メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩その2】スクラッチタイル!レトロ物件、甲州屋、秋元寝装、をかし楽市 第二工場店に見入る!
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。スクラッチタイルのレトロ物件(南千住6-18)。Googleマップでは、「誠友社印刷工業」となっていますが、古い住宅地図によるとしっかり区分けされていているので、個人宅のような気がします。関連性は不明。甲州屋(南千住6-15-1)親子4代続く、老舗のお蕎麦屋さん。口コミ評価高し!大塩米店(南千住6-8-13)2015年頃には袖看板などもあったようです。現役店かは不...
仙台の旅では、話のネタになるような面白い出来事があった。旅の夜、一人で入った焼き鳥屋で、ちょっとした“小劇場”が繰り広げられたのである。 おまかせセットの罠 その店は、年季の入った、かなりディープな焼き鳥屋だった。メニュー表には大きく《とりあえずのおまかせセット》なるものが掲げられている。内容は「焼き鳥5品(指定済み)+小鉢1品+ドリンク1杯」で、値段は3,500円弱だった。 「少し高いかな」と思いつつも、面倒なので注文しようとした。だが、ふと隣席の小鉢が目に入った。なかなかにお目に掛かれない貧相な一品だった。 しかし、問題は見た目ではない。頭の中で軽く暗算する。焼き鳥とドリンクを単品で頼んだ…
【】足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子、ドン・キホーテ町屋店跡地の様子(2回目)、(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事の様子に見入る!
2023年10月14日、尾竹橋付近の隅田川テラス(荒川区側)へ来ています。対岸の足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。堤防を白く塗る作業を行っているようでした。2023年9月4日(月)の深夜3時に完全閉店した、ドン・キホーテ町屋店跡の建物の様子を見に来ました。屋上駐車場への入り口屋上駐車場へ続くスロープ何か置いてあります。「工事関係車両・店舗関係車両以外入場できません 町屋館警備室」道を挟んだ駐車場エリアもまだ...
【荒川区散歩その1】荒川自然公園の鳥たち、荒川区役所の本庁舎に見入る!
2023年10月10日、荒川自然公園へ来ています。コブハクチョウのレオとサクラ。人気ですね!オナガもいます。赤トンボお手してくれました^^カラスと目が合いました。「ア~~!」とひと鳴き。ところで、首元の羽が乱れてますけど。どうしました?ここだけ切り取って撮影したら、絵みたいでした。移動しまして。荒川区役所(荒川2-2-3)へ。現在の荒川区役所本庁舎の建物は、1968(昭和43)年の竣工。地上7階地下1階建て。築55年以...
【荒川区散歩その2】荒川山吹ふれあい館、同親富栄会館、町屋文化センター、花の木児童遊園に見入る!
2023年10月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。黄色い建物が見えてきました。荒川山吹ふれあい館(荒川7-6-8)同親富栄会館(荒川7-11-14)旧漢字はなかなかレトロ。Uターンして、踏み切りを再び渡ります。どんどん進みます。町屋文化センター(荒川7-20-1)2022年リニューアルオープンして、新たなロゴマークも誕生!どんどん進みます。こんなところに看板建築があったんですね。どんどん進みます。花の木児童遊園...
【荒川区散歩その1】荒川7丁目エリア!泊船軒、ONI GYM 24 町屋東京に見入る!
2023年10月8日、京成電鉄町屋駅の藍染通り側へ来ております。セブン-イレブン 京成町屋駅前店(荒川7-20-1)の横の道へ入り、都電沿線に沿った道を進んで行きます。コンクリート製のマンホール蓋。なんか古そう。高い塀の横を歩きます。道なりに右折。目の前に現れたのはこちら。大雄山泊船軒(荒川7-17-2)臨済宗妙心寺派のお寺。泊船軒は寛永4年(1627)、海禅寺(泊船軒の本寺)を開山した覚印周嘉禅師の法嗣(跡継ぎ)である玉...
【中央区散歩・第三弾!その6】レトロ物件!大宗旅館、中央食品株式会社水産部、つきぢ亀屋、渡辺商店に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。中央区立あかつき公園(築地7-19-1)から出て、移動します。やって来たのはこちら。大宗だいそう旅館(築地7-10-5) 海産物問屋が建てた、門塀を構えた築地の旅館建築です。間口の広い旧武家地の敷地に入母屋屋根をかけ、門塀を構えて庭を持つ武家屋敷型の建築です。建具や欄間、風呂場や洗面台などに凝った意匠が施されています。現在は旅館として活用されており、住居建築の内部空間...
一旦、大館駅で降りて花輪線に乗り換え、隣の東大館駅まで来た。大館の繁華街(飲み屋街)は東大館駅周辺にある。ここで写真を撮りながら、徒歩とバスを使いJR大館駅方面に戻っていく。それが今回のルートである。この近辺では何度も写真を撮ったことがある。来るたびに繁華街の色はくすみ、店と建物の数は減っていくように感じる。今回はガチガチのクラシックネガ(フィルムシミュレーション)で撮影した。クラシックネガがハマるという意味では、一級品の繁華街である。 最後から二枚目の写真は廃業した飲み屋さんの入り口のあたりで撮った。偶然近くを通ったおばちゃんが、「なぜそんなものを撮るのか」と聞いてきた。怪しむという感じでは…
秋田県の旧・角間川町。現在は大仙市である。1955年に大仙市の前身である大曲市に編入されているので、旧町が廃止されてからは長い時間が経っている。それでも独自の町並みを維持しているから不思議である。恐らく「角間川」の存在は全国的には殆ど知られていないと思う。雄物川という大きな川が流れ、江戸期にはその水運で栄えた。大正期に鉄道網が充実すると、取り残されるようになった。内陸の小さな町が鉄道と共に発展したのに対し、大きな町だった角間川は水運と共に衰退した。僕は、この角間川の町が好きで、たまに歩きながら写真を撮る。数年前まで巨大な屋敷が廃墟同然となっていたが、いまは観光施設として再生されている。それ以外…
こんばんは〜ご訪問ありがとうございますにほんブログ村何だか急に肌寒くなっちゃいましたね。朝から降っていた雨も夕方には上がって明日はもう少し暖かく23℃予想です。良い日になれば良いなぁ。前記事の続きです。根津神社で参拝しておわら節を堪能して境内ぶらぶらのあと
岐阜駅から高山本線の普通列車を乗り継いで飛騨金山へ向かいました。 定刻通り9時27分に飛騨金山に到着。 駅舎内の観光案内所で筋骨めぐりのマップをもらって出発です。 飛騨地方では狭い入り組んだ路地を筋骨と言うそうで、金山には極上の筋骨が残っているようです。 町もけっこう観光PR力を入れています。 (私も2年くらい前にたまたま知ったので、そんなに知られていないかも🤔) hidakanayama.com 金山は飛騨街道の金山宿として昔から栄えていた場所でした。 江戸時代はずっと尾張藩の藩領でした。 飛騨川と馬瀬川の合流地点にかかる金山橋を渡ります。 駅から続くメインストリートです。 奥飛騨酒造さんで…
NanbaSquare,ChuoWard,OsakaCityさてさて、久しぶりに難波を訪れたワタクシは、難波八阪神社を後にして難波の中心部に向かっていました。久しぶりとはいえ勝手知ったる難波ですので、地図などを見なくても道に迷うことはありません。裏通りを歩くと、そこには昔懐かしい風景がまだ残っていました。今では大阪も随分と小綺麗な町並みに変わりつつあり、ワタクシのように昭和の時代に大阪で育ったネイティブ大阪人には「大阪らしさが失われていくなぁ」と思ってしまうのです。でも、一歩裏通りに入っていくと、まだまだ昔ながらの町並みが広がっているんですね。と思っていたら、こんなオシャレな看板がありました。そして、こんなオシャレな空間が広がっていました。うーむ、難波も変わりつつありますな。南海なんば駅の近くに来ると「自...変わりゆく「なんば」-大阪市中央区:なんば広場
以下はブログ休止中に書いた文章なので、古いのはごかんべんください😌。 NHK「ドキュメント72時間 年末スペシャル2024」を見ました。「ドキュメント72時間」とは、飲食店・図書館・道の駅・旅館・墓地など色々な人がやってくる場所で、72時間インタビューを行なう番組
天神から西へと伸びている明治通りその道路から北側になりますその辺りの裏通りを歩いてみました住吉神社前の通り『明治通り』が出来る前はこちらが表通りだったので...
前にもちらっとご報告いたしましたが この度ご縁がありまして 京都清水寺にある 路地裏3坪雑貨店さまで委託販売させていただきます。 期間は12月28日から2月11日まで お店の近くは着物の
この間購入した畳縁 ちゃんと形になりました✨ これは新しい委託先へ納品します(^-^) 京都清水寺にある 路地裏3坪雑貨店様 短期間ですが 初めての京都です! ドキドキです〜!
温泉だけではない裏路地も商店街もマーケットにだってわくわく~熱海
温泉地というと必ずと言ってもいいほど名前が出る熱海。首都圏からのアクセスも良く、大小の旅館やホテルのほかに保養所や別荘などもあり老若男女に人気です。坂道も多いので1日かけてゆっくり散歩を楽しんではいかがでしょう。知らない熱海に出会えるかも。
Fooding Bar Ruelle堂山 リュエル 梅田 隠れ屋的 BAR デート 梅田グルメ
こんばんは。。同じamebloブロガーさんほろちゃんとのはしご酒続き。。1軒目 地酒だいにんぐやすで美味しい海鮮→2軒目イマココ。。同じ堂山にある、知人Din…
№2,019 心理学は摩訶不思議256 “ 性格心理テスト 79 "
まずは ポチっと、連ちゃんプッシュでやる気が、 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 性格心理テスト 79 お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気が、 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石ですさて本日テーマも、 心理学は摩…
【荒川区散歩その6】荒川1~3丁目エリア!菓匠 あかねね本店~峡田児童遊園~レトロ物件多数~峡田ふれあい館~荒川区子ども家庭総合センターに見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。サンパール通りへ出ました。周りを見渡すと、赤い店舗を発見。菓匠 あかねね本店(荒川1-45-12)2022年1月10日オープンの、おはぎ専門店。口コミ評価高し!峡田児童遊園(荒川1-55-2)昭和41年3月26日開園利用者がいたので、今回は軽くスルー。区立第三峡田小学校(荒川1-43-1)の校舎が見えます。そのすぐ前には、レトロ物件が建ち並んでいます(荒川1-52)。1989年の住宅地図によると...
2024年6月6日に勉強を始めた簿記3級です。2カ月の勉強で受験の目標を立てています。60歳過ぎていろんなことに挑戦しています。 もうすぐ3カ月 6月6日:開講式 6月13日:オンラインの予定があったため中座、早退 6月20日:講座自体はあ
おつかれさまです。 今日は、 蒲田の路地裏にある寒天の名店 を紹介します。 てん屋 昭和な佇まいがたまらん! 「てん屋」では、ところてんやみつまめに使う寒天をバラ売りしているんです。 また、ところてんのたれ、みつまめに使う餡や黒蜜も売っています。 ちょっと珍しいお店でしょ? 注文方法はこちら↓ 寒天(みつまめ用)2本(3人分)と黒蜜と豆を購入。 約3人分。 これで800円! 寒天が宝石みたい! この寒天の食感がゆるすぎず、かたすぎず、絶妙なんです! 伊豆産天草を直火釜で炊き上げて、昔ながらの手作りで出来た寒天は甘味処の味! あ、餡を買うのを忘れた… ということで、スーパーカップをトッピング。 …
所沢の路地裏。昨日、《串カツ田中》でお酒飲みながら写真の本を読んでいましたら、撮りたいものが思いつかない時は目についたものを何でも撮ろうとありました…
銀座華やかゴージャスな街ですよねでも少し離れると小さな路地があり昭和の初めから取り残されたような場所があります例えばここ!なんだここは!一番奥は行き止まりとな…
2024. 3. 3 つむぎの記録 みんな 頑張っているんだなあ!
いつも行く散歩コースは、うちから北と、西と、南の方向が多いのですが、今回はほとんど行かない東の方向の街の路地裏を中心にブラブラ散歩してみました。服はモモユニさんから頂いた小さな赤い花柄の乙女チックなもの。上品な赤色が目を引くのか、通り過ぎる複数の人たちから『あっ、かわいいっ!』と言われました。階段があると登りたがるつむぎでした。あるトリミングサロンのショーウインドウの前のつむぎ。父がぬいぐるみのワンコを指差しても、まったく気づかないつむぎでした。呆帰り道の途中にある市役所本庁の正面広場の階段を登ったつむぎ。うちのすぐ近くに来たのが分かると、ぺった〜んして帰りたがらないつむぎでした。気づくと1時間半も歩いていたのですが、まったく疲れを知らない3歳になったばかりの娘。実は父も最後まで疲れずに歩けたのですが、そ...2024.3.3つむぎの記録みんな頑張っているんだなあ!
【荒川区散歩】荒川中央通り周辺を歩く!廃業間近の野崎湯に見入る!
2023年1月13日、本多紙店(荒川7-43)付近へ来ています。大浦電器(荒川7-24)付近。どんどん進みます。荒川中央通りで更地を発見。株式会社寺尾自動車(荒川7-25)の右隣り、元クリーニング屋さんだった建物があったようです。左隣は、Mi Casa(荒川7-25-1)ピザ店手打ち 如月 徳(荒川7-26)蕎麦店。いつもの横道へ。酒井豆腐店(荒川4-45)現存確認。移動しまして。荒川2‐46付近の横道へ。こちらの通りの正面にあるのが・・...
【谷中を歩くその3】続!<谷中銀座商店街>とその周辺を歩く!
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。こんな案内板を見つけたので、横道へ入ってみました。途中で見つけた自販機。見慣れない商品名ばかり。「犬用 屋久島鹿角ドッグガム」??「国産天然 屋久鹿 鹿肉ジャーキー 犬用」!?知る人ぞ知る商品なのかもしれません。Sablier de Verrierサブリエ・ド・ヴェリエ(台東区谷中3-9-18)横道へ誘う看板を出していたお店はここですね。砂時計専門店。オーダーメイドで「思い出の砂...
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。荒川区と台東区の区界ですので、住所が入り組んでいますが、記事のカテゴリーは「台東区」にしております。谷中せんべい 信泉堂(台東区谷中7-18-18)猫雑貨 ねこあくしょん(荒川区西日暮里3-10-5)谷中 松野屋(荒川区西日暮里3-14-14)角打ちの出来る店 谷中 大島酒店(荒川区西日暮里3-10-6)2021年10月末日、惜しまれつつ閉店しました。夕やけだんだん(荒川区西日暮里3-14)<谷中銀座商店街...
【荒川区散歩】荒川6丁目エリア!解体された銅板建築、「稲本青果店」跡地の工事現場に見入る!
2022年12月10日、<町屋銀座商隆会>にあった銅板建築が解体されて更地になってしまいました。㐻田鍼灸院(荒川6-38)があった場所です。2020年9月26日に初めて撮影して記事にしてから、通りかかる度に撮影してきましたので、残念としか言いようがありません。建物の基礎が煉瓦だったのかな。すぐ近くには、2019年に閉店した「稲本青果店」跡地(荒川6-41)の工事現場。都電通り側から見るとこんな感じです。ちなみに、餃子の一龍...
【北区散歩その3】堀船1~3丁目エリア!<梶原銀座商店街>とその周辺!知る人ぞ知る駄菓子屋さん、梶原書店の様子、
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。<梶原銀座商店街>を歩きます。花キャンモア(堀船3-38-4)、小林玩具店(堀船3-38-3)明洞チキン(堀船3-27-11)蕎麦家 砂場(堀船3-38-1)この辺で横道へ。やって来たのはこちら。一見、分かりにくいですが・・・駄菓子屋さん(堀船3-26)店名がわからないのですが、貼り紙に出てるのでこれが店名かと。大人1人で入るには勇気が無く、外観だけ撮らせていただきました。<梶原銀座...
炭火イタリアンCARBO 梅田 トリュフ料理 カルボナーラ ジビエ 路地裏 ソムリエ ワイン
こんばんは!この日はコロナでずっと会えなかった離島女子ことAちゃんと久しぶりにデート(•ө•)♡何年ぶり?!2年?彼女はかなり厳しい会社なのでホテルで宿泊して…
小石川後楽園を訪れたついでに、神楽坂界隈を散歩してきました。 このあたりには味わいのある路地裏風景が多くて、プロアマ問わずいろんな人がしばしば題材にされています。わたしも底辺アマチュアとしてトライしてみようかと。 前回のつづきなのでカメラは
前半は、京都の路地にある「いけず石」のお話。後半は、トイレでは腕まくりしましょうというお話。冬ならではの話題になります。□ いけずとは?昨日、週間天気 見てましたら、18日(月曜)の最低気温が マイナスになってました。次の日 見返したら 1℃に修正されとりましたが、どうも 土曜日の最低気温が 10℃以上で、日曜日から 一気に下がるみたいです。今のところ、21日の木曜日が マイナス2℃ 。だんだんと冬らしくなってきますね...
上野 アメ横にあるせんべろができる居酒屋です。牛すじ煮込みが美味しい。1000円で飲み物2つ、おつまみ2つです。個別の追加も可能ですが、せんべろセットをもう1セットオーダーすることも可能です。お近くに行った際には覗いてみてください。
おはようございます🌞昨日は朝から激しい目眩に見舞われて休日診療所のお世話になったり色々と大変でした😰🏥でお...
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティです昨日は歩きましたよ〜ランニングの補強のためのウォーキングじゃなくて、散策です。省吾さん聴きながらキツイ坂も歩きだ…
先日書いた東京好きな街ベスト5の中で、2位に挙げた神楽坂。 独特におしゃれな雰囲気があって、それでいて気軽に行けるので、結構よく出かけている街です。 細い路地…
美しいフィリピン!昭和なフィリピンのこどもたちを、平成の土門拳が撮る。やさしい眼差しで撮る。
フィリピンでも日本でもこどもは大事な宝物。路地裏でボール遊びをする少女たちの笑顔はすてきなすてきな宝物。 マニラの路地裏の少女たち 路地裏で遊ぶ少女たち 平成31年(2019年) 2月10日 村内伸弘撮影 動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム) 動画制作: 村内伸弘(ム...
今日も晴天なりの南半球豪州のとある都市 ご訪問ありがとうございます😊 このブログは在豪歴20年以上のオバハンの日常を自己満足で綴っております子…
【荒川区散歩その2】東尾久2~3丁目エリア!東尾久三丁目北児童遊園、東北八重ヒマワリ、東尾久三丁目西児童遊園、<尾久本町通り>に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久三丁目北児童遊園(東尾久3-18-4)園内の木の下に、可愛らしい実を付けた木が生えてました。どんどん進みます。赤い外壁のお宅。(東尾久3-17)ストリートビューを見ると、2014年までは黄土色っぽい外壁だったようです。そこから赤い外壁とは思い切りましたね!心境の変化があったのでしょうか?どんどん進みます。何の植物でしょうか?上手に育ててますね!特徴的な建物を見つけ...
日記の順番がバラバラでごめんなさいえ~、25日まで…って事で、前売券を持っていたので、焦って20日に北海道立函館美術館の「新・山本二三展」へ行って来ました。 五稜郭タワーの近くにあります。 も~、行って良かったです色んなアニメーションの背景が多数展示されていました。五島列島の作品が素敵で、行ってみたくなりましたついつい記念にお買い上げ 午後から、郵便局へ行ったついでにフラフラと函館公園へ。 ...
【荒川区散歩その1】東尾久8丁目・西尾久3・6丁目エリア!華蔵院、宮前公園、西尾久六丁目東防災スポット、あらかわ遊園の一休さん号に見入る!
2022年7月24日、早朝です。尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。朝日に照らされる看板。東尾久8-39付近。何度か撮影させていただいています。銅板張りのお宅。屋根瓦も立派です。華蔵院(東尾久8-46-2)弘法大師像もしっかりマスクしています。宮前公園(西尾久3)こんな看板を付けたようです。ちなみに、普通に売られているし、なんなら図鑑もあるようです。 宮前公園を突っ切って、隅田川テラスへ。小台橋。荒商の名前...
ある日、インスタのフォロワーがストーリー内でこんな質問をしていた。 「観光地じゃなくて、良い撮影地知らない?(意訳)」 意訳とあるが、英語での質問だった。翻訳…
港町では夕暮れ時になると料理屋さんだとか旅館の裏庭に猫たちがどこからともなく現れてそうほんとうにいつの間にかそこにいました注意深くつつましく彼らは人の手がちょうど届かないそういう場所にいるこの賢い猫たちはどんなふうにこれまでを生きてきたのかなところでわたしには漁港の猫を見るとなぜか思い出す人がいる水色の街の猫やさしい夕暮れが続きますよう*コメントおやすみしています。いつも応援ありがとうございます✨lilyalley🌼にほんブログ村水色の街の猫
路地裏に佇む一軒家レストラン『lemidi 』(ルミディ)でランチ 横浜・桜木町
おつかれさまです。 今日は、おすすめの一軒家レストランを紹介します。 横浜・桜木町の路地裏に佇むビストロ・フレンチ lemidi (ルミディ) 桜木町駅から徒歩3〜4分。 路地裏に佇む一軒家レストランです。 ランチタイムにおじゃましました。 ランチメニューは、パスタランチ・メインランチ・フルコースランチの3種類。 この日は、メインランチでお魚を選択。 ドリンクは白ワインを。 前菜。 どれもおいしい!!! メインは、真鯛のポワレ。 白ワインがすすむ! パンの写真撮り忘れた! パンは2種類ありました。 デザート。 もちろん、コーヒー(紅茶)も付いています。 味はもちろん、接客もすごくよくて、人気が…
第1回フューチャースケープ・フォトコンテスト 金賞受賞者写真展が無事に閉会しました。会期中は最終日を除いてほぼ晴天で、象の鼻テラスにも多くのお客様にご来場いた…