メインカテゴリーを選択しなおす
ドラッグストアの入り口に何気ない顔をして貼られた紙。こともなさげに、まるで「足元が滑りやすいのでご注意下さい」と変わらぬテンションの注意喚起。しかしその内容は中々エグい。クマがウロウロする可能性があるので、中に入れぬように自動ドアを手動にしている。ということは、駐車場は危ないのでは?・・・。それさえ気づかせぬさりげなさ。もはや秋田県におけるクマと人間の共存は新しいフェーズに入ったと思われる。ちなみにここは、「東北のマツキヨ」と呼ばれる大手チェーン店である。もう何年かしたら、クマは普通の顔をして、レジに並んでいるかもしれない。 (追伸)実際は近所にクマ出没情報があり、万々が一に備えて取った措置だ…
Toyohama Snapshot(観音寺市豊浜町・2025年5月某日)
2月にもやって来ましたが、まだ歩けていないところがあったなぁ…ということでまたやってまいりました。香川県観音寺市豊浜町です。こちら豊浜町の銘菓「梅が枝」の大西甘味堂さん。西讃エリアってもち米・ニッキ風味のお菓子が多いんですよね…おいりとか。古い町並みを歩く
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76この投稿で白黒フィルムの記事がカラーポジフィルムの記事の数と同じになった。次も白黒フィルムの予定なので、右側のカラムにある「タグ」のところの表示で白黒フィルムが一番上にくる。という独り言です。記事の写真は、今日も野外民族博物館リトルワールド/ドイツ バイエルン州の村にある聖ゲオルグ礼拝堂...
我が家からすぐの歩道橋。なぜか夜になると歩道橋の上にゲ▢があちこちにばらまかれている謎。先日、大学生のムスコと学生気分で焼き肉をオーバードーズした帰りしな、歩道橋を勢いよく登った途端に具合が悪くなってしまった。ああトシだなあと感じるとともになるほどこういう事かと妙に納得。歩道橋は繁華街が近く、近隣にはお酒を出すお店が沢山ある。アルコールをオーバードーズしてしまった人は歩道橋を登った苦しさでゲ▢してしまうのであろう。歩道橋を登ることがある年齢から重運動の部類になるようである。若い頃にはまったくわからなかった世界の謎が年齢を重ねてわかるようになってくる。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76写真は、前回に続いて野外民族博物館リトルワールドでのスナップです。これはイタリア アルベロベッロの家だったと思います。いつもの如く話は全然変わりますが、Vivian Maier Street Photographerという写真集があって、買ったのは随分前になると思うのですが私はこれが気に入っています。1950年代から60年のシカゴの街を白黒フィルムでスナップした写真で、Vivianが...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76白塗りの塀に写る影を見つけて「アッ」と思ったら、やっぱり同じ思いの人がいてスマホで撮影中でした。こういう写真は季節と時間の巡り合わせがポイントで狙って行ったならともかく、運が全てなので、この日の私はラッキーでした。愛知県犬山市/野外民族博物館リトルワールドにて...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76野外民族博物館リトルワールドペルー大農園領主の家にて...
少し前にガクアジサイを撮った写真の中にちょっと面白い写真があったのでご紹介しようと思います二枚ともカラー写真ですがモノクローム写真のような雰囲気意図して撮...
久しぶりにイコールでフレンチクルーラーを買う。相当な人気店なので平日の朝10時半でボクの前に14人も並んでいた。時間帯もあってかさすがにおじさんはボクだけで、西原・上原マダムに囲まれて肩身狭く並んでみる。あの事件を知っているボクらはよくここまで人気店に作り上げたなーと関心しつつ、あまりに長い行列にさすがに止めようかと思ったけれどそれでも20分ほど並んでフレンチクルーラーをゲットした。ミスドくらいしかフレンチクルーラーを食べたことが無いおじさんがエラそうに語るのも憚られるけれど、ここのフレンチクルーラーは日本一うまいと思う。このフレンチクルーラーとナタ・デ・クリスチアノのエッグタルトはこの世の終…
燃調沼。旧キャブ車は濃いめとは言うけれどさすがに濃すぎるだろうと丁度良い具合に薄くするとクソも走らなくなって、妥協点を探った濃いめだとやっぱりプラグが驚くほど真っ黒でオイルも真っ黒。とりあえずオイル交換。この状態でヒロコーオイルを入れるのは勿体ないけれど、車齢を考えてハードなオイルで。 スパルの電ファンはよく冷える。水温は下がるけれど狭いエンジンルーム内の排気熱まで下がるわけもなく相変わらず渋滞はボコつくターンフロー。GTスペシャルの70'sタイヤパターンは50年代車には合わないけれど、70年代に50年代車を乗っているというテイも良きかな。
秋田県湯沢市の小安峡温泉。栗駒山の麓、深い山中にひっそりと佇む温泉地である。周囲は自然豊かな渓谷に囲まれ、どこか日本の原風景を思わせる。そんな人里離れた山奥に、突如として現れる温泉街。その不意打ちのような存在感に、初めて訪れる者は誰しも驚かされることになるだろう。 最寄りのJR湯沢駅からは、車かバスのみのアクセスで、片道およそ50分。山間部特有の複雑な道路網を抜けていくこの地は、宮城や岩手の県境にもほど近い、まさに「境界の町」だ。 僕自身、小安峡温泉に宿泊したことはない。数回、日帰りで立ち寄ったことがあるだけだ。それでも、訪れるたびに感じるのは、この場所が「温泉リゾート」としてのポジションを目…
下書き昇進シリーズ第三弾。これがボツになった理由は明白だ。写真の質に問題があったからだ。僕は失敗写真なら失敗写真で、平気でネタにして掲載する。でもこの時ばかりは、そうできない理由があった。それが本文に登場する男性の存在だ。確率論からして、その人が僕のブログを見ることは殆どないと思う。でも万が一、このブログを見られたらまずい。その人が写っているからではない。そこでやりとりした経緯から、こんなレベルの写真を見られたら恥ずかしいのである。しかしながら、その場でのやり取りは興味深いものであった。さてそれでは・・・。 少し前の写真である。某所(山形県新庄市だけど)を歩いていて、路地の出口で目が留まった。…
Super Sampler|4つ目カメラの撮影結果に心躍る!
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備したLomographyのSuper Samplerという4つ目カメラにArista EDU Ultra 100を詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。撮影データカ...
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76薔薇は写っていないけど、ぎふワールド・ローズガーデンにて...
山形県酒田市のY字路。もう十何年前からずっと撮り続けている。撮ったからどうなるものでもないし、撮ってどうしたいという野望もない。では必ず撮るのは何故だろうか?。多分、犬が電柱におしっこをするのと同じことだと思う。ポチがあの街角の電柱におしっこを掛けるように、僕は酒田でY字露の写真を撮る。これを犬の作法という。 GRⅢ ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラ
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76上は喫茶店の駐車場脇、下は消防団の拠点に置かれていました。色々散策するともっとたくさんのとっくりが見つけられそうだったのですが時間の都合で撮影はこの2枚です。上の写真の喫茶店(コーヒー豆を売るのが本業と思いますが)、ドリップしたコーヒーに後からお湯を足しているのを目撃してしまいました。当然それが私もとへ。...
6月だといふのに寒い。昨夜はパーカーを羽織っての外出でも寒かった。しかし毎週のやうな週末の雨は実に勿体ない。撮影もできない。その他やることが山のようにあるんだけれどなあ。初夏を感じていない、入梅にはまだ早い。
近所の商店街、元は和菓子屋だった空き店舗に新たにオープンしたカプセル楽局。薬局ではない「楽局」。しかし店員は白衣である。マスコットのはカエルである。薬局っぽさ満点のガチャガチャ専門店。ついうっかり豪遊してしまったけれど、21時でも患者は絶えずやってくる。ここの家賃は知っているけれど相当高い。
今期締めのお疲れ様会は、標高も値段も高いところでお食事。個人だったら絶対頼めないような料理をアラカルトで贅沢に。はたして来年の締めも同じ会ができれば良いが。
続きは例によって鎌倉石な階段から('∀`) カラスコ20mmですね。 20~30mm位で寄せて背景入れてが結構好きなのかも。 K-3ⅢMonochrome / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (F3.5 ISO4
今朝の予告通り、K-3ⅢMonochromeにコシナVoigtländerのSLⅡ(K-mount版)のカラスコ20mm、ウルトロン40mm、アポラン90mmにG100D+12-32mmというモノクロお出掛けセットで明月院に行ってきました
ボツ記事の救済企画第二弾。2023年の記事である。写真は蝦夷のリーダー「阿弖流為」の仮面。岩手県北上市の「鬼の館」というところで見つけたものだ。阿弖流為が鬼ということではなく、「仮面」をテーマにした展示だった。この表情を見ると、あの忌々しい出来事を思い出す。まあそこまで怒る話でもないけど。以下、本文。 踏んだり蹴ったりという表現にぴったりの日があった。国道をクルマで走行中に、僕は尿意を催した。首尾よくコンビニがあったので、そこに滑り込む。奇跡的に他にクルマは1台も停まっておらず、ラッキーだった。ところが様子が変だ。何か暗いし、人の気配がない。天下のロー◯ンなので、予告なく閉鎖されることもない筈…
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76今日のタイトルは光の欠片なんですが、私の持っている写真集の中に「光の粒子」というのがあります。かくたみほさんという写真家の写真集で、フィンランドの光景をネガカラーフィルムで撮られていて好きな写真集の一つです。記事の写真は、ぎふワールド・ローズガーデン...
あまりにも有名な北井一夫の「三里塚」のワイズ写真叢書版を購入。このシリーズは既に6冊ほど本棚にあり、久しぶりにラインナップが増えた。このシリーズは蒼穹社の大田さん編集なのでハズレはない。さて、何よ今さらな三里塚だけれど、北井一夫の写真群は社会派ルポタージュではなく、あくまでの村の風景写真というのが良い。闘争シーンはコンタクシートだけにとどめるという特別なものはない日常。とにかく広角での引きの写真が美しい。引きの美学。
148年の歴史に幕を閉じ、2021年春に閉校となった島根県松江市立大谷小学校は、現在は薪火cafe KOTAやレストラン「火と時」、イベント・ワーキングスペースとして活用されています。レストランのオープンに併せて訪問した際に撮った写真を掲載します。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76前回の現像を終えた後、iPhoneに指をかざしても直ぐには認識してくれない時が何度かあった。理由は現像液で手荒れして指紋が読み取りにくかったからだと容易に想像がついたので、今回は100均で買ったゴム手袋を右手にだけはめて現像しました。記事の画像は、ぎふワールド・ローズガーデンで写した薔薇の写真ですが、原種に近い感じで、こんなのも好きですね。...
このブログは2008年に「Gooブログ」でスタートし、2025年の5月に「はてなブログ」に移転した。移転は概ねうまくいった。設定ミスから多少の問題はあるけど、これで良しとした。意外だったのは、掲載に到らなかった「下書き記事」も無事に移転されていることだ。当然Gooの時でもそれを見ることは出来た筈だが、目立たなかった。はてなでは、下書きとして分かり易い場所に出現した。忘れられたり、一定の基準に達せず没になった記事たち。謎の仲間意識が沸いたので、時々その記事を「下書きからの昇格」として本記事に昇格させようと思う。その一回目が今回であり、本文は当時そのままで掲載する。次からは必要に応じて修正(加筆、…
ヒーレースプライトを車庫に戻しに向かったが時間が悪かった。甲州街道下り〜井の頭通りでまんまと夕方の渋滞にはまってしまった。ミジェットならこの季節は全然問題ないけれど、カニ目は水温が上がりやすく、温まるとアイドリングが極めて不安定になる。常に右足を横にしてアクセルとブレーキを踏まなければならなかった。そろそろキャブをバラさなければならないな、なんて考えながら、井の頭線の踏切渋滞が10分経っても1ミリも進まない事に焦りが出てくる。電動ファンのスイッチを入れた。15分経っても対向車すら1台も来ない。よく通る道だけれど、夕方はこんなに酷いのかと絶望感を感じながらも、いやしかし15分も1ミリも動かないな…
田舎のクルマ社会では、昼酒の機会は少ない。ランチで昼酒を飲む為には、結構な苦労を伴う。今回は、たった300ml(+α?)の日本酒とはいえ、久々の昼酒に心地よい気分になった。そしてそのままGRを片手に駅方面に歩く(途中からバスに乗った)。例えとして適切ではないかもしれないが、ジャズミュージシャンのチャーリー・パーカー(以下「バード」)の録音に「Lover man」という曲がある。ダイアルというレーベルのもので、バードが麻薬で朦朧となった状態での録音として有名だ。途中アドリブが途切れ途切れとなるなど、支離滅裂な録音でもある。でもこれが何故か胸を打つ音なのである。思考とか体裁を捨てた先にある「魂の音…
みな多分忘れちゃってるだろうけれど、オリジン弁当はコロナ前はおかずは計り売りだった。これこそがオリジン弁当のセールスポイントであり、今のスーパー的パック詰めお惣菜はランチとしては成り立ちにくい。どうにかして元に戻ってくれないかと願うひとりである。
やっと新しいPCのセットアップが完了した。データ量は多いけれどほぼ自分しか使わないのでNASに繋げずハードディスクをズラリと並べてスタンドアロンで仕事をしている。ところがだ、メインの記憶装置Promise Pegasus32がシリコンMacにマウントしない。8TBと16TBの2基ともマウントしないのでOSが原因だと考え、ドライバを入れ直したり散々弄り回したあげく結局サポートに泣きつく。手取り足取りで教えてもらいなんとかマウントに成功、この時点で半日が潰れる。データ移設で1日使っているし。新しいPCは快適だけれどとにかく面倒くさい。住処の引越しと同じで歳をとると面倒になってでできればやりたくない…
あらかじめ言っておくと、鉄道ファンが期待するような記事ではない。そういう写真もない。そもそも僕は所謂「鉄道ファン」ではない。記事は単なるおっさんの休日の話である。僕は秋田県に住んでいる。日常の移動手段のほぼ100%はクルマである。そんな僕が休日の一日、鉄道で移動して遊びに行ったという話である。東北の田舎ではクルマがないと生活が成り立たない。クルマ移動によって享受しているものも沢山ある。一方で鉄道での移動であれば得られるメリットを失っているのも事実である。その鉄道メリットを享受する短い休日がスタートした。僕が今回求めているものは、次の5点である。 ①列車内で「うつらうつら」と寝る ②列車内で本を…
メガバンクは就活生から赤、緑、青という風に呼ばれている。赤い銀行がオオタニサンのスポンサーを下りたのは大谷さんのチームカラーが青に変わってしまったからだと言われている。確かにここに青いヘルメットのポスターはNGだろうと納得してみる。
フジからX halfといふ小型デヂタルカメラが発表された。フィルム巻き上げレバーやフィルム窓液晶などいろんなギミックを満載して登場した。縦撮りハーフ型で36枚/72枚撮り終えないとプレビューできないという徹底ぶりは実に馬鹿馬鹿しくて面白い。そこまでフィルム風味を盛り込むなら、フィルムを大量生産した方が良いんじゃないのとか元も子もない事を考えて見る。勿論コストの面や大人の事情は理解しているけれどあえて毒を吐いてみたくなる馬鹿馬鹿しさに、正直ちょっと欲しくなってみる。
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak 400TX / Kodak D76梅雨入り前なのに30度か。本当の夏になってもカメラを持って出かけられるよう暑熱順化で暑さに慣れよう。...
値上げ、値上げとニュースで騒ぎ過ぎているように思う。「値上げ」と連呼すると、それだけで景気が悪くなる。でも実際のところ物価は結構上がってしまった。久しぶりにコンビニでおにぎりを買って驚いた。普通に1個200円くらいするし、高級な具のおにぎりは300円近い。普通のおにぎりは120円くらい、高級おにぎりは200円弱だとばかり思っていた。世の中を知らな過ぎた。吉野家の牛丼が280円だった時代を知る者としては驚きである。一方で健全に所得が上がり、健全に物価も上がる社会が正しい社会なのだから、我が国の現状は悲惨である。もはや貧しい国であると自覚した。 古い話だけど、学生時代にコンビニでアルバイトしたこと…
ひかり号で豊橋まで。新幹線で西に向かうときは必ず品川から乗車する。我が家から東京駅に向かうと逆方向にになるという、ほんのわずかな距離だけれど妙な拘りがある。この日は新横浜あたりから本を読み出したけれど、幾頁もめくらないうちに意識が飛び、気がつけば浜松を越えていた。目を閉じていても到着するのは実に有り難い。 その昔、東京で住む家を見つけたあと、契約する前に大急ぎで家族に内見させた。まだ乳飲み子の娘を抱えて嫁がすぐに新幹線で上京してきてた。そんな田舎者が京王新線と京王線の違いがわかるはずもなく、新宿駅で迷子になった彼女らを探しに行った。早いものでこの乳飲み子が今年から社会人として働いている。豊橋へ…