだろう。どうも露出の設定が苦手っぽいんですよね。基本的にフィルム写真を撮るときはハイキー気味にモノクロ写真撮るときはローキー気味に設定
昨日掲載した雉の写真は、秋田市の高清水公園で撮った。秋田城跡に作られた公園である。江戸期のお城は「久保田城」という城で、秋田城は古代(奈良時代〜平安時代)の古代城柵である。戦闘拠点であると同時に、朝廷の出張所(オフィス)みたいなもので、県庁的なものだろうか。あの坂上田村麻呂だって来たかもしれない。この秋田城跡からは古代の水洗トイレが出土され、驚くことにそれが復元されている。すべり台のような汚物の通り道が設けられ、「いたした」後に水を掛けて流す仕組みとなっている。現在もトイレとして使うことはできないが、実際に瓶に貯められた水を流す体験ができるらしい(後から知った。流してみたかった!)。気になるのは流された「ぶつ」がどう処理されるか、である。肥料として使用されたのだろうか。むしろ穴に貯めた方が衛生的だったので...古代の水洗トイレを見学した
10数年前に写真を本気で再開したときは、モノクロ写真を撮るなんて考えてなかったのよねぇ…思わせぶりになったりいろいろごまかせたりオサレになったり、そんなことくらいのもんかなぁ…と思って手出してなかったのよ。でもそれってよく考えたら必要な要素でもあるんですけ
少しは涼しくなったような気がするけれど、山手トンネルの中は相変わらず暑かった。窓から手を出せば風呂に入っているような暑さ。初台から大井までトンネルは約10キロだけれどそれは気の遠くなりそうな長さで、あと5分も走っていたら人間も車もダウンしそうな暑さである。不思議なことに先月より暑く感じるのは何故だろうか、外気温が多少涼しくなったから余計そう感じるのか、車内に巻き込んで来る熱風はまるで焦熱地獄に落ちたような罪人のような気分で意識が遠のいていく。
最北の繁華街の夜は明けた。翌朝は、まずJR大湊線で野辺地駅まで移動する。そこから「青い森鉄道」で青森駅まで向かうことになる。乗り換え時間を利用して、野辺地駅前を散策した。実は野辺地町自体には以前にも来たことがある。近くの温泉旅館に泊まった。大間のマグロが出ると聞いて、楽しみにしていた。だが実際に出てきたマグロの刺身は、それ以上は不可能なほど細かくカットされていた。キャラメルの包みくらいの大きさに角切りされていた。(マグロをそんなに細かくカットする技術には驚いたが・・・)。マグロの入荷に問題が生じたのか、コストカットだったのか、理由はよく分からない。でも僕は野辺地と聞くと、あの小さなマグロ刺身を思い出す(ちなみに現在は普通の大きなマグロ刺身が出るようです)。昨夜、田名部の繁華街で食べたマグロの刺し身は絶品だ...終着駅への旅、帰路編①~野辺地の町
『【写真】オシャレな街に怯えながらスナップ3』 『【写真】オシャレな街に怯えながらスナップ2』 『【写真】オシャレな街に怯えながらスナップ1』久しぶりに自由…
『【写真】オシャレな街に怯えながらスナップ2』 『【写真】オシャレな街に怯えながらスナップ1』久しぶりに自由が丘へ遊びに行った。自由が丘というとオシャレな街…
冷蔵庫に常時300本以上確保していたT-MAXはここ2年買い足されることなくとうとう残り20本となってしまった。現像液も国内には代替えがないからこれが最後のT-MAXになるだろうか。D76は自家調合できるけれどT-MAX現像液はどうにもならない。あれほど使っていた中判T-MAXの出番がなくなるのはちと寂しい。しばらくは35のダブルXが主力となる。 さて、たまには役立つブログを目指して、ダブルXのD76での現像時間を晒そうかと思ったけれど、ボクの場合マスコタンク1200mlにD76を500、水700の現像液なので参考にならないかもしれない。レシピは21℃で8分45秒、これ以上は1℃毎に30秒減算…
『【写真】オシャレな街に怯えながらスナップ1』久しぶりに自由が丘へ遊びに行った。自由が丘というとオシャレな街という印象だったけれど、以前より更にカフェが増え…
諸事情で暫くの間、旅に出ることが難しくなる。皆無とは言わないが、滅多なことでは旅に出れなくなりそうだ。当座の旅納めに短い旅に行くことにした。当座とはいえ旅納めなのだから、出来れば遠くへ行きたい。遠くが無理でも、せめて「遠く」を感じさせる場所に行きたい。それには「終着駅」を目指すことがピッタリだ。それも「北の終着駅」を鉄道で目指そう。それが今回の旅のテーマとなった。北の終着駅で最も理想的なのは、稚内駅と根室駅である。どちらも一泊二日の日程では行くことは無理だ。色々考慮した結果、JR大湊線の終着駅「大湊駅」を目指すことに決めた。青森県である。大湊駅は本州最北の終着駅である。ひとつ手前の下北駅は本州最北の駅であり、そこには本州最北端の繁華街があるという。そんな訳で、秋田駅から青森駅、そして野辺地駅を経て、本州最...終着駅を目指す旅①〜遠いと感じる場所へ
久しぶりに自由が丘へ遊びに行った。自由が丘というとオシャレな街という印象だったけれど、以前より更にカフェが増えていたり、そのオシャレさに磨きがかかっていた。 …
モノクロでいろいろ撮ってみる(大阪府内某所・2023年8月某日)
8月に入りました。正味な話ね…ここまで暑くなるといくら写真好きの私でも撮影に行く気力もないというか…撮影に行ったら行ったで熱中症になりそうだし…とは言うものの、モノクロフィルムを現像に出しに行ったその帰り…ご近所の古い町並みを…モノクロームで撮ってみるま…
登米市最後の町として残っていた旧・豊里町である。北上川、旧北上川、迫川という3つの川に囲まれた町ということだ。もうこの辺りは町の坩堝のようなところで、どこがどの町なのか地図と比べないと分からない。川を南に渡れば石巻市だし、東に行けば南三陸町。北西に行けば栗原市だって近い。つまり周辺の町を訪ねるためには、同じ町を何回も何回も通過する。初めての町なのに、そんな気がしない(笑)。新鮮味もない。でもいざ町を歩けば、嗚呼ここは初めての町だと、身体と視神経が覚えているので我ながら驚く。まだ石巻市の旧4町が残っているので、この周辺を何度も来ることになるだろう。早く宮城コンプリートをして、お気に入りの町の再訪を楽しみたいものだ。LEICAM10MONOCHROME/SummicronM35mmASPH久々に町を歩いた!〜(終)何度も通った最後の町
モノクロフィルムシリーズ。昨日ヒマワリのフィルム写真の記事をアップしてますが、同じ日…実はモノクロフィルムで写真撮ってました。こんなん…ロモグラフィーPotsdam Kino 100使ってんですけどね。どうもいまいち使いこなせてないというか…なんつーか。露出のこと考えす
『【写真】荒川線沿線散歩3』 『【写真】荒川線沿線散歩2』 『【写真】荒川線沿線散歩1』数日前に三ノ輪橋からスタートして荒川線沿線を数駅歩いた。本当は大塚ま…
『【写真】荒川線沿線散歩2』 『【写真】荒川線沿線散歩1』数日前に三ノ輪橋からスタートして荒川線沿線を数駅歩いた。本当は大塚まで歩く予定だったのだけれど、暑…
アレよ。特に目的もなく昨年の暮れから入れっぱにしてたモノクロフィルム、半年以上かけてようやく撮り切ったので現像しました。使ってるのはペンタックスMXとロモグラフィーPotsdam Kino 100、レンズはペンタックスM50mmF1.7使ってることが多いかと思いますが、もしかしたら
『【写真】荒川線沿線散歩1』数日前に三ノ輪橋からスタートして荒川線沿線を数駅歩いた。本当は大塚まで歩く予定だったのだけれど、暑さでやられてしまって、途中で脱…
久しぶりに宮城県方面に出かけた。県道の通行止めとか、熊出没騒動で無駄な時間を使ってしまった。やっと到着した町は、旧・津山町(登米市)である。この町は面積の8割が山林であり、イヌワシの生息地としても知られているそうだ。でも僕が撮影したのは町中であり、山林からは離れていた。面積比でいえば町の中心部を撮ったところで、全体の2割以下にしかならない。実のところ、この写真とは全く異なる顔を持つのかもしれない。たかが2割とはいえ、その2割の光景は僕の好みだった。(追伸)今回の訪問で登米市の旧9町を全て網羅した。宮城コンプリート(県内の旧市町村を全て訪問して写真を撮る)への最大の関門は、栗原、登米、大崎の3市であり、何と26もの旧市町村が存在する。今回の訪問で、それは全てクリアした。現時点での進捗状況は、宮城県71市町村...久々に町を歩いた!〜たかが町の2割されど町の2割
昨日 Yahoo!で “魔法使いサリー” の記事が出ていました。当時5~6歳だった私も大好きだった~一番心に残っているのは“ポニーの花園” という回。インド系の転校生がいじめられ、実はその子が病気を抱えていて…みたいな内容でした。その頃から感受性が強かった私は(笑)すっごくショックだったんですよ。いまで言う、ヘイトクライムというヘビーなテーマだったんですね。とはいえ、主張が違う人と付き合うのは難しい。それが国同士と...
数日前に三ノ輪橋からスタートして荒川線沿線を数駅歩いた。本当は大塚まで歩く予定だったのだけれど、暑さでやられてしまって、途中で脱落した。そんな記録。 はじま…
7月22日の市場池公園です。アヒルさんアイガモさんとお別れしまして…再びのハスタイムモノクロームのお勉強的な…開ききってない方いろんな状態のハスがありますな。コレはコレでねつぼみはつぼみでいいんですよ、ハスの花。角度的にこれがいっぱいいっぱいハスの実はグロす
アクセルもブレーキも、どちらも必要なもの。焦るのは分かるけれど、アクセルを踏み込みすぎじゃない?カーブが曲がれるように、思い描いた場所に停まれるように。時に…
題名の通り、熊を見た。残念ながら写真を撮ることは出来なかった。そんなことは無理だ。だから今回の写真は単なる「通行止め」看板で、熊は写っていない。熊の前に、まず写真の「通行止め」看板について話そう。8月最後の週末、宮城県の登米方面に写真を撮りに行った。久しぶりの町歩きである。秋田県内は35度オーバーの猛暑だが、宮城県は3〜4度低いことが判明したからだ。この宮城行きの機会に、以前から気になっていた道路を使うことにした。国道108号線から鬼首で分岐する一般県道248号線(沼倉鳴子線)という道路がある。以前からこの道を越えてみたいと思っていた。遠回りにはなるが、この道路経由で登米市方面にアクセス出来る筈だ。そんな訳で、ワクワクしながらクルマを走らせた。分岐から10kmほど走ったところで、この標識に遭遇した。「通り...熊との遭遇、これって正常化バイアスですか?